横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(箱の中の書類〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ドロシイ・セイヤーズ 箱の中の書類 まずは登場人物の一覧を見てにんまりしました。だってジョージ・ハリソン……一般的に「ソ」と「ス」の違いはありますけど、まさかセイヤーズ作品にも名前を残しているとは……ということは置いときまして。 このお話、関係者の手紙、及び供述によってのみ進みます。従いまして、登場人物の数は少ないながら、細かいところは読み進めるにしたがって徐々に浮かび上がってくる構成になっています。一体誰が殺されるのかもある程度まで行かないとわかりません。また各人の話の内容は微妙に異なっており、またそのうちの一人については必ずしも信憑性を置くことが出来ません。思うに、この『箱の中の書類』の面白さは「藪の中」風なところにあるように思います。 従いまして、セイヤーズと言う名前から『ナイン・テーラーズ』に代表されるような本格ミステリーを期待して読むと残念ながら期待倒れに終わります。 また裏表紙には被害者の名前がしっかり書かれてあります。ネタばれだとまでは言わないまでも、読書の興を大幅にそぐことになります。幸い私は何の予備知識もなく読むことができました。 使われているトリックは専門的な知識が必要です(この点はパトリシア・モイーズの某作品を思い出しました。)が、本格物でないと考えれば頷けます。フーダニットを廃し、ハウダニットに専念したのも然り。 H・R・F・キーティングがこの作品をとても高く評価したのに対し、今のとこと日本での評判はいまいちなようです。黒澤明「羅生門」が海外で高く評価されてから漸く日本でも評価されるようになったことに相通ずるものがあるように思います。 本格とは一味違うところでもこんな傑作を書いてしまうセイヤーズ、全く凄いです。 2002.04.02 P・D・ジェイムズ 女の顔を覆え 未婚の母サリーはマキシー家の小間使い。園遊会の日、マキシーの長男スティーヴンがサリーにプロポーズするが、その夜、サリーは絞殺された……というお話。 P・D・ジェイムズ作品といえば重厚長大ということでなかなか読むのに決心が必要だったりしますが、初期の作品はさほどでもない(らしい)ということを聞きまして、第1作を読んでみた次第です。で、長大ではないですが、重厚感は結構ありました。 面白いなぁと思ったのは犯人の正体に関するミス・ディレクションでして、読んでて気になるというほどではないが、かすかなほんとにかすかな棘みたいなのに気がつきました。でもこの重厚な作風からまさかねぇ、なんて思ってたらこれが実は完璧なミス・ディレクションだったわけでして、見事に騙されました。 話の進行とともにサリーの悪女ぶりがだんだん露呈してきますが、「悪女物」というジャンルにまでは踏み込まなかった点はよいです。(やや苦手。) 残されたサリーの息子ジミーの扱いがポイント、というかこれによって読後感がえらく違ってきます。この展開はなかなかよいのではないでしょうか。 2002.04.09 九鬼紫郎 大怪盗 ヨーロッパへ警察制度視察に赴く川路利良大警視の歓送宴送別会の席に女の生首(但し作り物)が送られてきた。送り主は土蔵破り、殺人などなどで最近東京を騒がせてる大怪盗卍。ここから卍と警保寮の原田大警部の闘争は始まる……というお話。 本物の卍、にせの卍、外務省翻訳方鳥羽鶏介、甲田男爵、そして原田大警部が入り乱れるため、結構話は輻輳してます。 また原田は最初「経歴を生かして探索面に何回も功をたて、名探偵と言われた」と紹介され、実際暗号をあっさり解読したりしますが、それ以外の点では卍に完全に翻弄され続けます。一方の卍の首領にしてもとても有能と思われる面が多い割にちょっと抜けている点もあります。 どうも物語全体を貫く大きな幹がないような感じがします。卍対警視庁にしぼってもっと話をすっきりさせてもよかったのになぁと思います。 また著者はルパン物を目指したにも関わらず、やや怪人二十面相を意識し過ぎかも。 舞台が東京と横浜で、開通したばかりの新橋〜横浜間の鉄道を駆使するあたりは楽しいし、明治初期の雰囲気もよいとは思いました。 2002.04.15 土屋隆夫 聖悪女 帯には「三つの乳房を持つ女の辿る戦慄の運命……」と書かれてまして、まさにそういった内容です。 著者は「この作品で、作者が書こうとしているのは、星川美緒という女性の一代記ではない。」と述べているにも関わらず星川美緒という女性の一代記が延々と続きます。実際、美緒は「高松浩一という、私の人生を大きく変えることになった男性と会いましたとき」と述べていますが、美緒が高松浩一と出会うのは物語もだいたい半ばに差し掛かる頃です。出会っても一代記は続き、事件が勃発するまでかなり待たされます。 仮に美緒と高松が出会うところから話が始まっても少なくとも推理小説としては充分成立する筈です。けれども警察でさえ辿りつけなかった事件の真相に、なぜ、いかにしてある人物だけが辿りつけたのか、については恐らく読者は釈然としない思いを抱くことになります。結局著者はそうなって然るべきという必然性のためにあまりにも長すぎる序章を用意したのではないか、と考えれば納得がいきます。 なおこの序章、とても面白いのですが、読んでいて違和感というか、物足りなさというか、いつもの土屋作品らしい要素が欠けている感があります。ところがある人物の生い立ちの秘密が明かされた途端、ああ、やはりこれは土屋作品だとホッとしました。 背景となる時代は昭和30年代です。但しその時代特有の描写といったものはほとんど出てきません。美緒が生活していた世界は今も昔ほとんども変わらないということでしょうか。 ミステリーとしてはフーダニットの要素もあるとはいえ、やはりハウダニットでしょうね。誰も近づくことができないという密室に近い状況下の殺人事件。トリック自体は実はさほどのものでもなくて、そもそもこれをトリックと呼べるものなのか、という気さえします。ところがまさにここであの長い長い序章が見事に効果を発揮します。う〜ん、すごいなぁ、これは。 ある登場人物の口を借りて著者の持論である「事件÷推理=解決」を否定させています。けれども結果的にはこの作品も数式通りだったのではないか、と思います。 なにはともあれ、著者は今年85歳。決して年齢を感じさせない、とてつもない意欲作だと思いました。 2002.04.18 J・B・オサリヴァン 憑かれた死 新聞コラムの執筆者ピーター・パイパーが射殺されるところから始まります。このピーター氏、よっぽど地上に未練があったのか天国へも地獄へも行かず、幽霊になって自分を殺した犯人を探し始めます。果たして犯人の正体は……というお話。 話の中心にいるのは未亡人マリオンです。ピーターは死後も元奥さんを見て美しいと思っているし、捜査にあたるタルボット警部は元恋人だったし、そのタルボットが怪しいと睨んだのはマリオンの愛人アーヴィングだし、近くに住む探偵作家ジミイはマリオンが未亡人になるのを待ってましたとばかりに言い寄ってくるし……。ここで物足りないのはマリオンの魅力がいまいち伝わってこないことです。マリオンの他にも、というよりはこの話に登場する女性はなぜか美しい人ばかりなのですが、いずれもその魅力が伝わってきません。著者は女性の描写が苦手なのかも。 この作品、本格でもありサスペンスでもあり、また登場する私立探偵スティーヴの言動からハードボイルドでもあります。ハードボイルドらしい言動のその最たるものが、ある女性を救うために行う一芝居なのですが、いくらなんでもこれはまずいのじゃないの? と思いました。少なくともスティーヴが言うところの「十ドル」では済まない、というか済ませてはまずいのでは。 幽霊による犯人探しといえば同じ1953年に発表されたガイ・カリンフォード『死後』も有名です。幽霊という超自然現象と犯人探しという現実をいかに融合するかが作者の腕の見せ所です。『死後』はあくまで現実性にこだわっていて、結末まで読んでなるほどなぁと思う反面、ああ、そう来たかぁ、でもそう来るしかないよなぁ、とやや物足りないなさも感じました。一方こちらの『憑かれた死』は……まあ、そうですねぇ、そういうことですねぇ。(謎) 消去法による犯人特定、ちょっと強引過ぎるかも。 他にもいろいろ書きたいことはありますが、もう、疲れたし……お粗末様でした。 2002.04.24 幽霊が犯人探し。幽霊氏の他にも警部、探偵作家、私立探偵と探偵役がたくさんいたり、殴ったり殴られたりのハードボイルド調だったり、法廷物になったり、犯人の正体は最後の最後まで引っ張ったり。 2021.06.24再読 ハリイ・ケメルマン 火曜日ラビは激怒した 今回ラビは請われて大学でユダヤ思想と哲学について講義をすることになります。ということはもしかして読者はユダヤ教に関する講義を延々受けることになるのではないかと戦々恐々になりました。なにしろ前作『月曜日ラビは旅立った』はユダヤ色がかなり濃かったし、巷の評論に寄ればこのシリーズ、先に行くほど宗教色が濃くなるということでしたので……。でも不安は杞憂に終わりました。確かにラビは学生(読者)相手にユダヤ教について講義を行いますが、さほどのページは割かれていませんし、内容は入門者向けでわかりやすい、というか例えば「ユダヤ人はなぜハムを食べないのか?」という問いに対するラビの解答は簡単明瞭で、とっつきやすいです。 読んでいる最中は、よし、ユダヤ教についてちょっと勉強してみようかな、絶対読むまいと思って入手した同じ著者による『ラビとの対話』も読んでみようなどという気さえしてきました。もっともこれはあくまで「読んでる最中」のことであって、読了と同時にもうユダヤ教は当分遠慮したいなという気になってしまいます。(笑) そのためこのシリーズは金曜日(1998年)、土曜日(1999年)、日曜日(2000年)、月曜日(2001年)と年1冊ずつ読んでます。 まあ「るろうに剣心」を見ている時にも幕末、明治維新について今度勉強してみようと思いますが、見終わった途端にそんな考えは吹き飛んだりしますしって、そんなのは私だけ? でもそもそも宗教と考えるからうんざりするのであって、ある国の習慣・風俗みたいなものだと考えればそれほどは鼻にはつかないです。 ビは教会に雇われるという不安定な身分であり、毎回さまざまな厄介ごとに悩まされます。今回も教会に雇われているラビが大学で講義しても良いのか、しかも名前に「クリスチャン」が入る大学で、などの問題が起こりますが、さほどのことはなく、また終盤でもとんでもない言いがかりをつけられますが、ラビはうまく対処します。思うに今回のお話はシリーズのそこに常に流れているユダヤ教の布教、よりも大学における教育問題(学生の講義への接し方、金曜日の午後の講義は欠席する学生が異常に多いなどなど)を訴えたかったのかもとも思えます。以上。 …… ではなくって。(笑)←というフレーズは『月曜日ラビは旅立った』の時も使いました。(爆) 今回は教務部部長の部屋で起きた爆発騒ぎとその隣の部屋で殺された教授のお話です。一体両者はどう結びつくのか、が焦点であります。……本格ミステリーとしてそれはいかんぜよ、ケメルマン君、と言いたくなる手でありますが、読後感は決して不快ではありません。 ラビがその人物に出会ったとたんにあることに気がついた、というのはラビだからこそ、でしょうか。 2002.04.30 結城昌治 泥棒たちの昼休み 結城昌治の遺作となった連作短編集です。 どのお話も刑務所の昼休みから始まり、受刑者の一人が自分が服役することになった事件を振り返ります。 ○第一話 泥棒たちの昼休み 親族の間では窃盗は刑罰を受けないという条文を利用して詐欺を企んだ男の話。 ○第二話 義をみてせざるは 愛人? ヒモ?を脅してくれと頼まれた男の話。 ○第三話 あぶない橋 容貌がそっくりなことを利用したアリバイトリックで窃盗を行った男たちの話。この本の中では一番ミステリー風味が強いです。 ○第四話 沈黙は金 賄賂をネコババしても警察に通報されないと思った男の話。メモを残したのはあの人のようにも思えますが……。 ○第五話 不運は重なる 奥さんをレ×プしてくれと頼まれた男の話。ところが実はこの奥さん……。 ○第六話 ひとつよければ 社長に内緒で贋作を売りさばいた画廊社員の話。 ○第七話 押しの一手 自分が担当するモデルに惚れてしまったマネージャーの話。 ○第八話 犬も歩けば 客が忘れていったテープレコーダーに録音されていた内容を聞いて、ついつい出来心を起こしてしまったタクシー・ドライバーの話。 ○第九話 冒頭7枚を残して著者は旅立ちました。もっと書き続けて欲しかった。残念です。 一つ一つは小品ですが、それらが集まることによって、例えば「黒後家蜘蛛の会」のような大きな効果を上げてます。 男が女に騙される話が多く、しかも男は女を忘れられないという受刑者たちの悲哀に満ちた物語でした。 2002.05.08 ローレンス・ブロック 泥棒は選べない バーニイ・ローデンバーは5000ドルの報酬でブルーの箱を盗むように依頼されます。まんまと目的の家に忍び込み、箱を探し始めますが、そこへ不審な物音がするとの通報で駆けつけた顔見知りの警官レイたちに見つかってしまいます。レイを買収して見逃してもらえそうになりますが、その部屋の所有者の死体が見つかり、バーニイは殺人犯として追われることに……というお話。 価値が不明な箱の盗みを依頼されるところは怪盗ニックっぽいし、その後の展開はドートマンダー風でもあります。かといって犯罪小説というわけではなく、これはあくまでフーダニットなミステリー。読了した時点で実はあちらこちらに伏線がばらまかれていたことに気がつき、とても感心した次第です。 既に警察が付きとめている自分の家へ戻り、自分の所持金を取って来たり(しかもその際シャワーを浴びてさえいる。)、殺人容疑者だとわかっているのに隣のおばさんはコーヒーをご馳走してくれるし、必要な情報は次々に集まってくるし、などなど普通の逃亡中殺人容疑者とは一味も二味も違う点がひっかかったりはしました(注)が、読者にシリーズのこの先もどんどん読み進めたいなぁと思わせる快作だと思います。 「選べない」はもしかしてら抜き言葉? 注 一応ここではこう書いておきます。 2002.05.09 ベルンハルト・ボルゲ 夜の人 探偵小説作家ベルンハルト・ボルゲの従兄弟ヘルゲ・ガールホルムはドンファン。それもエディプス・コンプレックスから父親憎悪のあまり結婚生活そのものを憎悪していて、人様の奥さんを寝とることに喜びを感じているというとんでもない人物。そんなヘルゲが気心の知れた仲間を海風荘に集める。やがて殺人が……というお話。 探偵役を務める精神分析医カイ・ブッゲはこんなことを述べています。 (ここから) 僕は、犯人がのこしていった痕跡のなかに、彼の反映像をさがすね。ノイローゼ患者をしらべるばあいのように、犯行ディテールを研究し、手段のえらび方に象徴的にあらわれているもの、彼の手口の内面的必然性をみつける。そうやって、だんだんに、彼の性格、彼の葛藤の全貌をまとめあげていく。 (ここまで) これでおわかりのようにブッゲは精神分析を行うことによって犯人を追及していきます。精神分析で思い出すのがヴァン・ダインが創造した名探偵ファイロ・ヴァンス。ブッゲがヴァンスをどのように評価していたかというとこれがとても辛辣です。 (ここから) 僕はファイロ・ヴァンスなんか問題にしてないんだ。(中略)彼なんかじっさいの社会じゃ、せいぜい田舎新聞の美術欄担当記者ぐらいにしかなれないよ (ここまで) とは言いつつワトスン役の名前が著者と同じ点、ヴァン・ダインがミステリーとの類似性を指摘したクロスワード・パズルが重要な役割を演じている点などなどボルゲはヴァン・ダインを相当意識していたように思います。 ヴァン・ダインが本格ミステリーとしての理想に掲げながら結局力不足のために成し得なかった精神分析による探偵法をボルゲがここに完成させたといってもよいかもしれません。 夢で見た内容を聞いてその人が有罪が無罪かを判断するなんてほんとかな? と言いたくなる部分もありますけど、なんとも自信たっぷりのブッゲの態度は好ましい感じがしました。どうやらブッゲが活躍するミステリーは他にもありそうでして、読みたいなぁと思います。 途中アガサ・クリスティー『誰がルイズに手紙を書いたか』なんて作品が登場しますけど、これって一体なんでしょうか?(注) なお著者のボルゲはノルウェーの人であり、これは珍しい北欧ミステリーです。 注 ある方から『メソポタミア殺人事件』である旨、教えていただきました。ある方に感謝。 2002.05.13 笠原卓 ゼロのある死角 洋服販売業の商品仕入れ担当部門の係長が殺されたことから始まる連続殺人事件のお話です。 当時アパレル業界(当時この言葉は使われてなかったようで、本文中にも登場しません。)は外国資本の参入という脅威に曝されていた時期で、業界内の熾烈な争いが事件の背景にあります。そう言う意味で定義が曖昧な社会派推理小説に属するとも言えます。個人的には松本清張=社会派ですので、清張以外に社会派というものはありえないことになってしまいますので、社会派風味といった方がよいかもしれません。 2つに分かれた話が並行して進み、やがて現れる容疑者、強固なアリバイと続きます。何重にもなっているこのアリバイ崩しがメインであり、よく練られていて崩しがいがあります またそのアリバイよりもさらに興味深いのが調査部門の人間や業界紙の記者よりも早く業界内の会社の経営状態に関する情報を入手する謎の営業マンの正体です。終盤で開かされる情報源の正体はこの業界に無縁の読者でもなるほど、と頷けます。しかも著者は安易にこれを使うなと釘を差している点が面白いです。 けれども……この作品は第19回江戸川乱歩賞候補作になりました。実際に受賞作は小峰元『アルキメデスは手を汚さない』です。そちらは未読なので比較することはできませんが、なんかこの『ゼロのある死角』は物足りない感じがしました。よく書けてはいるのだけれどもプラス・アルファの部分が欲しいなぁと。賞を受けてしかるべきと思わせるようなところといったらよいでしょうか。 先ほど社会派風味と書きました。そう思った理由の一つが社会派の専売特許のような抽象的な題名です。ところがカバーに書かれた権田萬治による「「ゼロのある死角」という題名はこの作品の後半の主要なトリックを暗示しており、一種の読者への挑戦ということもできよう。」を読んでああ、そうかぁと思いました。このタイトルはなかなかよいかも。 ところでこの評が載ったのが昭和48年12月24日付けの読売新聞となっているのですが、発行日よりかなり後なのが凄い疑問です。 2002.05.15 クレイグ・ライス 幸運な死体 アンナ・マリーは暗黒街のボスにして愛人のビッグ・ジョーを殺した罪で死刑囚の身。ところが処刑の2〜3時間前になったところで容疑が晴れ、一転自由の身に。マリーは刑務所長を脅して公には予定通り処刑が行われたことにさせて出獄。関係者の前に幽霊として出没したいと弁護士マローンに協力を依頼する。やがて関係者が次々に殺されていく……というお話。 何の予備知識もなかったのでとりあえずはいわゆる本格物として読み始めました。けれどもビッグ・ジョーを殺した実行犯は明らかでしたし、その後次々に起きる殺人事件にしても犯人は誰? はメインではなく、謎の黒幕とマローンの対決の物語だな思いました。ジェークたちマローンの知り合いでさえも事件に関係する情報を提供してくれなかったりしてますますその感が強まりました。しかし読了してみると実はハードボイルド風でありながらやはり本格物だったという気がしてきました。フェアプレイを守るための奥歯に物が挟まったような表現もそうだし、『オリエント急行の殺人』風の二重構造のエンディングもそうですね。前者のおかげで結構早い段階で黒幕の正体はなんとな〜くわかってしまいました。 マローンのアンナ・マリーへの熱き想いとその表現方法はとても感動的でした。なんとも奥ゆかしくて積極的な行動には出ず、それでいてマリーが目をさました時に部屋が花であふれているようにと画策し、そのためには泥棒行為までしてしまうマローン。そのおかげで事件は解決したわけですが。 死刑執行直前の釈放という究極的な状況が発端ですので、その後何が起きてもおかしくないわけでありますが、いやぁ、こんな話、すごいなぁと思います。他のマローン物も読んでみたくなりました。 2002.05.17 早見裕司 Mr.サイレント 仮想世界の優しい奇跡 林晋一郎と中垣内真理香のコンビが活躍する連作長編です。扱っている事件はいずれも北村薫風のいわゆる日常の謎です。日常とは言ってもすべてインターネット絡みである点に特徴があります。 ○第一話 小説家拉致事件 WEB上で公開されている日記は多数ありますが、ある日記のまさに行間を読むような感じで、裏に隠されている事情を追っていきます。 いくら匿名だからと嘘を書いてもいずれはばれるという教訓、とある事情から私にはずっしりときました。 ○第二話 彼の名は「ん」 初めてのオフ会。そこに集まったメンバーの一人がストーカーらしいのだが誰が? というお話。 オフ会を題材にしたミステリーといえば金田一少年の事件簿や黒田研二さんの『ペルソナ探偵』などなどの先例があって、パターンはどうしても限られてきますけど、予想を覆す意外性な結末が用意されてました。設定も前2者よりずっと自然です。 横溝島でお馴染みの方のハンドルが使われてますが……特に必然性はないように感じました。 ○第三話 値切らなかった男 オークション(ヤフー・オークションを意識してます。)である人が入札すると必ず競ってくる人がいて、最後には取られてしまうという謎です。 面白いのですけど、不特定多数の人がアクセスできる場ではなかなか成功しないと思います。 著者は中垣内真理香への反響を期待されているようですが、私的にはコンビの存続を期待します。 2002.5.20 フランク・グルーバー 探偵 人間百科事典 百科事典のセールスマン、オリヴァー・クエイドと相棒チャールズ・ボストンのコンビが活躍する短編集です。クエイドは今までに百科事典を4回読破し、その内容を全て記憶しているという「人間百科事典」です。テレビのクイズ番組に出場したら凄そう。(笑) 但しこの膨大な知識は推理の助けというよりも、例えば地下室に閉じ込められた時の脱出などに生かされます。 クエイドは金を稼いでも高いホテル住まいに金をつぎこみ一文なしに転落、を繰り返す愛すべき存在です。 ○鷲の巣荘殺人事件 人里離れた山荘で人が殺された。警察に通報しようとしたちょうどその時、脱獄囚たちが押し入って来て全員人質に。犯人は誰? 人質たちの運命は、というお話。 隠し方トリックもありますが、いかに悪漢をやっつけるかがメインです。 ○ドッグ・ショウ殺人事件 ドッグ・ショウの展示会場で百科事典のセールス中、その売店で人が殺されたというお話。 一番本格してますが、現場の見取り図がないとわかりにくいかも。 ○不時着 飛行機がエンジントラブルで不時着。不時着直前にパイロットが射殺された、というお話。 いくらなんでもこのためにここまでは普通しないです。 ○州博覧会殺人事件 ミネソタ州博覧会の会場。オリヴァーが口上を述べている最中に客が毒矢で殺された、というお話。 せっかく若い女の子たちを誘い出したのに、クエイドの行動が妙におかしい。 ○漫画映画殺人事件 クエイドは声の良さを買われて犬の声の吹き替えをやることに。しかしここでも殺人が、というお話。 話はかなり輻輳としていて、登場するギャングの親玉は妙に情けなかったりしますが、事件の背後に隠れていた真実、これは凄いです。実際に起きたあることが元になってまして、なるほどなるほど、そういうことだったのねぇと納得。これがベスト。 2002.05.22 ポール・アルテ 第四の扉 内容は「密室殺人、幽霊屋敷、交霊会、分身、奇術・・・・」です。 以上 ではなくって。 私が感想を書く場合、まずその作品がよかったか悪かったかに分類してよければどこがよかったか、悪いならどこが悪かったかを延々書くような感じ(例外多数)なのですけれども、この作品の場合、昨晩読了時はいまいちだったのですが、一晩経ってみるとそれほど悪くないかなに変化してまして、果たして「よい」から攻めるか「悪い」から攻めるか考えあぐねてます。 一体何を書きませうか。とりあえず思ったことを書いてみます。 著者はフランス人ながら舞台はなぜかイギリスで、背景となる時代は執筆時より大きく遡っています。なぜなぜと「?」マークを点灯させながら読みました。確かにこのお話、英語圏が舞台の方がよいし、時代が遡っていたことにも必然性がありました。 さきほど読了時の印象はいまいちだったと書きました。このこのいまいち感、実は覚えがあってジル・マゴーン『@BOOKHREF(mcgown 102)』、ヘイク・タルボット『魔の淵』読了時がまさにそんな感じでした。強力な推薦者がいたり世評が高かったりして大きな期待を抱きつつ読んでみたら、ちょっと期待外れだったなぁという状況。この『第四の扉』も巷で話題になっていてますからねぇ。 ドルー警部は心理学者とあだ名されていて、「容疑者の私生活について仔細に調べあげ、ときには幼年時代にまで遡って、その性格をまぢかから分析する」という捜査方法。これは先日読んだベルンハルト・ボルゲ『夜の人』に登場する精神分析医カイ・ブッゲに酷似しています。しかしここまでこてんぱんに心理探偵をやっつけた作品、今までなかったのでは。なにしろ見当外れだったばかりでなく……。アルテも反ヴァン・ダインですな。 ある登場人物について「彼がどういう人物なのか、よくわからないのですよ。影の薄い、どっちつかずの存在で、自分の趣味や好みについて明かしていません」と評されますが、ある意味これは全ての登場人物について言えることでもあります。そう言いたくなるほど人物描写が薄っぺらい。でもですね、よくよく考えてみるとこの作品、そうであった方がよかったのではとも思えます。なにしろ……(自粛) そういう意味でジョン・カーターは「現在最高のミステリ作家」と評されてますけど、例えば本職は別にあって探偵作家としてはまだ駆け出しみたいな設定でもよかったかも。 不可能犯罪がこれでもかこれでもかと続きます。個別に見ていけばどれもさほどでもなく、乱歩「赤い部屋」のようにたくさん並べることによって豪華に見えるというタイプ。もっともそのうちの一つはこれをメインに据えた作品を日本の新本格系作家が書いてますが。こちらは本邦初訳ですから偶然の一致でしょう。 帯「本家を超えた」はいかがなものでしょうか。カーといえば(私的には)少数の例外を除けばどの作品も結構読みづらく、一体このセリフは誰が喋っているの? と言いたくなることさえありますが、それをなんとか乗り越えて辿りついた結末で大きな感動が得られます。一方アルテの方はことこの作品ではあまりにさくさくと読めてしまい、まだまだカーの域には達してないと言わざるを得ません。 だらだらと書いてしまいました。 2002.05.23 梶龍雄 連続殺人枯木灘 和歌山県の片田舎で虫の収集家が殺された。その友人宇月が事件究明に動き出すが、さらに事件が次々に起き、やがて多くの子供たちを人質に島がハイジャックされる……というお話。 日本軍が戦時中に開発した秘密兵器に端を発し、長い年月をかけた綿密な計画、そしてハイジャック事件と、なんとも壮大な展開です。また例によって最後に明らかになる意外な犯人の正体、カーを思わせるようなトリックなどなどミステリーとしても充分です。 とは言いつつ大風呂敷を広げすぎたかな、という気がします。途方もない計画の割には犯人たちの狙いが物足りず、この目的ならここまで大掛かりにせずともという感じだし、結末は非常に駆け足で必ずしも全てに明快な解答は用意されてないようです。 またいくかの話が並行して進みますが、主な主役にである宇月にはいまいち魅力がありません。 あえて「枯木灘連続殺人事件」としなかったため、妙に記憶に残るタイトルになりました。 2002.05.28 J・J・マリック ギデオン警視の一週間 前作ではギデオンの長い長い一日が描かれましたが、今回は長い長い一週間です。 例によって事件は次々に起きますが、主なものとしてはまず刑務所からの集団脱走事件。脱獄犯の中には凶悪な殺人犯ベンスンが含まれていて、自分を裏切った夫人への復讐に燃えています。ギデオンたちの必死の捜査にも関わらず、ベンスンは超人的な能力をもってして窃盗、殺人などを重ねながら次第に夫人へ近づいていきます。警察による強固な警備の中にいる夫人へ如何にして復讐を果たすのか? 実はこれ、なかなか意表を突いています。そして偶然が大きく作用したとはいえ、感動的な結末へ。 もう一つは桜草娘(なんでしょう?)殺害容疑で逮捕された少年の事件。ギデオンの娘の友人でもある少年の姉が犯行当時の弟のアリバイを主張します。これは単に弟を救いたいがための偽証なのか? ギデオンでも判断に苦しむほどなので、読者も当然悩みます。これはなかなか洒落た結末でした。 ギデオンによるとんでもない活劇譚もあったりして、いいお話でした。 2002.05.30 黒田研二 嘘つきパズル 究極の名探偵★登場 皆既日食をみるために客船パラダイス号に乗りこんだ主人公・間男(はざもおとこ)は船酔いして気がついたら小笠原諸島沖に浮かぶ乳島に漂着していた。他にも6人。昨夜の嵐のせいだという。この島、つい最近まで人が住んでいたようだが今は無人。やがて人面猿やモンスターなどが登場してさらに殺人事件が……というお話。 前4作までのシリアス路線とは大きく異なり、ギャグ満載のミステリー。例えていえば東野圭吾ファンクラブ代表だった頃のげろげろくろっぴさんがあのままの雰囲気で小説を書いたような感じ。面白いしあっという間に読めてしまったのですが……かといって読んでてちょっと辛いものがありました。同じ路線の2冊目はもう結構かな。 「バカミスにして純粋本格!」という謳い文句で、確かに「純粋本格」ではあります。けれども人面猿、モンスター、さらには呪いなどなど超自然的な部分と純粋本格との境目が読んでる最中はわからないため、結末でこうだよと言われても著者の独り合点に終わっているような気もします。 また島に辿りついた時、島でたった一つの建物の食堂には腐敗した2人分の朝食があったというマリーセレスト号を思わせるような設定がありながら、残念ながらあまりストーリーには活かされてません。 と批判的になってしまいまいたが、感心したところもあって、それはモンスターが人間に与えた呪いの正体です。普通呪いと言うと糸車の針に刺されて死ぬなど恐ろしいものが多いのですが、ここで登場する呪いは……内容は書きませんけど、最初聞いた時は思わず笑い出したくなるようなもの。でもよくよく考えると実はとても恐ろしいという優れものです。で、これをミステリーに絡めた点は評価できます。 2002.05.31 ポーラ・ゴズリング 逃げるアヒル 広告会社に勤めるクレア・ランデルは殺し屋エジソンの顔を見てしまったために命を狙われる羽目に。エジソンを追い続けてきた警部捕マイク・マルチェックがクレアの護衛にあたるが……というお話。 女流作家による冒険小説、ハードボイルドということでどんなものだろうと思って読みましたが、全然遜色ないなんて言ったら失礼になりますので、著者が男性か女性かなんて全然気にならない感じでした。強いて言えばクレアとマイクが結ばれるシーンがほにゃらほにゃらというところでしょうか。 読了後にシルベスター・スタローン主演で映画化されたこと、但し原作と映画はまったくの別物であることを知りました。その映画は未見ですが、「別物」は大いに頷けます。恐らくスタローンはマイク役でしょうけど、正直言ってスタローンがマイクを演じるのは無理です。単にアクションだからスタローンで、というのはあまりに短絡的だし、配役を決めた人はそもそも原作を読んでないのでは? とも思えます。 エジソンは次々に罠を仕掛けてきますが、一番よかったのは二人がもはや警察の力も借りずに逃げ回るきっかけになる事件です。フレミング『ロシアから愛をこめて』風でもあるし、ハリス『羊たちの沈黙』でもあります。 殺し屋エジソン氏は多少ハンサムではあってもごくごく普通の容貌であって世間では埋もれてしまうようなタイプ。やはりフォーサイス『ジャッカルの日』のジャッカルもやはり目立たないタイプでした。ゴルゴ13のように一目見たら忘れられないような容貌の持ち主は殺し屋としては非常に不適切だと思えてきます。 エンディングは他の激しいアクション物同様、台風一過的でして、運命のいたずら的な設定は思わず笑えてとてもよいです。 2002.06.03 マイクル・アヴァロン でぶのベティ 体重200キロのベティが私立探偵エド・ヌーンの元にやってくる。命を狙われているという。そこへ勤め先の社長アーテルがやってくるがいきなり何者かに射殺されてしまい、さらにベティもギャングに誘拐されてしまった。ヌーンの奮闘が始まる……というお話。 この作品、私立探偵エド・ヌーン・シリーズの2作目にあたります。実は1作目『のっぽのドロレス』は未読ですが、特につながりはありませんのでこちらを先に読んでも問題はありませんでした。 ヌーンが濡れ衣を着せられ逮捕されそうになったら警官を盾にして逃走するなどかなりはちゃめちゃな展開、それなりに意外性はあるがなんの必然性もない犯人の正体などなど典型的な軽ハードボイルドです。 ずばり邦題にもなっているベティがなんともユーモラスに描かれてます。例えばベティが勤めているのが安眠マトレス社。ベティ1人がマットレスで横になるだけで大人2人が横になったのと同じテストが出来るというなんとも人を食った設定ですし。この愛すべきキャラクターが1作だけ登場というのは惜しまれます。殺されてしまうのですね。この場面、いきなり冒頭で出てきます。 軽ハードボイルドらしく、ヌーンを真犯人に導く手がかり、これがなんというか伏線でもなんでもなくそのものずばりでして、ヌーンでなくとも誰でもわかりますって。 登場人物一覧で各人物に具体的な体重が付記されているのは訳者のアイデアでしょうか。 たまにはこういうのを読むのもいいな、という一編でした。 2002.06.06 平石貴樹 笑ってジグソー、殺してパズル 「動機ばかり捜してちゃダメですよ」 これはこの作品で探偵役を務める更級丹希(ニッキ)のセリフで物語の冒頭に登場します。さらに村上貴史による解説でもこのセリフの引用で始まり、さらに私の感想(か?)でもこれで始まるのは決して偶然ではなく、ある意味、このセリフがこの物語を象徴しているからです。かつてフーダニットがメインだった本格推理小説はその後ハウダニット、ホワイダニットへとよく言えば発展、悪く言えば逸れていったわけですが、この作品においてはニッキ、すなわち著者が原点(フーダニット)への回帰、これこそが本格だ! と宣言したわけです。 お話は興津家で起きた連続殺人事件。死者3人の傍らにはいずれもジグソーパズルがばら撒かれていたと言うお話。 創元推理文庫版の解説は非常に詳細でこれに私が付け加えることなどなんにもありません。それでも敢えて言わさせていただけば、先ほども書きましたようにこの作品、フーダニットへの回帰でありながら、このお話の趣向をよーく考えればある事件のある状況によって真犯人の正体は大きく絞られてしまうのです。ところがそれがマイナス方向に働くかというとそれがまったくの逆でプラスプラスプラスに作用してます。 かつて島田荘司『占星術殺人事件』や泡坂妻夫『11枚のとらんぷを読んだ時に味わった新鮮な驚き、を感じさせてくれる作品でした。 2002.06.12 ドロシイ・S・デイヴィス 優しき殺人者 話はある男が教会のざんげ席でダフィ神父に殺人を犯したことを告白するところから始まります。おお、これはジャック・ヒギンズ『死にゆく者への祈り』だななんて思ったらもちろんそんなことはなく、続いて娼婦の死体が発見され、以後、ダフィ神父によるざんげ男捜し、警察による捜査、放浪詩人が交代で描かれ、最後に一つにまとまります。 解説(ポケミス)で江戸川亂歩はこの作品を「奇妙な味」で分類しています。「奇妙な味」は亂歩が提唱したもので世の中に広く普及していますが、でもどうでしょうか。どうも私、乱歩が提唱している「奇妙な味」とは一味違うような気がします。 例えば人を誉めようにも誉める個所が見つからなくて苦慮した時は、「個性的」とか「爽やか」などの常套句が用いられます。なんとなーくそれと同じく、評価しずらくて「奇妙な味」に分類したのではないか。あるいは評価不能であること、それ自体が「奇妙な味」なのかもしれませんが。 確かに殺人事件は起きるし、警察による犯人捜しもありますが、それでも主人公が詩人なので詩があちらこちらに登場するので文学的香りが高く、また恋愛、親子関係など人間ドラマに重点が置かれていて、ミステリーを読んだと言うよりは文学小説を読んだという感じでした。 余談ですが、亂歩はアイラ・レヴィン『死の接吻』をかなり低く評価していたようで「なにか不自然で、拵えものの感じを忘れさせるまでには行つていない。ハヤカワ・ミステリーに入れてよいかどうか躊躇している。」とまで書いてました。 2002.06.18 パトリック・クェンティン 網にかかった男 画家ジョン・ハミルトンは妻リンダと一緒にストーンビルという村に住んでいるが、リンダはニューヨークへ帰りたくて仕方ない。その思いが昂じてある行為に出る。それが始まりで……というお話。 悪女より良女の方が好きなものですから(笑)、リンダの登場場面は読んでてやや辛いものがありましたが、さっさと退場してくれてホッとしました。それよりもなによりもタイトルに登場する「網」ですね。実際に「網」は出てこないのですが、ジョンが何者かの仕掛けた罠にはまり、徐々に迫り来る「網」。まさに目に見えるような錯覚さえ覚えました。こういった描写はほんとうまいですね、クェンティン。 また冤罪物としても興味深いものがあります。狭い村で操られたような人々。結局はストーンビルも八つ墓村も一緒じゃん、という感じ。 扉には「美しいメルヘンの世界」と書かれてますが、メルヘンよりサスペンスです、やはり。 そして大団円でのドンデン返しのドンデン返し。おおお、こんな所にあまりにも大胆な伏線が転がっていたんだ。素晴らしすぎる! 2002.06.21 本岡類 羊ゲーム 巡査部長の永島は不祥事の責任を取らされて病気という名目で長期休暇中。そんな時、永島の息子の元気が拳銃を自宅に隠匿していたことが発覚する。一方、元上司からは非公式に事件の捜査を依頼される。やがて……というお話。 謎のゲーム、父親と息子といえば思い出すのが岡嶋二人『チョコレート・ゲーム』です。羊orチョコレートの正体を捜すというところは一緒なのでなんとなあく似ているような感じがしました。大きく違うのは『チョコレート・ゲーム』では既に息子が死んでいたのに対して、こちらは父親が全力で息子を守る点。その分こちらは読後により余韻が残ります。 もっとも肝心の「羊ゲーム」の謎は大風呂敷を広げた割に、えっ、そういうことだったのという感じでやや肩透かし。だいたい事件とは全然関係ない一般市民から永島は××についてあれこれ講釈を受けたりしますから。 期待が高まるプロローグ、ほのぼのエピローグはなかなかよいです。 2002.06.27 フランシス・アイルズ 被告の女性に関しては オックスフォード大学の学生アラン・リトルウッドは精密検査で胸に影が見つかり、療養のためシーポートという町へやってくる。滞在先で待っていたのは医者のフレッド・ポールとその妻にしてあまりにも魅力的なイヴリンだった……というお話。 このお話、原題に「A Love Story」と入っていて、ほんとにラブ・ストーリーです。ミステリー的な要素と言ったら、著者がアイルズであること、及び邦題に『被告』が入っていることだけ、といっても過言ではありません。いえ、もちろんミステリー風味な部分もありますけど、この程度なら普通のラブ・ストーリーでもありそうですので。もしかしたら横丁の名探偵で取り上げること自体、ふさわしくないかも。まあ、それはともかく、他のアイルズ作品同様、とにかく抜群のストーリー展開で面白いことこの上なし。年上女性への憧れは多くの男性が経験しているはずで、見事にそこを突いてきてなんともいわゆる「甘酸っぱい」思いをすることができました。 解説によれば元々はこのお話、三部作の第一話で、第二部となる続編ではアランの不幸な結婚生活が描かれる予定だったとのこと。(未刊) この続編ももちろん興味ありますが、できればイヴリンのその後も知りたいなぁと思います。だってあまりに魅力的ですので。 肺の病気ながら海水浴やテニスをやるし、誰も彼もが恐れることなく寄ってきて、ほんとにアランは病気なの? という感じはありました。 2002.06.30 |