横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(赤朽葉家の伝説〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


桜庭一樹
赤朽葉家の伝説


 赤朽葉家に嫁いだ万葉。子どもの代の泪、毛毬、鞄、孤独。そして孫の瞳子。この3代に渡る赤朽葉家の伝奇、そしてミステリー。

 傑作です! 大傑作です!! 超傑作です!!!
 久々の3つ星。日本物ミステリーのベスト10入り。既選10作からどれを落とせばよいか、大いに頭を悩ましています。
 登場人物のキャラが良いから。その織り成す物語が良いから。もちろんそれもありますが、それだけではなく……まぁ私ではこの作品の傑作ぶりをとてもとても表現できません。強いていえばなにしろ半世紀に渡る赤朽葉家の歴史が1冊で凝縮されてますから、多くの人々が死んでいきます。愛着を持った人が次々に亡くなっていくその哀切感もありますけどねぇ。それも魅力のほんの一部。
 ひたすら伝奇的だった第1部、2部に対して、第3部では突如パット・マガー風のミステリーになります。はい、これまた大傑作『七人の伯母』。しかし……ネタばれになってしまうのではっきり書けませんけど……この真相もまた絶句ものの凄さです。
 正直申しまして世評の高い『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』は私的にはいまいちだったので、この作品もどうしようかなぁ状態だったのですが、読んで大正解でした。
 この歳になって本を読んでこれほど感動することがあるのかと、そのことにも驚いてもおります。
2007.03.30

書 名:赤朽葉家の伝説
著 者:桜庭一樹
出版社:東京創元社房
発 行:2006年12月28日 初版



レックス・スタウト
苦いオードブル


 ティングリー・ティットビッツ社製の缶詰にキニーネが混入される事件が起きた。調査の依頼を受けたボナー&ラフレー探偵事務所の新人女性エイミー・ダンカンはティングリー・ティットビッツ社を買収しようとしているP&B社の副社長を調査していたが、エイミー・ダンカンの伯父でもあるティングリー・ティットビッツ社の社長の指示で事件の調査から外されてしまう。しかしその後アーサー・ティングリーから力を借りたいという電話があり、オフィスに行ってみるとアーサーは喉を切られて殺されているのを発見。その場でエイミーは何者かに殴打されて気を失ってしまう……というお話。

 何の予備知識もなく読み始めたので、てっきりエイミー・ダンカンが探偵役かと思ったら、実は雇い主が『手袋の中の手』に登場したドル・ボナーで、ではこちらが探偵役というと、実はそれとも違い、本当の探偵は新登場のテカムス・フォックスだったという複雑な構成。いえ、それほどでもないですけど。でもねぇ、どうせならドル・ボナー、あるいはエイミー・ダンカンに活躍してほしかったという気もしてます。
 話は自信満々なテカムス・フォックスの思惑通りに進みます。それでも真犯人の正体は結構意外でしたし、伏線もばっちり。但しこの伏線、あまりにさりげなくて、えっ、そんなことどこで出てきた? と思い、最初から読み返した読者の方も多いのではないでしょうか。
 そうそう、テカムス・フォックスは郊外に住んでいるようなのですが、いつ呼び出されるかわからないという職業を考えれば、もっと交通至便な所に住めば、と思います(笑)。
2007.03.23

書 名:苦いオードブル
著 者:レックス・スタウト
訳 者:矢沢聖子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2007年3月15日発行



ヘンリー・ウェイド
議会に死体


 自治都市クェンバラの議会が土地買収をめぐる告発で紛糾する。その直後の休憩時間の最中に、告発した議員の一人が議会のある市庁舎の中で殺された。警察本部長に就任したばかりのチャールズ・レースが捜査にあたる……というお話。

 解説で森英俊がウェイドの作品群について「ホームランバッターではなくアベレージヒッターともいうべき」と述べています。この作品はまさにその通り。とてつもなく意外な結末かというとそうでもなく、とっておきの謎(だっとと思われる)ダイイング・メッセージについても実はさほどのものとも思えませんし、でもなんとなく良い作品です。
 ネタばれになるので詳しくは書けませんが、映画化もされた日本のある名作について、そもそもこれはミステリーなのかという議論が起きたことがあります。次々に起きる殺人事件。名探偵が登場し、最後に意外な犯人の正体が、という展開であるにも関わらず、です。実はその議論になった部分はまさにこの作品にもそっくりあてはまるのであります。しかし『議会に死体』がミステリーであることは間違いないです。その違いがどこから出てくるのか、今はまだわかっておりません。
 せっかくこういった名作を出版してくださった原書房さんですが、どうやら海外物なのに登場人物一覧を載せることにあまり熱心ではないようです。これからの読者のために、自家製登場人物一覧を載せておきます。

サー・ジョン・アーシントン 準男爵、市長
フランク・コトル      参事会員
ヴォース・マーダイク    助役、元財務委員長、前市長
ベイジル・トラント     財務委員長
メアリー・トラント     その妻
ドッドリー         住宅委員長
トム・ギャレット      ロンドン・北東鉄道貨物駅事務員
ハリス軍曹         市庁舎の守衛
ジェーン・ハリス      その娘。市庁舎の会計課勤務
グリブリング        医者
ジェイムズ・ハーンコート  不動産投資開発信託の社長
ガループライド       ヘラルド紙の記者
チャールズ・レース     警察本部長
ヴォーリー         警視
ハーバート・ロット     スコットランドヤード犯罪捜査部警部
2007.03.12

書 名:議会に死体
著 者:ヘンリー・ウェイド
訳 者:武藤崇恵
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ
発 行:2007年2月28日 第1刷



柳広司
黄金の灰


 1873年、シュリーマンが伝説の都市トロイアを見つけたその晩、不可解な事件が起きる。発見したばかりの黄金が紛失し、そして殺人事件が……というお話。

 『はじまりの島』を読んだ時も感じたことなのですが、日本人が書いた洋物、あるいは歴史物のどちかの条件を満たすだけで、こりゃ駄目だ状態の私なのに、『はじまりの島』も、そしてこの『黄金の灰』もとっても読みやすいのです。不思議です。というか作者の筆力の賜物なのでしょうけど。
 シュリーマンがトロイアを見つけた実話が元になっています。ですからシュリーマンがトロイアの発見者として認知されるに至ることは間違いないにも関わらず、シュリーマンが黄金を見つけるまでの、そして見つけた後のあまりに困難な状況にははらはらどきどきしてしまいました。
 ある登場人物による「独創などというものが、神以外の場所には、決して存在しない」という宗教観がこの作品のミステリーの部分においても根底にもなっていて、うっかりするとエド・マクベイン『警官嫌い』(で酷評される箇所)にもなりかねないところを、この作品では見事にヴァン・ダイン『グリーン家殺人事件』(への名声)になっています。
 まずいらっしゃらないと思いますが、E・A・ポー「モルグ街の殺人事件」のトリックがネタばれされているので、未読の方は注意が必要です。わざわざネタばれしなくてもよいのでは? とその時は思いました。しかし最後まで読んでみると、実はこれ、作者の「さあっ!」という掛け声だったのかも(笑)。
 やや残念なのはシュリーマンの奥様であり、この物語の語り者でもあるソフィアが無個性で、あまり魅力的に感じられないことです。
2007.03.02

書 名:黄金の灰
著 者:柳広司
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2006年11月30日 初版



ジェームズ・アンダースン
血染めのエッグ・コージイ事件


 荘園屋敷オールダリー荘。ここでイギリスと大公国の重要な外交会議が密かに開かれることになる。嵐の晩、ダイヤの首飾りそして殺人事件が……というお話。

 18年前に出版された『血のついたエッグ・コージイ』の復刊となる作品です。今回の復刊本の凄いところはなんといっても小山正による実に延々17ページに渡る熱い熱い解説です。このページ数を数えただけで、こりゃ読まなくてはと思うほど。しかし読了してみると確かにこれほど熱くなった解説者の気持ちもわかります。
 舞台は警報装置で外界とは閉ざされていた大きな屋敷。多くの怪しげな登場人物たち。そして……類まれな意外な真相。フェアかアンフェアか微妙なところもありますが、すっかり騙されました。メインのトリックにしてもあまりにリアリティがなくて映像化は困難でしょうが、かといって解明された時は思わず手を叩きたくなりました。500ページを越す厚さの割にはすらすら読めますから、未読の方には実際にお読みいただくしかありません。
 タイトルになっている「エッグ・コージイ」、これはちょっと謎です。日本語訳の「茹で卵覆い」で検索しても『血染めのエッグ・コージイ事件』しか引っかかりませんし(笑)。1930年代のイギリスでは一般的だったのでしょうか。
 物語は事件の起きた屋敷の持ち主バーフォード伯爵の娘ジェラルディーンの親友であり、洋服店に勤めるジェーンがあまりに身勝手な客に対して怒りを爆発、即首という場面から始まります。破産状態のジェーンは次の勤め口を捜す前にとりあえずジェラルディーンの勧めでオールダリー荘で過ごすことに。果たしてジューンの就職口、あるいは永久就職口は見つかるのかどうかなんてことも脇の話ながらずっと興味がありました。その結果は最後に暗示される形で終わりますが、これもまた凄いこと凄いこと。
 続編、といっても舞台は同じながら登場人物は一部を除いて入れ替わりですが、既に出版されています。こちらも楽しみ。
2007.02.28

書 名:血染めのエッグ・コージイ事件
著 者:ジェームズ・アンダーソン
訳 者:宇野利泰
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社ミステリー
発 行:2006年9月30日 第1刷



ポール・ドハティ
白薔薇と鎖


 時は16世紀。医者のセルカークある重要な情報を持っていながら今は廃人同様になり、ロンドン塔の一室に幽閉されている。セルカークが唯一心を開くかもしれないドーンビーが、枢機卿から依頼されて情報を引き出すためにロンドン塔までやてくる。しかしセルカークは密室の中で毒殺されていた……というお話。

 話はドーンビーの密偵シャロットの回想談の形で語られます。「密偵」という表現は登場人物一覧に書かれていて、最初は違和感大ですが、読了してみるとぴったりしてきます。
 シャロットが危機一髪のところをドーンビーに救われるところから始まり、お話自体ははちゃめちゃな冒険活劇です。それでいて密室殺人、意外な犯人など本格にもなっています。
 予備知識がなかったものですから解説で驚いたのがこのシャロットとドーンビーはシリーズ物だったこと。冒頭のシャロットのモノローグからてっきり単発物だと思っていたのですが。
 歴史物ということで敬遠してましたが、ある方が一押しされていたので読んでみました。毎回同じことを書いてますけど、読みにくいと思っていたらとても読みやすく、面白かったです。もしかして私は歴史物が好きなのでしょうか(笑)?
2007.02.01

書 名:白薔薇と鎖
著 者:ポール・ドハティ
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2006年3月15日発行



カーター・ブラウン
ダムダム


 女性の「人殺しがあった」の電話でやってきたウィーラー警部。確かにそこには男の死体があったが……というお話。

 「あまりにバカバカしい結末で名高い作品」(森英俊編『世界ミステリ作家事典』)とのことでずっと気になっていた作品です。今回ようやく読みました。確かにバカバカしいといえばバカバカしい結末。軽ハードボイルドといえどもこういった結末、また展開も珍しいかもしれません。普通ミステリーでこれはないでしょうという騙し方。ただ、そうですねぇ、ポケミス版では130ページにも満たない厚さでして、カーター・ブラウン物では標準サイズかもしれませんが、一般の長編ミステリーとしてはかなり短めです。その短さゆえに広げた風呂敷を畳みきれず、唐突にこんな形で終わったと言えなくもありません。
2007.01.22

書 名:ダムダム
著 者:カーター・ブラウン
訳 者:田中小実昌
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和38年3月31日発行