横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(ギデオンの一日〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
J・J・マリック ギデオンの一日 汚職警官、郵便強盗、幼児殺しなどなどロンドンで次々に発生する犯罪と、それに対するギデオン警視の苦闘を描いたシリーズの第一弾です。 なんといっても複数の事件を同時並行で描くというアイデアの勝利です。それぞれを独立した短編にしたらなんとも平凡な短編集になり、ミステリーの歴史に残ることはなかったでしょう。 ロンドンと言えば霧の都ですが、この話に限っていえば魔窟という感じ。その魔窟から一歩も退くことなく立ち向かっていくギデオン警視には圧倒的な存在感がありますし、カリスマ的な魅力も持ちあわせています。ギデオンの特に幼児殺しの犯人に対する激しい怒りは最近日本で実際に起きた事件でもあてはまり共感できます。 一日は警視の怒りの爆発から始まります。その爆発度合いが凄まじいということは読者に最初に提示されますが、実際の爆発までは若干の猶予があります。一体何に怒っているのか、どれほど凄いのかを考えると、その間のわくわく感がたまりません。 次々に起きる事件の展開になんとなく既視感を感じてまして、いろいろ考えた結果ようやく思い出しました。一度事件が起きると署員全員がそれを担当し、同時に他の犯罪は起こらないという前提がある「太陽にほえろ」(笑)で、私が記憶している中ではたった一話だけ「本日多忙」みたいなタイトルで、それぞれのメンバーがそれぞれ独立した事件を担当すると言う話がありました。この回はギデオン・シリーズを参考にしたのかも。 2002.01.10 パトリック・ルエル 長く孤独な狙撃 ジェイスミスは長距離狙撃を専門としてきた暗殺者。しかし今回、目の不調から仕事をしくじり引退を決意する。やがて未亡人アーニャと知り合い、さらに暗殺を失敗した対象がアーニャの父親だったことが判明する。ジェイスミスは次なる刺客からアーニャの父親を守れるのか? ジェイスミスとアーニャとの関係は……というお話。 ジェイスミスの性格、行動は冒険小説そのものです。私、特に毛嫌いしているわけでもないのですが、冒険小説はほとんど読んでません。そんな中、唯一の例外がA・J・クィネルでして、クィネルが他の冒険小説とどこが違うのかさっぱりわかっておりませんが、それはともかくジェイスミスにはクィネルの作品に登場する主人公に近いものを感じました。 この話がどういう結末(誰が? 何を?)を迎えるかは最初の数十ページを読んだ時点でだいたい想像がつきます。でももしそれがそうなったとしたら、私的には到底納得のいくものではありませんでした。だってあれがああだからこうなったのに、結末ではそうなりましたと言われても……。これが単なる冒険小説ならば火事場の馬鹿力、奇跡などなどの一言で済ましても構わないでしょう。けれどもこれはあくまでも別名ヒルの作品。でどうなったかと言うと……やってくれました。ちゃんと納得いく説明が用意されてました。本格ミステリーとしてちゃんと辻褄の合う説明。こういった細かい部分は見落とされがちですけど、実はとっても大切なんだけどなぁと思います。 本格ミステリーと冒険小説との華麗なる融合でした。 未亡人アーニャはとっても魅力的でし、ジェイスミスとの遅々として進まないロマンスもよかったです。 2002.01.21 ※ ある方からいただいたコメントにより、若干書き直しました。その方に感謝。 黒田研二 今日を忘れた明日の僕へ ある事故がきっかけで記憶が蓄積できず、一度眠るとその前の記憶がリセットされてしまう(但し日記をつけることによって記録としては残る。)という体質になった男が主人公です。その事故から既に数ヶ月が経過して、その間にいろいろな事件が起きていた……というお話。 だいぶ前にテレビ番組で記憶障害という病気があることを知りました。そんな病気があることを驚くと同時に、記憶喪失がなにかのきっかけで直ることがあるのと同様、早くその方も直るとよいなぁと思いました。私は単に思っただけですが、それをミステリーとして取り込んでしまう黒田さんのアイデアがよいし、しかもそれをそのまま使うのではなく、ミステリーとして都合のよいように加工している点、恐れいりました。 『ウェディング・ドレス』から始まって、1作ごとにだんだん作品の質が高くなっていくように感じられて嬉しい限りです。 強いて難を申せば解決編で登場人物の一人が突然饒舌になり事件の全てを一挙に解決してしまうという、赤川次郎などによく見受けられるパターンはそこまで築いてきたものをぶち壊すようで、どうも私には興ざめに思われます。あれも解決しなきゃ、これも解決しなきゃというのはミステリーとして当然ではありますが、それでもなんとかならいかなぁと思います。 動機は××となりますが、これは結構怖いです。とても怖いです。すごく怖いです。 2002.01.23 書 名:今日を忘れた明日の僕へ 著 者:黒田研二 出版社:原書房 叢 書:ミステリー・リーグ 発 行:2002年1月15日 第1刷 ジョージ・バクスト ある奇妙な死 俳優兼モデルのベン・ベントリーが入浴中、ラジオが浴槽に落ちて感電死した。ベンは生前多数の人間をゆすっていたらしい。親しい友人セスはベンを主人公にしたノン・フィクションを書こうとするが……というお話。 発表当時は衝撃的な内容が話題になったが、21世紀の今読むとさほどでもないと感じられるという作品があります。例えばハドリー・チェイス『ミス・ブランディッシュの蘭』とかミッキー・スピレイン『裁くのは俺だ』とか。『ある奇妙な死』も発表時(1966年)には同性愛が話題になったようですが、なにしろ結構古い作品ですし、まあ、たいしたことないだろうと思って読み始めたら……これがなんともはや奇妙と言うか気持ち悪いというか結構衝撃がありました。捜査にあたるフォロウ・ラブ刑事は人を呼ぶ時に「アイーダ・ネコさん」、「アダム・ネコさん」てな感じで「ネコさん」を付けるのがとても不気味だし、同性愛とノーマルな愛が入り乱れていて一体誰と誰がどういう関係なのかよくわからないまま話が進む点も不気味です。 最後(の一歩手前で)明らかになる驚愕な事実は伏線たっぷりの本格なのですが、物語の本筋とはややずれている点が残念。これが真相に絡んでいれば読後感はえらく変わった筈です。 一方本筋側ですけど、こちらも意外といえば意外ですが……これで終りなのかという疑問が湧きおこってきます。といいますのもこの『ある奇妙な死』は3部作の第1作なのです。この先も話を引きずりそうな気がしますが、残り2作は未訳のまま終わっているため確かめようがありません。その奇妙さゆえにいまいち読みたいという気は起きませんけど。 奇妙な物語を読みたい、あるいは古典的トリックに騙されたいという方にはお薦めです。 2002.01.28 中田耕治 暁のデッドライン 女優である燎子の娘まゆみが誘拐された。恋人川崎が心当たりを探し回るが、行く先々で人が死んでゆく。事件の陰に潜む悪の組織の正体は? 殺人犯の正体は? そしてまゆみの安否は?……というお話。 著者は海外のハードボイルドを多数訳されている方です。恐らくそれらを訳しながら自分だったらこうするのに、というノウハウをたくさん蓄積していたのでしょう。渾身の力を込めてそれを吐き出したのがこの作品と言えます。実際、舞台を日本からアメリカに移し、登場人物名も英語圏系に変えたら翻訳物としてそのまま通りそうです。コジー・ナカーダ原作、中田耕治訳。これじゃ都筑道夫ですな。 この作品が書かれた昭和38年、テレビドラマはまだビデオ録画&編集ではなく生放送でした。これがこの物語に少なからぬ影響を及ぼしてまして、燎子は娘を誘拐されている身にも関わらず、ドラマに穴をあけないために、ドラマへの出演(本番、リハーサル)を余儀なくされます。そういう状況下の芝居には鬼気迫るものがあったからでしょうか、とても評判がよかったようです。 週刊誌に連載されたこともあってとてもスピーディーな展開です。でも特に破綻はしておらず(2番目の事件はちょっと……ですが。)和製ハードボイルドとしてよくできてました。内容は陰惨ですけど。 2002.01.30 ドナルド・E・ウェストレイク 強盗プロフェッショナル 天才犯罪プランナーのドートマンダーに今回はトレーラーで仮営業中の銀行をまるごと盗むという計画を持ちかけられる。例によってそれぞれの分野のプロフェッショナルを集めて……というお話。 前作『ホット・ロック』では獲物がエメラルドと小さかったこともあり、「犯行→失敗→」をこれでもかこれでもかという感じで繰り返しますが、今回は流石トレーラーという大物だけに犯行場面は限られてますけど、見せ場は頻繁で読者を飽きさせません。圧巻は丘の場面ですね。警察の立場からの描写が延々続き、読者はひたすら想像するしかありませんが、中に隠れているドートマンダーのぼやきが聴こえてくるようでこれがまたおかしかったです。 巨大なトレーラーが限られた地域内にいるはずなので簡単に見つかりそうなのに、捜しても捜しても見つからないと言うデヴィッド・カッパーフィールドも真っ青の事件でしたが……いずれアメリカ政府はフランス政府から何事かを要求されるかもしれません。 実在する場所が舞台ですので、ほんとはロング・アイランドの地図を参照しながら読めばもっと楽しめたかもしれませんが、通勤電車読書派にはちょっと辛かったです。 子供の頃読んだルパンはとても面白くわくわくできたが、大人になってから読んでみるとつまらない、ということはよく聞きます。ドートマンダーはそんな大人の人向けに書かれた、みたいな気がしてます。 2002.02.01 ロバート・バーナード 芝居がかった死 偉大な作家ベネディクト・コトレルも今では寝床でひたすら遺言(誰に何を贈る)をテープに吹き込むことが日課となっている身。ある日、ベネディクトと愛人マイラ・メイソンの間に産まれたコーデリアが、マイラの伝記を書くために取材でやってくる。実はマイラとコーデリアは犬猿の仲で、伝記も暴露物になる予定。それを阻止するためにマイラもやってくる。やがて一発の銃声が! 一番有力な動機を持つ容疑者には完璧なアリバイがあった……というお話。 説明するのがなかなか難しいのですけど、ミス・ディレクションがとても効いてます。もしこれのトリックだけを抜き出して聞いた方がいたとしたら、恐らくそのほとんどは、一体なんでそんなのに騙されるの? と思うことでしょう。そうなのです。そのためにロバート・バーナードは×××という恐るべき罠を用意したのでした。この×××のおかげで、新聞で事件を知る作中の一般大衆も、また現実の読者もコロッと騙されました。トリックそのものよりも、いかにしてそのトリックを生かすかの方が重要だということを示す見本みたいな作品でした。 また最後の最後に大ドンデン返しが待ってました。これがまたなんというか、凄いのですね。「大ドンデン返しが待ってます。」と書くことが即ネタばれになることが多いですが、本作の場合は蛇足ですのでまったく問題ありません。でも、蛇足の一言で片付けるには凄すぎる……。 まったくこういうのを読まされると、ロバート・バーナード作品の大部分が未訳のままなのがつくづく残念になります。 2002.02.18 黒木曜之助 野望の接点 茨城県の教育庁と教職員連合会の間で、全国一斉学力テストへの反対闘争の公判を巡って起きた騒動と、その過程で発生した殺人事件を描いたお話です。 殺害トリックに工夫が凝らされているとはいえ、主眼は教育庁、教職員連合会双方の間で交錯したさまざまな野望の接点です。ミステリー風味はやや薄めで、定義付けが曖昧な「社会派」に属するとも言えます。 この作品は第13回江戸川乱歩賞の候補作になりました。とは言っても著者は長い間、新聞記者に携わっていたためか、乱歩賞受賞作にありがちな初々しさ、新鮮味はほとんど感じられません。ベテラン作家による堂々とした作品、といった感じさえ受けます。仮に乱歩賞受賞作となっても決して不思議ではないのですが、やはりミステリー度が評価されたのでしょうか。 助川警部が終盤で治安維持に関して一席ぶちます。昨今の例えば宗教団体による毒ガス事件、ニューヨークで発生したテロ事件をなどなどを考えると確かに必要なことと言わざるを得ない面もあります。また小説内の登場人物がどんな考えを持とうが何を喋ろうがそれは作者の勝手であります。とは言いつつもそこに至るまでの実直な感じの助川警部とは相反するようなご意見でありました。 薔薇色の将来を暗示するエンディングでもよかった筈なのに、あえてエピローグのタイトルが「不安の芽生え」となっております。犯人逮捕で話は終わるものではないという、著者の考えの現れかも。 「並列」は明らかに間違いです。だってこれじゃあ……。 2002.02.22 ピーター・チェイニイ 女は魔物 Gメンであるコウションは贋造債権調査のため、パーム・スプリングにやってくる。前任者セイジャーズから事件を引き継ぐが、その夜セイジャーズは殺されてしまった。コウションは事件に猛然と立ち向かう……というお話。 主人公コウションの職業はGメン。いいですねぇ、この響き。今ならFBI捜査官となるのでしょうか。コウションは最初のうちはなんか頼りないなぁと思わせますが、だんだんその類まれな行動力&頭脳の持ち主であることがわかってきます。 ハードボイルドはミステリーを土台として、まったくミステリーとは異質なものへ発展していったジャンルだと思っています。例えは変ですが、サッカーとラグビーみたいな関係とでもいったらよいでしょうか。とは言え、この作品は1937年発表。あの『血の(赤い)収穫』からわずか8年後であり、まだハードボイルドの歴史も浅かった頃で、かつ時はまさにミステリーの黄金時代。となればハードボイルドとは言いつつ、ミステリーの要素を多分に含んでいるのではないかと期待せずにはおれません。そして見事期待に答えてくれたのでした。 関係者を集めて一同の前で「さて、諸君。」なんて言うハードボイルド探偵、おります? 犯人を追い詰める手順はなんとなくコロンボを彷彿させるし、解決編がちょっと長すぎるのではないの? なんて思ってたら、おおおお、やってくれました。なんとなーく腑に落ちないなあと思っていた疑問が一挙解決。これは凄いです。 チェイニィには 美しい女性 イコール 魔物 という思い込みがあるように思えます。真理かもしれませんけど。 ユーモア&ハードボイルドな作風がフランスでは大いに歓迎されたチェイニィも日本では不遇です。でももし他の作品でも『女は魔性』の質が維持されているなら、もっともっと読みたいなぁと思います。 2002.02.27 辻真先 天使の殺人[完全版] 話は……なかなか難しいのですけど……大劇魔団による「天使の殺人」という芝居の上演(現実)と芝居(虚構)が並行して進む中で起きた殺人事件です。ううむ、ちょっと違うかな。 現実と虚構が入り混じった話というと読者の思考の選択肢があまりに多すぎて読むのが疲れる、辛いということが多いです。私だけ? しかし本作の場合はそんなこともなく読みやすかったです。虚構があまりに虚構過ぎるからでしょうか。 作者も謎、被害者も謎、探偵も謎、もちろん犯人も謎、しかも本編と戯曲版は展開も結末も異なり、実際に上演されたものはさらにこれらとも違っていたという驚異的なプロット、これが解説者に「これを読まずしてミステリを語るなかれ」と書かせることになった源になっているように思います。けれども最後の一撃に命をかける(というほど大げさではないが)私としてはそのあまりな柔軟性ゆえに弱い、という印象も受けました。 とは言いつつ、例えば似た場面が3回繰り返されるのにそれがくどいどころかもっともっとと感じられるなど、読者を楽しませる仕掛けが全編に散りばめられているし、それになにより……劇場版も見たかったです。 2002.03.01 英国推理作家協会編 13の判決 パトリシア・ハイスミス「猫の獲物」 H・R・F・キーティング「ゴシップ」 クリスチアナ・ブランド「至上の幸福(クラウド・ナイン)」 ディック・フランシス「ローバーと二十一人の仲間」 グエンドリン・バトラー「ロープの秘密」 P・D・ジェイムズ「大叔母さんの蠅取り紙」 マイケル・イネス「ペリーとカリス」 シーリア・フレムリン「コテージの幽霊」 マイケル・ギルバート「三人の評決」 ナイオ・マーシュ「ホッホウ」 マイケル・アンダーウッド「学園殺人事件」 ピーター・ディキンスン「猫殺しの下手人は?」 ジュリアン・シモンズ「マグレガー氏を待ちながら」 2002.03.11 パトリシア・ハイスミス 猫の獲物 猫が指を咥えてきたことから始まる話。陪審員たちの行動が妙に怪しかったですが、結局……? でして、ミステリー風味は薄いと言えます。 2002.03.11 H・R・F・キーティング ゴシップ お得意のインド物。まぁ、インドですからねぇ。インドならではの話なのでしょう。 2002.03.11 クリスチアナ・ブランド 至上の幸福(クラウド・ナイン) 旦那を殺したとされながらいずれも無罪になった3人のご婦人たちのお話。真相をこの人たちに語らせるアイデアがよいです。 2002.03.11 ディック・フランシス ローバーと二十一人の仲間 短編ながら、しっかり競馬してます。競馬についてはまったく疎いのですけど、日本では出走前に発券が締め切られるような気がしますので、日本では成り立たないことでしょう。しっかしあの職業を陪審員と呼ぶのでしょうか。 2002.03.11 グエンドリン・バトラー ロープの秘密 タイトル通り、「ロープ」なお話。 2002.03.11 P・D・ジェイムズ 大叔母さんの蠅取り紙 ダルグリーシュ警部が回想殺人に挑みます。限定された状況の中で意外な結末に到達しました。 2002.03.11 マイケル・イネス ペリーとカリス 陪審長が「全員一致です。」の「全員」まで言ったところで、陪審員の一人の死亡が確認された。12人の判断は法的に有効かどうか。アプルビー警部の地道な捜査が光ります。恐ろしく偶然が作用しますけど、之って陪審制度の根幹に関わる問題かも。 2002.03.11 シーリア・フレムリン コテージの幽霊 前ふりがしつこくて、なんとなあく読める展開。 2002.03.11 マイケル・ギルバート 三人の評決 パブリック・スクールで起きた張り紙事件と現在のスパイ事件が交錯するお話です。結局、人は正直じゃなくちゃいかん、というのが教訓。 2002.03.11 ナイオ・マーシュ ホッホウ 著者が著者だけにニュージーランドが舞台という珍しいミステリー。神奈川県で起きた某事故を思い出しました。 2002.03.11 マイケル・アンダーウッド 学園殺人事件 いやな教師を生徒たちが裁くお話。意表をついてます。 2002.03.11 ピーター・ディキンスン 猫殺しの下手人は? 不思議な能力を持った動物たちが登場します。最後に登場する動物の正体は十分読めました。 2002.03.11 ジュリアン・シモンズ マグレガー氏を待ちながら テロリストたちの話と思わせておいてしっかり意外な結末が待ってました。有終の美。 2002.03.11 レジナルド・ヒル パスコーの幽霊 ○パスコーの幽霊 ケイトが失踪してから1年。警察にケイトの夫を告発する手紙が届いた。ダルジール警視とパスコー警部が捜査に乗り出すが……。 この表題作がいつ発表されたのかはわかりませんが、書き下ろしなら1979年、雑誌掲載ならそのちょっと前でしょう。ということはコリン・デクスターの失踪ものの名作『ウッドストック行最終バス』、『キドリントンから消えた娘』は既に発表されていました。ヒルはあの2作を読んだ上で、本格物ミステリーの失踪話はこうでなくちゃいかん、と思いながら書いたのではないか? いや、そう考えたくなるほどこの作品、出来がよいです。如何にしてケイトは忽然と消えたのか? なぜ消えなければならなかったのか? 消えたあとどうなったのか? といった謎が読者の目の前で伏線たっぷり、あざやかに展開されます。長編にしてもよかったかなぁと思います。 奮闘も空しく最後のおいしいところはダルジール警視にさらわれてしまうパスコー警部。まあ仕方ないですねぇ。 ○屋根裏のトランク 引っ越してきた家の屋根裏にトランクが置いてあった。開けてみたら……というお話。感想は略。 ○リオデジャネイロの講演 「夫はみな、妻に死んでほしいと願っている」というセリフ、ギクッとした方も多いのではないでしょうか。該当の方も該当者の配偶者の方も。 ○女権拡張論者の災難 すごい災難な話なのにそれがさほどの災難に思えないため、奇妙な感じ。 ○スノウボール 出てくる人のほとんどが常軌を逸していて結構怖いお話。 ○脱出経路 近未来のSF風ながら……結末はしっかりミステリーでした。 ○ダルジールの幽霊 パスコーの友人の家で幽霊が出没すると聞いて、その正体を確かめるため! にダルジール警視! がその家に泊まる……というお話。 名探偵の奇怪な行動……シャーロック・ホームズが活躍していたころの古き良き時代を思わせます。ダルジールの若かりし頃の失禁しそうになったエピソードとかが紹介されて楽しいですが、それだけで終わらせないのは流石です。 2002.03.15 藤村正太 脱サラリーマン殺人事件 別府でコンサルタントを称する男の死体が発見された。浮かんできた容疑者、電機会社の社員野上は東京から仙台に向かったあと、失踪していた……というお話。 タイトルは当時流行っていた(と思われる)「脱サラ」を持ってきたのでしょうけど、内容はさほど(というかほとんど)関係なく、無理にこじつけたという感じがします。 堅いアリバイ物であるにも関わらず、今となってはかえってタイトルから内容が安易であるように思われて、損しているようです。 メインのトリックはのちに綾辻行人他も利用しておりますが、この作品の発表当事としてはかなり画期的で、多くの読者はおおおっと驚いたと思われます。 殺害現場が九州で容疑者が北へ向かったといえば真っ先に思い出すのが松本清張『点と線』。さらに『砂の器』や『時間の習俗』を彷彿させる部分もあり、松本清張大好き(だった)人間の私としてはとても懐かしい感じでした。 主要な探偵役は野上の妻・絵里子のかつての恋人・三宮です。この方、推理力はともかく、じれったいというかなんというか、絶好のチャンスを逃すとは一体何を考えているの? と言いたくなりました。 2002.03.22 アーナス・ボーデルセン 殺人にいたる病 デンマークということで、日米英仏ではない、珍しい北欧ミステリーです。 タイトルを見て『殺戮にいたる病』の間違いでは? と思われた方も多いと思います。確かに今となっては我孫子武丸による「殺戮〜」の方が知名度が高いかもしれません。発表時期は「殺人〜」の方が早いわけでして、こちらが本家です。なお原題は「ストラウス」です。実はこの話のタイトルは原題通り「ストラウス」でないとちょっとなぁ、という点があります。訳者あるいは出版社の方は、「ストラウス」が固有名詞(微妙な表現)であるため、書店でこれを手に取られた方にはよくわからんと思われることを恐れて敢えて原題とは大きく異なる題をつけられたのでしょう。 話はある推理作家が推理小説を執筆する、というところから始まります。その後、執筆の場面と作中作が同時並行的に進むという事実と虚構が入り混じった作品です。しかも後半になると(以下自粛)。 帯には「実験的手法をロス・マクドナルドに絶賛された」と書かれてました。この「実験的」という部分がイコール「未完成」につながっているかもと、やや危惧しながら読み始めたのですが、その危惧が的中していたかどうかはともかく結構読みにくかったです。登場人物の名前がいつのまにか変わっていたりして、ここはどこ? 私は誰? 状態。 最後に著者による「あとがき」風なコメントがあって、どうやら驚愕な事実が明らかになるようなのですが、私的には「なるほどねぇ、そういうことだったのねぇ」といった程度でした。どうやら私にはこのお話を正しく理解することはできなかったようです。 2002.03.27 (再読) デンマーク第二の推理作家により、推理作家が主人公の推理小説を書く過程が日記形式で語られる。ところが読んでると段々日記なのか作中作なのか曖昧になり、登場人物の名前もどんどん変り……。一応最後は「あとがき」で締めくくられますが、う〜ん。 2022.07.23 |