横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(方壺園〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


陳舜臣
方壺園


 密室、あるいは密室ではないにしても限定された空間が舞台なお話ばかりの短編集です。

○方壺園

 高さが10mほどもある壁に四方を囲まれた方壺園で人が殺された。扉は内側から閂がかかっていた……。
 この犯行方法が実行可能かどうかはともかく、あからさまな伏線には全く気が付かず、やられたっ! と感じました。それにしても……古代中国のお話なので、今にもディー判事が登場するのではないかとはらはらドキドキしてしまいました(笑)。

○大南営

 営舎で将校が殺された。犯人は一人しか思いつかないが……。
 始まったかと思ったらいきなり終わってしまい、途中をスパッとカットして短くまとめたような印象。マジカル頭脳パワーで同じようなトリックが使われていましたっけ。

○九雷渓

 捕らわれた革命家に接触するために軍に潜入するという、アドベンチャー物の雰囲気もあるお話。でもしっかり本格ミステリー。

○梨の花

 誰もいない文化史研究所で研究員が襲われた。唯一の手がかりは被害者が見たフラッシュをたいた光……。
 これもかなりトリッキーなお話。

○アルバムより

 対日強硬派から命を狙われている青年政治家の護衛が,内側から鍵がかかった部屋で殺された……。
 密室の謎に加えて犯人の意外性も十分。

○獣心図

 1000人が一気に惨殺されたりと ミステリー以外で相当衝撃的な場面もあるミステリー。インドならむべなるかな、と。
2011.09.19



書 名:方壺園
著 者:陳舜臣
出版社:中央公論社
叢 書:中公文庫
発 行:昭和五十二年七月 十日発行


S・S・ヴァン・ダイン
カシノ殺人事件


 ファイロ・ヴァンス宛に、明日リュウエリン家で行われる晩餐会の後、カシノで何か重大な事が起こるとの手紙が届く……というお話。

 最後に読んだヴァン・ダインは『誘拐殺人事件』で、30年以上前の遠い遠い昔のこと。以後、未読の『カシノ殺人事件』、『ガーデン殺人事件』、『グレイシー・アレン殺人事件』は老後の楽しみとなっていました。ところが先日読んだ喜国雅彦『本棚探偵の生還』に触発され、無性にヴァン・ダインが読みたくなったので、老後を待たず(もう老後?)今回この『カシノ殺人事件』を読んでみました。
 ……いやはや何もかも懐かしい。ファイル・バンスの名前が、マーカム検事の名前が登場するだけでもうわくわくどきどきしてしまいました。一般にヴァン・ダインの長編と言えば前半6作が傑作、後半6作が駄作という評価ですが、いやいやとんでもない。この『カシノ殺人事件』も大傑作です! と思えてしまうのも懐かしさ、個人的感傷のゆえでしょうか。
 このお話、ヴァンスに届く予告状から始まります。そして冒頭でヴァン・ダインはこの予告状についてこんなことを書いてます。

 陰謀のからくりが、現実に動き出す三十六時間前に、ヴァンスに届けられた一通の手紙だった。しかし、奇妙なことには、この極度の巧妙さが、けっきょく、犯人の手びきをしたのである。おそらくは、その手紙を書いたという行為は、あまりに巧妙すぎたのだ。そして、おそらくは、犯人の心理過程にたいする暗黙の注意を呼びさまし、その結果、ヴァンスに知能的手がかりを与え、いっそう一目りょうぜんとした推理の線から、幸いにも、その努力を転換させることにより、犯人自身の目的を挫折させたのである。

 これ、なんだか既視感ありませんか? そうです、『ABC殺人事件』そのものではないですかっ!!! 『カシノ殺人事件』は1934年。『ABC殺人事件』は1935年。クリスティーが『カシノ殺人事件』に触発されて、アタシなら殺人予告状をもっとうまく使えるわよ! と書いた作品が実は『ABC殺人事件』だったということも考えられますね。
 最後まで読んで、ヴァンスに「お前は明智小五郎か!」と叫んだ読書の方も多いのでは? というかヴァンスも明智小五郎の先輩であったわけですな。
2011.08.30



書 名:カシノ殺人事件
著 者:ヴァン・ダイン
訳 者:井上勇
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1960年10月7日初版


鯨統一郎
新・日本の七不思議


 『邪馬台国はどこですか?』、『新・世界の七不思議』に続く第3弾です。

 今回も珍説なのか新説なのか、歴史に疎い自分にはよくわからない議論が繰り広げられます。ついつい文化だな〜なんて思いながら読みました。
 特に面白かったのは邪馬台国の所在を補強する新たな証拠(?)が見つかったこと。もうこれで邪馬台国は九州でもなく奈良でもなく東北に決まりですね。
 それにしても早乙女静香さん、すっかり大人しくなりました。あまりに尖った静香さんに読んでて痛くなる感じだった『邪馬台国はどこですか?』が懐かしくも感じられます。
2011.08.04



書 名:新・世界の七不思議
著 者:鯨統一郎
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2011年4月28日 初版


フェルディナント・フォン・シーラッハ
犯罪


 弁護士の「私」が遭遇した事件を綴った連作短編集です。

 あまり馴染みのないドイツ物です。ドイツ物の特徴なのかどうかわかりませんけども、会話がほとんどなく、どれもあらすじに近い形。もし普通(何が普通かはともかく感覚的に)の小説にすれば、どの編も2〜3倍の長さになったのではないかと思われます。どちらがよいかは読書の好み次第ではありますが、作者は敢えてこういう形式を選択したということなのでしょうねぇ。
 私が一番気に入ったのは「タナタ氏の茶碗」(「碗」は正しくは「宛」のウ冠がなく、下に皿」)です。ドイツ人が思っている日本のマフィアとはこんな感じなのでしょうか。
 どの編もミステリーというよりは犯罪小説です。犯罪小説もミステリーなのかもしれませんが。全編を通しての共通点は弁護士の「私」が登場することに加えてもう一つあります。何編か読むと気がつくわけですが、これが最後のページで何か効果をはっきりするようなのですが……なんだかよくわかりませんでした。
 などなどと書いてきましたけど、なんとも不思議な魅力のある作品集でありました。
2011.07.29



書 名:犯罪
著 者:フェルディナント・フォン・シーラッハ
訳 者:酒寄進一
出版社:東京創元社
発 行:2011年6月15日 初版


三上延
ビブリア古書堂の事件手帖


 ビブリオ古書店・栞子さんが安楽椅子探偵として次々に日常の謎(第四話を除く)を解いていく連作短編集です。

 「第四話を除く」と書いた通り、第四話のみは日常の謎ではなく、立派な(?)犯罪です。しかも第一話〜第三話は第四話の伏線だった(に過ぎなかった)ことがわかってきます。ですのでこの作品、日常の謎の連作短編というよりは本格長編と呼んだ方がよいかもしれません。
 それはともかく、どのお話も謎が巧みなこともさることながら栞子さんが魅力一杯で、これで(多分)終わりなのが残念なほど。栞子さん自身についてはあまり語られることがなく、想像を掻き立てられますね。ただ表紙はイメージが違うかな。
 それにしても2ページ目次がなぜか全然間違っているのはなぜ?

第一話 夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)
第二話 小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)
第三話 ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)
第四話 太宰治『晩年』
2011.07.27



書 名:ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜
著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
叢 書:メディアワークス文庫
発 行:2011年3月25日 初版発行
    2011年5月26日 4版発行


ジョン・ビンガム
第三の皮膚


 レスはロンに誘われて金持ち夫人のマンションからの宝石盗難に加担するが、その最中、ロンが守衛を殺してしまう……というお話。

 守衛殺しの罪をレスになすりつけようとするロン、なにがなんでもレスを守ろうとする母親のアイリーン、アイリーンへの思いを抱くフレデリック、さらにフレデリックへの思いを抱くグエン……それぞれの人物の思惑を抱えながらドキドキ感一杯で進み、思わず笑いさえ出てくる一発逆転劇になだれ込みます。
 いやぁ、いいんじゃないですかねぇ、私はこの作品、とっても高く評価します。
 もし欠点を挙げるならば、作品自体とは全く関係ないのですけど、創元推理文庫の扉に書かれている粗筋ですねぇ。結末に関してややネタばれ気味なのです。

 ところで。
 『必携ミステリー手帖 外国篇』(1979年 蝸牛社)にManという方が書かれた「読めないミステリ」というコラムが載っています。引用してみます。

 ミステリに限っても、ベスト表にしばしば顔を出す傑作なのに、読めない作品が多々ある。長大・難解・冗漫・悪訳・入手不能・高価などの理由が読むための障害となっているわけだが、そういうものを思い付くままに挙げてみると、『パリの秘密』、『白衣の女』、『荒涼館』、『墨の老人』、『トレント最後の事件』、『矢の家』、『ベンスン殺人事件』、『フレンチ警部最大の事件』、『トライアル&エラー』、『学長の死』、『ナインテーラーズ』、『雪の上の血』、『アラビアンナイトの殺人』等々である。まあ読めないとは言ってもエンターテイメントのことだから、どうしても読めないようなものはない。ただ、ジョン・ビンガム『第三の皮膚』(創元推理文庫)は周囲で読んだという人の話を聞いたことがなく、読めないのでベスト級の傑作かどうかも判らず、まさしく<読めない本>の極め付けであろう。

 というわけでこの本を2006年7月に入手した際は日記に「まさかこの本を入手する日が来ようとは予想だにしてませんでした。」と書いてました。そして今日、まさかこの作品を読む日が来ようとは……てな感じです。
2011.07.14

書 名:第三の皮膚
著 者:ジョン・ビンガム
訳 者:中村能三
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1966年9月30日初版


北村薫
飲めば都


 「飲んでも酔いつぶれたりはしないらしい。吐いたり寝たりという、醜態はさらさないようだ。ただ別の姿をさらす。普段より、過激な行動をすると分かった。そして、何をしたか覚えてない」という、出版社に勤める小酒井都さんのお酒にまつわるエピソード集です。

 どれもこれも面白いお話ばかり。それに加えて、消えた指輪の謎、消えた下着の謎といった日常の謎が絡み、嵌る人は凄く嵌ると思います。
 それにしても今回の都さんもとって素敵なキャラ。恐らく再登場はないながら、もっともっと読みたい気分で一杯です。なぜ著者はこれほど微妙な女心に詳しいのやら。
2011.07.07



書 名:飲めば都
著 者:北村薫
出版社:新潮社
発 行:2011年5月30日