横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(天井裏の散歩者〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


折原一
天井裏の散歩者


 作家志望の私は、幸福荘という名のアパートに引っ越してきた。鍵を渡された201号室に入るとそこには1台のワープロが置いてあり、差してあるフロッピーには驚嘆すべき内容の文書が入っていた……というお話。

 計7編。どのお話でもどんでん返しがあります。最後の1行がどのお話でも同主旨なのは洒落ています。著者お得意の叙述トリック。読んでいるうちにどれが現実とどれが虚構だかわからなくなってきます。これは加点なのか減点なのか迷うところです。
 舞台となる幸福荘が位置するのは「東京の練馬区のはずれにあって、百メートルも歩けば、そこは埼玉県との境界であること、さらに東武東上線と西武池袋線のちょうど中間に位置する」です。これから判断すると大泉町あるいは大泉学園町あたりでしょうか。部屋数は1階も2階も6部屋ずつです。住人が入れ替わるのだから当然と言えば当然ですが、毎回<幸福荘>見取り図が登場するのは新鮮に感じました。
 角川書店にやや歩み寄っているのがちょっと気にはなりました。
2007.12.28

書 名:天井裏の散歩者−−幸福荘殺人日記
著 者:折原一
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:平成五年十二月十日 初版発行


ナイオ・マーシュ
道化の死


 年に一度、行われるモリスダンス<五人の息子衆の剣の舞>。その最中に道化役の男が殺された。大勢の客が見ている前で……というお話。

 誰も被害者に近づくことはできなかったという完璧な不可能犯罪です。どう考えても解決できそうにないこの謎がアレン警部の推理であれよあれよと解決されてしまう終盤の展開は久しぶりに味わった快感でした。
 肝心なモリスダンスは解説に寄れば「中世イングランドで発生した豊穣祈願であの舞踏のことであり、いわゆる伝統芸能」とのこと。全く見たことはありませんが、不思議なことにまるで目の前で演じられているように感じられました。それほど描写が冴えているということですね。尤も私の想像は実際の舞踏とは遠くかけ離れたものかもしれませんが(笑)。
 なお森英俊『世界ミステリ作家事典』(国書刊行会)では被害者が「青年」となっていますが、孫もいる老人です。
2007.12.25

書 名:道化の死
著 者:ナイオ・マーシュ
訳 者:清野泉
出版社:国書刊行会
叢 書:世界探偵小説全集
発 行:二○○七年一一月二○日初版第一刷発行


藤本泉
オーロラの殺意


 月村照(しょう)・皓(こう)兄弟と神保藍子は再従姉の間柄。彼らの曾祖父にあたる月村輪介は江戸時代の末期に砂金を求めてシベリアに渡り、ヤマロネネツ民族の娘と結婚した。輪介の日記を読みその北方の地に非常に興味を持った藍子は、一般の外国人がその民族と接触することはできないため、謎の組織の力を借りてソ連に渡る。しかし行方不明になってしまい、やがてモスクワの精神病診療所に収容されていることがわかる。兄の照(しょう)が迎えに行き、錯乱状態の藍子を連れ帰る。日本での療養で藍子は快方に向かうが、藍子、そして照は相次いで交通事故で死亡する。ソ連で一体何があったのか。皓もモスクワに向かうが……というお話。

 モスクワへ向かうシベリア鉄道で話は始まります。いつまで経っても変わらない車窓。飽き飽きする乗客たち。この場面はたまらなく良いですね。
 モスクワに到着した皓はKGBの完全な監視下に置かれますが、いよいよ謎の組織の導きで現地へ。現地人に化けるためパスポートさえ手放すことになります。この場面ではおいおい大丈夫か? と本当に心配になりました。
 ここから話はいよいよ波乱万丈の展開になり、解説や裏表紙にはサスペンスロマンと書かれていますが、むしろシベリアの大平原を舞台にした冒険小説と言った方が相応しいように思います。
 しかし反プーチン派の人間を次々に暗殺したり投獄したりと、この国は今も昔も変わらないですね。
 1977年に『時をきざむ潮』で江戸川乱歩賞を受賞した著者がその3年間に発表した作品でした。
2007.12.19

書 名:オーロラの殺意
著 者:藤本泉
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ文庫JA
発 行:昭和五十三年一月三十一日 発行


D・M・ディヴァイン
悪魔はすぐそこに


 8年前に女子学生が堕胎手術に失敗して死亡した。大学を免責されそうになった経済学科講師がそのスキャンダルの真相を告発しようとしたが、急死した……というお話。

 久しぶりに翻訳されたデヴァイン作品です。過去に翻訳された4作品中、実は1作品しか読んでなかったのですが、その『兄の殺人者』はとっても良かったので、期待しながら読みました。
 冒頭の5行、

「王手」
 エドワード・ハクストンが顔をしかめ、キングの駒を動かす。
 相手の青年はポーンをとった。これでポーンはこちらがふたつ多いし、形勢も明らかに有利だ。この試合は勝てるにちがいない。
 それでも、ハクストンはさらに何手か粘ったが、やがてぶっきらぼうに負けを認めた。

 いきなりここでどっちがどっちだかわからなくなってしまい躓きそうになりましたが、後は概ねすらすら読めました。
 次々に起きる事件。ルシールの正体などだんだん判明してくる事実。けれども物語自体は2つの恋愛が軸になっていて、部分部分だけを取り上げれば本格物っぽくありません。しかし最初から最後まで通すとこれこそ本格物といえる作品です。
 ビキニのトップがとれたのは読者へのサービスでしょうか(笑)? その直後のブリーム夫人の行動は恐ろしかったですね怖かったですね。その場面を想像すると夜中にトイレに行けなくなるほど(爆)。
2007.12.17

書 名:悪魔はすぐそこに
著 者:D・M・ディヴァイン
訳 者:山田蘭
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2007年9月28日 初版


米澤穂信
インシテミル


 時給十一万二千円のアルバイトに応募した12人は、暗鬼館という世間とは全く隔離された建物で7日間を過ごすことになる。やがてそのうちの一人が殺されて……というお話。

 明らかにクリスティー『そして誰もいなくなった』を意識して書かれたというか、現代版『そして〜』と言った方がよいでしょうか。もちろん『そして〜』とは似て非なる、というよりも、『そして〜』と異なる部分に注目すべきです。どこが違うかというと……全く違います(笑)。クリスティーも約70年後にこんな触発話が生まれるとは予想だにできなかったことでしょう。
 ワープロ、ロボット、監視カメラなど70年前にはありえないものが登場するのは当然として、アシモフの「ロボット3か条」ばりまりまで登場するとは(絶句)。
 内容についてはネタバレなしにはほとんど書けませんが一つだけ。結局全ての謎というか疑問は解決されないまま終わりますが、これはちょっとねぇ……不満。いくら「それも良いという方のみ、この先にお進みください。」と警告しているからといって。
 しっかしほんとに『春期限定いちごタルト事件』と同じ作者の手によるものなのでしょうか? かなりの落差が……。
2007.12.13

書 名:インシテミル
著 者:米沢穂信
出版社:文藝春秋
発 行:二○○七年八月三○日 第一刷発行
    二○○七年十月一日  第三刷発行



ヘスキス・プリチャード
ノヴェンバー・ジョーの事件簿


 友人の医者から長い休暇をとるように勧められた事業家のジェームズ・クォリッチはカナダの森林地帯で狩猟をすることにする。かくしてクォリッチはガイド役のノヴェンバー・ジョーが解決する九つの犯罪のワトスン役を務めることになる……というお話。

 ノヴェンバー・ジョーは驚異的な観察眼を働かし、そこから得た情報から犯人を追跡していきます。もしかしたら観察眼においては歴代名探偵の中でもナンバーワンかもしれません。これは例えばサンコンさんの視力が6.0であった(と言われている)ように、その環境において必要な不可欠な能力であり、ごく自然のことでもありました。
 もっとも「フレッチャー・バックマンの謎」ではクォリッチにインサイダー取引を勧めるなど、単に森の中の人というわけでもないようです。
 必ずしも全ての話においてフェアプレイ厳守というわけではありません。けれどかえってそれが古き良き時代の探偵小説、いわゆるシャーロック・ホームズのライバルになっていて、とても好感を持てました。ノヴェンバー・ジョーの事件簿がわずかこの1冊だけなのがとっても残念です。
2007.12.11

書 名:ノヴェンバー・ジョーの事件簿
著 者:ヘスキス・プリチャード
訳 者:安岡恵子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2007年11月25日 初版第1刷発行



土屋隆夫
人形が死んだ夜


 中学校の教師咲川紗江の甥が交通事故に遭い、その場にいた議員秘書の介抱の甲斐もなく死亡した。車は逃走したという。しかし事故に疑問を抱いた紗江は……というお話。

 土屋隆夫待望の長編です。著者は実に九十歳! 最後の長編(になるらしい)というだけで感動物です。近年の土屋作品の評判がイマイチなことは承知しておりますが、私の場合、土屋ブランドというだけで全て許されてしまいます。全て傑作に思えます。この作品ももちろん傑作ですっ!
 犯人探し→倒叙という構成は決して目新しいわけではないですし、特に秀逸なトリックが登場するわけでもありません。しかしこれぞ土屋作品なのですね。感動です。
 処女長編『天狗の面』に登場した土田巡査の息子がこの最後の長編に登場します。感動のドラマが待っているに違いないと思いきや、まさかまさかの終章。現代の日本が抱えている問題を鋭く突く一方で、見事に読者の想像を裏切る素晴らしい展開でした。
 敢えて言うならば、記述がくどく感じられる部分がありますし、当然明かされると思っていた事柄が不明なまま終わってしまいます。でもそんなことはどうでも良いことなのであります。
2007.12.07

書 名:人形が死んだ夜
著 者:土屋隆夫
出版社:光文社
発 行:二○○七年十一月二十五日 初版一刷発行



リー・ゴールドバーグ
名探偵モンク モンク、消防署に行く


 消防署で飼っていた犬が殺された。ナタリーの娘ジョリーの依頼でモンクは捜査を始める……というお話。

 著者はテレビシリーズの脚本を書いている人とのこと。但しこの作品はオリジナルです。
 なにしろずっとテレビで見てきたシリーズだけにモンク、ストットルマイヤー、ディッシャー、ナタリーの台詞部分はまるで角野卓造、坂部文昭、関俊彦、藤貴子の声が聞こえてくるような不思議な感じがしました。遠い昔に『宇宙大作戦』、『謎の円盤UFO』などの(私が読んだことのある数少ない)ノベライズ本読書の時はそんなこともなかったのですが。
 ミステリーな部分もいつものテレビ版の通りです。但し探し物の件は伏線があまりにあからさま過ぎたでしょうか。モンクたちが必死に探していても、いやそれは……という感じで。目新しいのはナタリーの恋愛ですが、こちらは少なくとも結末がどうなるかわかっていて、いつそうなるかの部分の方につい目がいってしまいました。
 例によって登場するモンクの症状はどのエピソードの違和感がない、というかどれもなんだか既視感があるみたいでした。結局のところ読了した後も、なんだかテレビを見終わった気分です。
 但し長さ的には通常のテレビ版では収まらないほどの分量があります。だからこそ最後のサプライズも実現できたのかと。
2007.12.05

書 名:名探偵モンク モンク、消防署に行く
著 者:リー・ゴールドバーグ
訳 者:高橋知子
出版社:ソフトバンク クリエイティブ
叢 書:ソフトバンク文庫
発 行:2007年11月29日 初版発行



山沢晴雄
離れた家


 PART1「砧順之助の事件簿」(4編)、PART2「扉の向こう側」(6編)、そしてPART3「離れた家」からなる作品集です。
 PART1では「砧最初の事件」が特に良かったです。この短い作品の中に巧緻なアリバイトリック、そして意外な犯人と、長編の要素が詰め込まれた感じです。解説を読んで驚いたことが二つあります。一つは50年以上前に発表された作品だったこと。読んでいて全く古さを全く感じませんでした。二つ目は鮎川編『無人踏切』に収録され、実は既読だったこと。記憶力が……。
 PART2では「神技」と「厄日」のセットが良かったです。「神技」で完結したと思われた話に対してこんな続編があろうとは。
 PART3は表題作「離れた家」。停電と同時に消えた女性が同じ時刻に遠く離れた家で殺されているのが発見された、というお話。移動トリックはだいたいこんなものかなと思いつくのですが、それ自体はあっさり解決してしまい、実はその後にとても厄介な問題が待ち受けています。タイムテーブルが登場するミステリーは多いとはいえ、分刻みで追いかける必要があったのは初めてでした。
2007.12.03

書 名:離れた家
著 者:山沢晴雄
出版社:日本評論社
発 行:二○○七年六月十五日 第一版第一刷発行



梶龍雄
若きウェルテルの怪死


 旧制二高の学生が睡眠薬で自殺した。しかし彼には自殺の動機も兆候もなかった……というお話。

 前作『リア王密室に死す』が旧制三高校(京都大学)が舞台だったのに対し、今回は二高(東北大学)が舞台です。相変わらずやや青い青春物の雰囲気は良いですねぇ。但し時は昭和九年、間近に迫る戦争が色濃くでてきます。
 青春物といっても睡眠薬の自殺に続く一連の事件はなんとも意表を突くものでした。
 ある登場人物はこんなことを言います。
 「どうもこの事件には、何か妙にチグハグな所がある(中略)例えばいろいろな人の証言が細かい所で、あとになってしばしば追加されたり、訂正されている。(中略)このほかにもまだいくつかのチグハグがあって、いささか数が多過ぎるように思える。」
 恐らくこの作品のキーワードは「チグハグ」で、作者はこの「チグハグ」が全て解決されると同時に事件も一気に解決されるという趣向を狙ったのではないかと思います。そしてそれは成功したと思います。
2007.11.24

書 名:若きウェルテルの怪死
著 者:梶龍雄
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:昭和五十八年七月五日第一刷発行


パトリック・クェンティン
女郎ぐも


 「わたしがナニー・オードウェイに会ったのはロッティー・マリンのパーティーの席上だった。このごくありふれた発端から、のちにわたしたち一同はおそろしい不幸にまきこまれたのである。」(冒頭2行を引用)というお話。

 あのMasamiさんが「「絶版にしておくことは罪」な大傑作である。このフレーズ、今後も当コーナーにおける最大級の賛辞なのである。」と絶賛した作品でして、これは是非とも読みたいというか読まなきゃいかんとは思うものの、なにしろ代表的なミステリー入手困難本の1冊ですから、長い間それも叶いませんでした。幸いなことに先日ある方がとても安価で譲って下さったので、今回なんとか読むことが読むことができました。
 幻の名作、必ずしも名作に非ずなんてことがよくあります。しかし『女郎ぐも』は正真正銘の名作でした。上に引用した冒頭2行だけですっかり話に引きずり込まれ、あとはひたすら手でページをめくるだけで、一気に意外なエンディングにたどり着きました。死者は一人だけ、ハラハラドキドキでもなく、スリルとサスペンスに溢れているわけでもないのにこの面白さ。これこそ本物の探偵小説の面白さだと思います。
 原題は「Black Widow」。はい、ミステリーファンにはこちらの方がより馴染みがあると思われる黒後家蜘蛛です。かといって黒後家蜘蛛が毒殺の凶器に使われるわけでも、探偵役の名前がヘンリーというわけでもありません(笑)。窮地に立たされた主人公がナニーを毒蜘蛛に譬え、「ナニーぐも」と呼んでます。ナニーぐも……ちょっと滑稽でもあります。
 『俳優パズル』などで活躍してきたダルースは本作と次の『わが子は殺人者』でトラント警部と共演した後、去っていくのは寂しいですね。
2007.11.20

書 名:女郎ぐも
著 者:パトリック・クェンティン
訳 者:高城ちゑ
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1962年9月28日初版


阿井渉介
列車消失


 大井川鉄道井川線。井川駅を出発した時は7両だったのに、次の長島駅に着いた時は途中の6号車が乗客もろとも消失していた……というお話。

 大井川鉄道に続いて、身代金受け渡しの場所として舞台は寝台特急「日本海」に移ります。このあたりの展開はわざわざ鉄道を舞台にするからにはこうでなければならないとも言えるし、鉄道が最高度にミステリーに生かされているとも言えて、鉄道ミステリーの醍醐味を十分に味わうことができます。
 列車消失トリックは何しろ大掛かりな分、どうしても非現実的にならざるを得ません。一方身代金受け渡しは散々手がかりが示されていたのに全く気がつきませんでした。これは凄いとしか言いようがありません。
 全ての犯行が終わった後の追跡劇は一転して地味になります。前半とのギャップがかなり大きいですね。白川課長がもうちょっと活躍しても良かったのではと思います。
 あとがきで作者は他の作品のトリックを「絵入りで紹介してしまい」とお詫びしてます。でもこの絵入りの紹介、掟破りだとしても絶対に必要でした。
2007.11.17

書 名:列車消失
著 者:阿井渉介
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:1990年9月5日第1刷発行


クレイトン・ロースン
虚空から現れた死


 奇術師ドン・ディアボロが活躍する中編集です。

○第一幕 過去からよみがえった死

 銃を携えて楽屋を訪ねてきた若い娘をディアボロは出迎えようとするが、娘は「コウモリの鳥小屋」と言い残して死んだ……というお話。
 現場にいたディアボロが怪しいと逮捕しようとするチャーチ警視。ディアボロは警察の目をかいくぐりながら神出鬼没に犯人探しをします。実は第二幕も、また解説によればどうやらどの話でもディアボロはチャーチ警視に容疑者扱いされるようです。
 話は非常にスピーディー。次々に新たな登場人物が登場し、同じ人が複数の名前を持っていたりするため、登場人物一覧がないのはやや厳しかったです。
 犯人が消えた謎、宝石盗難の謎はいずれもまあこんなものかなという感じ。犯人の正体には堂々とした伏線がありましたが、日本人にはわかりにくいですね。
 これから読まれる方のために登場人物一覧を作ってみました。

エステル・セイラー            <ペルシアの星>の所有者
オグデン・セイラー            その夫
メイベル・オーエンズ(イネズ・ラヴェル) バレリーナ
エイヴリー・S・チャンドラー       プロデューサー
マリー・ジガニー(ヴァン・レイド)    霊媒師
チャールズ・ヴァン・レイド        その夫。ブロードウェイの大御所
カーロイ伯爵               心霊研究家
ジル・ド・レ元帥             大量殺人者
ラリー・フォックス            ブランコ乗り
ドン・ディアボロ(ニック、マハラジャ)  奇術師
チャン・チャンダラ・マンチュー      助手
パトリシア・コリンズ(パット)      女性アシスタント
ミッキー・コリンズ            女性アシスタント
カール・ハイツ              ディアボロの秘儀に必要な機械を考案
J・ヘイウッド・ヘインズ(ウッディ)   ニューヨーク・プレス紙の記者
チャーチ                 殺人捜査課警視

○第二幕 見えない死

 ニューヨーク市警本部の一室で巡査部長が射殺され、続いて美術館に展示されている高さ7フィートのブロンズ像を盗むという予告状が……というお話。
 「見えない男」による次々の犯行。これをヴァレスキ・パルガー博士が発明した不可視装置によるものだと思う読者は66年前も今もいないと思います。しかし犯行は不可解そのもの。で、その解明は……はぁ〜という感じですか。
 でもドン・ディアボロは、ある意味ルパン風活劇でもあり、もしさらに訳されるようなことがあるならば、読みます。
 「第一幕 過去からよみがえった死」以外の登場人物一覧を作ってみました。

ヴァレスキ・パルガー           博士
ホースシュー・キッド           賭博師
ラリー・キーラー             奇術師
J・D・ベルモント            百万長者
グレン・コリンズ             パット、ミッキーの兄
ネイサン・ジーグラー           美術商
ローズ・ジーグラー            その娘
セントルイス・ルイ            ブルーストリーク団の元用心棒
L・C・ゲイツ              客
ジュリアン・デュモン           デュモン化学の社長
ヴィクター・ペリー            デュモン化学の社員?
アーネスト・カセルマイヤー        マンハッタン・ミュージックホールの支配人
レスター・ヒーリー            巡査部長
ブロフィー                警部補
2007.11.14

書 名:虚空から現れた死
著 者:クレイトン・ロースン
訳 者:白須清美
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ
発 行:2007年7月31日 第1刷



結城昌治
世界でいちばん優秀なスパイ


 1960年。内戦状態にあるアフリカの小国ダシアンでは、日本人ツノダがゲリラ組織を指導しているらしい。パリ支局に勤める新聞記者中井は、休暇をとってダシアンに行くことになったが……。

 結城作品らしくない変わったタイトルだと思いました。その原因は1ページ目に「少年たちへのノート」と称して「植民地」の解説があることでわかりました。はい、少年少女向け作品だったのでした。
 少年少女向けとは言っても、いわゆる児童文学とは大きく異なり、ハードボイルドやスパイ系にありがちな主人公と女性との絡みが登場しないことを除いては通常の結城作品と全く変わらない上質な出来上がりです。
 「少年たちへのノート」に登場する言葉は以下の通りです。

 植民地、北回帰線、赤道、内陸部、遊牧民、第二次大戦、公用語、ミッション・スクール、クーデター、ビザ、ゲリラ、サバンナ、原始宗教、アベベ選手、発展途上国、旅行用小切手、フロント、新植民地時代、検閲、バーテン、貨幣経済、スレート、国連、シャッフル、独裁主義、官僚政治、レジスタンス運動、属国、軟禁、ゲバラ

 ご覧いただければおわかりのように、これらの言葉を通じて地理、世界史、政治経済の勉強にもなります。この作品が少年少女文学史に登場することはないかもしれないし、今では古本屋さんでないと手に入らない状況です。これは全く惜しいなと思います。

 主人公がダシアンに到着後、無理やりスパイに仕立て上げられるところから、話は一気に加速、最後になんとも意外な結末に至ります。
 果たして世界でいちばん優秀なスパイとは誰だったのか?
2007.11.06

書 名:世界でいちばん優秀なスパイ
著 者:結城昌治
出版社:集英社
叢 書:集英社文庫
発 行:昭和60年8月25日 第1刷


草野唯雄
クルーザー殺人事件


 クルーザーが炎上し、オーナーとその愛人が焼死した。やがて動機があり犯行を技術も持っており、さらにアリバイがないオーナーの妻が逮捕されるが……というお話。

 『切り裂かれたミンクコート事件』の際にも触れましたが、これまた10月21日読売新聞の朝刊に触発されて読みました。繰り返しになりますが、まずはご相談の内容から。

 ミステリー小説が好きですが、だいたい「この人が犯人」と途中で分かってしまいます。最後に大どんでん返しがあるようなびっくりする小説を教えてください。
(神奈川県 主婦 芳村由紀子さん41)

 続いて千街晶之さんの回答の一部。

 まず、「この犯人を当てるのは無理だろう」ということで真っ先に思い浮かんだのが、草野唯雄の『クルーザー殺人事件』(角川文庫)。百人中百人−−とは言いませんが、百人中九十九人は犯人を当てられないと思います。私が読んだのは二十年近く前ですが、「こんなのありか?」と唖然とした記憶は、今も鮮明に残っています。

 まあ確かに千街さんのおっしゃる通りではありますが。調べてみると千街さんは1970年生まれ。20年前なら17歳。この作品は膨大な読書歴の中でも比較的初期にお読みになられたのではないでしょうか。ならば「こんなのありか?」と思われたのも納得できます。しかし「こんなのありか?」は量産された和物ミステリーでは実に多く見受けられます。私があの作家もその作家も読まなくなったのもまさに「こんなのありか?」が続いたからでして。そういう意味で、特にこの作品がびっくり小説の代表というわけではなく、数多く書かれたびっくり作品の一つということになりますねぇ。
 なお千街さんは、

 現在入手困難な作品なので、古書店か図書館で探して下さい。実際に読んで「こんなのありか?」と言われても責任は取れませんが。

とも書かれてます。私はこの新聞記事の直後にヤフオクで入手したので、相当高値で入手することになりました(笑)。

 草野作品は『瀬戸内海殺人事件』、『爆殺予告』、『北の廃坑』に続いて今回が4冊目。過去の3冊に比べるとちょっと点は辛くなります。同じような表記が何回も出てきて水増ししているような印象があるし、冒頭のエロな記述は全く余計です。
2007.11.02

書 名:クルーザー殺人事件
著 者:草野唯雄
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:昭和六十二年十月十日 初版発行


ロバート・ファン・ヒューリック
東方の黄金


 平来(ポンライ)の知事が殺された。犯人も動機も不明。しかも事件記録の一部が公文書庫から消えていた。さらに亡き知事の亡霊が徘徊しているという。後任の知事はわれらがディー判事……というお話。

 狄(ディー)判事最初の事件です。お馴染み馬栄(マーロン)と喬泰(チャオタイ)はディー判事が平来に赴任する途中で部下になります。なんだか桃太郎が犬や雉をお供にするのと同じようで面白く感じました。
 新妻の失踪、新たな殺人、人食いトラの徘徊と事件は次々に起き、ディー判事も危うく命を落としそうになります。亡霊の正体はまあこんなものかなという感じですが、ことの真相、これはとても意外でした。当該部分を遡って読んでみると、ちょっとしたミスディレクションが実に有効に効いていることがわかりました。本作品をディー判事最初の事件に設定したのも実はそのためだったということですね。

 余談ですが、この作品はかつて三省堂から『中国黄金殺人事件』というタイトルで出てました。たまたまそれを持っていたのでパラパラ眺めてみると、人名が全てカタカナになっていて、ポケミス版になれているとかなり違和感があります。ふと思ったのですが、原作では漢字の人名はどうなっているのでしょう。
 それと原題は「THE CHINESE GOLD MURDERS」なので、邦題は旧題の方がよいかも。
2007.11.01

書 名:東方の黄金
著 者:ロバート・ファン・グーリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2007年9月15日 発行



ジェームズ・アンダースン
切り裂かれたミンクコート事件


 かつてあの『血染めのエッグ・コージイ事件』が繰り広げられたあのバーフォード伯爵邸に再び映画関係者など多くの人々が集まり、そしてまたしても殺人事件が……というお話。

 『血染めのエッグ・コージイ事件』にはえらく感動しましたので、こちらもいずれじっくり読もうと暖めてまいりました。そんな10月21日、読売新聞朝刊本のソムリエのコーナーにこんな相談が載りました。

 ミステリー小説が好きですが、だいたい「この人が犯人」と途中で分かってしまいます。最後に大どんでん返しがあるようなびっくりする小説を教えてください。
(神奈川県 主婦 芳村由紀子さん41)

 回答者は千街晶之さん。「お尋ねの主旨に近いと思われる小説」ということで、古い作品1作の他、「最近刊行されたミステリーで、犯人の意外性という点でかなり健闘している作品」ということで、三津田信三『首無の如き祟るもの』と本作品を挙げられてました。そして「もちろん、真相が意外かどうかは読者によって感じ方は異なるかもしれませんが(全然意外じゃないと感じた場合はごめんなさい)、それを別にしても、完成度の高い本格ミステリーだと思います。」とも述べられてました。これはもう絶賛と呼んでもよいですよね。というわけで急遽読んだ次第です。

 意外性は……そうですね、十分と言えば十分ですが、流石に『血染めのエッグ・コージイ事件』と比べるとやや落ちるかもしれないですね。でもその分、現実性はこちらの方が上です。
 探偵役は前作も登場のウィルキンズ警部に加えて、ロンドン警視庁でジョン・アプルビイ(!)、ロデリック・アレン(!)と並びスリー・グレートAと称される(!)オールグッド警視が登場します。アプルビイ、アレンが同じ世界の人だったというのも凄いですが、それと並ぶ人ですからねぇ。その活躍は読んでのお楽しみ(笑)。
 同じ場所を舞台にした異なる作品といえば既にクリスティーの例があるとはいえ、部屋の配置、秘密の通路などに土地勘があるのはなんとも不思議な感じがしました。お話自体もどたばたが続き、この分厚い作品の半ばに至ったところで漸く殺人事件が起きる展開も同じですからね。
 そういえば前作と本作の犯人にはある共通点がありますよね。うわっ、書いちゃった!! あっ、でも未読の方にはこれだけでは何のヒントにもならない筈です。ご安心ください。
 解説によればなんとバーフォード伯爵邸物の第三作が既に書かれているとのこと。う〜ん、これも読みたい読みたい読みたい。
2007.10.27

書 名:切り裂かれたミンクコート事件
著 者:ジェームズ・アンダースン
訳 者:山本俊子
出版社:扶桑社
叢 書:扶桑社ミステリー
発 行:2006年11月30日 第1刷



リチャード・ニーリイ
愛する者に死を


 P・Sと名乗る何者かの罠によって殺人容疑で逮捕された出版社の役員。P・Sとは誰なのか……。

 あっさり罠にはまったものだと思ったら、実は巧妙な罠だったことがわかってきます。しかしその巧妙さゆえに(読者には)犯人の正体がが特定されてきます。
 ニーリイは今までに『日本で別れた女』しか読んでおりません。今回はニーリイのデビュー作。あまり長い作品ではないため、『日本で別れた女』のようなどんでん返しの連続は期待できませんでしたが、心の奥底の問題がでてきたり、サスペンスもたっぷりでした。
 捜査令状を持っているとはいえ警察官が無断でオフィスに忍び込み、ましてや警備員に怪我を負わせたのはまずいのではと思いました。
2007.10.25

書 名:愛する者に死を
著 者:リチャード・ニーリイ
訳 者:仁賀克雄
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2007年10月25日 発行