横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(サイモン・アークの事件簿T〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
エドワード・D・ホック サイモン・アークの事件簿T 自称二千歳、悪魔を追い求めているサイモン・アークがオカルト的な事件を次々に論理的に解決してきます。これはそんなサイモン・アーク物を日本で独自に編んだ短編集です。10編収録中3編が初訳になります。 ○死者の村 ギダズという村にアクシダスという男がやってくる。その男は村で起きること全てを知っているようで、村人全員が惹かれていく。そしてある日、73人の村人全員が崖から飛び降りて自殺した……というお話。 ○地獄の代理人 400年ほど前に死んだ二人の男の謎の真相(?)が書かれた発禁本が見つかったという。サイモン・アークはこの本の受け取りに同行するが……というお話。 本筋とは関係ないのですが、ある意外な展開が面白いですね。こういった作品では普通ないかと。 ○魔術師の日 アメリカ空軍から砂漠に墜落した飛行機を探して欲しいと頼まれる。その飛行機には「あるもの」が載っているという。「わたし」はサイモン・アークを探すために魔術を利用するが、それが思わぬ方向に……というお話。 最後3ページの解決編はじっくり読まないと理解できませんでした。こんな短いのに極めて複雑な事件でした。 ○霧の中の埋葬 南のある島で、戦時中に日本人が隠した金を探して歩いて二人のうちの一人が突然息ができなくなり死亡した……というお話。 ○狼男を撃った男 州の知事候補者が庭で狼を発見したので発砲したが、倒れていたのは見知らぬ若い男だった……というお話。 ○悪魔撲滅教団 悪魔撲滅教団を名のる団体が「わたし」が勤める出版社の社章を悪魔を表していると警告してくる。サイモン・アークは強請りだと見抜き、罠にかけるが……というお話。 ○妖精コリヤダ ロシアでは妖精コリヤダがクリスマスの晩にプレゼントを配るという。サイモン・アークがロシア民話を研究している大学の教授たちの家にそのコリヤダが現れる。一体なんのため?……というお話。 ○傷痕同盟 何者かが美術館の絵画を切り裂いている……というお話。 ○奇蹟の教祖 ある女性が明日の正午までにいなくなる、と新興宗教の教祖が予言した。そして予言通り、サイモン・アークたちの目の前でその女性の乗った車ごと、洗車機の中で突然消えた!……というお話。 ○キルトを縫わないキルター 「わたし」の自宅で開いたキルターズの会合にやってきたミス死神が殺された……というお話。 「死者の村」が発表されたのが1950年、「キルトを縫わないキルター」は2003年。これほどの長きに渡って書かれてきたのに、質が全く落ちてない点は驚異的です。実際、この短編集の中では「キルトを縫わないキルター」を最も気に入りました。 2008.12.31 書 名:サイモン・アークの事件簿I 著 者:エドワード・D・ホック 訳 者:木村二郎 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2008年12月16日 スティーヴ・ホッケンスミス 荒野のホームズ 19世紀末の西部。グスタフとオットーの兄弟はいわくありげな牧場にカウボーイとして雇われる。やがてその牧場の支配人が死体で発見された……というお話。 オールド・レッドことグスタフは文字を読めないながら、弟オットーが読み聞かせてくれる物語のホームズにすっかり心酔しています。やたらとホームズの台詞を引用したり……日本人の読者には名探偵コナンですっかりお馴染みの光景です(笑)。そんなグスタフがホームズ同様の鋭い観察眼をもとに弟オットーをワトスン役にして牧場で起きた事件に乗り出していきます。 なにしろ後ろ暗いところがあるとしか思えない牧場、取り上げられてしまったとは言え、拳銃を持っているのが普通のカウボーイたちの世界とくれば、なんとも荒っぽい雰囲気に惑わされがちですが、事件はなんともこんがらがったものでしたね。あまりに複雑すぎてよ〜く読まないと理解できませんでした(笑)。スパイの正体を暴く論理はすっきり明快でよかったです。 ホームズはフィクションの人物ではなく、実在する人物という設定になっていて、登場人物へ良からぬ影響を与えてます。ホームズ譚が続々と発表されている時代ならではです。 2008.12.29 書 名:荒野のホームズ 著 者:スティーヴ・ホッケンスミス 訳 者:日暮雅通 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2008年7月15日 発行 ジェイムズ・リーズナー 聞いてないとは言わせない 髪はブロンドできれいな顔立ちをしている40歳前後の女性グレースが一人で経営している農場へ、若い男トビーがヒッチハイクでやってきて住み込みで働きだす。やがて二人にはとんでもない運命が……というお話。 原題は「DUST DEVILS」。辞書で調べたら「ほこりを巻き上げる旋風」の意。まさに各章ごとに旋風が吹き荒れるようなお話です。殺しても殺してもくたばらない奴はでてくるし、どんでん返しの連続。そんな展開です。 原題とは全く異なる邦題の元になる台詞は99ページで登場して、思わずニヤっとなります。でももしかしてこの台詞は……なんて予感は最後に大当たり。しかしまさかこんな意味だったとはと絶句しました。まあ読んでみてのお楽しみですね。 40歳前後のグレースが魅力たっぷりに描かれてますが、例えば二十歳くらいの若い方がお読みになるとどう写るのか。ちょっと心配になりますが、「アラフォー」が流行語に選ばれた今年なら問題ないのかもしれません。 2008.12.21 書 名:聞いてないとは言わせない 著 者:ジェイムズ・リーズナー 訳 者:田村義進 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫 発 行:二○○八年六月十五日 発行 田中啓文 辛い飴 天才テノールサックス奏者・永見緋太郎を探偵役にした連作短編集第二弾です。シリーズ物の場合、第一作を頂点としてだんだん下降していくことが多いと思いますが、なんと今回の『辛い飴』は前作『落下する緑』を上回る出来に仕上がっているように感じました。 ○苦い水 今ではすっかり落ちぶれてしまったトロンボーン奏者・安来がひょんなことからビッグバンドに加入する。しかしまともな演奏ができない。そして日本武道館の公演の最中、偶然の停電により思わぬことが明らかに……というお話。 いやぁ、怪しい怪しいと思いながら読んでいたのに、見事に騙されました。 ○酸っぱい酒 10年前か20年前、名古屋のライブハウスに現れた「伝説のブルースマン」の正体とは……というお話。 そのブルースマンを目撃した人の証言が大きく食い違っているため、こりゃモルグ街の殺人だなぁとは思っていましたが、う〜ん、そう来ましたか。ど真ん中の直球。 ○甘い土 テレビ番組のレポーター役として九州のある島にやってきた唐島と永見。ところがどうも島民の様子がおかしい……というお話。 「あとがき」にもありますが、私も読んでいる途中でこれは「熊の木本線」っぽいなぁと思いました。いえ、読んだことはなく、ラジオドラマで聞いただけなのですが。 ○辛い飴 60年代に活躍したグループが日本のみで復活することになった。ところがあれほど凄かった演奏が来日直前、突然下手になった……というお話。 伏線ばっちりなお話でした。揃いも揃って、という気もしますが。 ○塩っぱい球 応援団の一員としてトランペットを吹くために野球場にやってきた唐島と永見。ところがいざトランペットを吹こうとすると何者かの妨害が……というお話。 球団、そして選手には明らかなモデルがいます。これまで結構固有名詞をばんばん使ってきたのになぜここでは架空なのかと思ったら、そういうことなんですね。でもやはりこのお話、相当無理がありますよ。 ○渋い夢 頻繁に盗難事件が発生する貸しスタジオで今回盗まれたのは壁を壊さない限り持ち出すことのできないグランドピアノだった……というお話。 まあ不可能犯罪といっても犯行方法はごくごく限られているためにすぐ気がつきますが、動機がなんとも謎でしたし、それを覆してしまう唐島・永見たちの演奏の素晴らしさが感動物です。 ○淡泊な毒 唐島の初レコーディングのアルバムには霊の声が入っていると話題になった……というお話。 この作品集を読んでいて無性にジャズを聴きたくなりました。でも「田中啓文の「大きなお世話」的参考レコード」はかなりマニアックなセレクションのようなので参考にはいたしませんでした(笑)。 2008.12.18 書 名:辛い飴 永見緋太郎の事件簿 著 者:田中啓文 出版社:東京創元社 叢 書:創元クライム・クラブ 発 行:2008年8月25日 初版 エルスペス・ハクスリー サファリ殺人事件 ロックフェラー並の大金持ちであるバラデール夫人率いるサファリの一行で、バラデール夫人の宝石3万ポンド相当が盗まれた。チャニア警視庁のヴェイチェル警視はハンターに成りすまして一行に加わるが、やがて殺人事件発生……というお話。 なにしろ舞台はアフリカの草原地帯。ここで狩猟を楽しむ一行に起きる事件ということで、なにもかも目新しいです。特に目から鱗だったのは−− 白人ハンターとしてのわたしの仕事は、自分の顧客がほしいと思った獲物を仕留め、彼らの気分を損なわぬよう配慮することだ。もし、客がとんでもないくらい下手な射手で、二十メートル先の目標を正確に狙えないなら、わたしが代わりに獲物を撃たなければならない。しかし、わたしがやったと客にわからないように、気をつけなければいけない。 こんなからくりがあったのですねぇ。 それと次々にヴェイチェル警視を襲う悲劇の数々。これでもかこれでもかと痛めつけられます。 そんなわけで実はあんまりミステリーとしての出来には期待していなかったのですが、解決編を読むとやはりこれは黄金期の作品だなぁと思いました。動機、手掛かり一切合財が。 1938年の作品です。 2008.12.16 書 名:サファリ殺人事件 著 者:エルスペス・ハクスリー 訳 者:小笠原はるの 出版社:長崎出版 叢 書:海外ミステリ Gem Collection 発 行:2007年12月6日 初版1刷発行 海堂尊 チーム・バチスタの栄光 左心室縮小形成術、俗称バチスタ手術は平均成率6割という難しい手術だ。この難しい手術で臓器統御外科の桐生助教授が率いるチーム・バチスタは驚異的な成功率を上げていた。ところがここ3回立て続けに失敗してしまった。病院長の高階は元教え子でもある不定愁訴外来の田口医師に内部調査を命じるが……というお話。 大きく3部に分かれています。第一部では田口がチーム・バチスタのメンバーに聞き取り調査を実施します。しかし犯罪が行われた雰囲気は全く漂ってきません。そもそも手術は手術室というごくごく狭い閉ざされた部屋で行われ、他のメンバーの目も光っているわけですから犯罪が入り込む隙はないわけです。田口が監視する元で行われた手術も無事成功。これで一件落着? なんて思えるほどここまでミステリーの要素は皆無です。ところが次の患者が死亡し、厚労省の役人・白鳥が登場したところから話は一変します。ここから第二部。 そして事件が解決してからが第三部。この第三部はミステリーにしては異例な長さになっています。 専門用語が頻繁に登場しますし、必ずしも意味は理解できていないにも関わらず面白いこれはテレビドラマ「ER」にも共通すること。また大学病院内の権力闘争これはいままでにもいろいろな作品で登場してきたところ現役の医者が描いているだけにとってもリアルに感じました。 犯人の正体、その手口を見抜くには専門知識が必要ですが、そんなことはどうでもよく、ただただ面白い作品でした。 2008.12.05 書 名:チーム・バチスタの栄光 上巻・下巻 著 者:海堂尊 出版社:宝島社 叢 書:宝島文庫 発 行:上巻・下巻とも 2007年11月26日 第1刷発行 2008年10月24日 第9刷発行 グラディス・ミッチェル タナスグ湖の怪物 タナスグ湖の沖で釣りをしていたら、蛇のような頭と大きく青白い目が現れた。頭からは六フィートの首が伸びており、さらに二つの黒っぽいこぶが見えたという。この目撃証言を元に、サー・ハンフリー・カルショット一行は調査に出かける。しかしその最中、一行の一人が殺された……というお話。 ミセス・ブラッドりーとその孫のサリーがサー・ハンフリーに招待されるところからお話は始まります。ここで怪獣目撃談の話が盛り上がり、なんとその場にいたミセス・ブラッドリーを除く13人の一行! が怪獣探しに出かけることになります。期間は二週間以上!! しかも費用はハンフリー持ち!!! いやぁ、まずこの設定が驚きでした。いくら出版社の人とは言え、なんとも途方もない設定。こりゃサー・ハンフリーが何か企んでいるのではないかと。まあ実際にはこのお話が刊行された1974年当時はネス湖のネッシーの存在がかなり強く信じられていたそうなのですけれどもねぇ。 そんなわけでなんだか殺人事件の興味よりも原題の「Winking at the Brim」にある通り、怪獣が出没してヒロインにウィンクするというそちらの方にもっぱら関心がいってしまいましたとさ。 2008.12.04 書 名:タナスグ湖の怪物 著 者:グラディス・ミッチェル 訳 者:白須清美 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2008年7月25日 初版第1刷発行 マイケル・イネス 霧と雪 ローパー一族が集まり、謎の客ミスター・Xが正体された晩、一族の一人が銃撃される……というお話。 最初の数ページを読んだところで内容がさっぱり頭に入って来ず、くらくらしてきました。一体何が書いてあるのか、何を言いたいのだかさっぱりわからない……。 続いて怒涛のようにローパー一族が紹介されます。「ここで家系図を出さないことをお許し願いたい。」なんてお詫びが入りますが、家系図は絶対必要です! 私は一旦読むのを中止して家系図を作りましたが、これは大成功でした。これがなかったら、この先のお話はさっぱりわからなかったと思います。逆に言えば家系図があったおかげですらすら読むことができました。 ついでに言いますと、やはり登場人物一覧は絶対必要です。どういうわけかヴィンテージ・ミステリではそれを付けない方針なようですが、是非是非お願いします。 招待されていた謎の客ミスター・Xの正体とか、2番目の事件の真相とか、相当捻っているというか、作者のお遊びが効いてます。シリアスの事件にそぐわない……なんてことがなかったことが全ての極めて意外な真相が明らかになったとことがわかりますが。 読後、あれ何か足りないなぁと思ったら、ブックカバーを外したところでわかりました。帯に「アプルビイ、銃撃事件に巻き込まれる」とあって、確かにその通りなのですが、別にアプルビイが銃撃されたわけではなかったのですね。ああ勘違いでした。 これから読まれる方のために、登場人物一覧を載せておきます。 マーガレット・フォックスクロフト 長女。 バジル・ローバー その第。第七代準男爵。 ヒューバート・ローパー その弟。画家。 ルーシー・チグウィッデン その妹。小説家。 アーサー・フェリーマン マーガレットたちのいとこ。私。 ウィルフレッド・フォックスクロフト マーガレットの長男。銀行家。 セシル・フォックスクロフト その弟。パブリックスクールの校長。 ジェフリー・ローパー ヒューバートの息子。画家。 チャールズ・チグウィッデン 故人。ルーシーの夫。法廷弁護士。 ジーン・グレインジャー アーサーの姉。 アン・グレインジャー その娘。 サー・マーヴィン・ウェイル 医者。 ホレース・カッドバード ビール会社経営。 ラルフ・キャンブレル 紡績工場経営。 ジョン・アプルビイ スコットランドヤードの警部。 家系図だとすっきりするのですが……。 2008.11.28 書 名:霧と雪 著 者:マイケル・イネス 訳 者:白須清美 出版社:原書房 叢 書:ヴィンテージ・ミステリ 発 行:2008年7月1日 第1刷 横山秀夫 震度0 1995年、阪神大震災が起きたまさにその日、神戸から約700キロ離れたN県県警本部の警務部長が失踪する。事件なのか事故なのか……というお話。 このお話には大きく2つの要素があります。 一つは警務部長の失踪事件。最初は皆目見当が付かないながら、徐々に背景が浮かび上がってきます。しかし最後に明らかになる真相はかなり驚愕でした。 もう一つの要素は警察組織内の権力闘争。今までも横山作品で権力闘争は見てきましたが、この作品で極まった感じがします。 2つの要素と書きましたが、実は後者は特に何か物語があるわけではなくて、延々と過去から未来へ果てしなく続く絵巻を切り取ったものです。非常に穿った見方ですが、元々は短編のネタとして警務部長失踪事件があって、これに権力闘争を付け加えることによって思い切り話をふくらませたのではなかったか。なんだかそんな風に思えます。 ミステリーの要素としては短編であっても前述したような驚愕な真相は長編としても十分でした。 2008.11.25 書 名:震度0 著 者:横山秀夫 出版社:朝日新聞出版 叢 書:朝日文庫 発 行:2008年4月30日 第1刷発行 横山秀夫 ルパンの消息 「15年前の女教師の自殺事案につき 他殺の疑い濃厚との有力情報あり 至急、帰署されたし」 このメモで再捜査が始まる。時効まではわずか24時間。果たして事件の真相を明らかにすることはできるのか……というお話。ある意味、横山秀夫が書いた青春ミステリーでもあります! サントリーミステリー大賞で佳作になったものの出版されなかった作品です。そういう先入観念があるからかもしれないが、受賞することを念頭に持っているものをこれでもかこれでもかと注ぎ込んで作られた−−という印象があります。逆に横山秀夫らしさが希薄になってしまいました。そのため他の方の作品なら確かに佳作ですが、横山秀夫作品として見ると評価がちょっと厳しくなってしまいます。真相は他の作品同様、なんとも意外なものですが。 読んでいて『ルパンの消息』というタイトルには違和感がありました。この点もこれも横山秀夫っぽくないなぁと感じてましたが、しかし最後まで読んで納得。確かにこれは『ルパンの消息』なお話でした。 2008.11.24 書 名:ルパンの消息 著 者:横山秀夫 出版社:光文社 叢 書:カッパ・ノベルス 発 行:2005年5月25日 初版1刷発行 横山秀夫 半落ち 本部教養課次席・梶警部がアルツハイマー症の妻を殺害したと自首した。取調べには素直に応じたが、殺害から自首までの2日間に行動については沈黙を守る……というお話。 何をいまさらという時期になってから読みましたので、内容もある程度知っているし、直木賞落選騒動も知っておりました。ですので読んでいてもいまいち新鮮さには欠ける状態でした。 落選騒動については多くの世論同様、著者派です。 著者自身も聞いてくれれば現実性があることを十分説明できたとコメントしてますし、佐野洋が『推理日記PART★10』の中で、とある強盗殺人の例について、「裁判所が判断したのも「一時執行停止」の可否であり、●●●●●そのものを認めないとまで言ってはいない、と解釈すべきではないか。」(一部伏字)と書いているのが尤もだなと思います。 ただ同じく佐野洋が「梶が一審判決をそのまま受け入れずに、控訴するというストーリーも可能だったのではないかという気がする。」と書いているのも尤もだと思いました。 なんの予備知識もなく読んでいたら感動できたかもしれないと、その点が残念です。 2008.11.23 書 名:半落ち 著 者:横山秀夫 出版社:講談社 叢 書:講談社文庫 発 行:年月日 初版発行 横山秀夫 クライマーズ・ハイ 日航ジャンボ機が群馬県山中に墜落した。これは地元地方紙である北関東新聞にとっても何十年に一度の大事件だった。北関東新聞記者・悠木和雅は全権デスクを任されるが……というお話。 実際に起きた飛行機事故と、架空の新聞社内の物語の組み合わせという、かつてない面白いテイストです。架空と言っても北関東新聞は明らかに実在する上毛新聞をモデルにしていること、さらに著者は事件当時、上毛新聞の記者だったことがさらにその面白さを増しています。一体どこまでが実際に起きたことでどこまでがフィクションなのか、どの登場人物が著者のモデルなのか、考え出すと興味が尽きません。 読んでいて圧倒されるのは新聞社内での縄張り争いや権力闘争です。これは恐らく実体験が元になっているだけに、とってもリアルです。実はこういった経験が『第三の時効』などの警察物に応用されているのではないかと思いました。 主題となっている「下りるために登るんさ」……実は私、読後もどうやら完全には意味が理解できてないようです。もうしばらく考えたらわかってくるのかもしれません。 なお、この物語とは直接関係ありませんが、衝立岩という岩があることやそこで起きた遭難事故は初めて知りました。その事故についていろいろ検索調べてみて、嘘のようなほんとの話があるのだなと思うと同時に、まさに山ならではの事なのなのだなと思いました。 2008.11.22 書 名:クライマーズ・ハイ 著 者:横山秀夫 出版社:文藝春秋 叢 書:文春文庫 発 行:2006年6月10日 第1刷 2008年6月 1日 第8刷 横山秀夫 看守眼 県警教養課、執筆集団、離婚調停委員、県警情報管理課、新聞社整理記者、そして知事の秘書たちが遭遇するお話を描いた短編集です。 ○看守眼 R県警本部で機関誌「R警人」の編集に携わる教養課の山名悦子は、退職予定者の手記を掲載する企画で、F署警務課留置管理係主任・近藤宮男の原稿がないことに気がついた。悦子は近藤の自宅まで確認に訪れるが、近藤は一人で未解決事件を追っていた……というお話。 長年に渡って鍛えられてきた本能的な職業上の直感力、つまり「看守眼」が見抜いた真相はあまりにも意外なものでした。 ○自伝 兵藤電機会長・兵頭興三郎の自伝代筆は、ライター三人組・執筆集団T.I.Nにとって300万円という初の大仕事だった。三人の内の二人は面接で落ち、最後に只野正幸に順番が回ってきた。ところが面接の最中、兵頭は「わしは人を殺したことがある」と言い出す……というお話。 最後のどんでん返しはなんとも衝撃です。 ○口癖 家庭裁判所で離婚の調停委員を関根ゆき江が今回担当した申立人は、ゆき江の娘・奈津子の高校時代の同級生だった……というお話。 だんだん迫り来る恐怖、という感じです。怖い怖い。 ○午前五時の侵入者 S県警のサーバーにハッカーが侵入して、ホームページが書き換えられた。ホームページの担当者である情報管理課の警部・立原は大急ぎでサイトを復旧し、閲覧した人を特定した上で口止め工作を行うが……というお話。 犯人の正体はすぐわかっちゃいますね。それよりなにより典型的な階級社会である警察官の悲哀が身に染みます。 ○静かな家 新聞社で整理記者の高梨は、うっかり昨日終了した写真展の開催日を「きょうまで」と載せてしまう。慌てて高梨は写真展が開催されていたギャラリーと写真家にお詫びに行くが……というお話。 これも驚愕なお話でした。この短編集の中ではベストかと。 ○秘書課の男 最近、知事の自分への態度が冷たくなったと秘書の倉内は感じる。何か落ち度があったのか……というお話。 思わぬ反撃が最終話として心地よいです。 2008.11.20 書 名:看守眼 著 者:横山秀夫 出版社:実業之日本社 叢 書:ジョイ・ノベルス 発 行:二○○七年七月二十五日 初版発行 横山秀夫 臨場 巡査を拝命以来、鑑識畑一筋。警視に昇進してからは初動捜査の要である検視官ポストを他に譲らない。これは終身検視官の異名を持つ倉石義男捜査一課調査官を主人公にした連作短編集です。 ○赤い名刺 調査官心得の一ノ瀬は、死亡した女性の名前を聞いて倉石と同行することにした。被害者宅から自分の指紋、毛髪、名刺などが見つかるかもしれないから……というお話。 倉石から現場を仕切るように言われた一ノ瀬の緊張感、当惑感が痛いほど伝わってきます。犯人の正体も、倉石が指摘したもとても意外な本格物です。 ○眼前の密室 「奥さん、今夜あいてます?」「ん−−ああ」「貸してもらえますか」「いいけど……どこ?」「ホテルラブラブです」「ふーん……」という会話で始まるこの作品は、情報を仕入れるために新聞記者が張り込んでいた捜査第一課強行犯係長の官舎でその奥さんが殺された事件です。 密室はともかく、これまた驚愕な真相ですね〜。それと甲斐智子さんの名推理、姉(あね)さんぶりがとても好印象で、智子さんを主人公にしたお話を読んでみたいと思います。 ○鉢植えの女 死者は俳句のダイイングメッセージ(?)を残していた……というお話。 「やはり、ダイイングメッセージってやつでしょうか」と訊かれた倉石が「三十五年間サツ官やってるがな、死体がそんな洒落たシロモノを残したことはねえ」と答えるところがなんとも痛快です。 ○餞(はなむけ) 13年間毎年届く年賀状と暑中見舞い。それが去年途絶えた。一体誰が? 何のために? 定年で退官するにあたって小松崎刑事部長は倉石に相談する……というお話。 倉石が一度は判断した「三」を「十」に引き上げる結末は真に「餞」に相応しいです。 ○声 地検の実務修習生が死亡した。倉石は自殺だと断定する。地検の検事と検察事務官はその原因について激しくやりあう……というお話。 読み終わった後、「声」も出ないというか。 ○真夜中の調書 現場から逃げ出した男の血液と、現場に残された血液のDNAが一致し、男は自白した。しかし、倉石は科捜研の所長に「DNAをちゃんとやれ」と一言電話をしてきた……というお話。 土地勘があるのになぜ犯人は行き止まりの方向に逃げたのか、という謎とDNA鑑定という絶対的な証拠のうち、前者を重要視した倉石の慧眼が光りました。 ○黒星 わずか1ヶ月間だけ倉石の部下だったこともある元婦人警官が死亡した。状況は明らかに自殺だったが、倉石はなぜか殺しだと判断する。九年間の検視官生活で、なぜ倉石は初黒星を選んだのか……というお話。 涙なしには読めないお話です。 ○十七年蝉 34年前の変死事件、17年前の撲殺事件、そして今回起きた高校生射殺事件を結ぶものとは……。 事件の謎以外に、なぜ倉石は栄転の話を断ってまで検視官であり続けるのか、なぜ倉石は改心組(不良上がりの警察官)を自分の部下に引っ張ってきたという謎もあります。それらが全て解けた時、一挙に幕が下りた感じがしました。倉石最後の事件でした。 2008.11.19 書 名:臨場 著 者:横山秀夫 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2007年 9月20日 初版1刷発行 11月 5日 4刷発行 横山秀夫 影踏み 盗みのプロ真壁修一の耳の中には死んだ弟が住んでいる。そんな真壁修一が活躍する連絡短編集です。 アルセーヌ・ルパンの第一話は逮捕されるお話でした。一方この『影踏み』の第一話「消息」では探偵役の真壁修一が刑務所を出所するところから始まります。この出だし、いいですねぇ。 この時点で最後の事件、つまり真壁がドジを踏んだ事件では、押し入った家で、まさに妻が夫を殺そうとしていたのではないか。それがきっかけで真壁は捕まってしまったのではないか、と疑います。 なんとも絶妙な手がかりです。そのさりげなさはあのヨードチンキの壜に匹敵するかも。 「刻印」は真壁の同級生だった警察官が殺され、真壁が疑われる事件。 一旦は完結したかに見えた作「消息」の続きとなっている点が面白いと思います。 「抱擁」は真壁の恋人・久子が勤める保育園で現金が盗まれ、久子が疑われる……というお話。 あまりにも意外な真相で、かつ読み返してみると、その可能性を否定してはいけなかった伏線がしっかり書かれていました。 「業火」は真壁の同業者が次々と半殺しに遭う。どうやら盗んではいけないものを盗んだらしい……というお話。 これもとびっきり意外な真相で、それを解いていく真壁の論理も素晴らしいです。ただ、同じような(意外な)設定の捕り物ドラマを見たことがあるような気がします。 「使途」は真壁が泥棒としてではなく、サンタクロースとして人様の家に忍び込むという異色なお話。 クリスマスに読むには最適なお話で、クリスマス・ミステリー傑作選といったアンソロジーに選ばれるべきです。もう選ばれているかもしれませんが。 他に「遺言」、真壁兄弟最後の事件となる「行方」など全7話です。 2008.11.18 書 名:影踏み 著 者:横山秀夫 出版社:祥伝社 叢 書:祥伝社文庫 発 行:平成19年 2月20日 初版第1刷発行 平成19年11月20日 第10刷発行 福田和代 TOKYO BLACKOUT 東京大停電を目論む犯人と警察・電力会社の攻防を描いたサスペンスです。 非常にリアルに描かれていて、緊迫感があります。この通りやれば誰でも東京大停電を引き起こせるのではないかと。実際は無理だそうですが。 それは良いのですが、犯人たちの行動には不可解な点があって、ミステリー的には破綻していると言わざるを得ません。大風呂敷を広げたのに、細部まで詰め切れなかったとでも言えばいいでしょうか。 また大停電を引き起こす手段が多段構造になっていて、そのうちの1つは精緻に描かれるのに、もう片方はなんだか曖昧に逃げているように思えます。もうちょっと調査して欲しかったなと。 でも抜群に面白いことは請け合いです。 2008.11.15 書 名:TOKYO BLACKOUT 著 者:福田和代 出版社:東京創元社 発 行:2008年10月30日 初版 横山秀夫 真相 警察物ではない短編集です。 ○真相 10年前に息子を殺した犯人を逮捕した、との連絡が警察から税理士・篠田に届く。あまりに長かった10年の歳月。しかしわかったのは犯人の正体だけではなかった。思いも寄らなかった真相が明らかになる……というお話。 しかし真相にながされることなく生きていこうとする篠田の決意が良いです。 ○18番ホール 県庁に勤めていた樫村は高畠村の村長選挙に出馬する。樫村には必ず当選しなければならない暗い理由があった。最初は楽勝と思われた選挙だが……というお話。 だんだん疑心暗鬼になっていく樫村の心情は読むものに迫るものがあります。そしてなんとも皮肉な結末。 ○不眠 自動車会社をリストラされた山室は、早朝の散歩をしている際、近所の住人でデパートに勤める小井戸の車を見かける。ちょうどその頃、その近くで殺人事件が起きていた。自分が容疑者にされていることに気がついた山室は小井戸を見かけたことを警察官に話してしまう……というお話。 リストラされた元サラリーマンの悲哀が全面的に出たお話で、同じくサラリーマンである自分も他人事ではないなと真剣に読んでしまいました。 しかしですよ、この単純な展開から一体どうやったらこんな意外な結末が用意できるのやら。 ○花輪の海 大学空手部の合宿で、OBのしごきにより、6人いた一回生の一人・相馬悟が死亡した。警察にはその場にOBがいたことは内緒にしたため、事故として処理される。その12年後、悟の母親から、悟が死亡した時の状況を詳しく聞きたいとの連絡が当時の一回生の元に届く……というお話。 他の横山作品でよく見られる、単純な事件の裏側に複雑な真相が隠れていたというお話ではありません。しかし人間の心理に深く踏み込むことによって、意外とも言える事実が浮かび上がってきます。 ○他人の家 夫が元強盗犯だったことが大家にばれたため、アパートを追い出されることになった貝原夫妻。前科のある人間には簡単に次の住家は見つかりそうにない。ところが貝原が毎朝ゴミ拾いをしていることを知っていた老人が家を譲ってくれることになった……というお話。 いやもう、笑うしかないくらいよく出来たお話です。 2008.11.14 書 名:真相 著 者:横山秀夫 出版社:双葉社 叢 書:双葉文庫 発 行:2006年10月20日 第1刷発行 2006年11月30日 第3刷発行 横山秀夫 深追い できれば赴任したくない所轄の一つに数えられている三ツ鐘警察署を舞台にした連作短編集です。 ○深追い 夫の死後も毎日、夫のポケベル宛に夕食のメニューを送ってくるのはなぜか……という交通課事故係主任・秋葉健治巡査部長のお話。 日常の謎の範疇に留まったがゆえに余韻が残ります。 ○又聞き 溺れそうになった小学生を助けたが、その代償で水死してしまった大学生・小西。そのニュースを伝える新聞に当日撮影した小西のスナップ写真が載っていたのはなぜか……というお話。 小学生が今は刑事課鑑識係・巡査になった三枝が謎に迫ります。ミステリー読者が考えることはだいたい同じだと思いますが、疑惑に気がつく発端が面白いです。 ○引き継ぎ 今月は県下各署が一斉に窃盗犯罪の検挙数を競う刑事コンクール「既届盗犯等検挙推進月間」。刑事課盗犯一係主任・尾花久雄はいま最も脂の乗った泥棒を追うことにするが……というお話。 政治家の世襲制が問題になっておりますが、刑事の場合、かならずしも世襲制がよいとは限らないようで。 ○訳あり キャリア組の捜査二課長が女のマンションに入り浸っているという内部通報があった。誰が通報したのか? うまく二課長と女を別れさせられるか。この難題に警務係長・滝沢郁夫が挑む……というお話。 二課長に取り付いた女の正体は意外性たっぷりです、大笑い付きの。 ○締め出し 生活安全課少年係・三田村厚が補導した不良少年グループを取調べ中、パチンコ店で強盗殺人事件が発生した。三田村は「ウラベ」という手がかりを持っていたのだが……というお話。 大きく考えれば、日本の将来は大丈夫なのだろうか、と考えさせられるお話でした。 ○仕返し 公園でホームレスが死んでいた。安置室でその死体を見た三ツ鐘警察署次長の的場彰一はとんでもないことに気がつく……というお話。 二段階の驚きを楽しめます、はい。楽しみなのだろうか。 ○人ごと 遺失物に届いたの落し物フラーショップ会員カードを会計課の課長・西脇大二郎は自分で持ち主に届けにいくが……というお話。 たまたま西脇の趣味が花だったためにお話は発展していきますが、そうでもなければ事件でもなく日常の謎でさえなかったようなお話です。 2008.11.13 書 名:深追い 著 者:横山秀夫 出版社:新潮社 叢 書:新潮文庫 発 行:平成十九年五月一日発行 横山秀夫 第三の時効 捜査一課配下3つの班の班長たちはあまりに優秀だが、一方あまりに個性やライバル意識が強すぎるため、田畑捜査一課長でさえ、持て余している。そんな捜査一課が扱う事件のお話です。 ○沈黙のアリバイ 1班班長・朽木が担当する事件。強盗殺人容疑で逮捕された湯本は取調べ中に犯行を自供するが、法廷では否認し、アリバイを主張する……というお話。 とんでもなく意外な結末です。傑作です。 ○第三の時効 15年前に起きた事件が時効を迎える。容疑者は途中7日間、海外に逃亡していたため時効も7日間延長されている。それを知らずに現れるのではないかと、2班班長・楠見は罠を張る……というお話。 これまたとんでもなく意外な結末です。傑作です。楠見の冷酷な性格が存分に生かされます。 ○囚人のジレンマ 一班から三班までが抱える殺人事件が並行して描かれます。ここでも田畑捜査一課長は「課内の覇権を激しく競り合う彼らは、ともすれば田畑の指示を無視して独断で突っ走る。」ことに悩まされます。 それぞれの事件もさることながら、なんとも感動的なエンディング! ○密室の抜け穴 脳溢血で三班班長・村瀬が倒れたため、班長代理になった東出警部補は、大失態を犯す。全ての出入り口に捜査陣が張り込んでいるマンションから犯人を取り逃がしてしまったのだ。一体抜け穴はどこにあったのか。膠着する捜査会議で、復帰した村瀬が「要するに、密室に穴を作らせりゃいいってことだ……」と呟く……というお話。 これもまたとんでもなく意外な結末です。 ○ペルソナの微笑 一班の矢代は少年時代、誘拐殺人に利用されたことがある。その矢代が担当した浮浪者が毒殺された事件は、13年前に起きた毒殺事件と似ている点があった……というお話。 終盤で行われる矢代と容疑者の会話がなんとも不気味で心に残ります。 ○モノクロームの反転 一家三人刺殺事件は本来三班の担当だったが、田畑捜査一課長は空いていた一班にも捜査を命じる。優秀な二つの班を同時に投入すれば、相乗効果により、1プラス1が3にも4にもなる可能性があるが、逆に犬猿の仲だけに1プラス1が1以下になる可能性もある……というお話。 懸念は的中して、両班はいがみ合い、捜査会議を開いても両班とも一言も発せず、全く情報交換もされません。このまま終わってしまうのかと思っていたら……これまた感動のエンディングです。 でもやっぱり複数班の同時投入はやはり田畑捜査一課長にとって禁断の果実だと思います。 集英社文庫裏表紙の「本格ミステリにして警察小説の最高峰との呼び声も高い」は全くその通りです。また「大人気、F県警強行班シリーズ第一弾!」となってますが、是非第二弾、第三弾も読みたいです。心待ちにしてます。 2008.11.12 書 名:第三の時効 著 者:横山秀夫 出版社:集英社 叢 書:集英社文庫 発 行:2006年 3月25日 第1刷 横山秀夫 顔 FACE 『陰の季節』収録「黒い線」で謎の失踪をした婦人警官・平野瑞穂が活躍する連作集です。 そもそもこの婦人警官が我々の前に再び現れると考えていた方は極めて少ないのではないでしょうか。この点一つとっても意表を突いています。 ○魔女狩り ある一紙だけが特ダネを連発する。誰かが捜査情報を漏らしているらしい。一体誰か……。 伏線が効いていて、とってもトリッキーです。 ○決別の春 平野は突然、捜査一課犯罪被害者支援対策室『なんでも相談テレホン』(長い!)に移動になる。そこへ「きっと私、焼き殺されます……」という電話がかかってくる……というお話。 ○疑惑のデッサン 平野の似顔絵婦警の後任者・真奈美は平野に比べると明らかに技術が劣る。ところがN駅前の事件で真奈美が描いた似顔絵はあまりに上手すぎた……。 平野も同じような経験をしているだけに、その思いが伝わってきます。 ○共犯者 銀行強盗の訓練のために手隙の時間帯に別の銀行で起きた強盗事件。訓練が行われることを誰かが犯人に漏らしたに違いないのだが……。 情報のルートは思わぬものだし、動機は痛切すぎます。 ○心の銃口 射撃訓練で散々なスコアだった平野。一方南田安奈は満点に近いスコアだった。その南田が拳銃を奪われた……。 真相は極めて意外ですが、あまりに偶然に頼り過ぎた感も。横山秀夫っぽくないという違和感もあります。 どのお話でも、婦人警官・平野は過酷な思いをすることになります。そういう意味で読んでいてちょっと辛い時がありました。今後、夫人警官の志望者が減らないことを望みます。 2008.11.09 書 名:顔 FACE 著 者:横山秀夫 出版社:徳間書店 叢 書:徳間文庫 発 行:2005年 4月15日 初刷 横山秀夫 動機 第53回日本推理作家協会賞短編賞を受賞した表題作他3編からなる短編集です。 ○動機 警察手帳が30冊まとめて紛失するという大失態が発生! どうやら内部の者による犯行らしい……というお話。 犯人を告発するよりも、当面の最大の目的、すなわち警察手帳をいかに取り戻すために主人公の取った行動になんとも感心させられました。短編ミステリーの見本のような傑作です。 ○逆転の夏 殺人による刑期を終えて出所し、今は真面目に働く男の元へ「殺してほしい人間がいるのです」という電話がかかってくる……というお話。 一見単純に見えた話も真相はあまりに意外でした。こんなにうまくいくの? という疑問もありますが。 ○ネタ元 水島真知子が書いた記事が原因の不買運動により購読数が落ち込んでしまった県民新聞。その真知子に全国紙から引き抜きの誘いがかかる。どうやら真知子が持っている「ネタ元」が目当てらしいのだが……。 ミス・ディレクションが効いている意外な真相でした。 ○密室の人 公判中に居眠りしながら自分の妻の名前を呼んでしまった裁判官。新聞記事になったら大問題になるため、もみ消そうとするが……。 居眠りなんてごく日常的なことなのに、それが裁判官であり、そこが法廷だったために大騒ぎになります。はい、大変な職業だと改めて思いました。しかしたかが居眠りの背景に隠れていた真実は驚愕です。 2008.11.08 書 名:動機 著 者:横山秀夫 出版社:文藝春秋 叢 書:文春文庫 発 行:2002年11月10日 第 1刷 2004年 8月 5日 第19刷 アントニー・バウチャー ゴルゴダの七 スイス共和国の非公式特使フーゴー・シェーデルがカリフォルニア大学を訪問する。歓迎会の後、シェーデルは散歩に出かけるが何者かに殺されてしまう。やがて第二の殺人、第三の事件が……というお話。 著者のバウチャーはどちらかといえば実作品よりもミステリー評論家として有名な人で、特に本格物を好んでいたようです。その嗜好はこの作品で十分活かされてます。例えば−− 著者が作成した冒頭の「登場人物」一覧では24人中、13人に「*」が付けられていて、「ミステリー小説を謎とき、挑戦として読む読者は、*印を付した人物にのみ注目すれば足りることを、あらかじめお知らせしておく。他の人物は単に必要な端役にすぎない。−− (作者)」なんて書かれています。 「開幕前」の章ではミステリーにワトソンが必要かどうかなんてことが議論されてます。「ファイロ・ヴァンスのヴァン・ダインは、登場人物とは名ばかりで、一言も口をきいたことはない”私”と名乗る幽霊みたいな存在だ。」なんて思わず笑っちゃうような台詞も出てきます。なお、このお話は、ドイツ文学研究員のラム・マーティンが事件を語るワトソン役を務めますが、実際には三人称の形で語られます。 解決編の前で、探偵役が8個の手がかりを挙げるだけでなく、「原著者註」として、8個の手がかりが登場したページを挙げ、さらに「著者は、右の簡単なリストが、敬愛するエラリー・クイーンのひそみに倣って、読者各位に挑戦す状を呈するに最も妥当な場所と考える。」と述べてます。 著者が本格物を大好きだったことがよ〜くわかります。 但し作品の仕上がり具合はどうだったかと言えば、決して悪くはないのですが、特に大きな仕掛けがあったわけでもなく、特に意外な真相が待っていたわけでもなく、やや物足りない感じもします。本格ミステリーはどうあるべきか、は十分理解なさっていたのでしょうが。 そうはいってもタイトルにもなっている「ゴルゴダの七」には不思議な魅力があります。被害者のそばに必ず置かれる紙片。そこに書かれている「奇妙なイタリック字体のFが、階段のような形で重なっている三つの矩形の上にのっかっている」こそがゴルゴダの七です。 2008.11.07 書 名:ゴルゴダの七 著 者:アントニー・バウチャー 訳 者:田中西二郎 出版社:東京創元社 叢 書:世界推理小説全集 発 行:昭和三十三年八月十日 初版 石持浅海 月の扉 ハイジャックされた機内のトイレで女性の乗客が殺された。そのトイレは他の誰も近づかなかった密室状態だった……というお話。 著者の作品を読むのは『扉は閉ざされたまま』に続いて2作目です。『扉は閉ざされたまま』では登場人物たちの会話がなんともスーパー論理的で、これを冗長だとかうるさいと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、好事家にとってはたまらない魅力でした。『扉は閉ざされたまま』より前に発表されたこの作品でもそれは同様でした。いつまでも読んでいたい、そんな感じです。 解説に「<ハイジャック><密室殺人><幻想譚>の三要素を合体」なんて書かれていて確かにその通りなのですけれども、私は最初に合体ありきなのではなく、密室殺人を実現する上での必然からきているのではと思ってます。 『黄色い部屋の謎』に匹敵する密室殺人のトリック →現場は航空機のトイレが最適 →ハイジャックされている必要がある →ハイジャック事件を引き起こすための幻想譚 こんな感じかなぁと。 はらはらどきどきの展開、驚愕の真相、読者の予想を裏切る結末と、これは傑作としか言いようがありません。 2008.11.02 書 名:月の扉 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2006年 4月20日 初版 1刷発行 2006年11月10日 12刷発行 アーサー・ポージス 八一三号車室にて アーサー・ポージスの日本で独自に編まれた短編集です。収録されたのは【第一部 ミステリ編】の13話、【第二部 パズル編】13話の計26編。どれも平均10数ページの短めなお話です。ここで凄いのはどれもこれも煌くような傑作話ばかりで駄作が全くないこと。まあこれは編者の選択眼によるのかもしれませんが。 自分が頭取を勤める銀行の金庫を爆破して、30万ドルを奪った。(銀行の夜) 遺産目当てで跳弾を利用して叔父を殺害した。(跳弾) 冒頭の2編はこんな感じで、今にもフレンチ警部が登場しそうなクロフツ流のお話から始まります。一見成功したかに見えた犯罪がいかにて崩れたか。この2編だけでも十分意表を突く結末で楽しませていただけますが、続くこの後もSFぽかったり、ホラーぽかったりそれこそあの手この手で楽しませてくれます。 解説でポージスがあの大傑作「一ドル九十八セント」(各務三郎編『世界ショートショート傑作選1』(講談社文庫)収録)の著者だとわかって激しく納得しました。 2008.10.31 書 名:八一三号車室にて 著 者:アーサー・ポージス 訳 者:森英俊・定木大介・白須清美 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2008年9月25日 初版第1刷発行 横山秀夫 陰の季節 ○陰の季節 任期のが切れるのになぜ天下り先のポストを辞めないのか? ○地の声 警察官とパブのママの癒着を告発する手紙が届く。内部告発らしい。一体誰が何を目的に? ○黒い線 新聞記事になるほどのお手柄を立てた婦人警官が翌日無断欠勤したのはなぜか? ○鞄 本会議である議員が爆弾質問をするという情報が入る。一体その爆弾質問とは? 普段読むお話は捜査一課絡みが多く、この作品群で登場する警務課、監察課、秘書課などなどは新鮮に感じられました。またどこまでがフィクションでどこまでがノンフィクションなのかわかりませんけど、そこで行われている業務はまるで警察機構の裏側を見ているようで興味深かったです。 二渡真治警務課調査官は全ての話に登場するとはいえ、探偵役として活躍するのは「陰の季節」だけです。ここでは天下りしたOBがなぜ任期切れなのに辞めないかを調べるという、極めて重要ではありながらなんともいやぁ〜な任務を担当させられます。この辺り、サラリーマンの方だとまるで自分のお仕事と重ねて考えられる点があって、なんとも身につまされるのではないでしょうか。なお、二渡調査官は他の3編でもメインではないとはいえ、それぞれ微妙な役回りで登場します。 元々この本を読もうと思ったのは森下霧街さんが押入れで独り言で、「警察官を職業とした人びとの「日常の謎」なのである。」と指摘されていたことに興味を持ったからです。確かにその通りでしたが、事前に押入れで独り言を読んでなかったら、単なる警察物だと思っただけで「日常の謎」には気がつかなかったかもしれません。実際、解説や入手した本の帯にも「斬新な警察小説」とか「心理ミステリー」の言葉はあっても、「日常の謎」は登場しません。そういう意味でこれが「日常の謎」だと看破された森下霧街さんの観察眼は素晴らしいと思います。 2008.10.28 書 名:陰の季節 著 者:横山秀夫 出版社:文藝春秋 叢 書:文春文庫 発 行:2001年10月10日 第1刷 2008年 5月 1日 第27刷 リチャード・ニーリイ 亡き妻へのレクイエム 時は1946年9月、日本駐留陸軍にいたポール・セヴランスに待望の除隊命令が出される。11日間かけて船で戻ってくると、最愛の妻キャシーは8日前に遺書を残して自殺していた。しかしその21年後、ポールは自殺した当日、キャシーによって書かれた出されることのなかった手紙を発見する……というお話。 冒頭でトマトケチャップのコマーシャルのプレゼンが行われます。これがなんとも面白いのですね。 自殺でないとすれば誰かに殺されたわけで、容疑者は当時キャシーが勤めていてポールが今も勤める広告会社の社員に限られてきます。この限定された状況でニーリイは一体いかなる驚愕を用意したのかと思っていたら……直球ど真ん中ではないにせよ、かなり意外な真相でした。ニーリイの面目躍如といったところ。 ただちょっと残念なこともあります。一つは広告会社の社員がみな没個性で印象に乏しく、ほとんど区別がつかないのですね。まあ誰もでもいいかという感じで。 もう一つは意外な真相がパット・マガーの某作品に似ていている点。あちらはそれがピッタリ嵌っていて必然性抜群でした。これと比べてしまい、その点でこの作品はやや損しているかもしれません。 2008.10.27 書 名:亡き妻へのレクイエム 著 者:リチャード・ニーリイ 訳 者:仁賀克雄 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2008年10月15日 発行 青井夏海 せせらぎの迷宮 斎藤史が小学校5年生だった時の担任だった杉本先生が定年退職されることになった。杉本先生は毎年受け持ったクラスで文集を作られていた。そこで杉本先生が受け持った全てのクラスの文集を集めて贈る事になった。ところが。史にはその文集の記憶が全くない。かつてのクラスメートに訊いても誰も覚えてないという……というお話。 日常の謎物の長編ということで読む前はどうかなと思ってました。しかしこれは面白かったです。文集を探す中で、史には小学校5年生当時のことが次々に甦ってきます。小学校5年生の女の子たちの生態……いやぁ、とっても厳しい世界だったのですね(笑)。まったく知りませんでした。いや、これでは小学生も楽じゃないという感じです。 探しても探しても出てこない文集。実は史のクラスだけ文集は作られなかったのではないかと思える中、最後に明らかになる真相も意外でした。 ところで史にとっての小学5年生は遠い遠い昔の1989年。しかし私的に1989年といったら、まだほんの昨日のことのようです。歳はとりたくないものです。 2008.10.17 書 名:せせらぎの迷宮 著 者:青井夏海 出版社:角川春樹事務所 叢 書:ハルキ文庫 発 行:2008年9月18日第1刷発行 トム・ロブ・スミス チャイルド44 元国家保安省捜査官のレオは多くの少年少女たちが残虐に殺される事件が多発していることに気がつく。犯人を逮捕しないと同様の事件は今後も起こり続ける。しかし犯罪が存在しないことになっているスターリン体制下のソ連では、事件の捜査を行うだけで自分の方が抹殺されてしまう。そこでレオは……というお話。 元々レオはあくまでも国家に忠実な捜査官で、国民みな平等、犯罪など起こりえないという原理で動いてきた人間です。それが如何にして犯人探しに向かうようになるのか。ここまでが前半。 そして後半では苦難を重ねた上でついに意外というかあまりに予想外な真相に到達します。 もしかしたら後半よりも前半の方が面白かったかも。いくらなんでもこの犯人の動機には無理がありすぎだし、あまりに蓋然性に頼りすぎ。 でも面白さは抜群です。特にレオの奥さんのライーサが良いです。 結局ソ連ではなんにも信用してはいかんということですな。 2008.10.14 書 名:チャイルド44(上)(下) 著 者:トム・ロブ・スミス 訳 者:田口俊樹 出版社:新潮社 叢 書:新潮文庫 発 行:平成二○年九月一日 初版 太田忠司 予告探偵 西郷家の謎 時は1950年。西郷家の当主に「十二月四日十二時、罪ある者は心せよ。全ての事件の謎は我が解く。摩神尊」という予告上が届く。実は十二月四日には西郷家で重大なイベントが予定されていた。当日、予告探偵こと摩神尊と文筆家の木塚が西郷家を訪れる。そして次々に奇怪な事件が……というお話。 古色蒼然とした、まさに本格の中の本格といったお話です。閉ざされた旧家。過去に起きた謎の事件。そして今、次々に起きる怪事件。そして冴え渡る摩神尊の名推理。 これはこれで真っ当なのですが、最後にそれらを全部ひっくり返してしまう驚愕の真相が待ち受けているのです。う〜む、全く気がつきませんでした。読み返してみると伏線がばらまかれていたのですが。しかもエライー・クイーンの某名作を彷彿とさせるような極めて重要な手がかりが思いっきりあからさまに、です。 この作品についてネタバレなしにあれこれ書くのは難しいので、この辺にて。 2008.10.02 書 名:予告探偵 西郷家の謎 著 者:太田忠司 出版社:中央公論新社 叢 書:C★NOVELS 発 行:2005年12月15日 初版発行 D・M・ディヴァイン ウォリス家の殺人 高名な作家ジェフリー・ウォリスは兄ライオネルから脅迫を受けているらしい。ある日、その二人が行方不明になる。ライオネルがジェフリーに殺されたらしいのだが……というお話。 これはディヴァインの面目躍如といった本格ミステリーです。意外性もフェアプレイも申し分ありません。一つ残念だったのは、すっかり記憶力の衰えてしまった私が数日間かけて読んでいると、せっかくの手がかりに気がつきにくい状況だったこと。しかしこれはあくまで私の記憶力の問題であり、作品の問題では決してありません。 ワトスン役のモーリス・スレーターを含めて、登場するほとんどの人物がなんらかの問題・悩みを抱えています。2時間ワイドのドラマには最適な設定ではないでしょうか(笑)。 そうそう、一つ残念なのは、「ウォリス家の殺人」というなんとも平凡なタイトルです。原題「This Is Your Death」を活かした邦題を考えていただきたかったなと。 2008.10.01 書 名:ウォリス家の殺人 著 者:D・M・ディヴァイン 訳 者:中村有希 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2008年8月29日 初版 |