| 横丁の名探偵 別館 | 
| トップ > 鉄道旅行の記録 > 1989年8月 大糸線 | 
| 8月5日(土) 新宿 → 高尾 新  宿: 457 | 大 久 保: 459 東 中 野: 501 中 野: 504 高 円 寺: 506 阿佐ヶ谷: 508 荻 窪: 510 西 荻 窪: 512 吉 祥 寺: 514 三 鷹: 518 武 蔵 境: 520 東小金井: 522 武蔵小金: 526 国 分 寺: 528 西国分寺: 530 国 立: 532 立 川: 537 日 野: 540 豊 田: 543 八 王 子: 549 西八王子: 551 高 尾: 556 _ |  |  青春18切符 大糸線はかつて一度乗ってますが、夜中だったため全然車窓の景色は見ていません。そこで再度大糸線に乗ることにしました。そのため今回は新乗車区間がありません。 まずは新宿から中央本線でスタート。  | 駅名略記 武蔵小金 = 武蔵小金井 | ||||
| 高尾 → 松本 429M 高  尾: 615 | 相 模 湖: 624 藤 野: 628 上 野 原: 633 四 方 津: 637 梁 川: 641 鳥 沢: 643 猿 橋: 649 大 月: 654 初 狩: 700 笹 子: 707 初 鹿 野: 713 勝 沼: 719 塩 山: 724 東 山 梨: 727 山 梨 市: 730 別 田: 734 石 和: 737 酒 折: 740 甲 府: 753 竜 王: 757 塩 崎: 802 韮 崎: 806 新 府: 810 穴 山: 814 日 野 春: 819 長 坂: 824 小 淵 沢: 833 信 濃 境: 837 富 士 見: 842 すずらん: 846 青 柳: 849 茅 野: 856 上 諏 訪: 904 下 諏 訪: 909 岡 谷: 918 みどり湖: 925 塩 尻: 929 広 丘: 932 村 井: 935 南 松 本: 939 松 本: 942 _ |  |  甲府 あずさ4号  | 駅名略記 すずらん = すずらんの里 | ||||
| 松本 → 豊科 125M 松  本: 945 | 北 松 本: 947 島 内: 950 島 高 松: 952 梓 橋: 954 一日市場: 957 中 萱: 959 南 豊 科:1002 豊 科:1004 _ | 入場券入手のため、豊科で下車。 |   | ||
| 豊科 → 中萱 238M 豊  科:1011 | 南 豊 科:1012 中 萱:1015 _ | 帰りの電車をくじらなみ2号に決めていたので、途中若干時間がありました。そこで中萱でも入場券入手のため下車しました。しかし残念ながら無人駅のために硬券入場券は販売しておらず、最低区間の硬券乗車券を入手しました。 | 降りた中萱で何をやっていたかといえば花の写真の撮影(笑)。いえ、リバーサルフィルムを使っていると、なんとなーく写真の腕が上達したような気になり、いろいろと撮りたくなったのでした。腕の上達は全くの錯覚でした(爆)。  中萱  中萱 124M クモハ169-29   | ||
| 中萱 → 穂高 127M 中  萱:1039 | 南 豊 科:1042 豊 科:1045 柏 矢 町:1048 穂 高:1051 _ | 多分穂高だったと思うのですが、駅でわさびチョコなるものを売っているのを初めて見て、びっくりしました。 |  穂高 しなの5号 クロ381-12  穂高 126M クモハ115-1226   | ||
| 穂高 → 南小谷 [快速]339M 穂  高:1118 | 有 明:1121 安曇追分:1123 細 野: レ 北 細 野: レ 信濃松川:1130 安曇沓掛: レ 信濃常盤:1135 南 大 町: レ 信濃大町:1141 北 大 町: レ 信濃木崎:1146 稲 尾: レ 海 ノ 口: レ 簗 場:1154 ヤナバス: レ 南 神 城: レ 神 城:1204 飯 森: レ 白 馬:1209 信濃森上:1212 白馬大池:1217 千 国:1222 南 小 谷:1226 _ |  |  信濃大町  | 駅名略記 ヤナバス = ヤナバスキー場前 | ||||
| 南小谷 → 糸魚川 435D 南 小 谷:1227 | 中 土:1234 北 小 谷:1240 平 岩:1248 小 滝:1257 根 知:1305 頸城大野:1311 姫 川:1314 糸 魚 川:1319 _ | 南小谷からは非電化区間。鉄道会社もJR東日本から西日本に替わり、まるで別の路線のようです。 | しつこく書いてますけど、私は車窓から眺める川が大好き。写真はありませんけど、ここでは姫側に寄り添うように走り、堪能しました。何度でも乗りたい路線です。  根知 432D  糸魚川 434D 右 キハ58711 左 キハ581000   | ||
| 糸魚川 → 親不知 556M 糸 魚 川:1335 | 青 海:1341 親 不 知:1346 _ |  |  糸魚川 556M クハ455-42  糸魚川 556M クモハ475-53 ここでも余裕があったので行けるだけ行ってみようということで親不知まで行ってみました。  親不知  親不知 535M クモハ475-48   | ||
| 親不知 → 直江津 535M 親 不 知:1359 | 青 海:1404 糸 魚 川:1412 梶 屋 敷:1417 浦 本:1421 能 生:1426 筒 石:1432 名 立:1443 有 間 川:1448 谷 浜:1452 直 江 津:1458 _ | 糸魚川〜直江津は初乗車区間です。 |  名立 535M クハ455-57 関東に住んでいるとなかなか逢えない白鳥と遭遇。  名立 白鳥   | ||
| 直江津 → 潟町 1347M 直 江 津:1508 | 黒 井:1513 犀 潟:1517 底 浜:1520 潟 町:1522 _ |  |   | ||
| 潟町 → 新前橋 くじらなみ2号(9347M) 潟  町:1531 | 上 下 浜:1534 柿 崎:1538 米 山:1543 笠 島:1547 青 海 川:1550 鯨 波:1554 柏 崎:1558 茨 目: レ 安 田: レ 北 条: レ 越後広田: レ 長 鳥: レ 塚 山: レ 越後岩塚: レ 来 迎 寺: レ 前 川: レ 宮 内: レ 長 岡:1630 宮 内: レ 越後滝谷: レ 小 千 谷:1643 越後川口:1650 北堀之内: レ 越後堀之: レ 小 出:1658 八 色: レ 浦 佐:1705 五 日 町:1710 六 日 町:1716 塩 沢: レ 大 沢: レ 石 打:1726 越後湯沢:1744 岩原スキ: レ 越後中里: レ 土 樽: レ 土 合: レ 湯 檜 曽: レ 水 上:1817 上 牧:1822 後 閑:1828 沼 田:1833 岩 本:1839 津 久 田:1845 敷 島:1848 渋 川:1854 八 木 原:1858 群馬総社:1903 新 前 橋:1908 _ | 潟町からは海水浴列車くじらなみ2号で一気に戻ります。 |  潟町 くじらなみ2号 列車の名前にもなっている鯨波駅から海水浴場は間近。  鯨波 越後湯沢に海水浴列車というのはある意味不思議な感じがします。ちなみに冬は同じ筋を使ったスキー列車に大変身します。  越後湯沢 くじらなみ2号 クモハ165-90  | 駅名略記 越後堀之 = 越後堀之内 岩原スキ = 岩原スキー場前 | ||||
| 新前橋 → 赤羽 [快速]タウン(3938M) 新 前 橋:1918 | 井 野:1922 高 崎:1933 倉 賀 野:1938 新 町:1943 神 保 原:1947 本 庄:1951 岡 部:1956 深 谷:2000 籠 原:2005 熊 谷:2011 行 田: レ 吹 上: レ 北 鴻 巣: レ 鴻 巣:2022 北 本: レ 桶 川: レ 北 上 尾: レ 上 尾: レ 宮 原: レ 大 宮:2041 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和:2046 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2055 _ |  |  | ||
| 赤羽 → 新宿 [通勤快速]2042S 赤  羽:2059 | 十 条: ? 板 橋: ? 池 袋:2108 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2113 _ |  |  | ||
| 新宿 → 初台 京王帝都電鉄 新  宿: ?_ | 初 台: ? _ |  |  | ||
| ←前 |          | 次→ | 
| 1989年7月 湖西線 | 1989年8月 清里 小海線 |