横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2024年12月)


12月11日(水) 地名の魔力

 今尾恵介『地名の魔力』読了。この著者の本はたくさん読んできているので、あまりコレという話題はないのですが。長津田は「ながつた」、松阪牛は「まつさかうし」と正しく読もうとか、日本全国にある神戸で「こうべ」と読むのは少数派。倖田來未の本名も神田(こうだ)來未子だとか。


12月13日(金) プロレススーパースター列伝秘録

 原田久仁信『プロレススーパースター列伝秘録』読了。メイキングというか裏話というか。猪木談話は全て梶原一騎による創作だった、印税は梶原6%、著者4%だった、描くために足4の字固めをアシスタントに実践して貰ったら、裏返ってもかけられている方が痛かった、等。

(おまけ)
1 私、『プロレススーパースター列伝』をまともに読んだ記憶がありません。もしかしたら●ックオフで何冊か立ち読みしただけかもしれません。いずれちゃんと読んでみたいものです。


12月16日(月) 鉄道路線に翻弄される地域社会

 鐵坊主『鉄道路線に翻弄される地域社会』読了。計画中の路線や駅がどうなるかというお話。函館新幹線は函館市の財政悪化で厳しくなったと先日聞きましたが、どこも厳しいなあと。106ページの「京急新宿駅ホーム拡張」って何の誤植かなと散々考えたけど思いつかず。


12月25日(水) 死体置場で待ち合わせ

 新保博久・法月綸太郎『死体置場で待ち合わせ』読了。なお今後読む可能性のある『復員殺人事件』は読み飛ばす感じで。
 ホンダと日産の経営統合が上手くいくかはわかりませんが、往復書簡形式にしたのは大成功でした。1足す1、否、10足す10が100にも1000にも。
 気づきはたくさんありました。倒れているのは倒叙じゃなく本格の方、日常の謎解きと特殊設定は地続き、心理試験の被害者は「もう六十に近い老婆」、山中訳『恐怖の谷』は事件編と過去編がひっくり返っていた(初読はこちらだった可能性大)、などなど。


12月27日(金) カメラ購入

 カメラを買っちゃいました。しかも2台。
 左はZfc、右はNikon SP。
 ほんとはNIKON Fが欲しかったのですが、ご予算と運次第なので。
 Nikon SPでも良いんですし。
 お値段は2台で1000円、というか100円玉10個でした。

カメラ購入




12月29日(日) トイレと鉄道

 鼠入昌史『トイレと鉄道』読了。余部鉄橋下の集落で発生した赤痢集団感染の原因は黄害だったとかを知ると、鉄道は黄害と1世紀以上に渡って戦ってきたのだなと実感。たれ流しがなくなったのは2001年と意外に最近だし、全ての個室が洋式になったのは1992年の400系が初というのも。
 小さかった頃、上り列車で赤羽駅だったか大宮駅だったからトイレ使用不可の放送があって、なぜ? と思ったことを思い出しました。
 小田急新宿駅で女性社員さんがロマンスカーの止まるホームの横でホースを持っていたのを見た記憶があるけど、あれは幻?


12月31日(火) 今月読んだ本2024年12月

 今月読んだ本です。

 月間ベストは古泉迦十『崑崙奴』。

今月読んだ本

$MD2025 1 4 名探偵ガイド めいてんていがいど 飯城勇三『名探偵ガイド』読了。
 海外50人、日本100人を「推理」と「事件との関わり」の切り口で。各2ページと短いながら、どの名探偵の作品も読みたくなるような魅力的な紹介なので、絶好の入門書かと。
 かつて山村正夫『名探偵紳士録』はとても良い参考書でした。
 全48人中、『名探偵ガイド』で落選したのはむっつり右門、大心地先生、カート・キャノン、巨勢博士、人形佐七、チャーリー・張、陶展文、半七、銭形平次、マイク・ハマー、物部太郎、吉田警部補、ルールタビイユ、若さま侍の14名。
 47年という時間の経過もありますが、「推理」と「事件との関わり」が上手く嵌るかどうかも明暗を分けたように思います。