横丁の名探偵 別館

トップ > 鉄道旅行の記録 > 1989年5月 北近畿(1)


5月3日(水)

新宿 → 東京

新  宿: 431
代 々 木: 433
千駄ヶ谷: 434
信 濃 町: 436
四 ツ 谷: 438
市 ヶ 谷: 440
飯 田 橋: 442
水 道 橋: 443
御茶ノ水: 446
神  田: 448
東  京: 450
_ 北近畿ワイド周遊券A券
北近畿ワイド周遊券A券

 ゴールデンウィーク中は混むのでどこへも行かないことにしてきました。しかし今年は1月の北海道以来3か月以上も旅しておらず、体もむずむずしてきたので、久しぶりに旅立つことにしました。さて、それではどこへ行くかとということで、ほとんど手つかずの
・北九州
・中国、山陰地方
なども候補に挙がりましたが、両方ともじっくり攻めてみたいところなので、廃止が正式に決定した鍛冶屋線、来年第3セクターになる宮津線に乗ってみようということで北近畿に決めました。
 切符は加古川線と宮津線に乗れる北近畿ワイド周遊券に決定。
 いろいろとスケジュールを考えて、JTB新橋支店に5月4日鳥取一泊を申し込んで見ましたが満員とのことで周遊券のみを購入。今回はつらい旅になりそうです。
 なおフィルムは今まではネガを使ってきましたが、今回初めてリバーサルを使ってみました。果たしてその結果は如何に。

 補足
 今回の旅行記は北海道で知り合ったSさん用に書いたものを元にしてます。そのため全体のトーンが他の旅行とは若干異なってます。

 午前3時30分に目覚ましを時計をセットしておいたのですが、3時に目が覚めてしまいました。30分ほどそのまま横になった後、起きて準備を始めました。といっても着替えて、コンタクト・レンズをつけて、歯を磨くだけです。
 暗い中、新宿駅に到着。シャッターが開いておらず10人ばかりの人が所在なさそうに立っていました。すぐにシャッターが開いたので、東京→西明石の自由席特急券を買い、入場しました。
 中央線上りは通勤時間帯は満員ですが、流石にこの日、この時間帯はがらがら。ところが東京駅新幹線改札口に着いてびっくりしました。ものすごい長蛇の列ができているのです。一体何百人(何千人?)並んでいることやら。絶対座れるものと信じてきたのに、すっかり自信をなくしてしまいました。けれども5時過ぎに改札口が開き(いつもより早いはず)、フリーパスで入場して急いで16番線に行き、ひかり211号の1号車に乗り込んだ時は車内はがらがらでした。どうやら先ほど並んでいたほとんどの人は6時発と6時3分初の博多行きに乗ったようです。事実6時3分発のひかり33号には早くも立っている人がいます。



東京 → 西明石 [東海道・山陽新幹線]ひかり211号(2211A)

東  京: 606
新 横 浜: 623
小 田 原: 643
熱  海: レ
三  島: レ
新 富 士: レ
静  岡: レ
掛  川: レ
浜  松: レ
豊  橋: レ
三河安城: レ
名 古 屋: 807
岐阜羽島: レ
米  原: レ
京  都: 854
新 大 阪: 912
新 神 戸: 927
西 明 石: 937
_  最初はがらがらだった車内も発車する時にはデッキは一杯、通路にもかなりの人が立つような状態になりました。新横浜、小田原では乗客がなかなか乗り込めず、発車が遅れましたが、名古屋、京都、新大阪には予定より早く到着して、定刻に発車することができました。恐らくいつもより乗り降りに時間がかかるのを見越してのことだと思いますが、流石は加速が優秀な100系だと思います。0系だったら果たしてこうなったでしょうか?
 次の予定を時刻表で見ているうちに大変なことに気がついてしまいました。何と米原〜福山には平日ダイヤと休日ダイヤがあるのです。そしてスケジュールは平日ダイヤで考えていましたが、今日は休日ではないですか! 慌てて休日ダイヤを見てみると、新快速のおかげで西明石、加古川ともに乗換えが平日より休日の方が楽になっていて得した気分になりました。
 西明石が近づいてきました。時刻表によれば西明石における新幹線と在来線の標準乗り換え時間は7分。一方今回は8分あるので楽々の筈でしたが、西明石で降りるのは初めてでしかも入場券を買うので、通常なら前もって編成の真ん中(改札への階段がどこにあってもよいように)の方へ移動しておくのですが、今日は満員で、それどころか無事降りられるかどうかも心配になりました。
 人を掻き分けなんとか降り、入場券を買って新快速へ。

西明石 入場券



西明石 → 加古川 [新快速]3507M

西 明 石: 945
大 久 保: レ
魚  住: レ
土  山: レ
東加古川: レ
加 古 川: 957
_  座れれば快適なモハ117系も満員でした。
 加古川に着いて南口で入場券を求めると、北口にしかないとの事。乗り換え時間が6分と比較的長時間だったのでついのんびりしてましたが、慌てて北口へ疾走するはめになりました。途中で三脚を落としたりしましたが、なんとか買えてめでたしめでたし。改札口が2つある場合、小さい方でしか硬券入場券を売ってない駅というのは結構あり(例 東三条、大分)、そういう場合はまず小さい方の改札口へ行くべきなのですが、今回はついうっかり油断してしまいました。

加古川 入場券



加古川 → 厄神 731D

加 古 川 1003
日  岡:1007
神  野:1011
厄  神:1015
_  加古川線の車両は車体が黄緑色でなかなか感じはよいですが、車内は普通のディーゼルカー。またもや満員でした。
 加古川〜厄神(加古川線)は初乗車区間です。

厄神 入場券



厄神 → 三木 三木鉄道 123

厄  神:1018
国  包:1020
宗  佐:1021
下 石 野:1022
石  野:1024
西 這 田:1027
別  所:1029
高  木:1030
三  木:1032
_  三木鉄道は第3セクターの標準的な車両ですが、ロングシートなのが残念。三木駅で入場券を売ってなかったのはもっと残念。長良川鉄道の関のように改札口を通らなくても自由にホームに入れる駅でさえ入場券を販売している駅さえあるのですから。第3セクターになった途端に加古川線からの直通列車がなくなり、乗客がさらに減ったということですが、もっと増収の努力をしてもらいたいです。
 厄神〜三木(三木鉄道)は初乗車区間です。

 2008年3月31日を持って、三木鉄道は廃止されることになりました。今まで三木鉄道の写真は3枚紹介してきましたが、惜別の意味を込めて、この時に撮影した写真9枚を全て載せることにします。
 (2008年3月31日付記)

三木
三木 左 123 ミキ180-101 右 ミキ180-102

三木 ミキ180-101
三木 ミキ180-101

三木
三木

三木
三木駅舎

三木
三木

三木
三木

三木
三木

三木
三木

三木
三木



三木 → 厄神 三木鉄道 124

三  木:1130
高  木:1131
別  所:1133
西 這 田:1135
石  野:1137
下 石 野:1139
宗  佐:1140
国  包:1141
厄  神:1143
_ 厄神 742D キハ23506
厄神 742D キハ23506

厄神 742D キハ23506
厄神 742D キハ23506



厄神 → 日岡 742D

厄  神:1147
神  野:1151
日  岡:1155
_  ちょっと時間があったので入場券を買うために日岡へ戻りました。日岡が有人駅なのは確認済みでした。

日岡 入場券



日岡 → 粟生 735D

日  岡:1209
神  野:1213
厄  神:1217
市  場:1223
小 野 町:1227
粟  生:1231
_  厄神〜粟生(加古川線)は初乗車区間です。

粟生 入場券



粟生 → 北条町 北条鉄道 625

粟  生:1233
網  引:1237
田  原:1240
法 華 口:1242
播磨下里:1246
  長  :1249
播磨横田:1252
北 条 町:1256
_  北条鉄道も第3セクター特有の車両です。北条駅でも入場券を販売してませんでした。
 粟生〜北条町(北条鉄道)は初乗車区間です。

北条町 626 フラワ1985-2
北条町 626 フラワ1985-2

北条町
北条町



北条町 → 粟生 北条鉄道 626

北 条 町:1306
播磨横田:1309
  長  :1312
播磨下里:1315
法 華 口:1318
田  原:1320
網  引:1323
粟  生:1328
_ 粟生 746D キハ402080
粟生 746D キハ402080



粟生 → 鍛冶屋 739D

粟  生 1332
河 合 西:1335
青野ヶ原:1339
社  町:1344
滝  野:1348
  滝  :1351
野  村:1410
西  脇:1415
市  原:1420
羽  安:1424
曽 我 井:1427
中 村 町:1431
鍛 冶 屋:1435
_  いよいよ今回の旅の最大の目的地である鍛冶屋線にやってきました。やはり乗客は少ないです。鍛冶屋駅には鍛冶屋線が廃止になるということでやってきたマニアはいましたが、ゴールデン・ウィーク中であることを考えればもっとたくさんいてもいいような気がしました。
 粟生〜野村(加古川線)、野村〜鍛冶屋(鍛冶屋線)は初乗車区間です。

野村 739D 左 キハ3063 右 キハ3071
野村 739D 左 キハ3063 右 キハ3071

野村 834D キハ3073
野村 834D キハ3073

野村
野村

野村 入場券

鍛冶屋
鍛冶屋

鍛冶屋
鍛冶屋

鍛冶屋 750D キハ3063
鍛冶屋 750D キハ3063

鍛冶屋 入場券



鍛冶屋 → 西脇 750D

鍛 冶 屋:1443
中 村 町:1447
曽 我 井:1450
羽  安:1453
市  原:1457
西  脇:1504
_  西脇でやや時間がありました。自由席に乗るつもりでしたが、不安を感じてきたので今日のアルペンの指定席と、奮発して明日のだいせんのB寝台券を買うことにしました。ところが西脇駅のマルスがまた旧式で、駅や列車のコードをコード表で調べるのはともかく、機械のスイッチをいくつか叩いた後、電話をかけていたのにはびっくりしました。かなり時間がかかった後、なんとか指定券は入手できました。去年富良野で(今これから出発する)フラノエクスプレスの指定券を申し込んだら、結局係員が操作がわからず札幌で買うように言われたことに比べればはるかによかったですが。

西脇 750D キハ3071
西脇 750D キハ3071

 西脇は(確か)自動券売機はなく、乗車券も下のように硬券でした。しかしなぜか入場券はありませんでした。

西脇 乗車券



西脇 → 谷川 835D

西  脇:1525
野  村:1538
新 西 脇:1540
比  延:1544
日本へそ:1547
黒 田 庄:1551
本 黒 田:1556
船 町 口:1600
久 下 村:1604
谷  川:1607
_  野村〜谷川(加古川線)は初乗車区間です。
 谷川で電車を待っている間に下りの北近畿が通過していきました。全区間直流電化区間を走るのに、交直両用の車両を使っているというなんとも贅沢な特急です。

谷川 2741M クハ115-604
谷川 2741M クハ115-604

谷川 入場券

駅名略記
日本へそ = 日本へそ公園



谷川 → 宝塚 [快速]2750M

谷  川 1618
下  滝:1625
丹波大山:1635
篠 山 口:1645
南 矢 代:1648
古  市:1653
草  野:1656
藍  本:1700
相  野:1704
広  野:1709
新 三 田:1714
三  田:1718
道  場: レ
武 田 尾: レ
西宮名塩: レ
生  瀬: レ
宝  塚:1730
_ 北近畿ワイド周遊券B券
北近畿ワイド周遊券B券

 谷川〜宝塚(福知山線)は初乗車区間です。

広野 2749M クモハ112-808
広野 2749M クモハ112-808

篠山口 入場券

宝塚 入場券



宝塚 → 梅田 阪急宝塚線 [急行]

宝  塚: ?
清 荒 神: ?
売布神社: ?
中  山: ?
山  本: ?
雲雀丘花: ?
川西能勢: ?
池  田: ?
石  橋: ?
蛍  池: レ
豊  中: ?
岡  町: レ
曽  根: レ
服  部: レ
庄  内: レ
三  国: レ
十  三: ?
中  津: レ
梅  田: ?
_  自由周遊区間は三田までなので、宝塚から大阪までは阪急を使って節約することにしました。

 三田〜大阪(JR) 720円
 三田〜宝塚〜梅田(JR、阪急) 530円

 阪急電車に乗るのは初めて。車体の色からなんとなく高級というイメージを持ってましたが、乗ってみれば普通の電車で(ブラインドはちょっと違ったが。)、速度もあまり速くはありませんでした。

駅名略記
雲雀丘花 = 雲雀丘花屋敷
川西能勢 = 川西能勢口



大阪 → 新大阪

大  阪: ?_
新 大 阪: ?
_ 大阪 入場券

 大阪から新大阪へなは、彗星、あかつき等の写真を撮りに行きましたが、全て一番端のホームからの発車で、反対側のホームからの撮影ができなくて残念。

新大阪 彗星 EF651099
新大阪 彗星 EF651099

新大阪 あかつき EF651131
新大阪 あかつき EF651131

新大阪 入場券



新大阪 → 大阪

新 大 阪: ?_
大  阪: ?
_  大阪ではきたぐにのサロネ581を見学。きたぐに用にB寝台から改造したA寝台です。車内の雰囲気はサハネ581時代とほとんど変わっていませんでした。

大阪 ちくま EF651102
大阪 ちくま EF651102

大阪 つるぎ
大阪 つるぎ

大阪 スロフ14703
大阪 スロフ14703

大阪 きたぐに
大阪 きたぐに


5月3日(水)〜4日(木)

大阪 → 敦賀 [急行]アルペン(8511M)

大  阪:2355
新 大 阪: 001
東 淀 川: レ
吹  田: レ
岸  辺: レ
千 里 丘: レ
茨  木: レ
摂津富田: レ
高  槻: レ
山  崎: レ
神  足: レ
向 日 町: レ
西 大 路: レ
京  都: 047
山  科: レ
大  津: 058
膳  所: レ
石  山: レ
瀬  田: レ
草  津: レ
守  山: レ
野  洲: レ
篠  原: レ
近江八幡: レ
安  土: レ
能 登 川: レ
稲  枝: レ
河  瀬: レ
南 彦 根: レ
彦  根: レ
米  原: レ
坂  田: レ
田  村: レ
長  浜: 150
虎  姫: レ
河  毛: レ
高  月: レ
木 ノ 本: レ
余  呉: レ
近江塩津: レ
疋  田: レ
敦  賀: 218
_  アルペンは急行電車ですが、グリーン車を連結してます。けれども交直両用の急行型サロは消滅しているから、雷鳥用のモハ485系か、きたぐに用のモハネ583系ということになります。さて、どっちかな? といろいろ考えて、8対2でモハネ485系かと思っていたら、その通りでした。モハ485系を使用した博多〜西鹿児島の夜行列車が「かいもん81号」ではなく「有明81号」であることを考えればお得な列車です。けれどもせっかく指定券を持っていたのに指定席は混んでいて、空いている自由席へ移ったため、500円損した気分。

大阪 アルペン
大阪 アルペン

 敦賀に到着して乗り込んできた乗客の気配で目を覚まし、慌てて降りました。
 それにしても、午前2時過ぎまで夜行列車、その後駅ネ(駅で一晩明かすこと。)というのは最悪のパターンです。椅子の上で寝転がってましたが、寒くて風邪をひきそうだったので座りなおし、結局朝まで全然眠れませんでした。



←前 鉄道旅行の記録 会社帰りのミニトリップ スナップ写真
路線バスの旅 出張・会社旅行
次→
1989年1月
北海道(4)
1989年5月
北近畿(2)