横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(死にぎわの台詞〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


レジナルド・ヒル
死にぎわの台詞


 強い風の吹きすさぶ、ある寒い十一月の夜、三人の老人が死んだ。その一人フィリップ・ウェスタマンに衝突した車に乗っていたのは……酔っ払ったダルジール警視だった……というお話。

 ばらばらに起きた3つの死ですが、これらの関連がだんだん明らかになっていきます。この部分はありがちな展開です。それよりも一体ダルジール警視はどのように事件に関係しているのか、こちらの謎の方が圧倒的。
 運転していたアーノルド・チャールズワースは賭博税脱税容疑で間接税務局が調査中の人物。しかも実は運転していたのは(酔っ払っていた)ダルジール警視だと目撃者も現れ、一体どうなることやら。
 終わってみればあれもこれも、さらには警察署長の出張でさえ構成要素だったことがわかって、いやぁー、流石レジナルド・ヒルです。
2009.12.22



書 名:死にぎわの台詞
著 者:レジナルド・ヒル
訳 者:秋津知子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和63年4月30日初版発行
    昭和63年8月15日再版発行


桜庭一樹
製鉄天使


 老舗の製鉄会社・赤豆緑製鉄の長女にして中学1年の小豆が暴走族を結成し、中国地方を制圧していく……というお話……なのか。

 赤豆緑小豆の破天荒な中学・高校時代を描いているわけですが、正直どうコメントしていいのやら困ってます。喩えて言えば、あの『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』の時に困ったのと同じような感じです。
 あの傑作『赤朽葉家の伝説』のスピンアウト作品ということで、確かにそうも言えなくはないですが、かといって『赤朽葉家の伝説』を期待しながら読むとかなり面食らうのも事実です。
 果たしてこれはミステリーなのだろうかと思いつつ、読み進めると、ある2点についてはミステリーです。というかミステリーてきな仕掛けがあります。でもやっぱりこれはミステリーなのだろうか。
 それはともかく、とにかく赤豆緑小豆の壮絶な青春時代、これにはただただ唖然とするばかりでした。
 ある意味、映画「魔女の宅急便」と同じようなエピソードも目に付きます。
2009.12.03

書 名:製鉄天使
著 者:桜庭一樹
出版社:東京創元社
発 行:2009年10月30日 初版


レックス・スタウト
黒い山


 ネロ・ウルフの親友マルコ・ヴクチッチが殺された。マルコがモンテネグロの民族運動を支援していたことが関係しているらしい、と睨んだウルフの養女カルラはモンテネグロに向かうが……。そしてウルフとアーチーも一緒にモンテネグロに旅立つ……というお話。

 普段は動かざること山の如しのウルフがはるばるモンテネグロまでやってくるというウルフ譚の中では極めて異色なお話です。しかも敵の組織に捕まったら最後、拷問の果てに惨殺されることがわかっているので、二人は常に自殺用の青酸カリを持ち歩いているという極限状態です。
 モンテネグロの民族運動について私は全く知識がないため、ここに書かれていることのどこまでが真実なのかはよくわかりません。でも非常にリアル感があります。レックス・スタウトとA・J・クィネルが共作したような作品とでもいうか。但し普段とは全く異なる環境下でもウフルの行動は普段のウルフ通り。なんだか読んでいて嬉しくなりました。
 やがて犯人の正体が……そこでウルフが語った計画は全くの仰天物。いえ、これも流石ウルフだな、なんですけどね。しかし果たして実現するのかどうか。それは読んでのお楽しみです。
2009.11.20



書 名:黒い山
著 者:レックス・スタウト
訳 者:宇野輝雄
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2009年9月15日初版


滝田務雄
田舎の刑事の趣味とお仕事


 巡査部長・黒川鈴木が次々に田舎で起こる難事件を解決していく連作短編集です。

 ワサビが盗まれた「田舎の刑事の趣味とお仕事」、林の中で銃弾の跡が見つかった「田舎の刑事の魚と拳銃」、黒川がコンビニ強盗に拉致されてしまう「田舎の刑事の危機とリベンジ」、二億円のルビーの行方を捜す「田舎の刑事の赤と黒」、青酸カリをどこに仕込んだのか「田舎の刑事のウサギと猛毒」などなどいずれも刑事事件ではありますが、殺人ではないため、そのポワ〜ンとした雰囲気も相まってなんとなく日常の謎に近いものがあります。
 お話が進むにつれて著者による黒川いびりはエスカレートしていき、またギャグに終始するものの、中身は極めて真っ当な本格物。これだけのレベルならばかえってギャグを排した方が高く評価されるような気も……。
 最初は脇役に思えた奥さんのブラック味が絶品です。
2009.11.13



書 名:田舎の刑事の趣味とお仕事
著 者:滝田務雄
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2009年9月30日 初版


D・M・ディヴァイン
災厄の紳士


 ジゴロを稼業とするネヴィル・リチャードソンは最近婚約破棄したばかりのアルマ・ヴァランスを狙う。但し今回はネヴィルの意志ではなく、依頼によるものだった。地下鉄で荷物を持つことから接近し、一見うまくいくように見えたが……というお話。

 ジゴロ譚で始まる、凡そ本格物とは思えないスタートで始まります。しかも異常なくらい面白い(笑)。
 一体誰がネヴィルに依頼したのか? その目的は? などなど不明なままお話は進むとはいえ、アルマの父にして著名な作家エリックの怪しい様子からなんとな〜く透けて見えてくることはあります。しかし、その結末はあまりに意外なもので、誠にお見事な本格物でした。脱帽中。
 ネヴィルの妻ドロシーがいい感じです。
2009.11.11



書 名:災厄の紳士
著 者:D・M・ディヴァイン
訳 者:中村有希
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2009年9月30日 初版


東野圭吾
さまよう刃


 娘を死に追いやった未成年を殺すため、長峰は猟銃を持って……というお話。

 未成年に関する法律はあたかも被害者ではなく加害者を守るために存在する。そのため、未成年の加害者に対しては驚くほど軽い刑罰しか処せられず、被害者や被害者の家族のみならず、一般の人々までが憤るという事件は今までにたくさん起きているし、これからもたくさん起きる事でしょう。またある意味、それについて触れるのはタブーになっている面もあります。東野圭吾は敢えて本作品でタブーに挑戦した……のでしょうか。
 逃げる者と追う者。まあ考えられる結末は限られてます。しかも本作品はエンターテインメント。しかもしかも東野圭吾作品。さらに結末は絞られていきます。途中からある人物が割り込んでくることで、ああそうかなぁという思いが強くなりました。
 あの東野圭吾がなぜ本作品を書いたのか、ますますわからなくなってきました。ところが残り4ページで明らかになった事実……いやこれには驚きました。全てはこれを描くためだったのですね。ネタばれになるため詳しくは書けませんが、例えばあの葛藤。ここにすんなり着地するための伏線でした。ちょっと謎で未解決だったあれもここに続いていたのですね。
 ひたすら重苦しく、多分映画版は辛くて観ることはないなと思っていたのですが、見事にミステリーとしての着地。お見事でした!!!
2009.10.30

書 名:さまよう刃
著 者:東野圭吾
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:平成二十年 五月二十五日 初版発行
    平成二十一年八月三十日  十七版発行


ロバート・ファン・ヒューリック
水底の妖


 新任地に赴任早々、船上で行われた歓迎会の最中、狄(ディー)判事は妓女の一人・杏花から「のちほど、大官さまにはぜひともお目にかかりとうございます。目下、剣呑な陰謀がこのまちで進行中ですので、その件で」と耳打ちされる。しかしその後、杏花は水死体で発見された……というお話。

 次々に起こる怪事件。どいつもこいつも怪しくて、誰が犯人かというより誰が犯人ではないかというかなり混沌としたお話でしたが、実際にはそれなりにすっきりしたお話だったと思います。
 副官3人の内の1人、陶侃(タオガン)初登場の作品でもあります。『東方の黄金』で馬栄(マーロン)と喬泰(チャオタイ)が副官になったエピソード同様、これまた凄いというか面白いですねぇ。水戸黄門で言えば馬栄と喬泰が助さん角さん、陶侃が風車の弥七と言ったところでしょうか。著者あとがきに副官の立場、役割が詳しく解説されてます。これを読んでなるほどなるほどと思いました。これは狄判事シリーズを読むにあたって必要な予備知識です。
 今回もその副官の馬栄と喬泰はこき使われ、ではなく大活躍します。これ以上はないというような危険な場所に2名の救出に向かったり、国家存亡に関わる重要な文書を届けに行ったり。特に前者はなんとも痛快譚でした。
 狄判事の力を持ってしても解決できるのかといった難事は、なんとも大逆転の一発的に解決します。これは……思わず笑っちゃうしかありませんでした。
2009.10.28



書 名:水底の妖
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2009年10月15日 発行