横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(手荷物にご用心〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
サイモン・ブレット 手荷物にご用心 未亡人になったばかりの友人ジョイス・ドーヴァー(!)を慰めるためにギリシア旅行に同行するパージェター夫人。税関を通る前にジョイスから怪しげな物を預かる。ホテルに宿泊した翌朝ジョイスは死んでいた……というお話。 パージェター夫人&故パージェター氏の仲間が難事件を解決というパターンは前作、前々作と同じです。マンネリと言えばマンネリですが、読者はそのマンネリを期待しているわけですし、かつそのパターンは維持しつつ読者に満足感を与える点、まったく感動物です。 但し、今回はホテル、高級住宅地という閉環境を飛び出し、また生まれて初めてパージェター夫人が法を犯すなどどちらかといえばミステリーより冒険活劇に傾きがち。これは好みによりますけど、私的にはミステリー風味が強い方が好きです。××を使ったトリックもありますけど、これは古典的ですからねぇ。 HRHのオフィスで漏れ聞こえてくる裏稼業の方の旅行相談は大爆笑でした。 2001.10.02 梶龍雄 殺人者にダイアルを 銀行員間宮信夫とその恋人上草千秋が相次いで自殺する。千秋が働いていたバーで京子がバイトをしていた縁で『天才は善人を殺す』の探偵団が再登場。やがて大きな事件に巻き込まれて行く……というお話。 被害者の部屋で見つかった手帳のメモはいかにも怪しくて、なんか変というか重大な錯誤があるように思われました。結果的には私の予感はまったく外れましたけど、やはりあれとあれが変と思いますよね、ね、ね。 探偵団の活躍を楽しむ青春推理物であり、片道切符だけの追跡は勇ましいとか、メインとなるトリックは前例があるなどなどいろいろ考えながら読み進めていたら、ガガーンという結末が待ち受けてました。 青春推理と思って安心して読んでいたら後味が悪いと一旦は思ったのですけど、よくよく考えてみると「青春推理と思って安心して読む」というのはある意味、「見くびって読む」に等しいことなので、読者を見事に騙した作者に拍手を送るべきなのでしょう……か。それでも探偵団と定年間近の刑事のダブル探偵にせず、刑事だけのシングル探偵でもよかったのにと思わないでもありません。 2001.10.02 リザ・コディ 夏をめざした少女 女私立探偵アンナ・リーは行方不明になった天才少女の捜索を依頼される。やがて少女は半狂乱状態で発見される。しかも発見時に「父親を殺した。」と言った……というお話。第1作『見習い女探偵』の後、第2作、3作は未訳でこれが第4作になります。 ミステリー風味は薄いです。たまたま職業が私立探偵だったアンナ・リーの日常生活を描いてみました、という感じ。あの人がなぜああなったのか、ということもさらっとしか描かれておらず、このことからも事件よりアンナ・リー自身が話の中心であることがわかります。 セルウィンを捜査に引っ張り出して来るのは面白いと思いました。全然役に立たなかったけど。個人的に一番よかった場面はアンナがホテルでシャワーを浴びているところを覗き見されるところです。(笑) 同居しているセルウィン夫妻はユニークというか個性的な人たちですけども、普通の神経では一緒に暮らすのは耐えられないと思います。もっとも事件の関係者がアンナの自宅を訪ねてくることを考えるとこんな人たちと同居している方がよいのかもとも思えます。 2001.10.05 天藤真 犯罪は二人で ○運食い野郎 自分の運を食いつづける野郎。3回目はついに堪忍袋の緒が切れて……。なんとも意外なホッとできる結末がよいです。わかる人はちゃんとわかっているのだ。 2001.09.28 ○推理クラブ殺人事件 「高ニコース」という雑誌に連載されたためでしょうか、青春物風ですが、それでも準密室を扱った本格です。現場の見取り図が登場するのは楽しいですね。ちなみに私は『悪魔の手毬唄』を思い出しました……。 短いながら連載なので犯人の意外性はありませんけど、トリックはなかなか。 この推理作家氏、まさか著者がモデルと言うことは……ないでしょう。 2001.09.28 ○隠すよりなお顕れる → ○絶命詞 被害者が残した絶命詞を聞いた筈なのに口が重くて喋らない。それを散々苦労して聞き出したら……というお話。言われてみればその通りですが、タイトルはダイイングメッセージの日本語訳なんすね。ダイイングメッセージなんて当てにならないという風刺にもなっているように思います。 なぜ×に確実なアリバイがあることを警察は知っていたのでしょうか。 2001.10.02 ○のりうつる ミステリーではなく、ファンタジーで始まってホラーで終わるようなお話。ある特殊な能力を持ったがための悲劇、という展開はよくありますが、必ずしも悲劇で終わらせないところが著者らしいと思います。 2001.10.04 ○犯罪は二人で かつての怪盗が平穏無事な生活に満足できず、奥方の協力で再度挑むお話です。ある意味、ピカレスクな話ですが、次々にアクシデントが起きる24時間がユーモアたっぷりに描かれています。『大誘拐』などなど同様、悪人(と呼んでよいのか。)がほんと生き生き描かれてます。 これほど奥方の物分りがよかったら……と思う男性諸氏は多いことでしょう。 2001.10.04 ○一人より二人がよい 「犯罪は二人で」の続編です。というだけである程度話が見えてしまいますが、これは読まないわけにはいきません。今回は現金を身近に置かずにいられない癖を持つ作家がターゲットです。やはり完璧な計画のはずが重大なアクシデントが発生しててんやわんや。今回は2人になりますけど、前作同様おかしいです。 また例によって例の如く、この作家、部分的に著者がモデルになっていて笑えます。 2001.10.05 ○闇の金が呼ぶ これも続編で、今度は悪質な選挙違反を目論む候補者の金庫がターゲッです。前2作とは異なりとりあえず犯行は成功して、あれれと思いますが、クリスマスな展開でした。 前作、本作とも一部未解決な謎が残っているように思いますけど、これは残ったままなのでしょうか。 2001.10.05 ○純情な蠍) ある平凡な夫婦の元を訪れた悪夢のような話です。途中、金の話が出た時点でははあんとわかりますが、こういう結末は意外した。 それにしても……日記の××というのがポイントですけど、これはとてつもない作業だと思います。ほんとにやったら。 2001.10.11 ○採点委員 不正入試を厭わずどうしても息子をB国立大学に入れたい親の話です。これも途中で見えてきますが、結末は「純情な蠍」とは大きく異なります。あの人はこれまた著者がモデルになっているのでしょうか。だからこういう結末に……。 私の世代にとって「共通一次」というのは懐かしいです。 2001.10.11 ○七人美登里 → ○飼われた殺意 新入社員研修の場で起きた副社長の酒乱騒ぎ……。 結構お話はHでありますが、話の展開は天藤さんそのもの。ただし結末がちょこっと異質な感じがします。長い間未発表だったのもそのためでしょうか。 2001.10.11 サラ・コードウェル 女占い師はなぜ死んでゆく 今回はジュリアのおばさんレジャイナから届いた法律相談の手紙で始まります。レジャイナはあのジュリアの親戚ということでさぞかしの人物かと思いきや、実はさほどのことはありません。(かな?) でも次々に届く手紙の内容が実に面白いのです。『かくてアドニスは殺された』の時も感じたのですけど、コードウェルは手紙の使い方が実にうまいと思いました。実際テイマー教授の一人称の部分より、手紙の部分の方が面白く感じられます。 訳者の方はコードウェルの意図に従ってテイマー教授の台詞をかなり苦労して訳されたように思えます。けれどもなんとも気持ち悪いというか居心地が悪いというか。やっぱコードウェルの試みを日本語で実現するのは無理があったようです。 結局全部で3人が死に、1人が食中毒という4つの事件が起きました。もちろんこれらの事件の謎解きはそれはそれで面白いですが、むしろその解明よりも女占い師の予言が次々に的中する謎の方が興味深かったです。 デレクの正体は明かされるまで気がつきませんでした。普通はすぐわかるものなのでしょうね。ぼんくらの自分。でも××には気がつきました。(言い訳) これでテイマー教授と弁護士たちのお話は終わり。特にジュリアのファンである私にとっては寂しい限りです。 2001.10.12 マージェリー・アリンガム 霧の中の虎 再婚間近のメグ・エルジンブロットの元へ写真が届き始める。それは最近街頭で撮影されたもので、5年前に戦死した夫マーティンに生き写しといっていいほどよく似た男が群衆の中に写っていた。果たしてマーティンは生きているのか?手紙で指定された時刻・場所へ行ってみると、そこには……というお話。 亡くなった筈の夫の写真が届く、という大きな謎がありますし、またキャンピオンとルークという探偵役も登場しますが、それでも「謎」物語の範疇ではありません。スリラー、あるいは強いて言えばスーパーマンである怪盗が暗躍するルパン物語に近い味わいです。後半の×捜しの展開がよりいっそうその感を深めます。 「霧の中の虎」という題名、確かに霧が重要な役割を果たしていますしその霧の中で暗躍する「虎」の話だし、内容を象徴していてよいと思います。こういうのを読むと霧の都ロンドンへ行ってみたくなります。 女性は必ず同じタイプの男に惹かれる、というようなアリンガムの強い信念のようなものが感じられます。本質ではないにしてもこうでないと話は成り立ちませんし。でも……そうなのかなぁ。 差別用語らしきものが登場しますがポケミスでは改められることでしょう。 2001.10.16 シェリイ・スミス 逃げる男のバラード 『午後の死』の代打逆転さよなら満塁優勝決定ホームランとは異なり、サスペンスフルなお話です。で、これがまた実に面白いのです。今までに読んだ中で一番面白かったのは? と問われれば(原注1)私はビル・S・バリンジャー『赤毛の男の妻』を挙げることにしていますが、それに匹敵する面白さ。ミステリーである以上、トリックとか意外な解決などはもちろん必要ですが、エンターテインメントとしては「面白さ」も重要な要素です。 読み始めて、あれ? と思ったのが翻訳物には必要不可欠である登場人物一覧がない(原注2)こと。決して登場人物の数は少なくないのですが、でもすぐに不要であることがわかりました。 原注1 実際にそんなことを聞かれたことは一回もありませぬ。(笑) 原注2 私が持っているのは再版です。 前半ではある男が美貌な奥さんを共犯にして次々に保険金詐欺を行います。保険金の事件といえば、自分を受取人にして誰かに多額の保険を掛けて殺害するというのが一般的ですが、ここでは奥さんを受取人にして自分が保険に入り、自分が死んだように見せかけます。実際には死んでないのだから死体も存在しないにも関わらずいかにして死亡診断書(あるいは証明書)を入手するか、という点に次々とあれこれアイデアが練られます。「次々と」という点で高木彬光『白昼の死角』の趣き。 前半では運命の分かれ目で幸運の女神が必ず微笑んでくれたのに、後半に入ると常に舌を出すようになって、タイトル通り「逃げる男のバラード」になります。こちらはウールリッチ風。 「わたしたちはもはや人を信用することができなくなってしまったのだ。」という詞、これから何か悪いことをしようと考えているご夫婦のみなさまへの警鐘になると思います。 いやぁ、繰り返しになりますけど、ほんと面白かったなぁ。 2001.10.18 ヒュウ・ペンティコースト 死亡告示クラブ さて『死亡告示クラブ』ですが、まずはこのタイトルがとても奇妙です。その由来と言うのが……コメディアンのチャーリー・シーリーは10万ドルの遺産を七人の友人の内、誰か一人(仮にA)がなくなった時点で別の誰か一人(仮にB)に譲るという奇妙な遺言を残して3ヶ月前に死亡した。AとBの対応関係は特に名を秘すある遺産管理人が厳重に管理していて、事前には絶対にはわからない。すなわち、七人の内の誰かが遺産を欲しいと思っても、誰を殺せばよいのかわからんということ。この七人の友人たちのことを新聞のコラムニストにして探偵役でもあるサイモン・グラントは「死亡告示クラブ」と名づけた、というわけでした。 ところが死亡告知クラブの一人で映画スターであるラリー・ボールドウィンが次々に命を狙われます。ボールドウィンはグラントに助けを求めますが、果たして犯人は誰? そして目的は? というお話。 まず感じたのは話がとてもダイナミックだということです。どんどん意外な方向へ話は展開していきます。ある意味、戦前の日本物のスリラー風でもあります。テンポはよいのですが、例えば地下鉄駅での事件が異なる視点から語られるのに、内容はほとんど同じなので、読者にしてみれば同じ話を2回聞かされたみたいで要領が悪いように感じられたところもありました。 実在した例えばクラーク・ゲーブルなどと並べて虚構の人物の名前が登場するので、虚実入り混じった話かと言うとそんなことはなく、事件は完全に虚構です。ハリウッドでこれに似たようなことが実際に起きたのだったりしたら面白いのですけど。否、否、起きたら困ります。 このお話の最大の謎は動機です。前述したように死亡告示クラブの一人が別の一人を殺しても即利益になるとは限りません。途中で別の動機らしきものが浮かんできますが、果たして……。私はさっぱり見当がつきませんでした。最後に明らかになる真相はおおお、なるほどなるほどというものでした。 動機に対して、犯人の正体の方はある場面でほとんどの読者の方が感づかれたのではないでしょうか。ある程度古典を読んでいれば容易に察しがつく筈。 2001年の今、『死亡告示クラブ』を入手するにはそれなりの運、またはそれなりの金銭が必要です。前者はともかく後者の使用まではあまりお考えにならない方が……。 2001.10.24 エドマンド・クリスピン 消えた玩具屋 保養のためにオックスフォードにやって来た詩人のリチャード・キャドガンは夜中なのにも関わらず玩具屋の日除けが出ていることを不信に思い、店の中に入ってみると中年の女性の死体を発見した。がその直後に何者かによって頭を殴られ気絶する。目覚めたキャドガンは警察官を連れて再度やってくるが、玩具屋も死体も消えていた! というお話。 何回も登場する抱腹絶倒な追いかけっこ(作者は関西人やろか? とさえ思えました。)、キャドガンとフェン教授の絶妙なやりとり……いやぁ、面白かったです……と書きたかったのですが、どうも私は解説に書かれている「読む側にも、それ相応の教養が要求される」という条件を満たしてないようでした。教養はないし、海外で一番好きな作家としてカーを挙げながら、そのくせカーお得意のどたばた場面の面白さがいまいちわからぬ私のことですので。 途中で犯人と対決! と思いきや、実は犯人は別にいるという展開は意表をついていてよいのですが、肝心な真相がちょっとなぁ、という感じ。私的には『金蠅』の方がよかったかも。 読めない本の場面は『必携ミステリー手帖外国編』(蝸牛社)のコラムで知ってました。おおお、いよいよあの有名な場面だ! と思ったらあっという間に終わってしまいました。(笑) とても短かったのですね。 登場人物一覧にあの人の名前がないのはどうかなぁと重いました。 なんとも旧式なメリーゴーランドが昔懐かしい感じです。見たことはないけど。フェールセーフの思想はまったくありませんし。 余談ですが、この本の前に読んだのがペンティコースト『死亡告示クラブ』でして、『消えた玩具屋』とミョーに共通する点があって(=ネタばれではない。)読んでいて変な感じがしました。 2001.10.25 エドマンド・クリスピン お楽しみの埋葬 恐喝されていたランバート夫人が毒殺され、さらにその事件を捜査中だったフェン教授の旧友ブッシー警部までが……。たまたま選挙活動(!)で当地を訪れていたフェン教授が立ち上がる、というお話。 前回読んだ『消えた玩具屋』は(期待が大きすぎたこともあって)私的にはいまいちだったのですが、『お楽しみの埋葬』は期待を上回る出来でした。 犯人の意外性もありますが、これはおまけ。主眼はなんといっても動機です。第一の殺人、第二の殺人はそれらしい動機が提示されます(その通りとは限りません。)が、三番目の殺人未遂事件、これの動機がさっぱりわかりません。実はこの動機に関する伏線はたっぷり用意されていて、しかもこれから導かれる結論をピースの一片としてパズルに差し込むとパズルは完成し、謎の全てが一挙に解明される仕組み。これぞ本格ミステリーの醍醐味です。 事件と並行して進む選挙も面白いです。一体全体なんでフェン教授が立候補したのかよくわかりませんし、選挙演説の内容はなんとも難解で私なんぞには理解できかねますが、なんとも意外な結末(当選? 落選?)がよいです。 HM文庫の解説でタイトルの意味が不明である旨が書かれています。私は最後に崩壊するあれのことかと思ったのですけど、違いますでしょうか? 訳文に問題があって、恐らくHM文庫がこのままの形で復刊されることはないでしょう。(ポケミス版は未確認) でもこのまま埋葬してしまうのはなんとも勿体無いです。 2001.10.30 ジェイムズ・マクルーア 小さな警官 今回はジェイムズ・マクルーア『小さな警官』を読みました。 マクルーアと言えばアパルトヘイト政策真っ只中の南アフリカを舞台にしたミステリーと言う独自な世界を築いています。作品が書かれた当時と今とでは南アの情勢はまったく変わってしまいましたが、それゆえ作品の価値はより一層高まったと言えます。 作者自身はアパルトヘイトを嫌って南アを飛び出した人ですが、作品の中では反人種差別のようなことは全く歌わず、あるがままを淡々と描写しています。エンターテインメントである以上、読みやすく読者を楽しませなければなりません。あまり政治色が濃いと読むのが辛くなりますから、避けるのは当然としても、その一方で現実を突きつけることによって読者にいろいろと考えさせるという面もあると思います。 舞台は他と大きく異なるにしてもあくまでもミステリーです。前作『スティーム・ピッグ』では特に最後に明らかになる「スティーム・ピッグ」の正体に唖然とさせられました。今回の『小さな警官』は……。 12歳の少年が猟奇的に殺される。さらにこの少年のガールフレンドの家でつい最近留学生が溺死していたことが判明する……というお話。 誰が犯人? とか動機は? などよりもいろいろと不可思議な様相を呈した事件、特に被害者の少年の殺されるにいたるまでの謎の行動の解明が主です。そのために当初は担任の教師が、後にはクレイマー警部補自身が少年の心理の分析を事細かに行います。このあたり、理路整然としていてますけど、12歳の少年の心理がそれほど理路整然としているものか、とも思います。 クレイマー警部補の捜査と新聞配達少年のエピソードが交互に並行して進むかと思いきや、後者には愕然とする運命が待ち受けています。この話で一番衝撃的なところかも。 クレイマーはなんとも奇想な手法で犯人を追い込みます。日本やアメリカでこんな手段は認められないと言うか、これじゃ起訴まで持ち込めないでしょうねぇ。 アパルトヘイトに興味のある方はもちろん、ない方にもお奨めです。 2001.11.02 青井夏海 赤ちゃんをさがせ 助産婦聡子さん、その助手陽奈ちゃんが遭遇する事件をかつてはカリスマ助産婦(!)だった明楽先生が次々に解決していく連作短編集です。< ○お母さんをさがせ 3人の妊婦さんの中からサツキさんを探すお話。 ○お父さんをさがせ 女子高校生にして妊婦さん理帆ちゃんが巻き起こす騒動。 ○赤ちゃんをさがせ 次々にキャンセルされる分娩依頼の謎。 実は個々の編にとりあえず拙い感想を書いたのですが、その過程で解説に書かれている「とんでもない共通点」に思いついてしまい、何気なく書いていたことがネタばれになりそうだったので割愛しました。 とにかく凄いです。必読の書です。2001年の間違いなくベストはこれだ! 個人的には「お母さんをさがせ」が一番好きです。 2001.11.06 ニコラス・ブレイク 死の殻 ニコラス・ブレイク『クリスマス殺人事件』(国土社 海外SFミステリー傑作選20 内田庶訳)を読みました。 かつて空軍のパイロットとして英雄だったオブライエンの元へクリスマスに殺すという脅迫状が届く。私立探偵ナイジェル・ストレンジウェイズは助けを求められるが、オブライエンは密室状態で殺されてしまった……というお話。 本格ミステリーではありますが、ジョージアの悲劇譚、ナイジェルのアイルランド紀行など冒険話の要素もあり、ホームズ物『恐怖の谷』の雰囲気を感じました。 逆にミステリーの方はといえば、例えば最初の密室殺人のトリックは前例があるばかりでなく、あちらの方が使い方が上手だったと思います。 とここまで書いたところで、実はこのお話、つい先日読了したばかりの『死の殻』と同じであることに気がつきました。(←あまりに白々しい。) 創元推理文庫版の扉の言葉は動機を特定してしまっていてどう考えてもネタばれだと思います。 胡桃の登場で、なんだ、タイトルの謂れはこれかいな(なぜかやや落胆。)、と思ったらそれだけではなかったのはよかったです。なにがよかったのかはよくわかりません。 『クリスマス殺人事件』はかなりな抄訳(注)で、創元版が出た今となっては価値は低いですが、お子様物の常で主要登場人物のイラストが楽しめます。おお、ナイジェルってこんな顔だったんだ! 未確認ですけど、新刊書店で注文すれば入手できると思います。 2箇所の伏字が気になりました。 注 冒頭の一行をご紹介します。 「それで、ぼくに用があるというのは、なんですか、おじさん。」 2001.11.07 ビル・S・バリンジャー 煙で描いたポートレイト ビル・S・バリンジャー作品で現在容易に入手できる翻訳は『歯と爪』、『赤毛の男の妻』(以上創元推理文庫)、『消された時間』(HM文庫)の3冊だけです。その他に「煙で描いたポートレイト」の翻訳があることを知ったのはいつのことだったでしょうか。とは言っても出版社、翻訳者などの情報がまったくわからなかったので、ほとんどあきらめ気分でしたが、その後、実はヒッチコックマガジンに掲載されたということがわかってからは探しました探しました探しました。掲載号がわからなかった(注)ので古本屋でヒッチコックマガジンを見つけるたびに目次を血眼で見るという日々が数年続きました。そんなある日、とある古本屋に入ったらヒッチコックマガジンがずらっと並んで、もしかしてという期待とともに端からずずっと調べていくと……ありました! 新聞社主催の美人コンテストで優勝後に失踪した女性のその後の10年間と、10年後にその女性に興味を持ち必死に行方を捜索する男の行動を交互に描く展開。時刻、距離がだんだん近づいていく様子はとてもスリリングです。そして最後に訪れる驚愕の結末。いかにもバリンジャーという作品でした。いやぁ、よかったよかった。長年探した甲斐がありました。 リドル・ストーリーというわけではないですが、「その後」がなんとも気になります。 掲載されたのはヒッチコックマガジン1963年5月号でした。この翻訳は長さが3分の1ほどの縮刷版がテキストになっています。できれば完全版で読みたいです。 注 その後、森英俊編著『ミステリ美術館』にしっかり記述されました。 2001.11.08 付記 その後小学館と創元推理文庫から完訳版が出ました。 天藤真 背が高くて東大出 ○背が高くて東大出 → ○父子像 高校生の信一は「職業」がテーマの作文が出題されたことをきっかけにそれまで謎だった父親の職業を調べ始める……というお話。 だいたい結末は読めます。なんとも道徳的なエンディングは新鮮な感じさえしてよいです。さすが掲載誌が「高二時代」という感じ。 「耳云」は学校の職員室でも使われるほどポピュラーなのでしょうか。 2001.10.12 ○背面の悪魔 自殺した姉から生前妹宛に届いていた手紙には夜の生活が延々と語られれていたというこりゃまた凄いお話です。 衝撃のエンディングはやや説明不足気味でその分いろいろ想像の余地があります。しっかしいくらなんでも気がつくのでは?(誰が何に?) 2001.10.12 ○女子高生事件 自分が勤める女子高で売春が行われているという噂を聞いた教師が、究明に向けて立ち上がるお話。 最後のある人物の台詞が「落ち」(とは言わんな。)なのかもしれませんが、さらりと終ったという印象が強いです。 解説を読む限りにおいては原題「女子校生事件」を掲載誌が勝手な思惑で「セーラー服売春事件」に変えてしまったように思われます。が、作中でセーラー服に言及していることもあって、「セーラー服〜」の方がよかったという気がしないでもありません。 二千円は安いように思えますけど、当時の物価を鑑みれば水準なのでしょうか。(おいおい) 2001.10.16 ○死の色は紅 注射用のアンプルが劇薬にすりかえられていたことによる死亡事故発生。「医師の不注意」に納得できない医師の妻が密かに私立探偵に調査を依頼した……というお話。 一時期、私はタイトルを「死の色は虹」だと思ってました。これでも意味が通じるのであります。 犯人の悲痛な叫びによって語られる殺人にまで発展した動機はとかく軽視されがちですが、重要な社会問題でもあると思います。 ちなみにあの人(受信者)にとって、この事件は一体何の得があったのでしょう? 2001.10.16 ○日曜日は殺しの日 長編を先に読むべきか、中編を先に読むべきか散々悩んできましたが、結局今回がきっかけとなって中編版を先に読みました。長編は後日。 休日あるいは深夜の診療は特に私のように小さい子供がいる家庭にとっては切実な問題であります。著者のあとがきにある通り、これはそれがテーマと言うか、きっかけになっているわけですが、結果的にとんでもないというかもの凄いミステリーに仕上がっています。あの大傑作『死角に消えた殺人者』を髣髴させるようなところもありますし、倒叙であり本格でもあって、とにかく凄いこと凄いこと。いやはや。賛辞の言葉が思いつきません。 2001.10.29 ○三枚の千円 平凡な夫婦に訪れた地割れのような恐怖、というよりは「そして−−今もぞっとするのは、もしあのとき(中略)としたら、どんなことになっていたろうか、ということです。」の方がメインです。 こういうのってありますね。その時は運命の分かれ目だったという意識はなかったのに、あとで考えるとぞっとすること。怖いお話です。 犯人は××を残しているので、特定は容易だったと思うのですけどね。 2001.11.12 ○死神はコーナーに待つ スナックで知り合った女性をつい殺してしまった男のお話。 雑誌に一挙掲載ながら12ヶ月に渡って連載された「日曜日は殺しの日」よりも長く、流石に作家に優しい幻影城、ですがちょっと長すぎたかなという気もしないではないです。犯人側の動きが回りくどいというか、そこがよい点なのかもしれませんけど。 2001.11.12 ○札吹雪 面白くて、気にせずにどんどん読んでしまいましたが、松吉じいさんは結局どうなったのでしょうか? 2001.11.12 ○誰が為に鐘は鳴る → 大阪圭吉 とむらい機関車 ○とむらい機関車 生きている豚が次々に轢死させられるお話。ついつい暗い展開を想像してしまいましたが、動機は意外に明るく、話全体は暗いムードの中、なんとなく救いがありました。 ○デパートの絞刑史 ××××はその後もいくつかのミステリーで小道具として登場しますが……この使い方は凄いなぁ。 ○カンカン虫殺人事件 「僕はこれから、ちょっと犯人を捕まえて来る」という青山喬介の台詞、名言です。 ○白鮫号殺人事件 あの犯罪、とても大掛かりですが、ほんとに利益はあがったのか疑問です。真っ当うにやった方が……。 ○気狂い機関車 ××の犯人と言えば戦後に名作がありますが、これも凄いです。 ○石塀幽霊 あれこれ想像しながら読んでたら意外に科学的なお話でした。でもなぁ、ポストは納得するけど、双子は無理では? ○あやつり裁判 ある人物が偶然にも3つの事件で重要な証人となるというお話。この偶然は一体……こ、これはまたなんともはや。(感動のあまり絶句) ○雪解 この短編集では唯一の倒叙物です。一度も登場しない犬塚理学博士が一番怪しい。(笑) ○坑鬼 労働基準法などとは無縁だった頃の炭鉱で起きた連続殺人事件です。あらかじめ予定された孤島や屋敷ではなく、突発的に火災が発生した炭鉱での事件ということで、犯人にとってはまったく熟慮した犯罪ではないはず……でしたが、真相はあまりにも意外でした。 2001.11.13 ピエール・シニアック ウサギ料理は殺しの味 私立探偵シャンフィエは車が故障したため、やむを得ずある町に滞在することになる。この町では毎週木曜日、レストラン・オ・トロワ・クトーで狩人風ウサギ料理がメニューに載る日に人が殺されていた、というお話でありますが、評判通り怪作中の怪作でありました。 日本では「××××ば×××××る」などと言いますが、これをぐるっと一回りさせてミステリーにしてしまったアイデアが抜群で、電車の中で読んでいてカセット・ナンバー1の部分で思わず噴出しそうになりました。 でも怪作である所以はそれだけではなくて、読み始めて早々、シャンフィエの行動で美食ミステリーの範疇に留まるものではないことを思い知らされます。フランスにも××××法に相当するものはあると思いますが、どこ吹く風と言った感じ。フランス人ってそんなに(以下自粛)? 普通なら犯人逮捕で話は終り、この町のそれからについては読者の想像に任されますが、ここでは著者は後日談を延々と語ってくれます。(解説にも書かれてますけど)これまたなんともはやの展開で面白かったです。 登場人物の名前をさっぱり憶えられず、読むのに結構苦労しました。 2001.11.16 H・R・F・キーティング ボンベイの毒薬 アメリカの慈善事業家フランク・マスターズが毒殺された。犯行の機会があったのはわずか二人。そのうちの一人は暗黒街の顔役アムリット・シン。もし逮捕&有罪まで持っていければゴーテ警部の大手柄になるのだが……というお話。 今回の事件、ゴーテ警部の前には実に多くの困難が立ちはだかります。これらの大部分はあるいはインド特有というよりも発展途上の国全般に共通することかもしれませんが、ともかく現代欧米物とは一味も二味も違った雰囲気になっています。 一般にゴーテ警部は頭脳明晰でもなければ有能な人物でもないという評価が(上司ではなく)読者によってなされています。しかしこれはゴーテがインド在住であることを考慮する必要があります。この事件においてもゴーテは(もしかしたらほとんどのインドの人が飛びつきやすいかれもしれない)安易な判断をすることなく、また(もしかしたらほとんどのインドの公務員が陥りやすいかもしれない)汚職に染まることもなく行動します。もしゴーテ警部が欧米在住ならモース主任警部あるいはダルジール警部並みの活躍が期待できるかもしれません。 とは言いつつ、今回の事件を解決に導いたのはゴーテが事件の内容を詳細に語って聞かせた愛妻プロチマでした。プロチマにとってはごく日常的な、ゴーテ&読者にとってはなんとも意外な結論……そうです、このお話、本格ミステリーでありしかも安楽椅子探偵物でもあったのでした。 動機、つまりインドにとっては救世主のような存在だったマスターズが殺された理由はある意味、すれっからしの読者の意表を突いているとも言えるし、なにそれという気がしないでもありません。 結末があっけない感じがするのは犯人があっさり自供したせいでしょうか。 2001.11.22 F&R・ロックリッジ 舞台稽古殺人事件 叢の中の二人」という舞台の稽古中、「とく」という病気の権威であり、その舞台の後援者でもあるボルトン博士が客席で刺し殺された……というお話。 捜査にあたるのは紐育市警察のウィリアム・ウェイガン警部です。恋人ドリアンと今日結婚しようかと相談中に無線で呼び出されるというほんわかしたスタート。非番なのになぜか二人で警察自動車に乗っていたのですから、呼び出されたとしても文句は言えません。 本格物ですから最後に意外な犯人、意外な動機が明らかになります。なにしろ登場人物がとても多くて読んでいても人を識別するだけで大忙し。前者はああそうか、といった感じでした。一方後者については著者は相当な自信があったようでして、犯人の正体が判明した後で、ウェイガン警部が「理由は?」と聞かれたところでこんな描写があります。 (ここから) 一寸おどろいた顔をした。それから、パムとドリアンの顔を見て、又、更におどろいたような顔をした。彼は、むろん、みんなが承知しているものだと思っていたといった。 (ここまで) 結構あからさまなわりには盲点という優れものの動機なのでした。 終盤、自分が犯人だということを気づかれたと思った犯人はある人物にピストルを突きつけてあちこち連れ回します。ここはとてもスリルある展開でした。凝っているのはある人物には誰が犯人なのかわかっているのに読者にはわからない仕組みになっていて、しかも著者が3回に渡って読者へフェイントをかけてくることです。いらいらいらいら、と同時にミステリーならではの快感です。 話が始まったのが火曜日午後2時20分、終わったのが翌水曜日午前2時45分というとても慌しい展開ですが、ばたばたした感じはありませんでした。早くウェイガン警部とドリアンを二人だけにしてあげたかったのでしょうね。 2001.11.27 ピーター・ラヴゼイ 探偵は絹のトランクスをはく 首なし死体が発見された。今では法で禁止されている素手拳闘の選手らしい。ラドストック邸というところで素手拳闘のトレーニングが行われていることを察知したクリッブ巡査部長は警察のチャンピオンであるジャゴ巡査を(当然身分は隠して)ラドストック邸にもぐりこませて探らせる……というお話。 はっきり言って展開は読む前からわかりきっています。ラドストック邸でのジャゴ巡査の夜中のこそこそ捜査、思わぬ邪魔、身分がばれたらどうしよう? らはらどきどき。でもわかりきっていても面白いのですね、これが。面白さをより一層引き立てているのがラドストック邸の住人たち、特に女主人イザベルの存在です。ボクシングあるいはボクサーになぜかのめりこんでいる美しい未亡人……なんとも怪しく妖しく事件の解明はどうでもよい感じになります。 ちなみに美貌女性&ボクシングの組み合わせというと日本では白木葉子が代表的です。白木葉子が美しいかどうかについてはこの際ノーコメント。 およそ100年前のイギリスが舞台でありながら、自動車の代わりに馬車が使わているといったを除けば、仮に現代物として読んでもさほど違和感がありません。ここいらが100年どころか30年前の風俗でさえほとんど消えてしまった日本とは大きく異なる点で、どちらがよいかという問題ではないにしても日本の住民としては羨ましく思います。 非合法な試合ですから、人里離れた所に仮設リングを組み立てて試合を行います。それを目当てに最寄駅から観客が1000人もぞろぞろ行進。こりゃ民族大移動という感じで、いくらなんでも警察の眼は逃れられないと思います。解説にはもっと凄いことが書かれてますけど。 結末があっけないというか急ぎ足です。必ずしも謎解きが主眼な話はではないのでこれはこれでよいかもしれませんが、謎のいくつかも未解決なままです。あの伏線はここで効力を発揮するわけですが、なんというか……ちょっと安易なような気もしますです。 2001.11.29 ビヴァリイ・ニコルズ 消えた街燈 年もおしつまった12月31日の夜、まだ戦禍の跡の残るロンドンはチェルシー通りに面した家で音楽評論家カーステアーズ卿が殺された。卿は破産者だったため、遺産目当ての犯行は考えられないが、恨んでいた人はいた模様……というお話。 被害者が音楽評論家だったこともあり、作中に楽譜が登場したりエルガーなど様々な音楽家が言及されます。Enigmaさん向きのお話かも。(笑) 著者ビヴァリイ・ニコルズはジャーナリスト、随筆家や劇作家など様々な職業に従事した多才な人でした。ミステリーを書いていた時期はごく短く残した作品もごくわずかです。それにしては、否、だからこそとても上質な優れたミステリーに仕上がりました。 メインとなるトリック自体は前例があるというか、とても平凡なもので、それ自体はたいしたこともないのですけど、その使い方がとてもうまいです。犯人の正体も動機も実は目の前にあったのに見事に隠蔽されてました。探偵による謎の解き明かし、これまた最大限の効果を挙げてます。「戦禍の跡」も実は伏線……おっとっと。 探偵役は今や私立探偵を引退したホレイショ・グリーンです。ガーデニングが趣味。美しい姪が秘書。イメージはデビッド・スーシェのポアロに近い感じです。やや現実離れした存在ですが、古きよき時代のお話です。 でもグリーン氏、ちょっとなぁというところがありまして、犯人の弄した細工に気がつくきっかけのところですけど、いくらなんでもなぁ。少なくとも今のシステムではありえないでしょうねぇ。 2001.12.04 水谷準 夜獣 ゴルフ場でボーイとして働く省吾はかつて疎開先で見かけた「白い窓の女」を見かけ、後を追い、建築中の家にたどり着く。突然の銃声、逃げる女。そして射殺死体を発見する。省吾は捜査を混乱させるために現場に自分のハンカチなどを残し、知り合いの新聞記者丹野に連絡する。丹野は警官と一緒に現場を訪れるが、警官が署に通報に行っている間に何者かに頭を殴られ昏倒し、その間に死体は消え去った。ハンカチから容疑者として浮かび上がった省吾は警察から追われる身となり、丹野とともに犯人探しに奔放することに……というお話。 もしこの話が警察側から描かれたとしたら事件となんの関係もない人間がわざわざ自分が犯人だという証拠を残す合理的な理由の説明が困難で、とうてい読者を納得させることはできないでしょう。でも実際に世の中で起きる話、事件とは往々にして不合理な部分を含んでいて、フィクションの世界の中のように、人が常に合理的な行動をするとは限らないと思います。 警察から逃げ回る男、そして意外な結末。スリラー系の作品ではよくあるパターンです。けれどもこの『夜獣』は一味違います。なんというかお上品な雰囲気が漂っているのです。例えばある重大な事柄を知っていると思われる人物から証言を得ようとして、逢う日時を決める。ところがたいていのスリラー物ではその人物は指定の時刻になっても現れない。お約束事といってもよいかも。ところがこの話では、その人物はちゃんと生きていて、証言もしてくれる。日本の戦前物によく見受けられるルパンやファントマの亜流、あるいはカーター・ブラウンに代表されるような軽ハードボイルドとは一線を画している感じです。安心して読めるとも言えますし、その分、緊迫感がないとも言えます。 ただしそのお上品さもホテルの事件まで。ここで怪盗ファントマ登場という感じで、残念ながら3流スリラーに転落してしまいました。動機は意外にしてモダン、犯人の正体も意外、でも通俗的なスリラーとしか思えなくなってしまいました。 黒マントの犯人、なんとなく黒ずくめの男(名探偵コナン)を思い出してしまいました。(笑) 2001.12.07 エドワード・D・ホック 怪盗ニックの事件簿 この短編集、日本独自で編まれたものです。ご存知の方はご存知のようにニックは代金2万ドルで価値がないものしか盗まないという怪盗。依頼人なんているのかと思いきやぞろぞろやって来ます。ニックは犯罪に関係していることが多い裏事情を毎回暴いていくのでして、怪盗による事件簿というこのタイトルはまったく至極言いえて妙です。 ○おもちゃのネズミ 依頼内容はどう考えても怪しく、みすみす罠にはまっていくようなものなのにそれでも異国の地へ乗り込んでいき、お仕事も謎解きもちゃんとこなすという、冒頭を飾るにふさわしいお話でした。 ○劇場切符の謎 ミステリー色も強く、価値の意外性もこの短編集でナンバーワンだと思います。 ○笑うライオン像 最後の落ちはなんとなーく想像できました。 ○七羽の大鴉 次の虎猫もそうですけど、やっぱ生き物を盗むのは難しいですな。だから……。 ○マフィアの虎猫 ホワイダニットが多い中、これはハウダニットが強いです。ミステリーは薄味だなと思いつつ読んでいったら……おおおっと、そう来ましたか。 ○ポスターを盗め その系統の物が苦手な私はスネイク・クリークという名前にいやな予感を感じましたが、その通りでした。最後のあれもね。 ○家族ポートレイト 保険の条項にはこういうものもあるのですね。フーダニットは完璧です。 ○昨日の新聞 ニックの本当の職業がグロリアにばれてしまうというシリーズの中でも転機となる作品でありますが、必ずしもそうなる必然性があったわけではなく、しかもばれたからといって何がどうなるでもないというなんともあっさりした展開でした。 ニックに仕事上の仲間はいないので設定は異なりますが、グロリアには後に気どった死体となる素養なようなものを感じます。 ○銀行家の灰皿 最後の一文はいかなることがあろうときっちりと仕事代金はもらうニックらしく洒落てます。 ○石鹸を盗め 珍しく最初から無価値なものを盗む動機が明かされますが、やっぱりねぇ。どう考えても論理的じゃないし。 2001.12.11 都筑道夫 十七人目の死神 各編についている著者自身による自画自賛ぎみのあとがきは黒後家蜘蛛風でよかったです。 一部編のコメントは省略させていただきました。 ○手を貸してくれたのはだれ? こういうHなお話、好きです。←おいおい。 ○不快指数 ○はだか川心中 ○流刑囚 無限の力を持ってしまった男の悲劇、とくればありがちな設定ですので、都筑さんは結末に不満があると述べられていますが、仕方ないと思います。 ○忘れられた夜 ○妖夢談 十七人目の死神というタイトルの所以が明らかになります。なあんだという気もしますし、こういう発想は当時の都筑さんならではだとも思います。 ○蝿 道具を使わずに建物の外壁を登る芸人のお話です。今ではロッククライミングという歴としたスポーツですが、かつては芸だったのですねぇ。高い場所での描写はとてもリアルで読んでいてクラクラしてきました。 ○父子像 これは結構怖かった。小さなお嬢様のいるお父様方はみなさま同じ思いをされたのでは。 ○ハルピュイア ミステリー風味が濃い点がとてもよいです。都筑さんのおっしゃる「奇妙なうすきみ悪さ」ははっきり言って不要です。異論多数。 ○風見鶏 このお話、好きです。それはそれとして原形「夜の声」も楽しみ楽しみ。 ○幽霊になりたい 2001.12.13 クリスチアナ・ブランド 自宅にて急逝 戦時下。富豪リチャードは先妻の命日に行う儀式の場で、遺産を譲るつもりだった孫の一人の言動に立腹して遺言状を書き替えると宣言する。そして(ここからはミステリーのしきたりにのっとって)翌朝になり、リチャードは殺害されていたというお話。 戦時下物でまず思い浮かぶのはカーター・ディクスン『爬虫類館の殺人』です。戦時下という状況までをもトリックと巧みに融合したことで瀬戸川猛資に絶賛されましたが、一方こちらの『自宅にて急逝』ではストーリーに埋め込まれていて、終盤のクライマックスでドキッとする展開になりました。その他同じ著者による『緑は危険』があるようですが私は未読です。日本でも梶龍雄『透明な季節』などありますが数が少ないのは勝戦国と敗戦国の違いでしょうか。 メインは誰も殺害現場に近づくことはできなかったという不可能犯罪物でして、この謎は最後の一撃的(厳密には最後から5行目)に解決されますが、まあ、これはさほどのものではないかも。また容疑者は六人に特定されていて、ある意味誰が犯人でもよかったという感じで、結末の意外性もあまりありません。 それよりもになによりも登場人物たちが素人探偵となってあれやこれや妄想に近い推理合戦を展開する点が面白いです。また容疑者の六人はいずれもコックリル警部と旧知の仲です。そのため「この六人の中の一人なのだ。犯人は。コックリルはそれが嘘であってくれればと思ってはいたが、すでに彼には嘘ではありえないことがわかっていた。」と警部は煩悶します。このおかげで読了後になんとも余韻が残ることになりました。 あの検屍審問、安易過ぎません? 2001.12.19 フレデリック・ダール 蝮のような女 一文無しだがハンサムなヴィクトールは女性からドライブに誘われる。そして……もにょもにょあって、翌日、昨夜の女性のことが忘れられないヴィクトールは記憶していた車のナンバーからその車の所有者の家を探し当てる。そこは美貌な姉妹が住むとんでもない豪邸。姉は昨夜は車で外出などしていないと言うし、妹は下半身が不自由な身。ヴィクトールは請われるままに姉妹と一緒に暮らしだすが、というお話。 いわゆるおフランス物で、心理ミステリーというのでしょうか。なんとなく落ち着かないまま話が進行します。こういうのは実はあんまり好きじゃないけどついつい読んでしまいます。昨夜の女性は姉妹のどちらかに決まっているのになかなかわからない展開はいらいらしました。(笑) ラストは意外なというよりは、辻褄合わせのような気もするし、皮肉な結末とも言えます。 2001.12.21 南部樹未子 乳色の墓標 夫婦の葛藤を描いたミステリー、というとちょっと違うような気がします。男女の深遠を描いた、というのもしっくりとこないし……。 私が普段読んでいるのは文学の中でも大衆文学ばかりで、純文学の類は高校の教科書に載っていた夏目漱石『こころ』以来読んでません(笑)が、そんな私でも文学的香気がぷんぷん漂ってくることがわかります。またミステリー風味はむしろ薄いにも関わらず驚愕な結末が待っている本格ミステリーでもあります。そしてブラック的な結末。まったくもって凄いの一言でしか表現できません。 あの驚愕の結末、実は「蝶」のところでなんとなーく予感はありますけど、まさかそんな背景があったとは思いもよりませんでした。ちなみにネタばれになるので具体的な作品名は挙げられませんが、山田風太郎の某名作を思い出しました。 タイトルが抽象的な感じですけど、内容を実によく象徴している点もとてもよいです。 舞台はほとんどは北海道です。北海道大好き人間としてはたまりません。その後佐々木丸美作品で脚光を浴びることになる黄金道路、百人浜が(一瞬ですが)登場するのも楽しいし、「来釧」という言葉は初めて知りました。ああ、行きたいなぁ。 あなたは今夜もトマトジュースを飲みますか? 2001.12.26 サイモン・ブレット ダイエット中の死体 パージェター夫人シリーズではお約束事のごとく、終盤で犯人に追い詰められて絶体絶命の危機に陥ります。今回はその危機が意外に早くやってくるのですが、パージェター夫人は如何にしてその危機を乗り切ったか……くっくっくっくっくっくっ……くくくくくくっ……がっはっはっはっはっはっ。いやはやいやはや完全に計算し尽くされ、もはや芸術の域に達したお笑いでした。ついつい忘れがちになりますが(笑)、このシリーズは本格ミステリーなのであります。犯人の正体も動機も不明なまま次々に人が殺されていき、そして最後に明らかになる意外な真相というパターンは堅持しつつ、これだけのユーモア。ノーベル賞ものですね。 パージェター夫人が友人に付き添ったダイエットサロンにやってくる。しかしここで死体を目撃してしまった……というお話。こういう場合、一番疑わしいのはサロンの経営者ですが、実はこの経営者、故パージェター氏の仲間の一人。では真っ白かというとそうとも思えない節があって……。 内容はいつもの通りです。「いつもの通り」という言葉、ことパージェター夫人シリーズの場合、大賛辞になります。ただし、故パージェター氏の仲間の裏切り者が絡んでくるため、そこ点だけは今までのシリーズとは一味違っていて、結構過去が語られます。 パージェター夫人シリーズの翻訳はこれで終りですが、本国では1996年に『Mrs. Pargeter's Plot』が刊行されました。1日も早い翻訳が待たれます。 2001.12.28 |