横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ローリング邸の殺人〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ロジャー・スカーレット
ローリング邸の殺人


 休暇中のケイン警視は、ファラデーという男から友人アラン・ローリングに危険が迫っているという相談を持ちかけられる。ケインは一蹴するが今度はアランから「HELP ME」と書かれた本が届く。ケインはローリング邸に乗り込んで行く……というお話。

 いくら命を狙われていると言われても具体的な証拠は全くないため、懐疑的なケイン警視。しかし(読者の予想通り)アランが殺されるにいたり、本腰を上げます。本腰は上げるのですが、ローリング邸の住人たちはいずれも暖簾に腕押しという感じで、なんとなくもどかしいまま話は進み、そしてケインがたどり着いた結論は……いや、これはですね、なんというか、お話は大部分ローリング邸の中という閉ざされた空間で進行するわけですが、まさにその特徴を最大限に生かしたものでした。いやぁ、吃驚。
 他の作品同様、スカーレット作品はとっても読みやすく、もっともっと書いてもらいたかったです。
2005.12.30

書 名:ローリング邸の殺人
著 者:ロジャー・スカーレット
訳 者:板垣節子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年12月10日 初版第一刷発行



レオ・ブルース
骨と髪


 「疑問の余地はありませんわ」「従妹は殺されたんです」「ひょっとして、犯人が誰なのかご存知なのでは?」「もちろんわかってます。従妹の旦那です。完全に姿をくらましました」と相談を持ちかけられた歴史教師キャロラスは調査を始める……というお話。

 調べれば調べるほどおかしな状況がわかってきます。失踪した妻アンは、証言する人によって背が高くなったり低くなったり。またあまりに怪しすぎる夫ラスボーンはなぜかキャロラスの前にちょいちょい姿を現します(笑)。
 およそ質問した内容とは関係ないことをしゃべりまくる関係者。名前が間違って伝わったため別人を逮捕してしまう警察……どうしようもない混乱の中でキャロラスがたどり着いた真相は……意外といえば意外。それも思わず笑いがこみ上げてくるような意外さでした。
 私がこの作品を読もうと思ったのは、2006本格ミステリ・ベスト10では堂々の第1位なのに、このミス2006年版では、圏外も圏外、60位以内にも入っていなかったからです。実質的にほとんど同じコンセプトの投票なのになぜかくも結果が違ってしまったのか。一読しただけではよくわかりませんでしたけど、どちらかといえばこのミスでは上位、本格ミステリでは下位の方があっているような気がいたしました。
2005.12.27

書 名:骨と髪
著 者:レオ・ブルース
訳 者:小林晋
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ
発 行:2005年9月2日 第一刷



石持浅海
扉は閉ざされたまま


 大学の同窓会の場で後輩を殺した伏見。完全犯罪に思われたが、後輩の妹・優佳が鋭い推理力で迫ってくるというお話。

 見所は伏見と優佳の火花を散らすようなやりとり。私が今までに読んだ中で最も印象に残っている探偵対犯人の心理的闘争といえばヴァン・ダイン『カブト虫殺人事件』です。但しあちらは犯人探し物で犯人の側から描くことはできないため、探偵側からの描写。一方こちらは倒叙物なので犯人の側から。心理的闘争の妙味はやはり対象(闘争の相手)が明らかになっている方が迫力はありますね。
 優佳の推理力は鋭いといえば鋭いですが、色が黒いからアフガニスタン帰りと同レベルという気がしないでもありません(笑)。
 心理的闘争と並行して動機、それと死体の発見をなぜ遅らせたいのかという謎があります。これまた唸るばかりでした。
 この題材を生かすために場所が成城の住宅街(!)の中のペンションだったり、客室の合鍵がなかったり(!)なお、著者は相当苦心されたと思います。都合よく、とも言えなくはありませんが(笑)。
 今後の伏見の運命を考えると暗澹とした気持ちになります。
2005.12.22

書 名:扉は閉ざされたまま
著 者:石持浅海
出版社:祥伝社
叢 書:ノン・ノベル
発 行:平成17年 5月30日初版第1刷発行
    平成17年12月10日  第2刷発行



結城昌治
真夜中の男


 昨夜のことが忘れられず、再び佳代子のアパートを訪ねた元刑事・久保。しかしそこで彼が見たのは佳代子の死体だった。無実なのにも関わらず久保は逮捕され、7年間服役する。釈放後、久保は真実を求めて関係者を訪ね歩く……というお話。

 いきなり逮捕され、しかも有罪判決。ここはちょっと驚きでした。こんな証拠だけで有確定してしまうものなのか。まあ久保自身にも怪しい行動があったので仕方ないのですが。
 訪ね歩く関係者は、最初はみな口が重いです。しかしそのうちまるで喋りたくってしかたなかったように喋りだす。やはり久保の才能というか人柄でしょうか。こういう人物の創造はうまいなぁと思います。
 次第に明らかになっていく佳代子の過去。でも不思議なことに明らかになればなるほど佳代子の真実はわからなくなる感じがあります。冒頭の久保の佳代子への熱き思いとのギャップがあまりに大きすぎるからでしょうか。
2005.12.20

書 名:真夜中の男
著 者:結城昌治
出版社:講談社
叢 書:講談社文庫
発 行:昭和56年1月15日第1刷発行


シリル・ヘアー
いつ死んだのか


 元弁護士のフランシス・ペティグルーは休暇で訪れた先で死体を発見する。しかし地元の人を連れてその場所に戻ってみると……というお話。

 厚さ(薄さ)の割りに読むのに結構時間がかかりました。読んでいるとなんだか眠くなってくるのですね。『法の悲劇』も『ただひと突きの……』も読んでないために、残念ながら登場人物たちにに馴染みがないということもあります。でもそれよりもなによりもトリックが透けて見えてくるのです。否、見えたつもりになってくるのです。なんとなく思った方向に話は進んでいきますし。それに追い討ちをかけるように殺人事件というよりは単なる遺産相続の問題のお話。
 ところが残り数ページのところでががーん、いやっ、こっれは驚きましたよ。これは傑作です。お薦めです。
 先ほども書いたようにとっても残念なのは『法の悲劇』と『ただひと突きの……』を前もって読んでなかったこと。いずれ必ず読みます。
2005.12.15

書 名:いつ死んだのか
著 者:シリル・ヘアー
訳 者:矢田智佳子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年11月20日 初版第一刷発行



クリントン・マッキンジー
絶壁の死角


 『コロラドの血戦』に続いて『絶壁の死角』を読みました。
 帯「立ち上がれないくらいの衝撃」とは……うううむ、これでしたか。衝撃の大きさは結構個人差が大きいように思います。具体的には書けませんが、××家ほど大きいかも。但し仮に××家でなくても、こういった展開はなんというか、あれですね。(だからなんだんだ?) 例えばこれも具体的な作品名は書けませんが、A・J・クィネルの某作とか。

 今回も前作に続いてアントン受難のお話。一体何回痛い目に遭ったことか。もっとも今回は受難もさることながら、とってもとっても忙しいお話でした。始まってから終わるまで、次々に起きる難題の数々。それを必ずしも順調でもなくこなしていく姿は感動的です。
 物語の順序は『コロラドの血戦→『絶壁の死角』なのに、本国での発表順は逆だったということを反映してか、連続するお話なのにその間の関係がとっても希薄なのはとっても残念です。あの人とあの人の関係はその後どうなったのかとかとっても気になったのですが。
 両作とも快調は快調なのですが、ただほとんど同じような感じなため、しばらく経つと個々のエピソードが『コロラドの血戦』のだったか『絶壁の死角』のだったか分からなくなりそうです。
2005.12.07

書 名:絶壁の死角
著 者:クリントン・マッキンジー
訳 者:熊谷千寿
出版社:新潮社
叢 書:新潮文庫
発 行:平成十七年九月一日発行



クリントン・マッキンジー
コロラドの血戦


 「ショッキングな展開……。立ち直るには、しばらくの時間が必要である。」という帯の言葉に弾かれて『絶壁の死角』を買ったら、よしだ まさしさんから『コロラドの血戦』を先に読まないと衝撃は受けないと教えていただいたので、まずは慌ててこちらを読みました。

 ドラッグに溺れる兄を救うために父親と登山にやってきた薬物犯罪専門の捜査官アントニオ・バーンズ。ここで環境保全団体と開発者ディヴィッド・ファストの争いに巻き込まれる……というお話。

 なんで書店で唐突にも冒険小説を手に取ったかといえば、沢木耕太郎『凍』を読んでから、なんだか山岳小説を無性に読みたいという感じになってしまったからです。高所での危ない場面、はらはらどきどき、これが堪りません。
 結構早い段階で登場する主人公の父親の名言。「戦うに値するものはふたつある。勝ち取れるものと、死ぬ価値があるものだ」 いやぁ、泣けます。
 話の展開のためとはいえ、前科があり、手に血がついていたというだけで殺人容疑で逮捕してしまうというのはいかがなものか。強引過ぎますよね〜。否、アメリカではこれが普通なのかどうか。
 それと邪魔っけな環境保護者たちが薬物を使っていることはわかっているわけだから、あそこまで手間をかけないでも薬物の件だけで追っ払えたような気がしますが、これもアメリカ流ではそうはいかないのかどうか。
 用心棒役のバーガーマイスターは、本来なら悪の権化という設定のはず。でもやや悪度が中途半端な感じがしました。もっともっと悪に徹っしてもいい筈。
 次から次へとスリルとサスペンスの連続。そのスピードを維持するために第二部と第三部の間に起きた寄り道(?)的なことは思い切って省略してしまったほど。長い長い物語を読み終わったあとで、よくよく考えてみると実は始まりから終わりまでの間にほとんど日にちは経過してないことに驚きさえ感じました。
2005.11.30

書 名:コロラドの血戦
著 者:クリントン・マッキンジー
訳 者:熊谷千寿
出版社:新潮社
叢 書:新潮文庫
発 行:平成十六年十一月一日発行



島田荘司
摩天楼の怪人


 アメリカを代表する女優ジョディ・サリナスは48年前に自ら殺人をおかした。しかし犯行時間帯には本人でさえ説明不可能な完璧なアリバイがあった。ジョディは「どうぞ、解いてごらんなさい助教授。もしも解けるものなら。でも無理でしょうね。だって私にも解らないのですら。」と言い残してこの世を去っていった……というお話。

 完璧なアリバイトリックの他にもミタライ助教授が解き明かさなければならない謎は多数あって、その謎も解決もなんとも島田荘司らしい壮大なお話です。あまりに壮大すぎてその非現実感ゆえに果たしてこれは推理小説なのかどうかさえ迷うほど。ある意味、島田荘司のみに許された世界なのかも。
 後書きによれば当初この作品のタイトルは「ライオン大通り」だったとの由。あのはらはらドキドキ談を読んでしまうとこちらも捨てがたいものがあります。ただ残念なのは、思ったほど話に絡んでこないというか、ああっ、そうだったのか感がないこと。「ライオン大通り」へ向う伏線が足りないからでしょうか。タイトルが「摩天楼の怪人」に決定してから、著者の中で「ライオン大通り」のイメージがやや薄くなってしまったのでは、と想像してます。
 前回読んだ島田作品は『ネジ式ザゼツキー』でした。これを読んだ時は『占星術殺人事件』に負けないくらいの衝撃を受けると同時に、なんとなーく、これを上回る作品はもう生まれないだろうなどと一人合点してました。しかしその予想は見事に外れました。
 現実と虚構の混ざった年表は見ていてとっても楽しいものがあります。
 ところで第四章、第五章にはどのような意味があるのでしょうか。私がわかってないだけかなぁ。
2005.11.25

書 名:摩天楼の怪人
著 者:島田荘司
出版社:東京創元社
叢 書:創元クライム・クラブ
発 行:2005年10月31日 初版



レイ・ゴールデン
5枚のカード


 ゴールド・ラッシュに沸く町で、2年前に牛泥棒を処刑した牧童が一人また一人と殺され、大騒ぎになる。久しぶりに町に戻ってきたカード専門の賭博師ナイトヒートもその一味に間違われ、命を狙われる……というお話。

 「名作を活字で楽しむ」という「ポケミス名画座」が始まった時、いずれ西部劇ミステリーも入れたいという夢というか願望があって、今回遂にそれが実現した……ということではないかと、ついついそんなことを考えてしまいました。いやぁ、確かにミステリーはミステリーです。恐らくは数ある西部劇の中で最もミステリー風味の高いものを持ってきたのでしょう。でもなぁ、ポケミスの1冊にするのはやはり苦しくありませんか?
 話はいかにも西部劇という感じで、ある意味、予定通り進行します。復讐に燃える犯人が登場しなかったら、それこそ西部劇そのもの。
 なんてことを書いてますが、でも読んでみて決して損はありません。著者はウェスタン専門の作家だったということで全く手馴れたもの。実に面白いですからミステリー風味ウェスタンをミステリーファンの方も是非お楽しみ下さい。
2005.11.21

書 名:5枚のカード
著 者:レイ・ゴールデン
訳 者:横山啓明
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2005年10月31日発行



柄刀一
アリア系銀河鉄道


 宇佐美護博士が時間を超え時を超える連作です。

○言語と密室のコンポジション

 かつて(一応は)物理を専攻していた人間としては、シュレディンガーの猫などの用語が登場するのがとても頼もしく感じられました。お話自体は言葉遊びに近いですが。

○ノアの隣

 大理石の建物の中でノアの方舟の向きが逆転するという島田荘司風の謎です。壮大です。ある意味、デビッド・カッパーフィールド系と言えます。

○探偵の匣

 立てられた仮説が次々に崩れていくのはアントニー・バークリー風。しかも結末は都筑道夫風でもあるというお話。

○アリア系銀河鉄道

 毒殺事件と脱獄事件。それぞれ十分不可解なのにさらには両者に実は密接なつながりがあるという謎です。この結末はいかがなものか。

○アリスのドア〜Bonus Track〜

 謎々のようなお話ですが、なんとも不可思議な物理的現象がちゃんと解き明かされるのには感動しました。
 ボーナス・トラックって……。
2005.11.18

書 名:アリア系銀河鉄道
著 者:柄刀一
出版社:光文社
叢 書:光文社文庫
発 行:2004年4月20日 初版1刷発行



パトリック・クェンティン
悪女パズル


 離婚しそうな夫婦3組と婚約者のカップル2組が集まった屋敷。やがて次々に女性たちが一人一人と殺されていく……というお話。

 やっぱりなぜ女性がどんどん殺されていくのか? という動機の謎でしょうねぇ。大抵の方はある有名なトリックを思い浮かべるでしょうが……。この作品、あまりユーモアはないと思います。強いて言えば自分を仲間に入れてくれないクレイグ警部をアイリスが「女性恐怖症のクレイグ警部」と罵るところでしょうか。しかし振り返ってなぜ犯人が彼女たちを殺さなければならなかったかを考えると……こりゃ、笑わずにはいられません。おっほっほっほ。それくらい奇想天外というか。大真面目で語られるのでより一層です。
 それだけではなくて『矢の家』や『カブト虫殺人事件』みたいな心理的闘争も実は水面下にあったことがわかり、これまた感動物です。
 と絶賛してきましたが、うううん、どうなのでしょうか。あの『二人の妻をもつ男』を書いたパトリック・クェンティンの作品で、しかもパズル・シリーズの一作。私の期待度が高すぎたのか。
2005.11.14

書 名:悪女パズル
著 者:パトリック・クェンティン
訳 者:森泉玲子
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社ミステリー
発 行:2005年10月30日第1刷


天城一
島崎警部のアリバイ事件簿


 『天城一の密室犯罪学教程』に続く短編集です。
 話は逸れますが、私は時刻表を眺めているのが好きです。それも新幹線網が整備され便利になったかもしれない現在の時刻表よりも、昭和30年代、40年代のぐるっと一周する急行とか、3方向に分割したり、分割後再び併結する列車などが乗っている時刻表に強く惹かれます。というわけですので、PART1「ダイヤグラム犯罪編」を読んでいる際は至福の時を過ごすことができました。通勤のかばんに入れて重い&分厚いなんてことは全く気になりませんでした。一部の作品はアンソロジーで既読でしたが、そういった作品でさえ堪能しました。
 PART2「不可能犯罪編」に入るのが名残惜しかったのですが、なんと「ヴァンパイア」、「ニ短調のアリバイ」、「収差」、「死は賽を振る」はPART1に入れてもおかしくないような鉄道物。もうなんといってよいか。
 但しどうなのでしょうか、鉄道にさほど興味がないような方がこの作品集をお読みになった場合、果たしてどの程度楽しみことができるのか……。

 一部作品にのみコメントします。
○方程式
 『六枚のとんかつ』に入っていたとしてもおかしくないような作品。
○死は賽を振る
 「彼女は××が死んだのをなかなか納得しなくて云々」はあまりに唐突。えっ、どこに書いてあったっけ? と思わず読み返してしまいました。
2005.11.07

書 名:天城一
著 者:島崎警部のアリバイ事件簿
出版社:日本評論社
発 行:二○○五年六月ニ○日 第一版第一刷発行



サイモン・ブレット
あの血まみれの男は誰だ?


 チャールズ・パリスは深夜の劇場で同じ舞台の出演者の死体を発見する。警察は事故と判断するが、パリスはこれが殺人であることを知っていた。しかしだとすると容疑者はパリスの他にはいない……というお話。

 今回パリスたちが演じるのはシェークスピアの「マクベス」です。有名ですねぇ。誰でも知ってますね。……実は私は名前のみは知っているものの内容は全然知りませんでした。もちろんそれでも十分楽しめましたけど、やはり知っているに越したことはないようです。
 被害者に恨みを持つ人もいるとはいえ、どの登場人物にしても被害者との関係は結構希薄です。これじゃどんな動機があるの? なんて全く予想もつかないまま読んでたら……いやはや、こういうことでしたか。これはほんと、一本取られたという感じでした。
 それにしてもチャールズ・パリスっていい人ですね。女優さんとの関係。あるいはいい人だというみんなの期待に応えてのことでしょうか。
2005.11.01

書 名:あの血まみれの男は誰だ?
著 者:サイモン・ブレット
訳 者:嵯峨静江
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和63年8月15日発行


蘇部健一
六とん2


 『六枚のとんかつ』の続編です。『六枚のとんかつ』を読んでしまった読者としては、やはり読むべきかなと思いました。
 前作は結構批判的な評価が多かったように思います。曰く、壁に投げつけたくなった等など。でも私ゃ、好きというか気に入っておりました。たまにはこんなのもあってよいのではないかと。

○最後の事件
 これこそ六とんだ! というお話。
○三色パンの秘密
 犯人特定の筋道はとっても論理的だと思います。
○甘い罠
 いくら軍艦巻きを食べたくなりました。いくら軍艦巻きを食べてきました。あっ、もちろんあれも食べたいですが。
(以下略)
2005.10.28

書 名:蘇部健一
著 者:六とん2
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:二○○五年十月十五日 第1刷発行



マイケル・イネス
アプルビイズ・エンド


 乗っていた列車が雪で遅れて乗り継ぐ予定だった列車に乗れなくなったアプルビイ警部は、車内で一緒だった男エヴァラード・レイヴンに誘われ、ドリーム荘に泊まることにする。エヴァラードの父親はかつて流行作家だったのだが、ラヌルフの作品に書かれた通りの奇妙な事が次々に起きる……。

 奇妙な人々による奇妙な行動の数々に、こりゃ一体どうなるんや? とクエスチョンマークが点灯することもしばしば。しかし最後まで読むとあまりにすっきりしてこの落差がなんとも心地よく感じられます。クイーンやカーと同様の本格ミステリーではあるが、もうひとつ別の世界といった具合。
 探偵小説に恋愛はご法度だと誰かが決めてましたが、この作品でアプルビイはあっさり恋に落ち、警察官を辞めるとまで言い出す始末。現在では、アプルビイはその後も活躍し続けることはわかっていますが、当時としては本当に辞めてしまうと思った読者も多かったのではないでしょうか。そもそも著者はこの作品でアプルビイを葬るつもりだったのか、あるいは単に読者を驚かすため(?)だけにこんなタイトルをつけただけだったのか、それとも葬るつもりだったのに、ホームズやファイロ・ヴァンスなどと同様、その後の活躍を余儀なくされたのか……。
 機関士に尋問するために走っている列車を止めてしまうのはいくらなんでもやりすぎです。
2005.10.27

書 名:アプルビイズ・エンド
著 者:マイケル・イネス
訳 者:鬼頭玲子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2005年9月20日 初版第1刷発行



青井夏海
そして今はだれも


 二浪の末に名門女子高(但し今は共学)に赴任した坪井笑子は、女子生徒を恐喝し退学に追い込んだ教師がいることを知る。笑子は数名の生徒と共にその教師Xの正体を探り始める……。

 帯には「ニュータイプ青春ミステリー」と書かれてますが、アムロは登場したっけ? というボケはともかく、あくまで新任教師が主人公のお話ですので、「青春」もどうかなぁという気はいたしました。
 名門女子高が時代の波には勝てず男子クラスも設けたが、あまりの落差……という設定が現実にあるのかどうかわかりません。でもなんとなーく、作品全体に女子クラスへの批判が織り込まれているような気もいたします。
 登場人物も限られているので、結構多くの方が早い段階でXの正体には気がつくのではないかと思われます。但しそれとは別に驚きが用意されていて、ミステリー的にはじゅうぶんです。それと果たしてこれがハッピーエンドと呼べるのかどうかわからない結末も読者の予想を大きく裏切るものです。
 バイクの事故が起きた場所は以前住んでいた場所のすぐそばなので、懐かしい感じがしました。
2005.10.24

書 名:そして今はだれも
著 者:青井夏海
出版社:双葉社
発 行:2005年9月20日 第1刷発行



レオ・ブルース
死の扉


 イギリスの小さな町ニューミンスターで雑貨店の女主人が殺された。被害者は日頃町の住民たちから嫌われていて、容疑者は多数。事件に興味を持った歴史学者が調査を始める……というお話。

 ミステリーを読み始めた頃は、結構著者の意のままに操られた挙句、見事に騙されるということが多かったです。例えば(何度も書いてますが)『ABC殺人事件』で、Zまで行ってしまったら次はどうするのかと、登場人物と一緒に心配したりとか。いろいろ読み進めていくうちに次第に何でも疑ってかかるようになり、罠を見破るまではいかないにしてもそうそう思い通りに操られるということはなくなったように思います。しかし著者の意のままに操られるというのも実は快いものです。
 この『死の扉』では先日読んだ『容疑者Xの献身』に続いてそんな快さを堪能することができました。何を書いてもネタばれになりそうなので、内容については省略しますが、いやあ、これは傑作です。
 登場人物の一人がミステリー・ファンでいろいろな作者、作品を上げてます。例えばクリスティー、グラディス・ミッチェル、パンション、ローラック、ジョン・ローズなどなど。必ずしも日本で知名度が高い作者ばかりでない点が興味深いです。
2005.10.22

書 名:死の扉
著 者:レオ・ブルース
訳 者:清水俊二
出版社:東京創元社
叢 書:現代推理小説全集
発 行:昭和32年8月5日 初版


歌野晶午
女王様と私


 引きこもり中の中年男・真藤数馬が女王様と出会ったお話。

 読み始めてすぐに後悔しました。うううむ、この喋り方にはついていけない。まあすぐには慣れましたけど。
 物語の世界は当然作者が作るものなのですが、この作品の場合、よく言えば作者の思いのままに作られていて、悪く言えば作者に都合よくできているという感じがします。
 ちなみにこれがミステリーなのかどうかという議論もありますが、私は間違いなくミステリーだと思ってます。いろいろお作法に問題はあるとしても。
 『葉桜の季節に君を想うということ』や『ジェシカが駆け抜けた七年間について』を期待して読むと、期待外れに終るかも知れません。
2005.10.01

書 名:女王様と私
著 者:歌野晶午
出版社:角川書店
発 行:平成十七年八月三十一日 初版発行