| 横丁の名探偵 別館 | 
| トップ > 鉄道旅行の記録 > 1988年1月 北海道(1) | 
| 1月20日(水)〜21日(木) 上野 → 青森 [特急]ゆうづる1号(1M) 上  野:1950 | 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 三 河 島: レ 南 千 住: レ 北 千 住: レ 綾 瀬: レ 亀 有: レ 金 町: レ 松 戸: レ 北 松 戸: レ 馬 橋: レ 新 松 戸: レ 北 小 金: レ 南 柏: レ 柏 : レ 北 柏: レ 我 孫 子: レ 天 王 台: レ 取 手: レ 藤 代: レ 佐 貫: レ 牛 久: レ 荒 川 沖: レ 土 浦: レ 神 立: レ 高 浜: レ 石 岡: レ 羽 鳥: レ 岩 間: レ 友 部: レ 内 原: レ 赤 塚: レ 偕 楽 園: レ 水 戸:2115 勝 田: レ 佐 和: レ 東 海: レ 大 甕: レ 常陸多賀: レ 日 立: レ 小 木 津: レ 十 王: レ 高 萩: レ 南 中 郷: レ 磯 原: レ 大 津 港: レ 勿 来: レ 植 田: レ 泉 : レ 湯 本: レ 内 郷: レ 平 :2232 草 野: レ 四 ツ 倉: レ 久 ノ 浜: レ 末 続: レ 広 野: レ 木 戸: レ 竜 田: レ 富 岡: レ 夜 ノ 森: レ 大 野: レ 双 葉: レ 浪 江: レ 桃 内: レ 小 高: レ 磐城太田: レ 原 ノ 町: レ 鹿 島: レ 日 立 木: レ 相 馬: レ 駒 ヶ 嶺: レ 新 地: レ 坂 元: レ 山 下: レ 浜 吉 田: レ 亘 理: レ 岩 沼: レ 館 腰: レ 名 取: レ 南 仙 台: レ 長 町: レ 仙 台: 037 東 仙 台: レ 岩 切: レ 陸前山王: レ 塩 釜: レ 松 島: レ 愛 宕: レ 品 井 沼: レ 鹿 島 台: レ 松 山 町: レ 小 牛 田: レ 田 尻: レ 瀬 峰: レ 梅 ヶ 沢: レ 新 田: レ 石 越: レ 油 島: レ 花 泉: レ 清 水 原: レ 有 壁: レ 一 ノ 関: レ 山 ノ 目: レ 平 泉: レ 前 沢: レ 陸中折居: レ 水 沢: レ 金 ヶ 崎: レ 六 原: レ 北 上: レ 村 崎 野: レ 花 巻: レ 花巻空港: レ 石 鳥 谷: レ 日 詰: レ 古 館: レ 矢 幅: レ 岩手飯岡: レ 仙 北 町: レ 盛 岡: レ 厨 川: レ 滝 沢: レ 渋 民: レ 好 摩: レ 岩手川口: レ 沼 宮 内: レ 御 堂: レ 奥 中 山: レ 小 繋: レ 小 鳥 谷: レ 一 戸: レ 二 戸: レ 斗 米: レ 金田一温: レ 目 時: レ 三 戸: レ 諏訪ノ平: レ 剣 吉: レ 苫 米 地: レ 北 高 岩: レ 八 戸: レ 陸奥市川: レ 下 田: レ 向 山: レ 三 沢: レ 小 川 原: レ 上 北 町: レ 乙 供: レ 千 曳: レ 野 辺 地: レ 狩 場 沢: レ 清 水 川: レ 小 湊: レ 西 平 内: レ 浅虫温泉: レ 野 内: レ 矢 田 前: レ 小 柳: レ 東 青 森: レ 青 森: 508 _ |  |  北海道ワイド周遊券A券  ゆうづる1号 特急券・B寝台券 2回目の北海道です。まもなく廃止になる青函連絡船の乗車がメインですが、その他にもいろいろありました。 まずはゆうづる1号で青森へ。乗車したのは9号車。車輌はモハネ583系。座席(寝台)は5番下段。最終のはつかりか一番早いゆうづるが東京から北海道への王道かと思います。このゆうづる、暖房ががんがん効いているのはよいのですが、喉がからからになり、仙台では浴衣のままホームの自動販売機へ走ってしまいました。   上野 ひたち47号   上野 ゆうづる1号 クハネ583-13  | 駅名略記 金田一温 = 金田一温泉 | ||||
| 1月21日(木) 青森 → 函館 青函連絡船 21 青  森: 525 | 函 館: 915 _ | 青森からいよいよ青函連絡船摩周丸に乗船。列車と違って食堂もゆったりしています。 |  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸   青函連絡船21便摩周丸食堂  青函連絡船21便摩周丸  青函連絡船21便摩周丸 | ||
| 函館 → 長万部 北斗7号(7D) 函  館: 931 | 五 稜 郭: レ 桔 梗: レ 大 中 山: レ 七 飯: レ 渡島大野: || 仁 山: || 大 沼: レ 大沼公園: レ 赤 井 川: レ 駒 ヶ 岳: レ 東 山: レ 姫 川: レ 森 : レ 桂 川: レ 石 谷: レ 本 石 倉: レ 石 倉: レ 落 部: レ 野 田 生: レ 山 越: レ 八 雲:1030 鷲 ノ 巣: レ 山 崎: レ 黒 岩: レ 北 豊 津: レ 国 縫: レ 中 ノ 沢: レ 長 万 部:1054 _ |  |  北海道ワイド周遊券B券 函館から北斗7号に乗車。七飯〜大沼(函館本線、通称藤城支線)は初乗車区間です。  函館 北斗7号 キハ183-12  函館  函館 オハフ501014  函館 キハ40171 長万部でいわゆる山線に乗りかえるために名残惜しく北斗下車。    | ||
| 長万部 → 小樽 2529D 長 万 部:1058 | 二 股:1108 蕨 岱:1118 黒 松 内:1125 熱 郛:1142 目 名:1205 蘭 越:1214 昆 布:1222 ニ セ コ:1234 比 羅 夫:1245 倶 知 安:1310 小 沢:1321 銀 山:1340 然 別:1352 仁 木:1357 余 市:1403 蘭 島:1409 塩 谷:1419 小 樽:1430 _ | 普通列車で小樽に向かいました。長万部〜小樽(函館本線)は初乗車区間です。 |      熱郛 2529D キハ40179   然別 3172D 小樽では上野駅そっくりという小樽駅舎を確認した後、札幌に向かいました。   小樽 199M クハ711-901  小樽  小樽     | ||
| 小樽 → 手稲 221M 小  樽:1452 | 南 小 樽:1456 小樽築港:1459 朝 里:1503 張 碓: レ 銭 函:1513 星 置:1518 稲 穂:1520 手 稲:1524 _ | 小樽〜手稲(函館本線)は初乗車区間です。 |    | ||
| 手稲 → 札幌 2223M 手  稲:1532 | 稲積公園:1535 発 寒:1539 発寒中央:1542 琴 似:1544 桑 園:1548 札 幌:1552 _ | 手稲〜札幌(函館本線)は初乗車区間です。 |  札幌 宗谷   札幌 左ライラック17号 | ||
| 札幌 → 釧路 [特急]おおぞら9号(39D) 札  幌:1628 | 苗 穂: レ 白 石: レ 平 和: レ 新 札 幌: レ 上 野 幌: レ 北 広 島: レ 島 松: レ 恵 み 野: レ 恵 庭: レ 長 都: レ 千歳空港:1658 追 分: レ 東 追 分: レ 川 端: レ 滝 ノ 上: レ 十 三 里: レ 新 夕 張: レ 楓 : レ 占 冠: レ ト マ ム: レ 新 得: レ 十勝清水: レ 羽 帯: レ 御 影: レ 芽 室: レ 大 成: レ 西 帯 広: レ 柏 林 台: レ 帯 広:1907 札 内: レ 稲 士 別: レ 幕 別: レ 利 別: レ 池 田: レ 十 弗: レ 豊 頃: レ 新 吉 野: レ 浦 幌: レ 上 厚 内: レ 厚 内: レ 直 別: レ 尺 別: レ 音 別: レ 古 瀬: レ 白 糠: レ 西 庶 路: レ 庶 路: レ 大 楽 毛: レ 新 富 士: レ 釧 路:2057 _ | 札幌からおおぞらで一気に釧路へ。千歳空港〜新得(石勝線)は初乗車区間です。このおおぞら、途中千歳空港、帯広のみの停車で、新得や池田まで通過するというかつての函館〜釧路間のおおぞらの血を継ぐ由緒正しい特急列車です。札幌では稚内行きの宗谷と同時発車。白石まで抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げました。札幌を出る時は満員でしたが、千歳空港でどっと下車して車内はがらがらになりました。釧路行きの特急と言いつつ、ほとんど快速エアポート状態。 |   札幌 おおぞら9号 キハ183-504 釧路駅前にある釧路東映ホテルに泊まりました。 | ||
| ←前 |   |   | 次→ | 
| 1988年1月 飯山線 |   |   | 1988年1月 北海道(2) |