横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2024年8月)


8月4日(日) ツイスターズ

 映画『ツイスターズ』を観ました。巨大竜巻を抑え込もうというお話。ちなみに前作は観てません。観ててなんとなく地震・雷・火事・竜巻なんて言葉が浮かんできました。なんと言ってもヒロインのケイト役の方が素敵でしたね。結局あの方策は有効だったのかどうかは、上手〜く。


8月4日(日) 東武沿線の不思議と謎

 高嶋修一・監修『東武沿線の不思議と謎』読了。9年前の本なので例えばリバティは運行開始前などもあるものの、多くは不変の雑学集。西新井駅が大師と離れている理由、東武練馬駅が板橋区、志木駅が新座市にある理由など。動きは全くないものの川越3駅統合改革は一応まだありそうなのですね。


8月9日(金) 日本銀行へ

 今日は日本銀行本店へ行きました。総裁と金融政策について意見交換、ではなく住宅ローンの相談、でもなく破れたお札の交換でした。島田某作的な企みをしたわけではないので、あっさり(文字通り)新札と交換となりました。長いこと東京に住んでるのに行ったことのなかった数多い場所の一つ。


8月9日(金) ゴールデン街コーリング

 馳星周『ゴールデン街コーリング』の「主な登場人物」をチェックしました。もしかして「アジア映画と古本マニアの<マーロウ>の常連サラリーマン。『鷲』の編集委員を務める。」なる「吉村」氏のお名前は「まさし」さん?


8月10日(土) 5分間ミステリー

 今日の高円寺古本フェスタで買った1冊。著者名と直筆サイン名が違う……。
5分間ミステリー




8月11日(日) 西武沿線の不思議と謎

 高嶋修一・監修『西武沿線の不思議と謎』読了。8年前発行なので、その後安比奈線は休止→廃止などの変化もあります。多摩湖、狭山湖の通称名は西武が強引に付けた、「あしがくぼの氷柱」は当時の株主にやる秩父線廃線に対抗するために作られた、「東」を冠する駅名が多い理由、など。


8月12日(月) 読書冊数の変遷

 よしだ まさしさんを見習って読書冊数のグラフを作ってみました。
 コミック、鉄道雑誌は除外して、だいたいこんなところかと。
 自●を始めた2012年から増えた一方、在宅がメインになり電車に乗る時間が激減した2020年から減ってます。

読書冊数の変遷




8月23日(金) 不思議の部屋1 ことば遊び百科

 桑原茂夫『不思議の部屋1 ことば遊び百科』読了。縦書きの文章の頭1文字ずつ読んでいくと別の文章になるのをアクロスティックと呼ぶのですね。他にアナグラム、回文、英国と米国のクロスワードの違いなど。ラブレターの返事が「あなた様には十艘の舟に灯ひとつと思います」だったら?


8月31日(土) 今月読んだ本2024年8月

 今月読んだ本です。

 月間ベストはジジ・パンディアン『壁から死体?』。

今月読んだ本