| 横丁の名探偵 別館 | 
| トップ > 鉄道旅行の記録 > 1980年8月 東北(4) | 
| 8月28日(木) 大鰐 → 青森 [急行]津軽1号(401) 大  鰐: 813 | 石 川: レ 弘 前: 827 撫 牛 子: レ 川 部: レ 北 常 盤: レ 浪 岡: レ 大 釈 迦: レ 鶴 ヶ 坂: レ 津軽新城: レ 新 青 森: レ 青 森: 910 _ | まずは[急行]津軽で青森に移動。車輌はオハ12系です。大鰐〜弘前(奥羽本線)、川部〜青森(同前)は初乗車区間です。 | 青森駅みどりの窓口で翌日のはつかりの指定席を求めようかと思ったのですが、当時は10時に営業開始で間に合いませんでした。  青森 深浦 キハ58454 向こうは日本海? | ||
| 青森 → 野辺地 [急行]深浦(2712D) 青  森:1007 | 東 青 森: レ 野 内: レ 浅 虫:1024 西 平 内: レ 小 湊:1033 清 水 川: レ 狩 場 沢: レ 野 辺 地:1047 _ | 青森から[急行]深浦で野辺地へ移動しました。車輌はキハ58系です。青森〜野辺地(東北本線)は初乗車区間です。 | [急行]深浦は五能線(非電化)と八戸線(非電化)を結ぶ列車のため、青森〜野辺地は電化区間にも関わらずディーゼルカーです。 | ||
| 野辺地 → 大湊 725D 野 辺 地:1119 | 北野辺地:1124 有 戸:1132 吹 越:1145 陸奥横浜:1153 有 畑:1200 近 川:1208 金 谷 沢:1214 赤 川:1220 下 北:1227 大 湊:1231 _ | 野辺地で大湊線に乗り換えて、大湊まで行きました。野辺地〜大湊(大湊線)は初乗車区間です。 |  | ||
| 大湊 → 大畑 825D 大  湊:1236 | 下 北:1241 海 老 川:1244 田 名 部:1248 樺 山:1255 陸奥関根:1259 川 代:1303 正 津 川:1308 大 畑:1312 _ | 大湊から下北まで戻ってから、大畑線に乗りました。下北から大畑(大畑線)は初乗車区間です。 | 大畑線はその後、下北交通に転換されますが、さらにその後、廃止されました。 | ||
| 大畑 → 大湊 844D 大  畑:1317 | 正 津 川:1321 川 代:1326 陸奥関根:1331 樺 山:1335 田 名 部:1341 海 老 川:1344 下 北:1348 _ | 大畑からはそのまま下北まで戻りました。 |  | ||
| 下北 → 野辺地 726D 下  北:1444 | 赤 川:1449 金 谷 沢:1456 近 川:1503 有 畑:1510 陸奥横浜:1517 吹 越:1525 有 戸:1539 北野辺地:1547 野 辺 地:1553 _ | 下北から野辺地へ。 |  | ||
| 野辺地 → 七戸 南武縦貫鉄道 野 辺 地:1618 | 西 千 曳: ? 後 平: ? 坪 : ? 坪 川: ? 道 ノ 上: ? 天 間 林: ? 中 野: ? 営農大学: ? 盛田牧場: ? 七 戸:1653 _ | 野辺地から南武縦貫鉄道で七戸へ行きました。車輌はキハ102です。野辺地〜七戸(南部縦貫鉄道)は初乗車区間です。 |  お客さんのいない駅は停車せずに通過しました。ほとんどの駅が通過だったと記憶してます。  七戸 キハ102  七戸  | 駅名略記 営農大学 = 営農大学校 盛田牧場 = 盛田牧場前 | ||||
| 七戸 → 野辺地 南武縦貫鉄道 七  戸:1730 | 盛田牧場: ? 営農大学: ? 中 野: ? 天 間 林: ? 道 ノ 上: ? 坪 川: ? 坪 : ? 後 平: ? 西 千 曳: ? 野 辺 地:1806 _ | 七戸からはそのまま野辺地へ戻りました。 |  | 駅名略記 盛田牧場 = 盛田牧場前 営農大学 = 営農大学校 | ||||
| 野辺地 → 馬門温泉 十和田観光電鉄(バス) 野 辺 地:1944 | ・ 馬門温泉:2006 _ | この日は馬門温泉泊まり。バスの運転手が親切な人で、宿の名前を言ったら、わざわざ宿の前まで乗せて行ってくれました。 |  | ||
| ←前 |   |   | 次→ | 
| 1980年8月 東北(3) |   |   | 1980年8月 東北(5) |