横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(野球の国のアリス〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


北村薫
野球の国のアリス


 野球の大好きな女の子がなんでも左右反対の鏡の国へ行って大活躍するお話です。

 向こうの世界とこちらの世界では季節がずれているというようなある意味ご都合主義的な設定もあって、お話は目標に向かってまっしぐらに進んでいきます。
 それはともかくとして、このお話で著者が訴えたかったこと(の一つ)は、どんなに野球が好きでも、どんなに野球が得意でも小学校卒業と同時に女の子は野球から離れないといけないという不合理な制度についてではないかと。一方、これはまったくの偶然ですけど、この本が刊行されたまさに2008年8月、女子野球のワールドカップで日本は優勝しました。また種目は異なりますが、上野投手を擁する女子日本ソフトボールはオリンピックで金メダルを獲得しました。いくならんでもここまで著者がこういうことが起こることを予想してこの時期に発表したとは思えませんが、なんとも絶妙なタイミング! でした。
 作品中に登場する上下反対を試みるNHK番組を実は私も見てました。実験の結果は結構意外でした。思わぬところであの番組を覚えていた人がいたのがなんだか楽しいです。
 ところでこのお話、ミステリーの範疇とは思えないのですが。綾辻行人『びっくり館の殺人』に続いて今回はわずか2冊目なのでよくわかっておりませんが、ミステリーランドという叢書は結構幅広い範囲をカバーしているようですね。
2008.09.19



書 名:野球の国のアリス
著 者:北村薫
出版社:講談社
叢 書:ミステリーランド
発 行:二○○八年八月三日 第一刷発行


ロバート・ファン・ヒューリック
江南の鐘


 新しい任地に赴任した狄(ディー)判事には3つの事件が待ち受けていた。しかもそのうちの一つは狄判事でさえ、うっかり手を出したら左遷どころが身が危うくなるほどの難事件だった……というお話。

 3つの事件が並行して描かれます。一種のモジュラー型です。この3つの事件、全く性格が異なります。
 些細な手がかりから意外な真相を見抜く、シャーロック・ホームズ風。
 まともな法裁きは不可能だったため、民衆の力を借りる今まさにお馴染み現代中国風。
 そして法の網をくぐり抜ける悪徳商人を懲らしめる一休さんの頓知風。
 1冊で3回楽しめたというよりも、1冊で3倍楽しめたような素晴らしい作品でした。

 それにしても驚いたのは著者あとがきで紹介される古代中国の司法制度です。そのあまりな公正さ、厳格さは、今の中国のイメージとはかけ離れています。
2008.09.14



書 名:江南の鐘
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2008年9月15日 発行


泡坂妻夫
織姫かえる


 すっかりお馴染み、宝引の辰親分の事件簿です。

 辰親分の娘・景も通う手習いの先生の奥さんが行方不明になる。品行がいいという評判だが、男がいたという……表題作「織姫かえる」。これは私にはやや理解し難いお話でした。

 辰の失敗談ということになる「千両の一失」。でもこれって失敗談ですかねぇ。

 「山王の猿」は終わりから2番目のお話。順番に読んでくるとドキッとしたかもしれません。いやぁ、もしかして辰親分は……なんて。

 そして最終話「だらだら祭」。前作『鳥居の赤兵衛』を読む時もそうでしたが、最初にこれを読んでしまいました。なにしろこの本で唯一の書き下ろしでもありますし。でホッと一安心。まだ辰親分の活躍は続くようであります。

 など全10話です。
 読み比べたわけではないのですが、もしかしたらトリッキーさは旧作の方が上だったのでしょうか。しかしこの味わい深さは変わらないというか、ますます円熟してきているように思います。
2008.09.11



書 名:織姫かえる 宝引の辰 捕者帳
著 者:泡坂妻夫
出版社:文藝春秋
発 行:二○○八年八月三十日 第一刷発行



フレッド・ヴァルガス
論理は右手に


 犬の糞から出てきた人の骨。これをネタにパリは中央警察署のバクラン警視を早期退職に追い込めると考えた元内務省調査官ルイ・ケルヴェールは、事件調査のためにフィニステールへ出かける……というお話。

 前作『死者を起こせ』に続いて、三聖人が登場します。しかし今回の主役はヒキガエル・ビュフォを飼い、結構強烈な個性の持ち主ルイ・ケルヴェールです。
 私が必ずしも理解できていない恐れがあるのですが、発端の事件だけでなく、ルイの元恋人ポーリーヌが登場したり、遠い遠い昔の事件を暴いたりと次々にめまぐるしい展開です。一体どこへいっちゃうのかな? という感じ。
 但し事件自体は予想外に、本格好みのとてもトリッキーなものでした。
 この作品の読後に強烈に残るのはある人物の気持ち悪いと言うかなんと言うかの台詞「それもいいでしょう」です(笑)。
2008.09.06



書 名:論理は右手に
著 者:フレッド・ヴァルガス
訳 者:藤田真利子
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2008年4月25日 初版


田中啓文
落下する緑


 ジャズ以外に全く興味がなく一般常識が著しく欠けている代わりに表面からは隠れている本質・真実を見抜く能力が抜群のテナーサックス奏者・永見緋太郎が次々に事件を解決していく連作短編集です。

 今までに著者の本は何冊か持っていましたが、いまいちちょっと自分の好みとは違うかなと暖めてきました。今回続編が出るにあたって前作が文庫化されなまもの夫人が絶賛されていたこと、どうやら純粋な日常謎の本格物らしい、ということで今回本作を読んでみた次第です。

 各編の後ろに「田中啓文の「大きなお世話」的参考レコード」がついてます。これが実に面白いのです! JAZZには今まで全く縁がなくて知識はほぼゼロ。そんな私でも理解できているかどうかはともかく、抜群の面白さでした。
 「単行本あとがき」に「駄洒落やグロもギャグもなしで、との依頼であり、今の私にはもっとも難しい注文である。お断りしようかと思ったが(以下略)」なんてことが書かれています。駄洒落などを封印するストレスを解消するために、相当楽しみながら書かれたのではと想像してます。

○落下する緑

 絵画の個展で、絵が逆さに掛けられた謎。なんか、絵が逆さになるって、どこかで読んだような気がするのですけれども、松本清張あたりでありませんでしたっけ? 気のせいかなぁ?

○揺れる黄色

 ミステリーの世界では不可能を可能にするために「困難は●●せよ」なんてことが言われます。まさに文字通りそれを具体化したトリックでした。

 他5編

 「私」が永見をちょっとヨイショし過ぎでは、と気になる点はあるものの、とっても楽しめました。
2008.08.27



書 名:落下する緑 永見緋太郎の事件簿
著 者:田中啓文
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2008年7月11日 初版


R・D・ウィングフィールド
クリスマスのフロスト


 日曜学校帰りに行方不明になった八歳の少女の捜索責任者だったアレン警部が感染症のために突然入院することになった。後任に指名されたのは我らがフロスト警部!

 よく見ている非ミステリー系サイトがあって、普段はミステリーとは全く関係ない話題が綴られています。ところがある日突然フロスト警部の魅力について大いに語られていたので俄然興味を持ちまして、遅ればせながらシリーズ第一作を読んでみました。久しぶりの邦訳『フロスト気質』が出て話題になっていたこともあります。
 フロスト警部についてはいろいろと噂は伺っていて、それがある意味、読む始める上での障壁にもなっていました。しかし読み始めたら(今さらながらですが)これが実に面白いです。フロスト警部も魅力たっぷり。
 いろいろな事件が起きます。最大の事件は少女の失踪。この展開はある意味コリン・デクスター風です。また『エンジェル家の殺人』のエピソードが登場したり。ジャンルは警察小説に括られていますが、実は本格物の要素満載です。
 残りの作品を読むのがとっても楽しみになりました。ひさしぶりに感じるわくわく感です。
2008.08.26



書 名:クリスマスのフロスト
著 者:R・D・ウィングフィールド
訳 者:芹澤恵
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1994年9月30日 初版
    1995年8月18日 12版


ポール・アルテ
七番目の仮説


 下宿屋でペスト患者が発生! しかし医者たちが担架で運ぼうとした途端に、患者は消失してしまう……というお話。

 消失した患者はすぐに死体となって発見されます。但し記述上はこちらが先。続いてなんとも異様な決闘場面(?)が描かれます。いや、これが全く面白くて、今まで読んだアルテ作品は妙にわかりにくいところがありました(と感じるのは私だけ?)が、今回の作品はとっても明瞭で最後の最後まで楽しめました。
 最後の一行でまるで土屋隆夫風の作品になってしまうのも前代未聞でした。
2008.08.20



書 名:七番目の仮説
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2008年8月15日発行


レックス・スタウト
ゼロの手がかり


 確率の法則を元に野球の試合や競馬、農作と選挙などを86.3%の確率で的中させる元数学教授レオ・ヘラーが殺された。容疑者は6人。ウルフは6人を次々に尋問していく。さて誰が犯人か……。

 ヘラーはダイイング・メッセージを残していました。250枚の長編ながら、まるでクイーンの短編のような雰囲気です。他の要素を一切廃して、純粋な論理だけの勝負……のはずでしたが、ウルフが重要な情報を得るランスロット・ホグベン『百万人の数学』は翻訳もある実在の書ながら、一般の読者には縁のない本だし、敢えてだと思いますが、決着の仕方もクイーンとは大きく異なります。まあウルフがクイーンに挑戦あるいは模倣する必要は全くなかったわけでして、これはこれで良かったと言えます。
2008.08.11

作品名:ゼロの手がかり
著 者:レックス・スタウト
訳 者:佐倉潤吾
掲載誌:エラリークイーンズミステリマガジン1963年10月号
出版社:早川書房


ドナルド・A・スタンウッド
エヴァ・ライカーの記憶


 タイタニック号引き上げの記事を書くことになったノーマン・ホーは、かつて警官だった時にタイタニック号の生還者が殺される事件に遭遇していた。やがてホールの身辺で次々に奇怪な事件が……というお話。

 創元推理文庫で復刊されると聞いて慌てて読みました。しかしこれは読んで良かったです。この作品が長らく品切れ状態だったとはなんとも勿体無いことです。
 タイタニック号のミステリーといえばマックス・アラン・コリンズ『タイタニック号の殺人』が思い浮かびました。あちらは登場人物が全て実在した(乗客名簿に載っていた)人物だったため、なんとなく架空の話ではあってもリアルに思えました。こちらの作品の登場人物は果たしてどうだったのでしょうか。
 時はタイタニック号が沈没した1912年、ハワイで殺人事件が起きた1941年、そして現在の1962年と長きに渡り、東京を含む世界各地の舞台、暗号解読、冒険小説、そして意外な真相とそれこそありとあらゆる要素満載のお話です。
 一つ気になったのは終盤に起きる騒動なのですが、あの人たちの行動の理由も理解できないし、年齢を考えるといくらなんでもああいったことは無理では、と思います。
2008.08.07

書 名:エヴァ・ライカーの記憶
著 者:ドナルド・A・スタンウッド
訳 者:高見浩
出版社:文藝春秋
叢 書:文春文庫
発 行:1982年6月25日 第1刷


レックス・スタウト
血の証拠


 ある日、ジェイムズ・ネヴィル・ヴァンスという男からアーチー・グッドウィン宛に「追ってこちらから通告あるまで、これを保管していて下さい。」とのメモと一緒に茶色いしみのついたネクタイが届き、その直後、ヴァンスから「それを破棄して下さい。燃やして下さい。」という電話がかかってきた。不審に思ったアーチーがヴァンスを訪ねてみると……というお話。

 面白くてすらすら読めました。
 真犯人の手がかりの秀逸。ただ、動機は推定のままだし、いくつかの謎も解明されないままなのですが。
2008.08.04

作品名:血の証拠
著 者:レックス・スタウト
訳 者:佐倉潤吾
掲載誌:エラリークイーンズミステリマガジン1964年6月号
出版社:早川書房


レックス・スタウト
ロデオ殺人事件


 「六十三番街をひとりのカウボーイが馬で走り、百フィート上にあるリリーのペントハウスのテラスから他のカウボーイが馬のカウボーイめがけてわなを投げる」という投げなわコンテストの最中、全米ロデオ選手権大会の主たる後援者がロープで首を絞められて殺された……というお話。

 法律で狩猟が禁止されているアオライチョウを食べられるということで昼食会にやってきたためにウルフは事件に巻き込まれてしまいます。アオライチョウって、雷鳥の仲間でしょうか?
 容疑者はカウボーイ、カウガール、ロデオ・プロモーターなど、日本ではいまいち馴染みのない職業の人ばかり。特に決め手がないため、ウルフは動機で犯人に迫りますが、ウルフの有能な探偵たちが見つけてきたもの。読者には決して思い当たることができないため、これはアンフェアというか。
2008.07.09

作品名:ロデオ殺人事件
著 者:レックス・スタウト
訳 者:宮崎槇
掲載誌:EQ’98 7月号
出版社:光文社