横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(フランス鍵の秘密〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


フランク・グルーバー
フランス鍵の秘密


 宿泊費を払わないためにホテルの部屋をフランス鍵でロックされたジョニーとサムのコンビは、荷物を持ち出すために隣の部屋のベランダ伝いに部屋に入る。が、ベッドの上には見知らぬ男の死体が……というお話。

 賛否両論というか、もしかしたら否ばかりかもしれない帯の「アメリカ版”フーテンの寅さん”」については私もいかがなものかと思いました。両者の共通点は香具師ということだけですからねぇ。職業が同じということならばフィリップ・マーロウと金田一耕助だって同じです(笑)。『フランス鍵の秘密』を読んでいて寅さんを思い出す人なんていない筈。
 ついてに言えば帯に「『笑うきつね』『海軍拳銃』のテキ屋凹凸コンビの初登場作品」とありますが、じゃあ『笑うきつね』を復刊して欲しいものです。
 坊主憎けりゃ、ではありませんが、タイトルもどんなものでしょうか。原題は「フランス鍵」だからこれはよろしいのです。でもその後の「の秘密」はちょっとねぇ。私、ずっと「フランス鍵」がなんかの伏線だと思いながら読んでしまいました。おっとこれはネタばれかな。クイーンの国名シリーズにあやかったのかもしれませんが、それならば「アメリカ金貨の秘密」の方がよいのでは。
 などなどとついつい不満を書いてしまいましたが、話はとっても面白いのです! ウェストレイクのドートマンダー物の雰囲気とでも言えばよいでしょうか。
 小銭を稼ぐには汗水流すが、大金はあっさり見送ると言うこのコンビ、いつまで経っても大物になれない典型です。だからシリーズも延々14作まで続くわけですが。
2005.09.28

書 名:フランス鍵の秘密
著 者:フランク・グルーバー
訳 者:仁賀克雄
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年9月15日発行



東野圭吾
容疑者Xの献身


 花岡靖子は訪ねてきた前夫を殺してしまう。その窮地を助けてくれたのはアパートの隣人にして高校の数学教師・石神だった……。

 以下、ネタばれはないと思いますが、ある程度は内容に触れてますので未読の方はご注意ください。

 犯人は明らか。犯行方法も明らか。後は警察が石神の工作を見破っていくか、という倒叙風の展開で話は進みます。但し、
 (1)なぜ石神は花岡靖子のために尽くすのか。
 (2)死体をどのように運んだのか。
は終盤まで不明なまま。
 (1)はこのお話でとっても感動した部分です。かなり複雑な感情もこれですっきり説明されたと思います。
 (2)は乱歩が類別トリック集成で大きな一項目を作らねばならないほどの独創性があります。
 ただ、ここでふと思ったのは、もしかしたらこの作品、東野圭吾の作品として出版されたことがとっても不幸だったのでは、ということ。とんでもない傑作ながら、東野圭吾ならこの程度の作品は楽々書けるさというレベルでしか評価されないのではないか。そういう意味で、東野圭吾名義ではなく覆面作家として発表されていたらそれこそ大反響を呼んだかも、という気がしないでもありません。
2005.09.19

書 名:容疑者Xの献身
著 者:東野圭吾
出版社:文藝春秋
発 行:2005年8月30日 第一刷発行



マージェリー・アリンガム
ミステリー・マイル


 今は引退した判事クラウディー・ロベットは次々に命を狙われたため、難を避けるためにイギリスに向う。しかしその船上でも命を狙われるが、危ういところをアルバート・キャンピオンに救われるが……というお話。

 ミステリーとサッカーと言えば、ペレ『ワールドカップ殺人事件』……ということはおいといて、ミステリーを探偵対犯人と考えれば戦いという点では共通しています。さらに考えればサッカーではホームとアウェイがあってホーム側が圧倒的に有利です。一方ミステリーでも犯人を含む容疑者たちはホーム、名探偵はアウェイという点も共通しているといえます。ホームの方が圧倒的に有利な点も一緒ですので、閉ざされた館での事件の場合、館の主が犯人ということもしばしばです。
 一方、というよりはだからというべきか、逆のパターンは、その希少価値の点から惹かれるものがあります。思いつく中で代表的なものといえば、金田一耕助の事務所で殺人事件が起きる横溝正史『悪魔の降誕祭』でしょうか。地の利があるという普段とは違う状況下で如何にして事件を解決するのか、という点が楽しみです。
 『ミステリー・マイル』では判事を正体の見えない謎の敵から守るためにキャンピオンは自分の甥(?)や姪(?)が住むミステリー・マイルという、本土とはたった一本の細い道で結ばれた孤島に連れてきます。これはどう考えても圧倒的にホームながら、ここでも次々に事件が起きます。
 解説にはアリンガム作品の魅力、特に本作では「本格」よりも「冒険」であるというようなことが書かれています。確かにそれはその通りですが、なぜホームの地であるにも関わらず、犯人によってあそこまでしてやられたのか、そんな中、キャンピオンは如何にして事件を解決するのか、という点を私はとても面白く感じました。
2005.09.16

書 名:ミステリー・マイル
著 者:マージェリー・アリンガム
訳 者:小林晋
発行所:ROM
叢 書:ROM叢書



青柳友子
消えた家


 砂村小絵子が実家に泊まった後、自宅に帰ってきたら、自宅が消えていた! 門はあったが建物があった場所は整地されている。やがて夫から離婚状が送られてくる……というお話。

 この作品、紅子シリーズとしては3作目になります。なぜいきなり3作目から読んだかと言えば、これがミステリの書庫の一冊だったから。
 事件を調査するのは、昼間は女社長として複数の会社を経営し、夜は昼間のストレスを解消するために男漁りを繰り返すミスティ・ガール紅子です。女探偵ということで解説の権田萬治はV・I・ウォーショースキーやキンジーン・ミルホーンを引き合いに出してますが、実際の紅子はそういった探偵のイメージよりは元気なお嬢さんという感じで、ユーモアがある作風から私は赤川次郎作品に近いものを感じました。実際昼間は社長、夜は男漁りという破天荒な設定も赤川作品にはありがちです。
 但し決定的に異なるのは、赤川作品が読者の対象としても若いお嬢さんを相当意識しているのに対し、こちらは結構エロっぽいことです。この作品でも紅子は二回ほど……。但しエロに走ることなく、本格ミステリーとして持ちこたえてはいます。
 事件は家が消えたという謎。但し「神の灯火」のような不可解な謎ではなく、建設会社が取り壊したことが判明しています。途中でなんとなーく想像がついてくるとはいえ、犯人の意外性はありますね。
2005.09.11

書 名:消えた家
著 者:青柳友子
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:昭和六十三年十一月十五日 初版発行


ジョセフィン・テイ
裁かれる花園


 たまたま出した心理学の本がベストセラーになったルーシー・ピムは、旧友にして今は体育大学の学長になったヘンリエッタ・ホッジの求めに応じて講義にやってきた。一日だけ、のつもりが、しばらく居続けることに。やがて試験監督をしている時に……というお話。

 学園物ということで、冒頭から生徒あるいは先生がどさっと登場して一体誰が誰なのかさっぱりわからないという状態になるのではないかとやや戦々恐々としながら読み始めました。しかしこれは杞憂に終りました。どさっと登場はしますが、ちゃんと書き分けられていて混乱することはなく、これはやはり著者の腕でしょうねぇ。
 学園生活が延々と描かれ(決して退屈することなく面白い!)、それなりの事件らしきものがやっと起きるのは半ば当たり。てなわけで一体いかなる事件が起きたのか、ということさえネタばれになるのかもしれません。となると何も書けなくなってしまうわけですが、曖昧に書きますと例の件、今となっては大抵の方があの場面で気がつくのではないでしょうか。かといってこれはミステリー的な欠点ということは全くありません。これはこれでよいのです。主人公を心理学本関係者にしたことがとっても効いていると思いました。
2005.09.08

書 名:裁かれる花園
著 者:ジョセフィン・テイ
訳 者:中島なすか
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年2月20日 初版第1刷発行



陳舜臣
三色の家


 海鮮問屋の干し場でコックが殺された。しかし誰も犯人が出て行くところを見ていない……というお話。

 時は昭和8年3月。ちょうど陶展文が大学を卒業して中国へ帰る頃です。なぜ時代を現代(発表当時の昭和30年代)にせず、昭和8年にしたかといえば、××××を使いたかったからでしょうねぇ、やはり。そのおかげで昭和8年の神戸というやや特異な世界を味わうことができます。
 年月が特定されているので、時刻表さえあれば陶展文が乗った列車を特定できるのですが、生憎手元にふさわしいのがありませんでした。丹那トンネル開通前なので相当時間がかかったのはまちがいないのですが。大正16年(昭和2年)1月の時刻表ですと、東京22:40→13:58神戸という列車があり、恐らくこれと同様だったと思います。
 「三色の家」というのは比喩的な意味かと思っていたら、1階は赤、2階は白、3階は青という文字通り三色の家だったのにはびっくりしました。見てみたいものです。
 犯人が干し場から消失した謎はほとんどの方もすぐ気がつくと思います。しかし謎の人物、謎の行動がたくさん登場して結構複雑でした。
2005.09.02

書 名:三色の家
著 者:陳舜臣
出版社:講談社
叢 書:講談社文庫
発 行:昭和53年12月15日1刷発行


剣持鷹士
あきらめのよい相談者


 イソ弁の剣持鷹士が出会った謎を次々に親友のコーキが解決していくという連作です。

○あきらめのよい相談者

 同じビルの弁護士事務所に次々に絶対引き受けてはもらえない相談を持ち込んではあっさり引き上げていく男……。ホワイダニットですけど、これは意外でした。

○規則正しいエレベーター

 なぜかいつも2階に止まっているエレベーター……。敢えて確率の計算式は持ち出す必要はなかったと思いますし、OとEとかもややわかり難いですが、論理は冴えてます。

○詳し過ぎる陳述書

 宗教にのめりこんだ夫と離婚したいという相談者。調停でも解決していなかったために裁判へ。すると相手側は妙に詳しい陳述書を提出してきた。果たして勝てるのか……。冒頭のあまりにも大胆な伏線が全てですね。

○あきらめの悪い相談者

 テレビのニュースを見ていたらびっくり! 相談者だった男が人を殺して逮捕されたという。しかし一体誰を殺したのか……。パット・マガー『被害者を捜せ!』みたいなお話です。って、未読ですが。『七人の伯母』なら既読です。

 上質な安楽椅子探偵物を呼んだという感じがします。いしかわじゅん『鉄槌!』を読んで以来、日本の弁護士にはすっかり失望してましたが、そうでもないなという気がしてきました。
2005.08.31

書 名:あきらめのよい相談者
著 者:剣持鷹士
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2005年8月26日 初版



結城昌治
振られた刑事


喪服の仲

 浮気の相手の夫から呼ばれたので行ってみたら殺されていた……というお話。結構早い段階で真相は透けて見えてきますが、暴露されるきっかけがより皮肉度を高めてます。

悪夢の明日

 金持ちの倅の恋人が自殺した。しかし倅は自殺ではないと主張……。最後「わたし」はある人に期待してますが、この人に期待するのはどうかなぁとも思います。

影の侵入者

 すんなり愛人と別れられるはずだったのに恐喝者が現れて……。まっ、これも裏が透けて見えてきますが、読者が女性か男性かで受ける印象がえらく違うお話かも。

依命殺人

 忘年会の夜、上司が殺された。しかしちょうどその頃は上司の妻と一緒にいた……。ここまで迫られても動かなかった瓜生氏はどうなんでしょうねぇ?

諦めない男

 二人の男から結婚を迫られるが、今は不倫中……。怖い怖い結末です。

白い墓碑銘

 突然失踪したルポライター。書きかけの小説には一体何が……。あまりに唐突に真相にたどり着いてしまうのが残念。もう少し枚数があったなら。

悪い仲

 夫をガン・ノイローゼにした妻……。えっとこれは白状した後におとなしく飲んだのでしょうか?

教えた女

 結婚2週間前に不倫している花嫁……。話がうまくいくわけはないのですが、「あれは冗談よ。」は謎です。

振られた刑事

 結婚するつもりだったホステスから突然振られた刑事。しかしそのホステスが殺され……。これもページ数が短すぎると思います。
2005.08.31

書 名:振られた刑事
著 者:結城昌治
出版社:文藝春秋
叢 書:文春文庫
発 行:1983年10月25日 第1刷


デイ・キーン
危険がいっぱい


 かつては天才弁護士と呼ばれたマークも、今は妻マリアを殺した罪で逃亡中の身の上。警察は捜査を諦めたが、マリアの兄キャスが執拗に追いかけてくる。或る日マークは救済院で目を覚ます。そこで出会った金持ちの未亡人メイに気に入られ……というお話。

 マークとメイの関係はいかに? 警察よりも怖いキャスの追求の手を逃れることができるのか? というサスペンスいっぱい、危険いっぱいの展開です。わかっちゃいるけど、これは読み進まずにはいられません。
 しかしサスペンスだけではなく、一つ一つ危険を乗り越えていった先に待ち構えていた結末は……。いえ、実は私、このようなことを想像してました。ネタばれではありませんが、伏字反転。マリアを殺したのは実はキャス。ハリーを殺したのは実はメイ。しかし実際は私の想像をはるかに上回ってましたぁ! いやぁ、なんか変だなぁとは思いながら読んでましたが……凄いです。
 マークのあまりにぶっきらぼうな台詞が読んでて少々気になりました。
 気になるといえば、解説で思わせぶりに書かれている映画版の結末も一体どんなものなのか気になります。
2005.08.30

書 名:危険がいっぱい
著 者:デイ・キーン
訳 者:松本依子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年7月15日発行



梶龍雄
毛皮コートの死体


 「踊りの好きなストリッパー」チエカが次々に事件を解決していく連作です。

 なんといってもヒロインの職業が異色です。但しページ数の関係か、例えば都筑道夫の泡姫シルビアシリーズのようにその世界に深く入り込むことはないので、その点ではやや物足りないかも。

○アパッシュの女

 殺された同僚レイコのためにチエカは立ち上がる。容疑者は一人だけ……。勧善懲悪で終る結末が良いです。

○毛皮コートの死体

 なぜソープ嬢は殺された時、安い毛皮のコートを着ていたのか……。これを読んでいたずらをする人が増えなければよいのですが。

○アリバイのある女

 その女優は火事が起きた時の完璧なアリバイがあるのになぜか……。チエカのせっかくの気持ちですけど、1億円あっても幸せにはなれないと思います。

○羚羊のような女

 ここから舞台は熱海に移ります。回春クラブかぁ……。

○拳銃と少女

 少女は殺人に使われた拳銃を預かったのか? 少女の心理を微妙に突いた手法が素晴らしいです。

○熱海に来た女

 男には絶対理解できない順番の問題。

2005.08.29

書 名:毛皮コートの死体
著 者:梶龍雄
出版社:中央公論社
叢 書:中公文庫
発 行:昭和六十年十月十日発行


ケン・ウェバー
5分間ミステリー トリックを見やぶれ


 5分間ミステリーの第7弾です。
 第5弾『5分間ミステリー 真犯人を探せ』はやや落ちて、第6弾『5分間ミステリー 難事件を解け』では持ち直して、果たして本書の出来は……期待はさほど裏切られてないと思います。Q9、Q10、Q37は例の悪い癖が出ているし、Q16、Q17、Q34あたりは本書に収録すべきかどうか迷うような作品でしたが、あとはだいたい良いと思います。
 Q6はとても論理的なのに思わず笑ってしまうという点で秀作です。
2005.08.29

書 名:5分間ミステリートリックを見やぶれ
著 者:ケン・ウェバー
訳 者:上條ひろみ
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社ミステリー
発 行:2005年7月30日 第1刷



山田正紀
女囮捜査官5 味覚


 女性の切断死体が発見される。さらに今度は北見志穂の同僚が次々に殺されていく……というお話。

 いよいよシリーズ最終作です。5番目の独立したお話のみならず、シリーズ最後のお話としてどのような結末を迎えるのかと思っていたら……いやはや、全ては5番目のためにと、こう来ましたかぁ……。あまりに唖然としたため、第1話〜第4話各話で未解決だった謎が最終作でも明かされないまま終ってしまったことをハルキ文庫の麻耶雄嵩による解説を読むまですっかり失念していたほど。
 なにしろ……なだけに、次々に起きる事件の奇怪度は今までで一番高いかもしれません。いえ、広瀬や水樹があの時とった行動からなんとなーくははーんと来るものはありましたけどねぇ。でもそれにしても。
 すみません、ネタばれ回避のため、なんとも曖昧な表現になってます。
 しっかし麻耶解説の「読者からの反応の鈍さに何となく気が削がれ」というのもこれまた呆然とするような動機(笑)ですねぇ。試みが未完に終ったということで1の同じくハルキ文庫解説(法月綸太郎)で山田風太郎を引き合いに出していることについては一部分修正が必要かもしれません。
2005.08.27

書 名:女囮捜査官5味覚
著 者:山田正紀
出版社:幻冬舎
叢 書:幻冬舎文庫
発 行:平成11年6月25日 初版発行



レックス・スタウト
編集者を殺せ


 殺された男のメモに書かれてあった人名リスト。一方ひき逃げされた娘が直前に会っていた男の名前がそのリストに載っていた……というお話。

 事件に当たるのはもちろん我らがネロ・ウルフとアーチー・グッドウィンの名コンビです。長く読んでいればすっかりお馴染みになってまるで実在する知り合いのように思えてくるでしょうし、そういった方にとっては今回多かった「ウルフにしては珍しく」という場面はとても面白かったのではないでしょか。生憎私はまだこれが4作目となる初心者でした。
 あまりに登場人物たちがアーチー・グッドウィンの思い通り(というか裏で糸を引いているのはネロ・ウルフですが)に動かされるのでなんだかなぁと思いながら読んでいたのですが、一転4番目の事件からエンディングまでの展開は凄かったですね。××が××であることを見破ったウルフの推理、そして動機。傑作だと思います。
2005.08.26

書 名:編集者を殺せ
著 者:レックス・スタウト
訳 者:矢沢聖子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年2月28日発行



山田正紀
女囮捜査官4 臭覚


 次々に殺されていく女性たち。被害者のそばにはいつも被害者と同じ格好をした人形が……というお話。

 放火事件と殺人事件が同時進行なため、右往左往する捜査陣。そのぼんくら捜査陣を尻目に冴えわたる北見志穂の推理。これは相変わらず。さらに今回は遂に明らかになる袴田刑事の過去というおまけもあります。ついでに言えば私的には妙に土地勘のある舞台。20年前の事件の真相も意外性があるし、いやぁ、もう言うことないですね。
 但し今回は北見志穂危機一髪の場面がやや物足りない感じでそれが残念です。
2005.08.24

書 名:女囮捜査官4嗅覚
著 者:山田正紀
出版社:幻冬舎
叢 書:幻冬舎文庫
発 行:平成11年2月25日 初版発行



リチャード・スターク
悪党パーカー/逃亡の顔


 組織の手から逃れるために整形手術を受けたパーカー。今度は現金輸送車を襲うことにするが、事態は思わぬ方向へ……。

 今年も新作『悪党パーカー/電子の要塞』がでました。もちろんすぐに買いましたけど、すぐ読むというわけにはいきません。なにしろこのシリーズ、未読が多すぎるものですから。というか読んでいるのは『悪党パーカー/人狩り』1冊だけという惨憺たる有様。こういう状況をなんとかしたかったので2作目を手に取った次第。
 パーカーの元妻リンの話が語られるところがあって、もっと詳しく知りたいなぁなんて思ったら、何のことはない、それは前作『悪党パーカー/人狩り』のエピソードでした。というわけでシリーズ1作目のことをすっかり忘れたまま、2作目に突入。
 で、読んでて何となく既読感に近いようなものがあって、なにかなぁと考えたらヒラリイ・ウォー『死の周辺』でした。なんとなーく似ている部分がありますよね。
 現金輸送車(装甲車)を襲うだけならパーカーにとってはいとも容易いはず。そうは問屋を降ろさないための仕掛けが「逃亡の顔」です。こちらはある意味現金輸送車よりハラハラするのエピソードでした。散々はらはらして最後が……いやぁ、やりますね、スタークさん。
2005.08.23

書 名:悪党パーカー/逃亡の顔
著 者:リチャード・スターク
訳 者:青木秀夫
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和43年1月31日発行


山田正紀
女囮捜査官3 聴覚


 生後2週間の赤ちゃんが誘拐された。犯人は女囮捜査官北見志穂に身代金1億円の運搬を命じてきた……というお話。

 今回も護衛から引き離して志穂を孤立させる仕組みはまったく完璧です。しかも前作での心の傷が続いていて、これでもかこれでもかと著者にいたぶられる様は、ほとんどサド的な快感さえ覚えます(笑)。
 今までの3作の中では本格度が一番高いように思いました。犯人の正体は結構早い段階で推測できますが、ハウダニット、いかにして犯人はそれをやったか、については最後に志穂と犯人による会話(?)で明らかにされますが、その内容は全く驚異的です。それとホワイダニットも独創的ですね、これは。単にシリーズの一作ということではなく、誘拐物ミステリーの傑作として語り継がれて欲しい作品です。
 個人情報保護に関してこの作品が書かれた以降で状況が激変しました。その点だけで作品全体が陳腐化されてしまったようなイメージをもたれなければよいのですが。
2005.08.21

書 名:女囮捜査官3聴覚
著 者:山田正紀
出版社:幻冬舎
叢 書:幻冬舎文庫
発 行:平成10年10月25日 初版発行



S・H・コーティア
謀殺の火


 六年前、渓谷を襲った山火事で親友が亡くなった。しかしこの事故に不審をいだいたパトロール巡査は、今は無人になっている峡谷へ調査に出発した……というお話。

 現地へ訪れたとはいえ、既に六年間が経過し、しかも既に徹底的に調査済み。その他、新聞記事や検死審問の記録などごくごくわずかな手がかりしかないため当然調査は難航します。手がかりが少ないほど、そこから論理的に真実を導き出す過程がとっても面白いと言えます。
 しかしまあ、逆にいえば論理の過程さえ面白ければ、どうのような結末になっても恐るるに足りないなんて思って読んでたら、突如出てきた××には参りました。これならどの読者でも納得できるかと。
 『シャム双子の謎』とは別の、もう一つの山火事ミステリーがオーストラリアにあったという感じです。
2005.08.19


書 名:謀殺の火
著 者:S・H・コーティア
訳 者:伊藤星江
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年4月20日 初版1刷発行



加納朋子
スペース


 『ななつのこ』も『魔法飛行』も早い段階で読んでおります。従って10年以上前。そのおかげで内容はほとんど覚えてなくて、「はじめに」の「順番に読んでいただけたらなあ」という著者の期待に応えたことになるのかどうか。

○スペース

 駒子が瀬尾さんに渡した手紙の束……そこから瀬尾さんは驚くべき結論を引き出すお話。
 延々と続く入学したばかりの短大生の手紙は楽しさと不安が入り混じっていてとても楽しいです。ずっとこのまま読み続けたかったという感じ。ドッペルゲンガーなんて謎も出てきて、こりゃ一体どうなるのやら……。

○バック・スペース

 こちらはちょっと内容を書きにくいですね。「スペース」と一体の作品ですけど、うっかり書くとネタばれになるので。
 それはともかく、これは凄いです。やられました。脱帽。同じく2004年に発表された某作品を思い出すというか。
 しかしあの方の正体がついに白日の下に……と思いましたが、実は特に何かが明らかになったというほどのこともなかったですね。

 実は『ななつのこ』にしても『魔法飛行』にしてもそれほど良かったという印象を持ってなくて、以来加納作品とは距離を置いてきました。そんな私が今回『スペース』を読んだのはある方から本をいただいたから。ある方さん、ほんとにほんとにごくろうさん。じゃなくてありがとうございました。
2005.08.16

書 名:スペース
著 者:加納朋子
出版社:東京創元社
叢 書:創元クライム・クラブ
発 行:2004年5月28日 初版



山田正紀
女囮捜査官2 視覚


 首都高速パーキングエリアで起きたトラックとタンクローリーの衝突事故。その最中に起きたバラバラ死体事件……というお話。

 女囮捜査官シリーズ第二弾です。
 トマス・ハリス『羊たちの沈黙』を思い出すような場面があったり、いきなり犯人が名前を名乗ったりなど、こりゃ異常者による犯罪物だなぁなんて思って読んでたら、ある瞬間から突然本格物に化けたという感じ。無駄なことに費やしているなあなんて思われた脇道エピソードも実は重要な伏線だったりしてこれは参りました。 今回も例によって女囮捜査官・北見志穂の孤軍奮闘が光るわけですが、考えてみれば囮捜査では囮を守るための厳重な体制が敷かれる筈。いかにその体制を崩すかというところが作者の腕の見せ所になるわけですね。
 「赤目」には呆然とするばかり。「凄いもの」があまり利いてこないのがちょっと残念に思われます。
 読みやすさは相変わらずで一気に読めました。
2005.08.14

書 名:女囮捜査官2視覚
著 者:山田正紀
出版社:幻冬舎
叢 書:幻冬舎文庫
発 行:平成10年6月25日 初版発行



近藤史恵
モップの精は深夜に現れる


 『天使はモップを持って』の第二弾です。まさか続編が書かれるとは思いませんでした。

○悪い芽

 あるソフト会社で突然ゴミの量が減ったという謎。発表年を見たら2003年。セキュリティが厳しくなってきた今となっては成り立たないお話かも。

○鍵のない扉

 猫の毛アレルギーの女社長が喘息の発作で急死した謎。「死」とはいえ、実質的に女社長は話の中の登場しないのであまり衝撃はないことと、やや希望のある結末で救われます。

○オーバー・ザ・レインボウ

 モデルが屋上に閉じ込められたという謎。犯人の正体には結構早い段階で気がつきますが、この動機は気がつきませんな。

○きみに会いたいと思うこと

 キリコが突然一ヶ月の旅に出る謎。これまた意表をつく「動機」。場所探しの謎がもう少し強くてもよかったですね。

 もう会うことはないと思っていたキリコに再び会えたのは嬉しいところなのですが。
2005.08.13

書 名:モップの精は深夜に現れる
著 者:近藤史恵
出版社:実業之日本社
叢 書:ジョイ・ノベルス
発 行:二○○五年二月二十五日 初版発行



ロバート・ファン・ヒューリック
柳園の壺


 疫病が蔓延し、死体がごろごろしている都。ここで三旧家の一つの豪商が階段から転落して死んだ。さらにもう一つの三旧家の主が殺され……というお話。

 今回の狄(ディー)判事が事件以外に悩まされるのは都に蔓延する疫病、それを利用して金儲けを企む悪人達、さらには暴動などです。さあお手並み拝見。最後×で全てが解決、というのはエラリー・クイーンの某長編のようでもあり(?)、やや安易な気もしますけど、狄判事の活躍譚として今回もよくできていると思います。
 事件は一見単純そうでいて、実はなんだか込み入っているようで、実は単純なようで。どっちだ? それというのも証言する人たちがなんだかみんな揃って……。まあよく些細なことから解決できたものと思います。犯人の意外性は登場人物がさほど多くない中、あるようなないような。
 面白いのは冒頭ですね。こりゃ、中町信だと思いました。叙述トリックなのか?(爆)
 しかしヒューリックの描く図版は裸の女性は妙に多いですね。
2005.08.13

書 名:柳園の壺
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年8月15日発行



山田正紀
女囮捜査官1 触覚


 相次いで若い女性がトイレで絞殺された。法務省は事件解決のために警視庁・科学捜査研究所特別被害者部に所属する女囮捜査官・北見志穂を投入する。志穂は囮捜査に反感を抱く捜査本部の嫌がらせとも戦いながら犯人に迫っていく……というお話。

 フクさんが絶賛されていたのでとりあえずシリーズ1冊目を読んでみました。些細な手がかりを元に次々に浮かび上がる容疑者たち。本格ファンとしてはタイトルを見ただけで引きたくなりますが、これは確かに本格です。しかも抜群の面白さ。
 最後の志穂の危機一髪の場面、最後の容疑者→真犯人へのプロセスはややありきたりな感じもしました。しかし法月綸太郎の解説(先入観を持ちたくなかったので斜め読み)によればこの1冊だけではなくシリーズを通して評価すべき作品群のようでして、実際この作品においても未解決な部分があることだし、2冊目以降ももちろん読みます。それによって、この作品の評価もまた変るかもしれません。
2005.08.12

書 名:女囮捜査官1触覚
著 者:山田正紀
出版社:幻冬舎
叢 書:幻冬舎文庫
発 行:平成10年2月25日 初版発行


リン・ブロック
醜聞の館


 ゴア大佐は失踪した夫の行方探しを依頼される。ほどなく夫は見つかるが、それは後に続く事件のプロローグであった、というお話。

 1927年というまさに海外黄金時代に発表された作品で、当然こちこちの本格物を期待して読みました。(私の場合、予備知識は一切ありませんでした。) しかしながら探偵役ゴア大佐は確かに名探偵の雰囲気ぷんぷんなんですけど、それ以外の登場人物のモラルとかはなんじゃこりゃという感じ。タイトル通り、中には「醜聞」ばかりの人々の館が登場するのですね。解決にいたる思考のプロセスもほとんど思いつきみたいな感じがしました。失踪事件と殺人事件が見事に結びつく所は良いのですけどね。
 まあこの作品は謎解き以外の部分で評価すべきかも。
 副題は「ゴア大佐第三の事件」。どうせならば「第一の事件」から訳して欲しいと思うのは私だけではないと思います。
 「ゴアはまず大量の紅茶と胡瓜のサンドイッチを平らげた。」は美味しそう。
2005.08.11

書 名:醜聞の館 ゴア大佐第三の事件
著 者:リン・ブロック
訳 者:田中孜
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年7月20日初版第1刷発行



北村薫
ニッポン硬貨の謎


 日本を舞台となっているエラリー・クイーンの幻の長編を北村薫が翻訳した、という趣向の作品。
 私、クイーンを大好きとは言いながら、国名シリーズ以降の読書率は甚だ低いと言う不良ファンです。ですので果たしてこの作品をどの程度楽しめたのか自分でもよくわからない状態です。それでも北村さんのクイーンへの熱き思いは十二分に感じ取ることができましたし、なんといっても『ニッポン樫鳥の謎』の新たなる解釈については目の鱗が落ちる思いでした。
 事件は幼児が連続して殺されると言うやや辛いもの。強いて言えば『九尾の猫』風でしょうか。これをたまたま来日中だったクイーンが快刀乱麻解決するわけですが、言葉の問題が立ちはだかっているだけにこれは厳しいかも。
 要注意なのは他の作品のネタばれが結構あることです。事前に警告はあります。私も一つ未読作品がありまして、その部分は適当に読み飛ばしました。もちろんその未読作品はきちんと読んだ上で再度『ニッポン硬貨の謎』を読む予定です。
2005.08.09

書 名:ニッポン硬貨の謎
著 者:北村薫
出版社:東京創元社
発 行:2005年6月30日 初版



ポール・アルテ
カーテンの陰の死


 マージョリー・コンウェイは猟奇的な殺人を目撃する。犯人が住んでいるのは……自分の下宿だった! というお話。

 例によって謎はたくさんあって複雑ですが、一番の謎はやはり犯人が忽然と消えてしまった謎でしょうか。しかも謎そのものよりも75年前に起きたまったく同じ状況の殺人事件との関連かと。
 作品中では言及されてなかった思いますが、この謎は、ガストン・ルルー『黄色い部屋の謎』の廊下で犯人が忽然と消えた謎をかなり意識しているように思います。もちろん犯人が『黄色い部屋の謎』で用いた方法が使えないことは前提条件になっていて、大先輩ルルーはこうやった、ではアルテはどう切り抜けるのか? という興味は深々でしたが……ううむ、どうもアルテ作品については私は辛口な評価にならざるを得ないようです。一言で言ってしまえば×××××ですからねぇ。まあ犯人の意外性は評価できます。
 マージョリーの心中は一人称的に描かれる場合と三人称で描かれる場合があって、両者ではまるで別人であるかのごとく異なる人格のように感じました。これは一体どういうわけなのか。私はてっきりここに何か伏線があるに違いないと思ってしまったほどです。
 全ての謎が解決した後でのエピローグでまた一波乱あります。これについては例えば麻耶雄嵩『翼ある闇』などと同様、必然か蛇足かで意見が分かれるところでしょう。
2005.08.09

書 名:カーテンの陰の死
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年7月15日発行