| 横丁の名探偵 |
| トップ > 資料集の部屋 > 仁木悦子の部屋 |
|
略歴など |
| 1928年生まれ。本格派。子供を主人公にした作品には他の追随を許さないものがある。代表作は『猫は知っていた』(第三回江戸川乱歩賞受賞)、「赤い猫」(日本推理作家協会賞受賞)など。1986年死去。 |
|
長編作品リスト |
| 作品名 | 年 | 文庫 | 採点 | 備考 | |
| 猫は知っていた | 1957 | 講 | ☆☆ | ||
| 林の中の家 | 1959 | 講 | ☆ | ||
| 殺人配線図 | 1960 | 角 | ☆ | ||
| 刺のある樹 | 1961 | 角 | ☆ | ||
| 消えたおじさん | 1961 | − | ☆ | ||
| 黒いリボン | 1962 | 角 | ☆ | ネタばれあり | |
| 二つの陰画 | 1964 | 講 | ☆☆ | ||
| 枯葉色の街で | 1966 | 角 | ☆☆☆ | ||
| 冷えきった街 | 1971 | 角 | ☆☆☆ | ||
| 灯らない窓 | 1974 | 講 | ☆☆ | ||
| 青じろい季節 | 1974 | 講 | ☆ | ||
| 陽の翳る街 | 1982 | 講 | ☆ |
|
短編集リスト |
| 作品名 | 年 | 文庫 | 備考 |
| 粘土の犬 | 1958 | 講 | |
| 赤い痕 | 1961 | − | |
| 水曜日のクルト | 1961 | − | |
| 穴 | 1971 | 講 | |
| 赤い真珠 | 1971 | − | |
| 赤と白の賭け | 1973 | 講 | |
| 夏の終る日 | 1975 | 角 | |
| 仁木悦子自選傑作短編集 石段の家 | 1976 | ケ | |
| 死を呼ぶ灯 | 1976 | − | |
| 緋の記憶 | 1978 | − | |
| 凶運の手紙 | 1978 | 角 | |
| 夢魔の爪 | 1978 | 角 | |
| みずほ荘殺人事件 | 1979 | 角 | |
| 暗い日曜日 | 1979 | 角 | |
| 死の花の咲く家 | 1979 | 角 | |
| 三日間の悪夢 | 1980 | 角 | |
| 銅の魚 | 1980 | 角 | |
| 赤い猫 | 1981 | 講 | |
| 一匹や二匹 | 1983 | 角 | |
| 青い風景画 | 1984 | 講 | |
| 聖い夜の中で | 1987 | 光 | |
| 仁木兄妹の探偵簿1 兄の巻 | 1996 | − | |
| 仁木兄妹の探偵簿2 妹の巻 | 1996 | − | |
| 蒼ざめた時間 | 2000 | − | |
| 子供たちの探偵簿1 朝の巻 | 2002 | − | |
| 子供たちの探偵簿2 昼の巻 | 2002 | − | |
| 子供たちの探偵簿3 夜の巻 | 2002 | − | |
| 探偵三影潤全集1 白の巻 | 2005 | − |
|
仁木悦子編集のアンソロジー |
| 作品名 | 年 | 文庫 | 備考 |
| 妹たちのかがり火第一集 | 1972 | 角 | |
| 妹たちのかがり火第二集 | 1973 | 角 | |
| 不思議な国の猫たち | 1980 | 光 | |
| 妹たちのかがり火第三集 | 1982 | 角 |
| 文庫欄:角:角川文庫、ケ:ケイブンシャ文庫、講:講談社文庫、光:光文社文庫 |
|
トピックス |
| 仁木悦子事典 |
| 仁木作品蒐集茨の道 |
| 仁木作品クイズ |
| 著書リスト |
| 作品リスト |