横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(きょうはなんのひ?〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


瀬田貞二・林明子
きょうはなんのひ?


 読売新聞夕刊では1月4日から毎週土曜日、北村薫さんの「北村薫のミステリーの小部屋」の連載が始まりました。その第一回で取り上げられたのがこの作品です。内容は……私なんぞが紹介するのは全くの不要でして、北村さんの素敵な文章を一部引用させていただきます。

(ここから)
ここでは文章と共に、絵が実に見事な語り方をしてくれます。無理なことですけど、これを子どもの時の自分に読ませて、何というか聞いてみたいと思います。この本の中には、わくわくするような謎と、素敵な解決が−−ミステリーの持つ基本的な魅力が、あるのです。(中略)でも、これは一度開いたなら、最後のページまで読まずにはいられない本だと思います。
(ここまで)

 いかがでしょうか、はい、読まずにはいられませんですね。というわけで私もさっそく読みました。……いやぁ、素晴らしいです。「読んであげるなら 5才から 自分で読むなら 小学生中級むき」とありますけど、小学生に限らず、大人でもどうぞどうぞ。
強いていえば、10編からなる連作短編で、さらに全体を貫く大きな謎が別途あるといった感じ。お話も見事だし、既に他の絵本で馴染みがあって好感を持っていた林明子さんの絵も素敵です。
2003.01.06


M・R・ラインハート
黄色の間


 久しぶりに別荘を訪れたら使用人たちは誰もおらず、見知らぬ女性の死体が……というお話。

 読者を煽る煽るでHIBK派の面目躍如といった感じ。でも私、決して嫌いではないです。どうもHIBKは否定的な意味で使われますが、サスペンス寄りの本格物という好ましいイメージを持ってます。
 二転三転する犯人の正体。多分数ヵ月後には誰が犯人だったかすっかり忘れているはずですが、これも本格していて好きです。しかし何といっても驚いたのは、これが恋愛小説だったこと(笑)。
 この作品が発表されたのは1945年。第二次世界大戦が色濃く反映されていて、筋にも大きく影響します。戦争への嫌悪感は恐らく男性より女性の方が強いと思います。違っていたらごめんなさい。ですから戦争を娯楽物に取り込もうなんて考えるのは主に男性で、例えば『爬虫類館の殺人』や『連続殺人事件』などの戦時本格物を書いたカーならではの世界かなぁと思っていましたが、ラインハートによる女性戦時本格物(?)も凄いです。これじゃ日本はアメリカに勝てなかった筈だといまさらながらに思いました。
2003.01.08


ドナルド・E・ウェストレイク
ジミー・ザ・キッド


 今回のドートマンダー一行はなんとリチャード・スターク著『悪党パーカー/誘拐』(訳文ではただ『誘拐』)のストーリにー従って事件を起こします。いやぁ、これはアイデアの大勝利。この一点だけでも読まずにはいられません。とはいってもそれだけではなく最初から最後までの大騒動はいつもの通り。犯行までは恐ろしいほど本の通りに話は進んだのに、その後はまったく本の通りには行かないところもよいし、渋るドートマンダーを事件に引きずり込むきっかけもよかったです。
 ただし解説(角川文庫、小菅正夫)では前2作を冗長だと書いてますが、私はあの長さがちょうどよいと思ってます。この『ジミー・ザ・キッド』はやや短くて物足りない感じがしました。

 パーカーがドートマンダー物の本に従って……なんて作品があったらよいなぁ(笑)。と冗談半分に書きましたが、まさかないですよね? あっても全然不思議でないところがウェストレイクの凄さ。でも同じ手は2度と使いませんね。
2003.01.10


江戸川乱歩
魔法人形


 北村薫さんが読売新聞土曜日夕刊に連載中の「ミステリーの小部屋」、1月11日分では「児童もののミステリーをあげる時、「少年探偵団」シリーズを落とすわけにはいきません。」ということで「怪人二十面相」が取り上げられました。この中で北村さんは「個人的には、小学校低学年で読んだ『魔法人形』の妖しい魅力が忘れられません。」と書かれていたので、今回はその『魔法人形』を読んでみました。

 北村さんのおっしゃる通り、登場する人形の「妖しい魅力」が印象的なお話です。ミステリーとしては破綻していますが、パノラマが登場したのにも思わずにやりとしたりして大人が読んでも十分面白く、ましてや子供が読めばさぞかし夢中で読んだことと思います。
 しっかしこれだけの人形や諸々の物を作る技術があるなら、わざわざ怪人にならなくても、という気もしますが、美学の問題なのでしょうね。
 犯人の正体は終盤まで明らかになりません。その正体とは……もちろん××××××なのですけど(伏字にする意味なし。)、明智は今回の事件の動機をこう説明します。「きみの目的は、世間をあっといわせたかったのだ。世間の中でも、このぼくを、あっといわせたかったのだ。」 なるほなるほど。でもそうだとすると××××君はわざわざ明智が大阪や名古屋に出張中に事件を起こさないでも、と思います(笑)。
2003.01.15


尾久木弾歩
生首殺人事件


 首を切断された状態の被害者が次々に……という連続殺人事件のお話です。
 残虐の事件ですが、全然おどろおどろした雰囲気はありません。かえって次々に見つかる首なし死体に滑稽な感じさえしてきます。こういった作風は貴重です。この著者の他の作品をもっともっと読みたいという気がします……と絶賛したいところですが……この作品、明らかに某名作を土台にしてますが、しかしあの名作をどう料理すればこうなってしまうのでしょうか。せっかく密室と組み合わせたのにそのトリックも特に新味はありませんし。
 最後の殺人は蛇足で、警察によって未然に防がれるべきでした。このおかげでえらく後味が悪くなってます。まぁ、これがなくても後味は充分悪かったのですけど。
 戦後の一時期(探偵小説の古き良き時代)を偲ぶための作品、といったところでしょうか。
2003.01.24


ヘレン・マクロイ
割れたひづめ


 道に迷ってベイジル・ウィリング夫妻がたどり着いた屋敷には、そこで寝た人は翌朝になると必ず死んでいるという開かずの間があった。そしてその夜、屋敷の持ち主がそこで休むが……というお話。
 その部屋、中から鍵がかかっていたわけではありませんが、誰もそこに近づかなかったという意味で密室状態。一体犯人はいかにいて……と期待して読むとある意味、肩透かし状態であります。実は前例があるありふれたトリックだったりするのですが、しかし推理小説とは決してトリック小説なのではなく、トリックを活かすための小説なのだということが改めてこの『割れたひづめ』を読んで感じました。全くこのありふれたトリックがマクロイの手にかかるとなんと素晴らしいトリックに変身したことでしょう!

 長くなりますがちょっと気になった部分(192ページ)を引用してみます。
(引用開始)
四十をとうに過ぎた男が、どうしたら誰かにロマンティックな感情を抱けるというのだろう? 仕事と子育てに専念しているはずの年代ではないのか? 日本ではその年代の男たちは黄泉の国に旅立つ準備をするために、お経を読み始めるのではなかったか?
(引用終わり)

 ううむ、四十を過ぎた男でもまだまだ恋愛とは無縁ではないと思うのですが。日本でも(笑)。
 発表年を知らないまま読み始めたら「ケネディ大統領」が出てきてびっくりしました。1968年発表のお話だったのですねぇ。てっきり古き良き時代だと思っていたのでした。
2003.01.28


南條範夫
三百年のベール


 300年の時を隔てた今(といっても明治31年)、静岡県庁の学務課長平岡素一郎は徳川家康が隠しに隠した生い立ちの秘密を解き明かしていく……というお話。

 実は私、歴史ミステリーについては大きな偏見がありました。それは……つまらないということ。大きな声ではいえませんが、『時の娘』も『成吉思汗の秘密』も面白かったとは言い難かったです。この本にしても実は歴史物だとは全然気がつかずにカバンの放り込んでおいて、電車の中でいざ読み始めてからしまったぁーと後悔しました。ところが……面白いのです、この作品。徳川家康については幼少の頃は竹千代という名前だったこと、長い間人質だったという程度のお寒い知識しか持ち合わせてませんでしたが、そんな素人にも懇切丁寧な説明があり、徐々に徐々に解明されていく過程はとても楽しかったです。歴史の解明だけではなく現代の差別問題を絡めたのもグッドアイデアです。
 エンディングには突然著者自身が登場して余韻が残る幕引きでした。惜しむらくはもっともっと固有名詞に振り仮名を振ってもらいたかったこと(笑)。私はほとんどいい加減な読み方しかできませんでした。
 ここで明かされた家康の生い立ちが真実なのかどうかは私にはさっぱり判断できません。でもなんとなーく、今でも根深く残っている差別制度を作ったのが家康だというのは正しそうな気がしてます。ますます家康が嫌いになりました。
2003.02.03


ハリイ・ケメルマン
水曜日ラビはずぶ濡れだった


 老人がペニシリン・ショックで死亡した。ペニシリン・アレルギーがあることがわかっていたので医者はリンピディンを処方した筈なのに、薬がいつのまにかすり替わっていたのだ! というお話。
 肝心の薬の動き、つまり医者が処方して、薬局で調合して、患者の手に渡り、という一連の事実、起こったことの全ては最初から最後まで読者の目に曝されていますので、謎はなく事件でもない、と思わせておいて最後のラビの鮮やかな推理……毎度のことですが、はい、いつも通りです。
 このシリーズは毎回、事件とは別にラビが教会と対立して首になる(辞める)かどうか……という興味があります。このお話でも同様なのですが、ところが今回の理事会はおおっとという結論に達します。しかし……なるほどなるほど事件がこう絡んできてこういう結末でしたか。ミステリーファンもユダヤ教ファン(?)も満足&納得でした。
 エンディングはコロンボ警部補風。
2003.02.10


北村薫
街の灯


 戦前、太平洋戦争前の世の中がだんだん暗い方向に向かう時代。良家のお嬢様・英子とお抱え運転手ベッキーさんが活躍するお話です。こういう時代のこういう階層の人のお話は(ミステリーでは)珍く、それだけで得した気分です。ましてやこれが北村さんの筆によることで満足度120%でした。まだ今年も2月ですけど、2003年の邦物ナンバー1は多分これに決定。
 巻末スペシャル・インタビューによればこの連作は二・二六事件まで続くとか。そこまで行けばベッキーさんの謎の正体も明かされるはずで早く読んでみたい気もしますが、もっともっと活躍譚を読みたいのでまだまだ読む時期は先の先でもよいという複雑な気分です。

○虚栄の市

 新聞の見出しによれば《奇怪、自らを埋葬せる男》というお話。飛びぬけて魅力的な題材を元に乱歩が『黄金仮面』を生み出したように、北村さんもこれを書かずにはいられなかったのでしょうねぇ。この一話を読んだだけで、一億二千万人の日本国民がみなベッキーさんのファンになってしまいます。

○銀座八丁

 英子の兄が友人に付きつけられた暗号を解読するお話ですが、それよりも何よりも侯爵家に招かれ、矢場でベッキーさんの身に起きたことが……。この人の神秘さ加減が増して謎はますます深まります。
 ヒストリーの語源がヒズ・ストーリーだと知った時はなるほどねぇと思いましたが、ディスカバーはディス・カバーでしたか。勉強になりました。

○街の灯

 場所は軽井沢の別荘。映写会の最中に不審な死を遂げた家庭教師のお話。
 事情をわかっているにも関わらず自分たちの階級を守るために、何にも知らないふりをして、儀式と割り切って行動しているような階級の人たちといったらよいか。お嬢様の気持ちもよくわかりませーん。
2003.02.14


梶龍雄
浮気妻は名探偵


 美貌の人妻伏山エリ子、かたや独身の黒沢龍介警部補が不倫を重ねながら事件を解決していくお話です。いずれも本格短編ミステリーなのですが、ミステリー以外の読者をも獲得しようという試みでしょうか、どの編にもまず被害者、続いて探偵コンビたちの官能的な描写が挿入されます。この点、とても残念に思います。読者層を広げようという試みが今となっては返って読者層を狭めているし、恐らく今後この本が復刊されることもないと思われるからです。
 でもこれはあくまで本格物だよという作者は主張したかったようにも思えて、それは第一編における「読者への挑戦」に表れてます。

○多すぎる凶器

 前述のように「読者への挑戦」入り。犯人である条件を4つ設定し、その条件のいずれも○である人物が犯人という推理方法。論理的といえばとても論理的です。でもあまりに論理的過ぎて小説と言うよりは推理クイズのようにも見えます。

○女が助けを求める時

 夫が殺人犯人にされそうだから助けてと頼まれたエリ子さん。エリ子さん、危機一髪のお話です。

○カーテンからの覗き見

 カーテンの隙間から殺人現場を見てしまった女性は……というお話。意外な動機がよいです。

○絵の中の女

 ポルノの名画の前で殺された男女……というお話。他のお話は無理やり本格と官能をくっつけたという感じがしますが、このお話だけは、さほど無理がありません。
○殺意ある情事

 妹を殺した男。女が証拠を掴もうとするが、その時男は……というお話。
ラブホテルの仕組みがよくわかります(笑)。

○お嬢様は悪女

 わがままにして悪女な娘が殺されたお話。その部分がわざとらしくて犯人の見当はすぐつきますが、お話は悪くないです。

○密室なんて、ダイッキライ!

 雪の密室。足跡は雪の上を往復していたのは幽霊の靴跡だけ……というお話。「東京地方ではばかに早い、十二月上旬の初雪」って去年みたい。結末はややリドルです。

○情事の後はドリンクを

 エリ子さんの友人が恋人に毒殺されたらしい。でもその恋人には犯行時刻に完璧なアリバイが……というお話。友人のベッドの下にもぐりこむとはエリ子さん、ちょっと頑張り過ぎ。
2003.02.18


ジョルジュ・シムノン
メグレと口の固い証人たち


 いわゆる河出メグレの1冊です。シムノンの作品は今まで創元推理文庫の『男の首 黄色い犬』しか読んだことがなくて、実は結構気に入ったのですが、なんとなく他の作品は手に取ることもなく現在に到りました。ただ河出メグレに関しては意識的に避けてきたところがありまして、それはなぜかと言いますと、冊数が多く全て品切れ中。古書価も結構高いので、もし1冊読んでやはり気に入ったら全部欲しくなってしまい、それは地獄への入り口……。けれども先日この本を入手して、買った本(の一部)はすぐに読むのが今年のなんとなく目標なので読んだ次第です。

 ビスケット会社の事実上の経営者が自宅で射殺された。犯人は強盗らしい。しかし家族の誰もが銃声を聞いてない、と重く口を閉ざす……というお話。
 冒頭でメグレは頸が痛く、夫人が編んでくれたマフラーのおかげで自分が老人のような感じがします。さらに被害者の家族の誰もが口が固く、逮捕されたわけではないのに尋問には弁護士が立会い、若い予審判事は捜査に介入してきます。こういった諸々のおかげで11月のパリがとても寒々した場所に感じられました。
 ついでに言えば、ビスケット会社であるながら、甘い香りは全く漂ってきません。
 全ては1世紀続いたビスケット会社を守るためという、江戸時代の日本の「お家」のためという感じで、ある意味、とても日本的な犯罪が描かれてました。

 やはり河出メグレは全部集めるのかなぁ(笑)。ただいま17冊。
2003.02.21


ヘレン・マクロイ
歌うダイアモンド


○東洋趣味

 ロシア公使夫人が馬車から忽然と消失したお話。舞台は満州王朝の帝都、北京。
 名作の誉れ高いですが、評判通りでした。

○Q通り十番地

 なんと近未来のSF。ジョージ・オーウェル『1984年』、あるいはスティーブン・キング『バトル・ランナー』みたいなお話。

○八月の黄昏に

 これまたSF。映画「ファイナル・カウント・ダウン」を思い出しました。

○カーテンの向こう側

 これは……×××××・××××『×の×』とほとんど同じようなお話です。もちろんこちらが本家本元です。

○ところかわれば

 これまたSF。なんと火星人が地球を訪れるお話。
 地球人から火星人を描かせるのではなく、火星人に地球人を描かせたところにアイデアがあります。

○鏡もて見るごとく

 

○歌うダイアモンド

 空飛ぶダイアモンドを目撃した人が次々に死んでいくというミッシング・リンク物です。
 時速621マイルにはついつい微苦笑しましたが、よくまあこの不可解な事件にこれだけ合理的な説明をつけたものだと驚きました。

○風のない場所

 略。

○人生はいつも残酷

 危うく殺されかかったフランク・ブライはそまま失踪。真相を突き止めるため、15年ぶりに戻ってくるが……というお話。
 登場人物は少ないのに二転三転して一体誰が犯人なのか、最後の最後までわかりません。長編ではなく中編なのが勿体無く感じられます。
2003.03.05


サイモン・ブレット
わるガキ日記


 なんとサイモン・ブレットが書いた育児日記……ではなく、生後0歳の赤ちゃんが書いた日記です。
 『死のようにロマンティック』で技巧を極め、パージェター夫人シリーズでユーモアを極めたブレットのこと、読む前から面白いことは確信してましたが、期待通りのできでした。
 生まれた赤ちゃんを前にパパとママはなんとか赤ちゃんをかわいがろうと奮闘しますが、当の赤ちゃんはこれが親父ベビーといった感じで、パパママを困るせることに奮闘します。いやぁ、読んでてまったく背筋が寒くなるようなところもあります。でもよくよく考えてみると、実際の赤ちゃんがこんなことを考えながら行動しているかどうかは別としても結果的にやっていることはまさにこの通りなのでして、そこに気がつくとよりいっそう背筋が凍る次第。
 乳母車に乗せるのはちょっと早いかなとか、いくら赤ちゃんが痛がって眠れないからといって睡眠薬を与えるかなとか、若干日本とは異なる状況もありますけど、基本的に赤ちゃんとパパママの関係は全世界共通なのだなぁと思いました。
 なお私がこの本を書店に求めに行った時は、迷わず育児コーナーに行きました。でも置いてなくて、店員に聞くと「以前は文芸書のコーナーに置いてありましたが……。」とのことでした。はい、正解です。これは育児書ではありません!(笑)
2003.03.07


サイモン・ブレット
スターは罠にご用心


 ミュージカル「ランプキン!」の興行を邪魔しようと目論んでいるものがいるらしく、既に関係者が2名怪我をしている。チャールズ・パリスは「ランプキン!」のスポンサーから主役クリストファー・ミルトンを守るよう依頼され、さっそく役者として潜入するが……というお話。

 クリストファー・ミルトンはなんともワンマンな俳優で、観客が見にくるのは「クリストファー・ミルトン」だけだと主張し、自分がより脚光を浴びるように脚本を勝手にどんどん書き換えさせていきます。他の人との衝突も数限りなく、一座の不満は高まるばかり。ところがミルトンにはいわゆるカリスマ性があって、一同の不満はだんだん鬱積しながらも「ランプキン!」は完成度を増していきます。もしかしてブレットはそういった芝居の内幕を描きたかったのでは、と思えるほどでして、そのためかこの作品、ミステリー風味は薄めです。パリスの活躍の場はあまり多いとは言えませんし、それどころかこのお話での最大の被害者というか一番痛い思いをするのがまさにパリスでした。
 パリスが仲間の赤ちゃんのお守りをさせられたり、また友人の奥さんの出産があったりと、後の『わるガキ日記』を彷彿させるところがあって、ここは面白いです。
2003.03.17


早見裕司
Mr.サイレント3 夢現世界の熱い予感


○へんな形の凶器

 真理香、晋一郎の二人組みは突然沖縄へ行くことに。ところが何者かが真理香のバッグにナイフを入れたため、空港の手荷物検査で引っかかってしまう……というお話。
 晋一郎の護身術が登場。やや不自然な感じがしますが、後への伏線なのでしょうね。

 実は沖縄には行った事がありまして−−沖縄に行ったことを自慢するわけじゃないですけど、鉄道大好き人間が沖縄に行ったというのは珍しいですよね?−−羽田空港、この後に出てくる機内、リゾートホテル、国際通りなどなどが懐かしく思えました。

○リゾートホテルの妖怪

 真理香たちが泊まったホテルに妖怪の出るお話。
 最後で真相がややひっくり返るのですけど、うーん、あまりに偶然すぎるかも……。

○晋一郎のデート

 ラブレターの返事……それは……学校の女子全員の靴がひっくり返っていた……というお話。
 藤田先生風の謎です。

 前作の感想で「シリーズ全体を貫く謎もありまして、これは名探偵コナン風」と書きましたが、本編のエンディングはまるで「ケイゾク」ですな。
2003.03.18


レジナルド・ヒル
秘められた感情


 パスコーは恋人エリート共に旧友4人と会いに田舎のコテージに行くが、3人は殺され、1人は失踪していた……。捜査の権限はないので、ダルジール警視はパスコーを呼び戻し、それまで抱えていた空き巣事件の捜査を命じるが……というお話。
 本格ミステリーとしてはこれ以上ないというまったく申し分ない発端です。殺人事件、そして空き巣事件の捜査は進み、だんだん一つに収束していく……というところは大方の読者が期待する所であり、しかも見事に期待に応えてくれます。流石ヒルです。パチパチパチ。と言いたいところなのですが……うーむ、なんか物足りないです。二つの線が交差する際の角度が浅すぎるというかなんというか。
 これなら旧友殺人事件だけでもよかったのではないか。ただそうなるとダルジール警視の登場場面がなくなってしまうので、わざわざ空き巣事件も起こしたのではないか、とも思えます。悪漢に注射を打たれながらもダルジールの大奮闘や、エリーとダルジールの確執などなどは確かに面白いのですけどね。
2003.03.28


ジョセフィン・テイ
魔性の馬


 海に飛び込み自殺したと思われるが死体は発見されなかったアシュビー家の長男パトリック。そのパトリックに瓜二つだったため、アシュビー家の家督相続者になりすまそうとする孤児ファラー……というお話。
 傑作です。こういう作品を読んでこういう感動を味わいがためにミステリーを読んでますと言い切ることができる数少ない傑作の一つです。

 解説では本作品から思い浮かべる作品としてパトリシア・ハイスミス『太陽がいっぱい』が挙げられてます。けれども私の場合、『太陽がいっぱい』が未読なこともありますが、ウィリアム・アイリッシュ『死者との結婚』を思い出しました。『魔性の馬』を読んでいて、一番魅力的で一番気になる存在はもちろんビーですが、『死者との結婚』でもビーに相当する役割に相当するとても魅力的な人がいました。
 ファラーを唆したロディングは通常ならその後も頻繁に登場してもおかしくありません。でも敢えて作者は登場の機会を設けませんでした。そのおかげで話が寄り道することなく、すっきりした仕上がりになりました。
2003.03.29