横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2025年1月)


1月11日(土) 劇映画 孤独のグルメ

 2025年最初のシネマは『劇映画 孤独のグルメ』となりました。基本的には年末スペシャル版と同様ですが、尺が長いので困った度がより一層アップしてます。テレビ版を全部観てきた方にはお薦め。ほら、そこのあなたですよ。観た後、炒飯を食べたくなったものの、どうにか堪えました。


1月11日(土) 中央線グリーン車

ようやく中央線快速のグリーン車に乗りました。
 新しくて良いんですけど、他のG車と比べて座席の幅が狭いという余計な予備知識があったので、なんとなく狭い感じも。
 東京駅でお客さんが席を転換するのを見て、長崎駅折り返しシーサイドライナー(キハ200系時代)を思い出しました。
 新宿駅以西はホリデー快速で2階席に乗っ たことがあるけど、東京〜新宿での2階席は初めて。


1月14日(火) 歴史データで読み解く杉並の鉄道

 中村建治『歴史データで読み解く杉並の鉄道』読了。「東京の」でも「多摩の」でもなくなんともニッチです。著者が元杉並区職員とわかって納得。高架複々線化前の中央線、構内踏切だった私鉄の駅の写真は眺めていると飽きません。


1月18日(土) 500ページ以上のミステリー

 『本の雑誌』の「500ページ以上のミステリーベスト10」。未読は3冊で内1冊が陳舜臣『失われた背景』。年1冊の今のペースで読み進めるとたどり着くのは2040年!う〜む、読むペースを上げるか順番を入れ替えるか。ちなみに他の2冊は『ドグラ・マグラ』と『魔都』です。


1月20日(月) 呼び屋一代

 宮崎恭一『呼び屋一代』読了。初めて日本にマドンナを呼んだ著者による、大儲けもある一方、直前に薬や急逝により来日不可になり大損したり、皇太子と会食したり等の外人(一部日本人も)タレント呼び屋の波乱に満ちた物語。フレディ・マーキュリー私邸でのブラックなエピソードはゾクゾクッと。


1月21日(火) 鉄道ジャーナル休刊

 当たり前のように『鉄道ファン』、『鉄道ピクトリアル』、『鉄道模型趣味』とともに読んできただけに『鉄道ジャーナル』休刊は衝撃的でした。なにより心配なのはかつて『アサヒカメラ』、『日本カメラ』の相次いでの廃刊を経験しているだけに、他誌に波及しないことを切に願います。


1月28日(火) 僕の音盤青春記 花の東京編 1981−1991

 牧野良幸『僕の音盤青春記 花の東京編 1981−1991』読了。著者の嗜好がジャズやクラシックに向いたこともあって、馴染みのない音盤が多くなります。それでもCDの登場やビートルズの初CD化など同じ時代を生きていただけにとっても懐かしい世界を堪能できました。


1月31日(金) 今月読んだ本2025年1月

 今月読んだ本です。

 月間ベストは潮谷験『伯爵と三つの棺』。

今月読んだ本