横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ウィーンの殺人〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


E・C・R・ロラック
ウィーンの殺人


 ロンドン警視庁のマクドナルド警視は休暇でウィーンに行く途中、飛行機ヴァイカウント号の中で若く美しい女性ヴェンダーと出会う。しかしウィーンに到着して数日後、ヴェンダーは何者かに頭を殴られて重症を負う。さらにヴァイカウント号の乗客が……。

 ロラックは日本では不遇な作家とされてます。国書刊行会から『ジョン・ブラウンの死体』が出る以前は、翻訳された作品はわずか『ウィーンの殺人』1冊のみ。しかもれこはロラックの作品中、よりによって最悪の出来……かくのごとく『ウィーンの殺人』の世評は非常に低いです。確かにこの作品の欠点を挙げるのは容易です。どう考えてもこのトリックが現実に起こりえる筈はありません。だからといってこの作品をその欠点ゆえに葬り去るのはあまりにも惜しい気がします。
 この作品の売りはなんといってもホワイダニットでしょう。なぜウィーンについて間もなく、ほとんど知り合いもいないヴェンダーが襲われたのか? なぜ続いてヴァイカウント号の乗客が襲われたのか? マクドナルドは休暇でウィーンに来たと散々言っているのに誰も信じてくれないのか?(笑) 最後の件はともかく、この動機が解き明かされた時、多くの読者は膝を打ちたくなったのではないでしょうか。
 描写されるウィーンの風景はあまりにも美しく、古き良き時代を満喫できる作品です。
 強いてトリック以外の欠点を挙げるとすると、登場人物名がとっても憶えにくくて、何度も一覧を見返さなければならないこと(笑)。
2003.04.04


結城昌治
死んだ夜明けに


霧が流れた

 あの私立探偵真木が登場する短編です。ちゃんと(?)少女が失踪し、真木が登場する長編3部とほぼ同じ雰囲気です。長編で読みたかった気もします。

風が過ぎた

 真木が登場する必然性はありませんけど、登場したおかげで話が引き締まった感があります。

夜が暗いように

 真木が登場する最後のお話です。著者は「方法的に行き詰まりを感じたので、その後はこの主人公を登場させていない。」と述べてます。かつて佐野・都筑間で名探偵登場の是非について論争が行われました。著者が真木を抹殺したのはそういった論争とは別の次元だったように思います。

夜がふたたび

 無実の罪で12年間服役した男が出所後、12年前の真実を追求するお話。通常こういった話の場合、最後に復讐が待ち受けてますけど、ここでは結城作品の登場人物らしく、ちょっと違います。

死んだ夜明けに

 仲良しグループ(?)の3人が次々に殺されていくお話。犯人の正体はなんとなあく途中で見えてきます。この人を中心に語られるのかと思っていたら、いきなり殺されたのにはびっくりしました。
2003.04.12


ヘンリー・ウェイド
塩沢地の霧


 ブライド・バイ・ザ・シーという漁村に画家ジョン・パンセルとその妻ヒラリーが住んでいた。それまで平穏無事だった生活がそこへ小説家ダグラス・ファインズがやってきたことで崩れ始める。ファインズはヒラリーを誘惑し、ヒラリーも恋に恋し始める。やがて殺人が……というお話。

 前半は文句なしの傑作です。絆がだんだん崩れていくパンセル夫妻、金持ちの娘と結婚したいがために多額の借金をして高価な宝石をプレゼントするが、金貸しから返済を迫られる漁師、妊娠させてしまった娘の対応に苦慮する男、などなどが同時並行で進みます。この中ではなんといっても恋に揺れる美しいヒラリー夫人の描写が素晴らしく、この時点ではあのアイルズの傑作『被告の女性に関しては』に匹敵する出来だなと思いました。しかし事件が起きて警察による捜査が始まるとガクッとトーンダウンしてしまいます。
 日本では警部が捜査に乗り出すだけで現実離れしていると判断されます。この『塩沢地の霧』では……巡査に続いて警部、警視、ついには本部長が登場。ちょっと多すぎませんか?(笑) このうちジェット警視は登場早々「君が彼らを間抜けだと思ったときは、彼らが君にそう思われたがっているときだと肝に銘じたまえ。」なんてセリフを吐くのでこりゃ優秀かと思ったら、あっさりある人物には騙されてしまうし(爆)。いえ、問題なのは警察官が多すぎることではなくて、前半であれほど魅力的だったヒラリーが後半ではひたすらおろおろするばかりですっかり精彩がなくなってしまうことなんですけどね。
 外部にはおっそろしく排他的な村人達。警官ばかりでなく読者の方もいらいらしてきますが、その裏に隠れていた物が実は事件に重要な影響を与えていたという点は良いです。
 大団円は映画のラストシーンのように印象的でした。
2003.04.16


ロバート・ファン・ヒューリック
雷鳴の夜


 雷鳴の夜、ディー判事たちが乗った馬車の車軸が折れたため、やむなく近くの朝雲閣に泊まることにする。ここでは昨年娘3人が次々に死亡する事件が起きたばかり。ディー判事も到着早々奇怪な光景を目にする……というお話。

 ディー判事って夫人が3人もいたのですね。で急遽泊まることになった部屋は「判事と三人の妻たちが並んでゆったり眠れる広さ」ながら一部屋。でも「原則として雑魚寝は好まないのだが。」って、そりゃそうでしょうねぇ(笑)。
 この作品でもヒューリックによる図版が9枚も載ってます。頑張りましたね、ヒューリック(笑)。で凄いのは、それが完璧な伏線になっていること。これには驚きました。ところが著者あとがきによれば、後に創作されて故事であるとの由。講談師が作った大岡名裁きを元に浜尾四郎が「殺された天一坊」を書いたようなものですな。
 熊が登場して、ディー判事は襲われそうになります。でもこれにどういう意味が思っていたら……この裁き、お見事でした。
 この本、最近のポケミスにしてはともて薄く、お話もわずか一晩の出来事でした。
2003.04.18


アントニイ・バークリイ
ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎


 ヴェイン夫人が断崖から突き落とされた。検視審問の評決は事故死だったが、モーズビー警部が現地で捜査していることがわかったため、新聞社の依頼でシェリンガムも駆り出される……というお話。

 例えば解説では「探偵小説に対する風刺ないし批判が突き刺さっている。」、「多くの不自然を抱え込み、陳腐化した旧探偵小説のあり方に対する批判」、「一種のメタ・ミステリ」などなどの表現が見受けられ、こういった表現はこの作品のみならず、他のバークリイ(アイルズ)作品の解説でも見受けられます。確かにこの作品でバークリイが用いた事件の解決手段はかなり異色であるとは言えます。しかしだからといって、それが即旧探偵小説への批判になるのかといえば、私はかなり懐疑的であります。本格物だからといって、必ず最後に名探偵が関係者一同を集めてから「さて」という訳ではありません。最後の一行で真犯人の正体が明らかになったり、告白書をビンに詰めて海に流したり、判決の直前になって新たな証拠が見つかり意外な真犯人が明らかになったり等など、多くのミステリー作家は工夫してきています。もちろんバークリイがとんでもない才能を持っていることは言うまでもありませんし、作品においてさまざまな試みを行っていることは事実です。しかしそれは決して旧来の探偵小説を批判するものではなく、あくまで読者を楽しませよう、驚かせようというサービス精神、職業意識から来ているものだと思うのですが、いかがでしょうか。
 この作品の試みは……多くの読者はある段階(どの段階かを明かすことがネタばれになるので、ここでは伏せます。)で真犯人の正体に気がつくのではないかと思います。そういう意味で、残念ながら、この作品はやや不発気味だったように思います。
 シェリンガムとモーズビー警部の会話では、徹底的にモーズビー警部が下手、卑屈なんですけど、スコットランド・ヤードの警部ともあろうお方が一小説家にここまで卑屈にならないでもと思います。訳文のせいでしょうか。

 やや批判的になってしまいましたが……読みやすさは抜群でした。
2003.04.28


青井夏海
赤ちゃんがいっぱい


 陽奈ちゃんが聡子さんの紹介で就職したのは、盗難事件が頻発し、赤ちゃん置き去り事件も起きたりする怪しい研究所だった……というお話。

 うちの3人目が胎内にいた時、たまたま妊娠中の人と同じ仕事をしていて、出勤しても妊婦さん、帰宅しても妊婦さん。あれも赤ちゃんがいっぱい状態でした。 とどうでもよいことは置いといて、前作『赤ちゃんをさがせ』同様、相変わらず快調な出来です。昨今、助産婦さんの手を借りて出産する人は少ないでしょうけど、産院であっても妊娠中の方、育児中の方などにとっては特に堪えられない作品だと思います。
 一つ残念なのは前作が中編集だったのに対して、今回は長編であること。残虐な事件が起きるわけではない(悪質ではある。)ので、やはり一つ、というよりいくつか事件は起きて欲しかった、なんて思うのですが。
 宝田さん(ご主人)の話し方、ちょっと変ではないですか?
2003.05.01


ケン・ウェバー
5分間ミステリー 名探偵登場


 40編からなるショート・ミステリー集です。このシリーズも早4冊目で、私は結構気に入っていて、一応全部読んできてます。なんといっても読み終わった途端になんにも残らないのが良いかも(笑)。おおよそページ数にして問題編が6ページ、解答編が1ページといったところでしょうか。ですから1編読むのに5分もかかるわけはなくて、おそらくこの5分には問題編を読み返す時間も含まれているように思います。でも実際には、
○あっさり解答がわかってしまう。
○解答はわからなかったけど、わざわざ読み返す気にはならない。
ということで、実際問題として読み返すことはほとんどありません。
 各編は、問題1→問題2→解答1→問題3→解答2→……というように、うっかり解答を見てしまわないように配慮された構成になっています。ところがそのおかげで例えば解答2を見ると、問題3の最後の問題文が見えてしまう、といったことがあります。この5分間ミステリー、期待しながら問題編を読んできたら、えっ、読者が推理するのはそれなの? という妙に外した謎が多く、返ってそれが意外性だったりするわけで、この構成もやや問題ありといえます。
2003.04.16


都筑道夫
吸血鬼飼育法


 後の物部太郎とコンビを組むことになる片岡直次郎が単独で活躍する連作です。但しお話は物部物とは全く異なる痛快アクション物です。著者お得意の分野。

○第一問 警官隊の包囲から強盗殺人犯を脱出させる方法

 依頼人はなんとも怪しく、いきなり片岡と×ちゃうところがこのシリーズの全てを物語ってます(笑)。結構血なまぐさい話ですけど、軽快でした。

○第二問 吸血鬼を飼育して妻にする方法

 ある意味、このシリーズ唯一の本格物です。

○第三問 殺人狂の人質にされてエレベーターに閉じこめられた少女を救出する方法

 結局この殺人狂の心理、よくわかんなかったです。

○第四問 性犯罪願望を持つ中年男性を矯正する方法

 見事に読者の予想を裏切るところはさすが……ですが、これで依頼人の要望を満たしたのかどうか。というか、読者はこの依頼人の要望が矯正されるところではなく、要望が満たされる場面を期待していたのでは(笑)。
2003.04.19


A・E・W・メースン
薔薇荘にて


 薔薇荘の女主人ドヴレー夫人が殺された。あらゆる証拠は同居していた美しい娘シーリアが犯人であることを指し示していたが……。捜査にあたるのはパリ警視庁の探偵アノー!

 『矢の家』を読んだのは遠い遠い昔のことです。ですので、「アノー」という名前が登場した途端、懐かしさのあまり思わずぞくぞくっとしました。やはり名探偵は良いなぁ。但しワトスン役というか狂言回し的なリカードのことは全然憶えてませんでした。
 長い長いお話を読んできたら、解決編はほんの10〜20ページなんてことがよくある中、この作品では解決編がなんと全体の3分の1近くを占めます。事の真相をわずか10ページで説明されても読者は納得できかねる部分があるので、こうなったのでしょうけど、果たしてこの解決編、長すぎるでしょうか? いえいえとんでもありません。計画段階から詳細に述べられる犯行、これが面白い! 実に面白いのです。特にヒロインがじわじわ虐められていくところはほとんど快感(笑)。……そんなことはないのですけど、本格物でこれほど犯行シーンが詳しく書かれるのは珍しいと思います。タイプは違うけど、やはり時間が遡るドイル『恐怖の谷』あたりと共通するかも。
 時間がない方は解決編だけ読んでも(笑)。冗談です、はい。
2003.04.23


サン・アントニオ
フランス式捜査法


 ホテルの一室で妻が催眠剤を1ビン飲んで重態に。ところが同じ部屋にいた夫は何も知らないと言う。夫は警察に拘留されるが、隙を見て脱走した上で自殺してしまう。事件は終わったかに見えたが、サン・アントニオ警視は「まだ終わってないのだ」と判断し、部下のベリュリエと一緒にオランダに乗り込んでゆく……というお話。

 本格ミステリーでは「さあ、犯人を当ててみなさい。」的な挑戦状はありがちです。ところがこの作品ときたら「これから私は諸君に重大で、しかも高尚な戦闘開始の予告を行いたい。すなわち、私はこの本によって諸君を必ずや笑わせてみせる覚悟なのである。」 そうです、笑わせてみせるという挑戦状なのです(笑)。実際に私が笑ったかどうかはともかく確かに面白いことは面白いです。ベリュリエの行動は全てがギャグですし、サン・アントニオが展開する「フランス式捜査法」というのが物凄くて、どう考えても潜入捜査の域を逸脱してます。何の権限もない異国の地でそんなことまでやってもいいの? の連続状態。最初から最後まではらはらどきどきギャグギャグでした。
 なんのためにここまで頑張ったのかなぁと思わせる結末も意表をついていて、いやぁ、これはほんと凄い作品です。
 これがあの『蝮のような女』の作者の作品ですかぁ……。という思いは覚えがあって、シャルル・エクスブライヤ『パコを憶えているか』に続いて『チューインガムとスパゲッティ』を読んだ時と同じでした。
2003.05.07


キャサリン・エアード
聖女が死んだ


 外部との接触がほとんどない修道院でシスターの一人が殺された。一体誰が? 何のために? 犯人は内部の人間か? スローン警部の捜査にも関わらずやがて第二の殺人が……とうお話。

 「クリスティーの後継者」というと作家からも読者からも敬遠されがちな言葉、というイメージがあります。作家にしてみれば「ふん、あたしぁ、クリスティーではありませんよ。」みたいにとられたり、そう呼ばれたことでいかにクリスティー風から逸脱するからを目指してみたりとか、読者にしても「あら、こんなのクリスティー作品とは似ても似つかないわ。」とけんされてしまいます。この作品の著者キャサリン・エアードも「クリスティーの後継者」のレッテルを貼られた一人ですが、さてどうでしょうか。この作品についていえば、明るく健全な本格ミステリー、ほどほどのユーモアなどなど、クリスティーと共通する点はあります。
 修道院の中で没個性的に生きるシスターがなぜ殺されたのか? この謎も結構意外性がありますが、それよりも第二の被害者が殺されなければならなかった動機、一体その人物は何を知ったために殺されたのか? こちらはより素晴らしいです。この点だけでもこの作品を後世に残るべき作品です。デビュー作でよく見られるあれもこれもとやや詰め込みすぎな感もありますが、それも微笑ましいですし、恐らくこの作品ならば目の肥えたクリスティーファンからも評価されるのではないかと思います。 読んでいて、えっ、そんなことどこに書いてあったけ? と思ったらそこで初めて明らかになることだった、ということもあって、話の展開は要注意です。
2003.05.13


マイケル・ギルバート
捕虜収容所の死


 第二次世界大戦中のイタリアにあった捕虜収容所が舞台のお話。英国人捕虜が密かに掘っていた脱出用のトンネルの中で捕虜の一人が発見される。しかしそのトンネルの入り口となる板を持ち上げるには4人がかりの力が必要だった……というお話。

 極限状態のミステリーでまず思い浮かべるのはクイーン『シャム双子の謎』でして、あちらはだんだん近づいてくる山火事の恐怖が描かれましたが、こちらでもイタリアが降伏し収容所の指揮がドイツに渡る時が刻一刻と近づいてくるというサスペンスがあります。
 まっ、(一部を除いた)捕虜達が最後にどうなるかは最初から明らかなのですけど、それでも処刑、脱走などなど、息詰まる展開は途絶えることがありませんでした。
 そして謎。なぜポッター少尉は来た途端に別の収容所に移されたのか……この伏線は古今東西のミステリーに登場する伏線の中でも最高ランクと言えます。あまりにもあからさまだったことがわかった時の気持ちといったらもう。不可能犯罪の実行方法、そして犯人の正体はある意味、なんだそりゃですけど、これはどうでもよいです。
 いろいろありましたけど、イタリア人(当時)は日本人(当時)やドイツ人(当時)に比べると意外に優しかったのですね(笑)。
 戦時物ということで読むのを躊躇されている方も多いと思いますが、決して読んで損のない作品です。
2003.05.15


有栖川有栖<他>
新本格猛虎会の冒険


○五人の王と昇天する男達の謎(北村薫)

 シェーのポーズはどの阪神の選手を意味するか? ダイイングメッセージを解き明かすお話です。有栖川せんせいがああでもないこうでもと推理を展開する様は、まさにクイーンの短編、例えば「角砂糖」そのもです。

○一九八五年の言霊(小森健太朗)

 やや特異(ミステリーファンではお馴染み)な×前だったので、なにかあるのかなぁ(例えば孫だとか)と思っていたら……そう来ましたか……。しっかしこれでも本格?

○黄昏の阪神タイガース(E・D・ホック)

 ホックが日本を舞台に描いたお話なのですけど、全然翻訳らしさがなくて、解説には「翻訳者の深謀と意訳の跡がうかがえる?」とありますけど、ほぼ全部意訳なのでは?

○虎に捧げる密室(白峰良介)

 二人の刑事がずっと見張っていたため、被害者以外誰も入らなかった家で起きた密室殺人。阪神ファンの人が書くと、阪神にも優しい造りになるようです。
 「二○XX年九月、阪神タイガースはセリーグ制覇目前」ってことは、作者は2010以前には優勝はないと見たのでしょうか(笑)。

○犯人・タイガース共犯事件(いしいひさいち)

 略。

○甲子園騒動(黒崎緑)

 全編2人の会話だけで進みます。ほとんどかけあい漫才ながら、ちゃんと本格ミステリーになっているのは素晴らしい。

○猛虎館の惨劇(有栖川有栖)

 首なし殺人のお話。古今東西に首なし事件は数多くあれど、犯人が首を切らなければならなかった理由としては、現実性はおいといてこの作品は完璧。
 プロ野球十二球団の中でもしかして阪神ファンこそが一番幸せなのかもしれないと思いました。
2003.05.16


アントニイ・バークリイ
第二の銃声


 有名なプレイボーイが婚約直後に殺される。一人を除いて容疑者ばかりという状況でシェリンガムが指摘した犯人は……というお話。

 逆転につぐ逆転。とても凝ったプロット。まさにバークリーの面目躍如作品です。ただ……なんといったらよいか、あまりにも凝っているため、読んでて気持ち悪いと言うか落ち着きが悪いと言うか、ずっと変だな変だな感が耐えませんでした。まさにそれこそがバークリーの仕掛けた罠だったわけですが。
 解説でこの作品の複雑なプロットについてある有名な作品(仮にA)と比較しつつ詳細に解説されてます。でも主眼がAへの挑戦ということであったならば、前置きみたいなものは全部後書きに持っていってもよかったのではないかなぁ、とも思います。そうすれば特にひっかることなくすいすい読めた筈なのですが。もっともその読者に妙な気持ちを抱かせることがバークリーの企みだったのかもしれませんけど。
2003.05.24


ドナルド・E・ウェストレイク


 妻との離婚騒動からスランプに陥ったベストセラー作家ブライス・プロクターと出版する当てのない作品を抱える作家ウェイン・プレンティス。この二人が出会った時、ブライスはウェインに飛んでもないことを依頼する……というお話。

 事件は思いもかけない方向に進展していきます。有能そうなジョンスン刑事の登場場面ではホッとしたりして、でもこの刑事を持ってしても話の流れは変えられません。こりゃ一体どうなるのか思ったら……そう来ましたかぁ、なるほどねぇ。ふんふん(笑)。

 以下ネタばれにつき、反転します。
 でも私、この結末にはやや異論というかちょっと違う考えがあります。そこまでのスーザンの行動を考慮すると、果たしてあっさりブライスに殺されるでしょうか。もしかして逆にスーザンがブライスを殺してしまう、なんてことも考えられます。否、ウェストレイクはそこまで考慮済みでしょうか。
 解説に登場する仮のイニシャルRL、JS、MGの正体がとっても気になるところです。
2003.06.02


菅浩江
歌の翼に


 心に傷を負ったピアノ教室の先生が、生徒たちが持ち込んでくる謎を次々に解決していく連作です。編が進みにつれて謎だった先生の心の傷の正体がだんだん明らかになり、そして最終編で大団円。

 実は読む前から相当期待しておりました。で読み終わって、期待通り! 絶賛絶賛の大嵐という感想を一旦は書いたのですが……よくよく(自分の感想を)読み直してみるとやや違和感を覚えてきました。ううん、一体なんでしょう。ミステリー風味が薄いから、なんてことは絶対ありません。いくつかのお話はそもそもミステリーには分類できないし、恐らく著者も必ずしもミステリーを書こうという意図は持っていなかったでしょうし、また私的にもミステリー風味が薄い作品をそれ以外の要素で絶賛したことがありますし。
 強いて挙げるとすれば、期待通り イコール 予想した通りの話の展開、登場する人物たちはそれぞれのポジションで読者がこうしたらああしたらと思う通りに動いていると言ったらよいでしょうか。それが悪いなんてことは全然ないのですけど、もしかしたら読む前の期待が大きすぎた、ってこともあるかもしれません。
 マイ・ウェイ川口さんがいい味出してます。

○バイエルとソナチネ
○英雄と皇帝
○大きな古時計
○マイ・ウェイ
○タランテラ
○いつか王子様が
○トロイメライ
○ラプソディー・イン・ブルー
○お母さま聞いてちょうだい
2003.06.04


D・B・オルセン
黒猫は殺人を見ていた


 老婦人レイチェルは姪リリーに理由を隠したまま、来て欲しいと頼まれ、リリーの住む粗末な下宿屋へやってきた。どうやらいかさまトランプのカモになった模様。やがてリリーは……というお話。

 1939年に発表された古典の本格物です。これだけでもう読む前からわくわくどきどき状態。そして扉をめくっていくと舞台となる「サーフハウス」の見取り図。このあまりに単純な(笑)見取り図で気分は絶好調になり、物語へと突入していきます。
 不気味で気持ち悪い下宿「サーフハウス」、そして次々に登場する住人たち、それらの描写は雰囲気抜群と言える半面、もういいかなとも思えます。
 事件はレイチェルの活躍によって解決するわけですけど、もしレイチェルの×××がもう少ししっかりしていたら事件はもっと早く解決、というよりもそもそも事件さえ起こらなかった可能性があるわけで、伏線がお見事とも言える反面、今まで読んできたのはなんだったの? という気にもさせられます。
 とはいえ、もう少しレイチェル物を読んでもよいかな、と思いました。
2003.06.10


貫井徳郎
被害者は誰?


○被害者は誰?

 パット・マガーに『被害者を捜せ!(探せ)』という長編がありまして、それと似たような題であります。生憎私は未読ですけど、それとは別に同じ著者で『七人の伯母』という大傑作がありまして、なんとなあくこちらを思い出しました。いえ、なんとなくその……。なんかおかしいなぁと思いながら読んでたら実はそれが伏線で見事に心地よく騙されました。
 作中作は結構不気味なお話。でも合間合間に吉祥院&桂島コンビが登場して救われます。というか楽しい。

○目撃者は誰?

 不倫を目撃されて脅迫される。見たのは誰か? を探すお話。
 美晴さんがなんともいいキャラ。最後の最後の結末、意外性はあるのですけど、なんと申しましょうか、殺人と結びつく展開となってないのがやや残念です。

○探偵は誰?

 吉祥院先輩が書いたノンフィクション。その登場人物の一人が先輩なのですが、それが誰かを当てるお話。
 これはやや大胆すぎてなんとなくわかりました。でも意外性抜群。ってどっちなんだ?

○名探偵は誰?

 凝った作り。今回は頭より足の吉祥院先輩。でもなぁ、本来の基本パターンである、桂島刑事が吉祥院先輩に難事件を相談に来るというお話ももっともっと読んでみたいです。
2003.06.11


サラ・ウォーターズ
半身


 令嬢マーガレット・プライアは慰問でミルバンク監獄に通い始め、そこで出会った霊媒にして女囚シライナ・アン・ドーズに惹かれていく。やがて二人は……というお話。

 サマセット・モーム賞受賞作品です。やはり同賞を受賞した『ジョン・ランプリエールの辞書』があの葵さんでさえ面白さがわからなかったとおっしゃっているほどで、ならば私なんぞ全く歯が立たないかなぁとしばし思案しましたが、よくよく考えてみれば私はサマセット・モーム賞受賞作品どころかサマセット・モームの作品でさえ1冊も読んだことがありません(笑)ので、まあいいかと読み始めました。

 分厚く、しかも歴史物、果たして最後までたどり着くことができるのか、不安な船出でした。でもこれが嬉しい誤算で、終始面白く楽しい航海でした。だんだん明らかになる囚われの身になるまでのシライナ・アン・ドーズの過去、同じくだんだん明らかになるマーガレット・プライアの過去、そしてこの二人は一体どうなるのやら。
 それに彩を添えるのが実在したというミルバンク監獄の中のなんともおぞましい描写です。これを読んで流石の私もしばらくは法に触れることを止めようと思いました。←おいおい。必要最小限の元手で囚人たちに最大の苦痛(肉体的、心理的)を与える手段はほんと驚異的&脅威的です。

 以下ややネタばれにつき反転します。
 ネタばれにつき反転、と書きましたけど、そもそもネタばれがあると書くこと自体がこの作品の場合はネタばれかも。それよりも何よりも創元推理文庫の「M」シリーズとして刊行されたことがネタばれと呼んでもよいかも。できれば、なんの予備知識もなく読みたい作品でした。かといって、そういった予備知識がなかったら私がこの本を手に取る機会は一生なかったかもしれないわけで難しいところです。
 やや横に逸れたかな、なんて思われた描写も実は全て伏線だったわけで……これは……凄いミステリーです。
2003.06.16


中町信
能登路殺人行


 テレビドラマ化されるということで急遽再読しました。はい、ご想像通り、内容はすっかり忘れておりました。まっ、テレビドラマ版を見るつもりは全然ないのですけど。

 私立探偵・多門耕作は不倫調査のため和倉温泉までやってくる。そこで偶然同業者の堀田晴代と出会う。やがて宿泊しているホテルで客が殺されて……というお話。

 登場人物は少ないですが、じっくり読んでないないと誰が誰かわからなくなってきます。ってこれは毎度のことかも(笑)。謎はいくつかありますが、最大の謎はダイイング・メッセージ「ショーセツ」。これを巡ってあれこれ議論され、到達した真相はそれなりに説得力もありますけど、もし私が被害者だったら、一文字(ネタばれ反転 数字です。)しか残さないかも。
 この作品、今はなき勁文社より、ケイブンシャノベルズの1冊として刊行されました。この叢書の他の作品を意識してのことでしょうか、この作品、というよりは多門耕作シリーズには他の中町作品にはない大きな特徴があります。それは色っぽい描写があること。ううむ、コチコチ本格派でもやればできるということ?(爆) でもなあ……どうもその部分だけ妙に浮いているように思えます。
2003.06.21


ハリントン・ヘクスト
テンプラー家の惨劇


 タイトル通り、テンプラー家の人間が一人また一人と殺されていくお話。

 私も多くの方同様、評論家としての江戸川乱歩と中島河太郎の影響を強く受けてます。この方たちが「傑作」だと言えば、無条件に傑作となる……。乱歩はエッセイ「赤毛のレドメイン一家」(『鬼の言葉』所収)の中で『赤毛のレドメイン家』について触れば火傷をしそうなほど熱い思いを語ってます。一方中島河太郎も探偵小説ベスト3として『Yの悲劇』、『黄色い部屋の謎』と並んで『闇からの声』を挙げてます。(注) となれば必然的にフィルポッツ(ヘクスト)、フィルポッツ作品は特別な存在となっております。従いまして『テンプラー家の惨劇』は……はい、大傑作です。
 ってこれだけではなんなので。
 ビル・S・バリンジャー『赤毛の男の妻』ではある人物のある正体が最後に明らかになって読者は驚くはずでした。でも今となってはそれがすっかり当たり前になってしまい、驚きようがなくなってきています。この作品でも次々に殺されていくテンプラー家の人々を前にして、読者でも簡単に犯人の正体に気がつくのに、なぜ作中の人たちは……? なんて思うのですけど、これも時代のせいで、当時はこの人が犯人だなんて想像を絶することだったのだろうか、なんて思いました。
 邦題はとってもよいです。原題よりもとってもよろしい。かつての『グリーン家の惨劇』に倣ったのでしょうけど、これは大正解でした。
 時系列的にこういう表現は変ですけど、この『テンプラー家の惨劇』、フィルポッツ版「パノラマ島奇談」という感じがしてます。

注 中島さん、なぜ『赤毛のレドメイン家』ではなく『闇からの声』なのかを一生懸命言い訳していて面白いです。
2003.06.25


東野圭吾
おれは非情勤


 元々は学習雑誌に連載されたジュビナイルを加筆の上、文庫化した連作です。非情勤先生物が6編、その他2編。今回の文庫化にあたって加筆されたそうですが、根本は初出時とは同じはず。それなのに……特に非情勤先生物にはジュブナイルらしさがほとんど感じられません。最初から大人物として書かれたようにさえ感じられます。「6×3」のトリックはあまりに子供っぽいのでは、なんて感じもしますが、そうではなくて、これは小学校が舞台だからこそ成り立つお話。そうです、著者は与えられた条件を最大限に利用しているのです。
 同じ小学校の先生物ということでしのぶ先生シリーズも面白かったけど、こちらの非情勤先生ももっともっと読んでみたいと思います。
 各編についての感想は書きませんけど、凄いと思ったのは「1/64」です。これを読むとやはり某長編を思い出さずにはいられません。あちらは最初は食べ物だったのに、こちらはいきなりお金から。小学生なんですけどね。
2003.06.27