横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(童話の時代〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


結城昌治
童話の時代


小指のサリー

 風見洋子は恋人に会うためにはるばるパリまでやってきたが……。
 とても悲しいお話で、読むのがとても辛く途中でやめようかと思ったほどでした。

沈む夕日に

 エリ子は昔の生活から足を洗い、藤井と幸せな結婚生活をおくっていた。しかし……。
 なんとな〜く結末は読めました。似たようなコンセプト、否、全然似てはいないのですが、土屋隆夫の某短編を読んでいたからかもしれません。

紺の彼方

 22年前の昭和19年、私は村田と言う内科医と縁談し、結婚した。ところが……。
 ちょっと松本清張っぽいお話です。皮肉なところも。

童話の時代

 海運会社に勤めていたわたしは、スティングラーと名乗る男から情報収集の仕事をしてみないかと誘われる。法には触れず、辞めたい時はいつでも辞められる。サラリーは今の倍……。
 この作品自体は唐突に終わり、詳細も明かされることはないため、まあスパイ物なのかな? という感じですね。詳しいことは次の「凍った時間」へ。

凍った時間

 「童話の時代」の続編です。「童話の時代」の最終部「ただ一つ附加えるなら」を読んでからすぐにこの「凍った時代」に取り掛かったものですから、この1行目で吃驚仰天してしまいました。
2009.06.30

書 名:童話の時代
著 者:結城昌治
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:昭和五十年十月三十日 初版発行


ピーター・G・エンゲルマン
マジシャン殺人事件


 落ちてきた500キロの鉄球により、木箱は粉々になる。しかし中に閉じ込められていたマジシャンは何事もなかったように客席から現れるというイリュージョン「死神の箱」……しかしその日に限って、彼は現れなかった。木っ端微塵になった破片の中央に頭が割れた状態で横たわっていたのだ……というお話。

 ミステリーとマジックは切っても切れない関係にあります。従って脱出に失敗して死んだマジシャンというなんとも魅力的な事件です。
 事件が起きて犯人探し、ここまでは本格物です。ところがこの後、科学的な捜査による警察物へ移行し、さらに終盤では検察と弁護側の攻防を描いた法廷物へと移行してきます。一粒で三つ味わえるお得な作品とでも呼んだらよいか。
 ただですねぇ、一つ一つの要素は正直申しましてやや物足りなく感じました。単に本格物が好きな読者の性かも知れませんが、できればマジシャン殺された謎一本で話が展開されていたらよかったのになぁと思ってしまいます。
 それほど長いお話ではなく、大きな活字と相まってさくさく読めたのは良かったのですけども。
2009.06.16



書 名:マジシャン殺人事件
著 者:ピーター・G・エンゲルマン
訳 者:真崎義博
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社ミステリー
発 行:2009年3月30日 第1刷


乾くるみ
六つの手掛かり


 ぽっちゃりとした丸顔のアマチュア・マジシャン林茶父(さぶ)が活躍する連作短編集です。

 人里離れた一軒家で起きた密室殺人「六つの玉」。プレゼントに爆弾を入れて送ったのは誰か「五つのプレゼント」。誰も近づかなかった研究室で教授は殺された「四枚のカード」。容疑者は二人。しかし完璧なアリバイが「三通の手紙」。なぜ犯人は犯行後、現場に戻って掛軸を入れ替えたのか 二枚舌の掛軸」。そして最後に「一巻の終わり」。以上6編。

 どのお話もかなりトリッキーです。意外性も抜群で、驚きの連続でした。またかなり濃縮された感じを受けました。本来だったらこれらのトリックを使うのであれば長編とは言わないまでも各編とも2〜3倍の長さの中編でも良かったのではないでしょうか。濃縮し過ぎたためか、読んでいて結構分かり難い点があって、じっくり読み返してから、ああ、そういうことだったのねと納得することもしばしばでした。
 また全体的に動機がかなり弱いですねぇ。誰にも動機がない筈だったのに、犯人がわかってみると、ええっ、そんな動機なの! と。
 特に印象に残ったのはまずは「五つのプレゼント」。茶父の姪・仁美が話を聞いただけで(安楽椅子探偵!)犯人を的中させてしまうのですが、その推理がミステリー史上では前例がないと思われるこりゃまたな方法でした。それと泡坂妻夫の某長編を髣髴させる「一巻の終わり」。この最後のページを書きたいがために、この短編集を書いたのではないかと思いたくなるほどです。
2009.06.15

書 名:六つの手掛かり
著 者:乾くるみ
出版社:双葉社
発 行:2009年4月19日 第1刷発行


ジュリアン・シモンズ
非実体主義殺人事件


 非実体主義という芸術品の展示会。ある男が突然、鶴嘴のような道具を使って彫刻の作品を壊した。すると中には死体が……というお話。

 タイトルにも出てくる非現実主義とは……「非実体主義とは非実体、つまりそこに無いものの価値を信ずることだ。非実体派の画家が靴紐のとれた一足のブーツを表現しようとすれば、靴紐だけ描くだろう。」だそうです。難解というかある意味単純と言うか。解説に拠れば、この作品はジュリアン・シモンズの長編第1作であり、ユーモア本格であるとのことですので、恐らくこの珍妙な非現実主義はジャン・デュポンというフランス人の考案ではなく、著者の考え出したものなのでしょうねぇ。なんというか芸術に詳しい方なら、いきなりこの点で大笑いなのかと。
 話は5つの章に分かれていて、それぞれウィルソン、ウッド、ウィルソン、ブランド警部、ウィルソンが語り手になります。凝った構成とも言えますが、なんだかそれが災いしてか登場人物がなかなか頭に入ってきません。登場人物一覧を一体何回見返したことか。ということでよくよく理解して読んでいけば相当意外な人物が犯人だった筈なのですが、理解不足のためややイマイチでした。
 とはいえ、真犯人をあぶりだすための趣向は凄いと思いますし、古き良き時代の雰囲気もたっぷりですから、読んで損はないと思います。
2009.06.10



書 名:非実体主義殺人事件
著 者:ジュリアン・シモンズ
訳 者:多田昌子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2009年5月25日 初版第1刷発行


大井三重子
水曜日のクルト


 傘やベレー帽が次々に消えていくのはなぜか?……「水曜日のクルト」 古道具屋に飾ったあった絵は自分が書いたものだった。それを男が買っていったのはなぜ?……「めもあある美術館」 どぶの水が悪口を言うのはなぜか?……「ある水たまりの一生」 なぜそのひしゃくで水をかけると埋めた物が実になる木が生えてくるのか?……「ふしぎなひしゃくの話」 水上飛行機の少年はなぜリリを訪ねてきたのか?……「血の色の雲」 最後に1個残ったびんづめの中身は何だったのか?……「ありとあらゆるもののびんづめ」

 仁木悦子さんのミステリー短編集です。ではなくって、仁木さんが唯一ご本名で発表された童話集です。長い間品切れでしたが、このたび、挿絵が新しくなった新版として復刊されました。

 私の場合、「めもあある美術館」を除いては初読でした。正直申しまして童話とは心が真っ白な人が読むものであって、私のような心が真っ黒な人が読むのはどうかなと思っていたのですが、いえいえ、心が黒いからこそ返って心が洗われるような気がしました。
 心が真っ白な方にも、心がどす黒い方にもお読みいただきたいと思います。
2009.06.01



書 名:新版 水曜日のクルト
著 者:大井三重子
出版社:偕成社
叢 書:偕成社文庫
発 行:1976年7月   初版1刷
    2009年5月  改訂版1刷


ウィリアム・ブリテン
ジョン・ディクスン・カーを読んだ男


 表題作「ジョン・ディクスン・カーを読んだ男」の他、「エラリー・クイーンを読んだ男」、「レックス・スタウトを読んだ」、「アガサ・クリスティを読んだ男」、「コナン・ドイルを読んだ男」、「G・K・チェスタトンを読んだ男」、「ダシール・ハメットを読んだ男」、「ジョルジュ・シムノンを読んだ男」、「ジョン・クリーシーを読んだ少女」、「アイザック・アシモフを読んだ男たち」、「読まなかった男」、「ザレツキーの鎖」、「うそつき」、「プラット街イレギュラーズ」の全14編からなる日本で独自に編集された短編集です。

 「エラリー・クイーンを読んだ男」はH・S・サンテッスン編『密室殺人傑作選』(ポケミス)で読んでました。実はその際の評価はあまり芳しいものではありませんでした。 タイトルにカーを冠しているものの内容は著しく異なるし、売るためだけにカーの名前を借用しただけとか。ですので、せっかくこの単行本が出たものの、着手するまで若干時間がかかった次第。しかし今回14編を通して読んでみて、完全にそれは誤りだったことがわかりました。
 私にしても例えばハメット作品はあまり読んでないし、ジョン・クリーシーがJ・J・マリックのことだったなんて知らなかった読者ではありますが、なんといってもブリテンによる元の作者への溢れる敬愛のようなものが感じられました。
 「アガサ・クリスティを読んだ男」は○○がネタだけに、クイーンでも良いかもと思いました。「ザレツキーの鎖」スタンリイ・エリン「決断の時」みたいなお話ですね。
2009.05.28



書 名:ジョン・ディクスン・カーを読んだ男
著 者:ウィリアム・ブリテン
訳 者:森英俊
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2007年9月15日 初版第1刷発行


都筑道夫
西洋骨牌探偵術


 いまいちやる気のないタロウカード占い師・鍬形修二が次々に飛び込んできる突飛な事件を解決していく5編とノン・シリーズの2編からなる短編集です。

○腎臓プール

 「妹が溶けてしまったんです。プールのなかで、からだが溶けて、水着だけになってしまったんです」というお話。
 プールから消えるでまず思い出すのはヴァン・ダイン『ドラゴン殺人事件』です。ちゃんと言及されていて、登場人物が読んでいるのは楽しいです。
 タイトルはプールの形が腎臓に似ているから。ただそれだけなのですが、付けかたがうまいです。
 それにしても、これで全ての謎は解決したのでしょうか……?
 「港区高輪五丁目七番」という住所が登場しますが、港区高輪は四丁目までしかありません。

○亭主がだんだん増えてゆく

 「ご亭主が三人になった、とでもおっしゃるんですか?」「その通りなんです。うちのひとが、三人になったような気がするんです」というお話。

○アドリブ殺人

 殺された女優、そして現場から消えた台本……というお話。
 この短編集の中では一番すっきりしているというか、ミステリー度が高いと思います。

○赤い蛭

 肩こりの治療(蛭に血を吸わせる!)中に殺された金持ちの中年女性の事件。
 登場人物が少ない中で、捻った結末でした。

○ガラスの貞操帯

 「なんだか、あたし、貞操体をはめられているような気がするの」と鍬形修二に訴えた女性が……というお話。
 事件が起きるまでの展開についてはなかなかコメントし辛いのですけど(笑)、事件後の展開とのギャップももの凄いです。

○二重底

 これから発売になるコミック誌に載る漫画のストーリー通りに起きるバラバラ殺人……というお話。
 なぜ犯人はそのストーリーを知ることができたのかの謎もさることながら、てっきり占い師・鍬形修二の作品集だと思っていて読んでいたらあれれ、主人公が登場しないうちに話がおわっちゃうよ! てなことにも激しく驚きました(笑)。

○空前絶後・意外な結末

 うっかり殺しを引き受けた男。しかし渡された拳銃が暴発して本当に……というお話。
 確かに空前絶後な意外な結末です。但しあくまで都筑道夫風味。
2009.05.19

書 名:西洋骨牌探偵術
著 者:都筑道夫
出版社:光文社
叢 書:光文社文庫
発 行:昭和61年8月20日 初版1刷発行


ロバート・ファン・ヒューリック
沙蘭の迷路


 新しい赴任地・蘭坊へ到着したディー判事を3つの難事件が待ち構えていた……というディー判事初登場の作品です。

 県を支配する悪の組織、密室殺人、謎の絵、元知事暗殺、失踪した娘等、解決しても解決しても次々に沸き起こってくる難事件。
 それに対してディー判事は一番難しいと思われた銭(チェン)の一件を快刀乱麻、あまりにもお見事に解決し、その後の名裁き、名推理も全て鮮やかとしか言いようがありません。「本書を読まずしてミステリーを語るなかれ!」と叫びたい気持ちにもなってきます。
 まあ例の黒幕の謎の正体はかなり見え見えでしたが。
 ディー判事の「法の主眼は犯罪によって生じた被害の回復にある。」はこのシリーズを通して象徴的な言葉のように思われます。
2009.05.13



書 名:沙蘭の迷路
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2009年4月15日発行


北村薫
鷺と雪


 『玻璃の天』に続く女性運転手ベッキーさんシリーズ第3弾(最終弾)です。

○不在の父

 名門の子爵が失踪した。そして浅草でその子爵にそっくりなルンペンが目撃された……というお話。
 どうやって衆人環視の元から失踪したか(How)よりも、なぜ失踪したか(Why)の方がずっと重く、21世紀の現代ではあり得ない、まさにこの時代ならではのお話でした。
 コミック版『タイガーマスク』を思い出した方、多いのではないかと。

○獅子と地下鉄

 叔母が贔屓にしている和菓子店の息子が夜間出歩いていて警察に補導された。理由を聞いても答えない。ライオンが関係しているようだが……というお話。
 こちらは現代にも通ずるお話ですが、これは気が付かないというか全く知りませんでした。
 お嬢様危機一髪。蜘蛛男などと戦っていた頃の明智小五郎譚のテイストもあります。

○鷺と雪

 銀座で撮影された写真に友人の婚約者に似ている人が写っていた。しかしその婚約者はその時、台湾にいた筈……とういうお話。
 時代が時代だけに作中人物たちはドッペルゲンガーを疑いますが、もちろん読者&ベッキーさんは違う方面を疑うわけでして。
 書き続けられてきたベッキーさんの物語もこれが最終話となります。予告どおり、二二六事件で幕が下りるわけでして、どちらかというと興味はドッペルゲンガーよりも一体どういう結末を迎えるかの方にありました。その結末とは……いえ、これは読んでいただくしかありません。それにしてもこの人、その人、あのひとたちのその後が気になってしかたありません。

 常に控えめではあるが読者の脳裏に強烈な印象を残してきたベッキーさんとももう会えないのかと思うと、読後しばらく呆然としてしまいました。
2009.04.23

書 名:鷺と雪
著 者:北村薫
出版社:文藝春秋
発 行:二○○九年四月十五日 第1刷発行


石持浅海
君の望む死に方


 余命六ヶ月と告知された会社社長、日向貞則は生きているうちにやらなければならないことを思いついた。それは社員の一人、梶間に自分を「殺されること」だった……というお話。

 日向が梶間によって殺されなければならなくなる状況に至った経緯が徐々に明かされつつ、現在、つまり日向が梶間に殺人の機会を提供したお見合い研修が並行して描かれます。
 殺したい者と殺されたい者が揃ったのだから事は簡単に進むかと思いきや、そこに優佳さんが現れ……全く予備知識なしに読んでいたものですから、これには驚きました。なんとこの作品、あの『扉は閉ざされたまま』の続編であり、しかもあの魅力的は優佳さんが再登場だったのですね! 
 実はちょっとわからない部分があったのですが、既に新書版『扉は閉ざされたまま』手放してしまっていたため、ブックオフにて文庫版『扉は閉ざされたまま』で確認しました。そしたらわからなくて当然、文庫版は新書版から加筆された部分があって、わからかった部分、つまり続編へと繋がる部分はまさにその追記された所にあったのでした。
 解説によればさらに優佳さんシリーズ第3弾も書かれるとのこと。今から楽しみ楽しみ。
 おっと話が脱線しました。優佳さんの登場で話はだんだん日向貞則の思い通りには進まなくなってきます。そしてその結末は……実はこの本の冒頭に描かれていて、読者は先刻ご承知。でもそれだけではない、大きな物が隠れていたことがわかり、全く『扉は閉ざされたまま』と同様な感動の読後感を味わうことができました。
2009.04.17

書 名:君の望む死に方
著 者:石持浅海
出版社:祥伝社
叢 書:祥伝社NON NOVEL
発 行:平成20年3月20日 初版第1刷発行
    平成20年4月 5日   第2刷発行


米澤穂信
秋期限定栗きんとん事件


 船戸高校周辺で次々に起こる放火事件。新聞部の瓜野君は必死に事件を追いかけるが……というお話。

 前作で分かれた小鳩君と小佐内さんにはそれぞれに仲丸さん、瓜野君という彼女と彼ができて、お話は小鳩君と瓜野君の二人に焦点が当てられながら並行して進みます。
 それぞれのカップルはいいですねぇ、青春小説を読んでいるみたいで。青春小説はほとんど読んだことありませんけど。小鳩君は恐るべき推理力を発揮して、世の中のことがなんでもわかってしまう超能力者の悲哀みたいなものを味わいます。ここもいいです。
 謎はいろいろあって、まずは放火犯はそもそも誰か。これはやや平凡かもしれないですね。次に放火犯は一体どういう規則性で放火の場所を決めているのか。実は瓜野君が一応は解明しているのですが、とても納得できるものではありません。その真実とは……いやぁ、これには降参です。完璧です。それと大きなものでは小山内さんの謎の行動。最後のページで明かされるこの真相にはぶっとびました。
 なぜこの作品が上下巻に分かれて刊行されたのかわかりませんけど、それはともかく次の「冬」が楽しみです。上中下の3巻になったりして。
2009.04.07





書 名:秋期限定栗きんとん事件(上下)
著 者:米澤穂信
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:上 2009年2月27日 初版
    下 2009年3月13日 初版