横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(狂人の部屋〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ポール・アルテ
狂人の部屋


 100年前に奇怪な事件が起き、あかずの間になっていた部屋。その部屋で再び奇怪な事件が……というお話。

 今まで翻訳されたアルテ作品の中では最高傑作らしいという噂で期待して読みました。う〜む、最高と言えば最高かも知れません。今までに翻訳された作品の中では。
 全ての謎を鮮やかに解決した後、ツイスト博士はエピローグにて「あの事件は、解明とはほど遠いよ」なんてことを言い出します。これって、雰囲気を過剰に作りすぎたために解決しきれなかった作者の言い訳なのでは、なんて思うのですがどうなのでしょうか。
2007.06.28

書 名:狂人の部屋
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2007年6月15日発行


近藤史恵
モップの魔女は呪文を知ってる


 モップシリーズ第3弾です。

○水の中の悪意

 スポーツクラブのプールで泳いでいる女性が突然藻掻きはじめた。熱いものが体にかかり、胸を火傷したという……。
 誰もいないプールで裸で泳いでみたいという気持ち、なんだかよーくわかります。

○愛しの王女様

 欲しい猫のために大学を休み、昼も夜もバイトをして貯めた金で漸く買った猫。その猫がある日……。
 ある意味滑稽な出来事の裏には深い深い事情があって、猫の世界でもこんなことがあるのかと納得……するしかないですね。

○第二病棟の魔女

 夜中の病棟に現れる魔女の正体は……。
 小児病棟に配属になった新人看護師さん受難のお話。子どもは子どもで大変ということで。

○コーヒーを一杯

 うっかり妹を殺してしまった姉。なんとか隠蔽工作をしようとするが……。
2007.06.20

書 名:モップの魔女は呪文を知ってる
著 者:近藤史恵
出版社:実業之日本社
叢 書:JOY NOVELS
発 行:二○○七年六月二十五日 初版発行



蘇部健一
六とん3


 六枚のとんかつシリーズ第3弾です。前2作同様、相変わらずの快調な仕上がりです。

 私は未だに「バカミス」という言葉を好きになれないのですが、この作品群は一般にその「バカミス」というジャンルに括られる作品群です。言葉を好きじゃないだけで、そのジャンルの作品を読んでいるかというとそうでもないわけですが。

 一体なんじゃこりゃという「殺ったのはだれだ!?」。バレバレな「瞳の中の殺人者」。といった作品もある反面、カラーな絵がとても利くている「栄光へのステップ」のような作品もあります。「六とん」に惹かれるのもそういったところなのでしょうか。
 妙にいい訳めいたあとがきが楽しいです。もしかしたら本編よりも(笑)。黒後家蜘蛛の会のように、いっそ各編の直後にばらまいた方が良いのではと思います。
2007.06.14

書 名:六とん3
著 者:蘇部健一
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:二○○七年五月九日 第一刷発行



半村良
どぶどろ


 扶桑社文庫の昭和ミステリ秘宝は全部持っているわけではないし、ましてや全部読んでいるわけではありません。この『どぶどろ』に至っては収録されていたことすら知らなかったのに、古書店で見かけた時に、なぜかこれは読まなければいけない作品のような気がして買ってしまいました。この判断というか直感は大正解でした。

 江戸庶民の日常、悲哀を描いた短編「いも虫」、「あまったれ」、「役たたず」、「くろうと」、「ぐず」、「おこもさん」、『おまんま』など7編、そしてそれらの登場人物が再登場する「どぶどろ」の計8編からなる連作長編です。解説によれば連載当時これら短編が長編の一部であることに誰も気がつかなかったとのこと。それも当然でして、各編とも独立した短編としての完成度が極めて高いです。ミステリーではありませんが。
 殺人事件が起こったかと思うと、話は銀座の利権を巡る陰謀、田村意次と松平定信の闘争へと話が進んでいきます。そして決してハッピーとは言えない結末と死者の数々。ここに至って作者がこの作品で訴えたかったことはこれだったのだとわかります。でも後味は決して悪いものではありません。
 一応学校で習って「知らないこともない」程度だった田沼意次や松平定信についてあれこれ調べてしまいました。これも楽しいひと時でした。「山東京伝」を山「東京」伝だと勘違いしたのはいつのことだったか。
 筆名をイーデス・ハンソンからつけたというあまりに有名なエピソードを知るのみだった半村良の、今回が初体験となりました。
2007.06.08

書 名:どぶどろ
著 者:半村良
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社文庫 昭和ミステリ秘宝
発 行:2001年12月31日第1刷
    2002年 5月30日第2刷


コナン・ドイル
クルンバーの謎


○競売ナンバー二四九
○トトの指輪
○血の石の秘儀
○茶色い手
○クルンバーの謎

 超自然的のお話、現実的なお話、どちらか判断に迷うお話など収録されているのは様々ですが、いずれにも共通しているのはとにかく面白いこと! 遠い昔に読んだホームズ物でさえ、こんなに面白かったっけ? と思うほど。
 一時期ドイルはホームズから離れよう離れようとしました。こういった超自然的な要素を持つ冒険譚こそが最も得意とする分野だったのなら…と考えるならば、必ず論理的な結末を示さなければならなかったホームズから離れたいと思ったのも頷けます。もちろんそれは読者の期待には反する物でしたが。

 いずれも面白いながら、やはり一番長い表題作が一番良かったです。
 元インド陸軍大佐にして、現在は退役少将であるヘザストーンはなぜか家族を巻き込んで隠遁生活を送っている。人智では避けることのできない迫りくる恐怖とは……というお話。

 敢えて神をも恐れぬ発言をするなら、私ぁ、その身なりでは殺されても仕方ないなぁと思いましたけどねぇ(笑)。

 内容に関わらずどのお話も必ずしも後味が悪くないことも、この作品集の印象を良くしています。
2007.06.01

書 名:クルンバーの謎
著 者:コナン・ドイル
訳 者:北村尚彦他
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2007年5月11日 初版


柳広司
饗宴(シュンポシオン)


 紀元前5世紀のギリシャ。繁栄を続けていたアテナイにも翳りが見える頃、アテナイの歴史上最も血なまぐさい事件が起きる。真っ赤な林檎を運んでいる途中に突然、ばらばらにされて、と次々に人が殺されて……。

 今回探偵役に選ばれたのはソクラテスです。このお話はソクラテスの友人クリトンが書き記したとされるが、内容に様々な矛盾点を含むため、後世の偽書とされている文書が元になっています。この設定はうまいですね。実際のソクラテスが一体どういう人間だったのかは、現在ではその弟子たちの著作から推測するしかありません。ここでのソクラテスは殺人だけではなく、蝋が溶けた訴訟板の謎、赤ん坊の口の中から蜂の巣の謎を次々に解決していきます。果たしてソクラテスはこのような名探偵だったのか。こういったどこまでが本当でどこからが虚構なのかわからないという設定は『はじまりの島』や『黄金の灰』同様、相変わらず快調です。
 最後にソクラテスは不可解な事件の謎を次々に解き明かしていきます。あるいはこの作品、山田風太郎が試みたような長編にはせず、連作にするといった手段もあったかと思います。実際一部の事件についてソクラテスは早い段階で謎解きしてますし。しかしそれでも連作にはせず長編になったおかげでソクラテスの明敏ぶりがより際立ったように思います。
 使われているトリックに新味なところはないながら、各トリックが虚構の世界にかちっかちっと嵌められた様は見事としか言いようがありません。
 実際には悪妻ではなかったとも言われるクサンティッペ登場。ことさら悪妻に描かいていないのは展開上からの必要性もありますが、よりこのお話をリアルにしています。
2007.05.15

書 名:饗宴(シュンポシオン)
著 者:柳広司
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2007年1月31日 初版



エリザベス・フェラーズ
嘘は刻む


 久しぶりにオーストラリアからイギリスの田舎町に帰ってきたジャスティン・エマリー。その田舎町で家具のデザイナーが殺された……というお話。

 エリザベス・フェラーズは創元推理文庫6冊中4冊が未読で残っています。というわけでわざわざ単行本を買うほどのこともないなぁなどと失礼なことを考えておりました。しかしあのKashibaさんが絶賛されていたので即購入&読了。いや、これはなかなかの佳作でした。
 ジャスティンが遠くオーストラリアから戻ってきたのは旧友である未亡人グレース・ダロングを訪ねるためでした。あまり多いとは言えない登場人物ですが、グレースを初めとして、誰もが「嘘を刻む」ような証言の中、奮闘する地元警察のターキス警部とジャスティン。
 この二人がたどり着いた結末は相当意外なものです。特に工夫されているのが動機でして、全く関係ないように思われた2つの殺人を結ぶものは……読者の想像を絶します。
 ただ暖炉にまつわる件は、なにしろ暖炉がある家が皆無な日本では、なかなかピンとこないのが残念です。
 このグレースさん、本当はもっともっと魅力的な方なのでしょうか。
2007.05.08

書 名:嘘は刻む
著 者:エリザベス・フェラーズ
訳 者:川口康子
出版社:長崎出版
叢 書:海外ミステリGem Collection
発 行:2007年3月10日 初版1刷発行


北村薫
玻璃の天


 『街の灯』に続く女性運転手ベッキーさんシリーズ第2弾です。

○幻の橋

 遠い昔、新聞に載った謎の広告により犬猿の仲になった兄弟。しかしその孫同士が恋仲になり……。
 新聞広告の謎、盗まれた絵の謎、そしてロミオとジュリエット。いずれもベッキーさんの慧眼により解きほぐされていきます。

○想夫恋

 暗号を残して行方不明になった女学生……。
 乱歩「二銭銅貨」を全面的に意識した作品。ただし暗号自体は本筋ではないというか、こんな暗号が作られたことへ違和感を感じないこともないですけど、それよりも何よりもベッキーさんによる「出過ぎたこと」による解決が素晴らしい!

 と、ここまで2編を読んできました。『街の灯』も含めれば5編。どのお話でもベッキーさんの活躍で謎は解決されてきました。しかし底に横たわる大きな謎、つまりベッキーさんって一体誰? なぜ運転手なんてやっているの? という謎は未解決のままですし、それどころか「幻の橋」ではさらに謎が増えるありさま。
 『街の灯』があまりにも良かったためその続編を熱望してきました。今回ようやくそれが出たことである意味狂喜乱舞だったわけですが、実際に読んでみると……昭和戦前のある階級を舞台にした話は相変わらず快調そのもの。ただミステリー的にはちょっと物足りないなぁと感じ始めてきたところでした。ところが次の「玻璃の天」を読んで、「幻の橋」も「想夫恋」も実は「玻璃の天」のプロローグに過ぎなかったことがわかったのです。

○玻璃の天

 奇妙な建築家が設計した建物で起きた転落死の謎……。
 事件の謎も意外でしたが、今までなんとなく曖昧なまま来ていたベッキーさんの過去が明らかになり、なんといってもこれが衝撃的でした。さらにそのために事件に対して苦渋の審判をくだす立場になるベッキーさん。果たしてその決断は……。
 第3部以降、ベッキーさんはどうなってしまうのでしょうか。
2007.04.23

書 名:玻璃の天
著 者:北村薫
出版社:文藝春秋
発 行:二○○七年四月十五日 第一刷発行



F・W・クロフツ
マギル卿最後の旅


 かつて北アイルランドのベルファストでリンネル工場を経営していたマギル卿も今は事業を息子のマルカムに譲りロンドンで悠々発明で過ごす毎日。そんなある日突然マギル卿がマルカムを訪ねてくることになった。しかしその途中で失踪し、やがて死体が……というお話。

 今回はスコットランド・ヤードのフレンチ警部と北アイルランドはアルスター警察のマクラング部長刑事との共同捜査になります。縄張り意識の強い警察のこと、本来だったら敵対する筈の二人ながら、良いコンビになっています。私は似たような関係ということで松本清張『点と線』や『時間の習俗』の三原・鳥飼コンビを思い出しました。今後活躍することはないのでしょうけど、勿体無い感じもしました。
 まだクロフツはあまり読んでないので、クロフツが言うところの「フレンチが今までに取組んだ難解な事件中でも、最大の難解な事件と言ってよかった」が当たっているのかどうかはわかりませんが、確かに途中までは調べても調べても光明が見えてこないというなんとも掴みどころがない事件でした。それほどまでフレンチたちの目を眩ませた犯人の大胆なトリックはかなり鮮やかなものと思えます。またフレンチがずばりと指摘した手がかりはまるでクイーンなどが使いそうな本格的なものです。
 今読めば違うかもしれませんが、その昔に読んだ『チョールフォント荘の恐怖』で植えつけられたクロフツ イコール 退屈 というイメージを未だに払拭しきれておりません。しかしことこの作品についてはクイーンやクリスティの諸作よりも面白いのでは、とも感じました。
2007.04.20

書 名:マギル卿最後の旅
著 者:F・W・クロフツ
訳 者:橋本福夫
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1974年5月24日 初版
    1990年10月5日 13版



歌野晶午
密室殺人ゲーム王手飛車取り


 ネット上でゲームをするお互いの素性は知らない5人組。1人が殺人に関する問題を出題し、残り4人が推理する。但しその殺人は実際に行われたものだった……というお話。

 なんともふざけたタイトルです。しかも「あまりにふざけた話で、現実に発生しえないのはもちろん、小説にもできないと捨ててました。」という著者の言葉。これでは読もうという気が一気に失せてしまいます。しかしそこをこらえて読んでみると……次々に出題される(出題者が実際に犯した)殺人事件の謎、つまり密室やアリバイトリックは、なかなか凝ったものです。最終章の一つ手前Q7で明らかにされる事実もかなり意外です。というところからして、この作品、とっても損しているように思います。セールス方法を間違えているというか。
 ただ最終章Q8はよくわからない展開です。最後のページの「To Be Continued...」の後に「?」をつけたいがための展開でしょうか。
 といったところもありますが、意外にお勧めな作品だったりします、はい。
2007.04.16

書 名:密室殺人ゲーム王手飛車取り
著 者:歌野晶午
出版社:講談社
叢 書:KODANSHA NOVELS
発 行:二○○七年一月十一日 第一刷発行



柳広司
百万のマルコ


 西暦1928年、イタリアはジェノバの牢の中。ここには物語作者ルスティケロ、船乗りレオナルド、仕立て屋ジーノ、僧侶ヴォロッキオ、貴族コジモが戦争捕虜として5年間も囚われの身になっていて、粗末な食事などには慣れたが、退屈で死にそうになっている。そんなある日新入りのマルコがやってきた。マルコは大フビライ・ハーンの元で経験した様々な謎を孕んだ物語を語る……というお話。

 マルコとはあの『東方見聞録』のマルコ・ポーロです。一編目で表題作でもある「百万のマルコ」でいきなりジパングは実際に黄金の島だったことが語られるなど眉唾物のお話ばかりなのですが、いやぁ、どれもこれも実に面白かったです。
 全13編。小ネタのオンパレード。アシモフの『黒後家蜘蛛の会』や『ユニオン・クラブ奇談』に近い雰囲気です。各編に著者あとがきがないのが残念なほど(笑)。
 前に読んだ『はじまりの島』や『黄金の灰』のような壮大な話も良いですが、こういったほら話もたくさん書いて欲しいものです。
2007.04.06

書 名:百万のマルコ
著 者:柳広司
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2007年3月23日 初版



トマス・ハリス
ハンニバル・ライジング


 幼きハンニバル少年が悲惨な経験の果て、レクター博士に育っていくお話。

 スター・ウォーズ エピソード1〜3をほとんど見てないのであまり偉そうなことは言えませんけど、アナキン・スカイウォーカーがダースベイダーに生まれ変わるのと同じ、と言えるでしょうか。但しハンニバル少年は幼少の頃からレクター博士の素質は十分あって、仮にこのエピソードがなかったとしても結局はレクター博士になったように思われます。
 一方今回のお話だけではまだ『レッド・ドラゴン』のレクター博士の域には達してないとも言えます。今後エピソード2みたいなのも書かれるのでしょうか。
 なにしろあのレクター博士ですから相当期待していたのですが、あのレクター博士にしては至極真っ当なのエピソードかなと思ってしまいました。もっともっとすごいものをと思っていたのは期待過大だったのか。
 外国人が描く日本人というとハラキリ、ゲイシャなどなど珍妙なものが多かったですが、そんな中、『ハンニバル・ライジング』は違和感は全く感じませんでした。アドバイザーの手腕が良かったのかも。
2007.04.03

書 名:ハンニバル・ライジング 上巻・下巻
著 者:トマス・ハリス
訳 者:高見浩
出版社:新潮社
叢 書:新潮文庫
発 行:平成十九年四月一日発行