横丁の名探偵 別館 |
トップ > 会社帰りのミニトリップ > 2009年9月 ミニトリップ |
9月2日(水) <日没 18時08分> 東京 → 大網 [特急]わかしお21号(71M) | ||
東 京:1800 八 丁 堀: レ 越 中 島: レ 潮 見: レ 新 木 場: レ 葛西臨海: レ 舞 浜: レ 新 浦 安: レ 市川塩浜: レ 二俣新町: レ 南 船 橋: レ 新習志野: レ 海浜幕張: レ 検見川浜: レ 稲毛海岸: レ 千葉みな: レ 蘇 我:1834 鎌 取: レ 誉 田: レ 土 気:1843 大 網:1848 | _ |
京葉線ホームには17時40分頃到着しました。既にわかしお21号(上りわかしお22号の折り返し)は入車内清掃中でした。7号車、8号車の前には列ができていたものの9号車、10号車はまだ誰も並んでおらず、先頭を確保できました。 17時50分乗車開始。乗車したのは9号車。車輌はモハE257-505。座席は3A。席はどんどん埋まり、東京出発時点でほぼ100%の乗車率でした。 潮見駅を過ぎて地上へ出ると、曇っていることもあってかなり暗く、日が短くなったことを実感できます。TDLの横を通る際、今まではいつもモノレールが見えましたが、今日は見えませんでした。 蘇我では降りる人はありましたが、乗ってくる人はあまりいませんでした。 蘇我からスピードを出しますが、外が暗くなっていたのは残念です。 ![]() |
駅名略記 葛西臨海 = 葛西臨海公園 千葉みな = 千葉みなと |
大網 → 成東 665M | ||
大 網:1903 福 俵:1907 東 金:1911 求 名:1916 成 東:1921 | _ |
22年ぶりに大網駅で外房線から東金線へ長い長い(大袈裟)通路を通って乗り換えました。 東金線の電車はモハ113系4両編成。オリジナルのセミクロスシート。ロングシートに置き換えられることなくいつまでも残っていて欲しいものです。乗車したのは4号車。車輌はクハ111-2156。座席は18D。虫の声がとっても賑やかでした。遠く離れた外房線ホームでは聞くことができません。 最初はガラガラだった車輌も18時58分外房線電車から乗り換える人で混んできて、立つ人もでてきました。 福俵は片面ホームの駅。降りる人はおらず、乗ってきた人が1人いました。 東金は降りた人とほぼ同数が乗ってきて、そのほとんどは高校生でした。 求名では反対ホームに千葉行き一電車が止まっていて、成東から千葉へ向かう電車かと一瞬勘違いしてしまいました。 |
成東 → 新宿 [特急]しおさい16号(4016M) | ||
成 東:1922 日 向: レ 八 街:1936 榎 戸: レ 南酒々井: レ 佐 倉:1946 物 井: レ 四 街 道: レ 都 賀: レ 東 千 葉: レ 千 葉:1959 西 千 葉: レ 稲 毛: レ 新検見川: レ 幕 張: レ 幕張本郷: レ 津 田 沼: レ 東 船 橋: レ 船 橋: レ 西 船 橋: レ 下総中山: レ 本 八 幡: レ 市 川: レ 小 岩: レ 新 小 岩: レ 平 井: レ 亀 戸: レ 錦 糸 町:2024 両 国: レ 浅 草 橋: レ 秋 葉 原:2030 御茶ノ水: レ 水 道 橋: レ 飯 田 橋: レ 市 ケ 谷: レ 四 ツ 谷: レ 信 濃 町: レ 千駄ケ谷: レ 代 々 木: レ 新 宿:2042 | _ |
前回千葉からしおさい16号に乗った時は結構混んでいたので、今回は前もって指定席を用意することにしました。閑散期なので指定料金は310円ですし。自動券売機で空席を調べてみると乗車2時間前の時点で売れているのは1席だけ! こりゃガラガラだとは思いつつ、一応購入することに。ところが降車駅としてで秋葉原や新宿を指定できません。これって自動券売機のプログラムに問題があるのでは? 仕方ないので錦糸町まで買っておきました。 東金線の電車が到着にやや遅れる感じでしおさい16号が到着。指定席は乗っている人が1人ではないもののがらがら状態。自由席も空いてました。乗車したのはモハE257-1501。 回ってきた車掌さんにこのまま新宿まで乗って行きたい旨を申し出ました。錦糸町で自由席に移っても構いませんと言うと、料金は一緒だからこのままでOKとの回答。ただしないとは思うが万一錦糸町からこの席に乗ってくる人がいたら席を移動してくださいとのこと。 今回は東京駅で購入した照り焼きビーフ弁当をいただきました。 今年の3月、しおさい16号は9両編成から5両編成に短縮されましたが、幸い車内販売は存続しました。車内販売員はお兄さんだったりおばさんだったり。でも今日は若いお姉さん。駅弁、お茶は持参したものの何か買ってあげなきゃと思い、アイスクリームを注文しました。ところがスプーンが見つかりません。あっちを探しこっち探しても、ようやく発見。「あった!」と思わず叫んでました。これからも頑張ってくださいね~。 ![]() |
9月7日(月) <日没 18時00分> 新宿 → 宇都宮 [特急]ホームタウンとちぎ(5041M) | ||
新 宿:1744 新大久保: レ 高田馬場: レ 目 白: レ 池 袋:1750 大 塚: レ 巣 鴨: レ 駒 込: レ 上 中 里: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽:1759 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和: レ 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1814 土 呂: レ 東 大 宮: レ 蓮 田:1824 白 岡: レ 東 白 岡: レ 久 喜:1833 東 鷲 宮: レ 栗 橋: レ 古 河:1844 野 木: レ 間 々 田: レ 小 山:1856 小 金 井: レ 自治医大: レ 石 橋:1906 雀 宮: レ 宇 都 宮:1917 | _ |
ホームタウンとちぎは新宿駅6番線からの発車です。この5・6番線ホームは7・8番線から新南口へ行く際に通過したことはあるものの、ここから乗車するのは初めてです。 隣のホームからちょうどスペーシアが出発していきました。あちらにも乗りたいものです。 17時40分代々木側から回送で入線してきました。乗車したのは2号車。車輌はモハ184-206。踊り子用の車輌を使っているために黒磯側が1号車となり、上野発の列車とは逆向きになります。 先日上野からあかぎに乗った際はがらがらでしたが、こちらはおもったよりは乗ってました。短い7輌編成だからでしょうか。赤羽で窓側がほぼ埋まりました。しかし大宮では降りる人が数人、乗る人も数人。大宮で一杯となったあかぎとはやはり異なります。 東大宮あたりでは東の空は暗く西の空は夕焼けがきれいでした。北に向かっていることが実感できます。 隣が空席だったのでさっそく新宿駅で購入した本庄早稲田発~古代豚弁当をいただきました。名前からあまり期待していなかったのですが、予想に反して美味でした。 久喜で前の電車で急病人を救護活動のためとかで2分遅れの発車となりました。 小山では水戸線の501系電車を久しぶりに見ました。ここいらまで来ないと見られませんからねぇ。でもオールロングシートだからなぁ。 小山から先、宇都宮までの在来線に乗るのは19年ぶりになります。 宇都宮手前で3分遅れの運転のアナウンスがありました。しかし日光線は通常通りの連絡となります。5番線へお急ぎください、とのこと。もともと3分の接続だからこれは厳しいですね。かといって出発を遅らせたら今度は日光線が遅れてしまうわけです。 宇都宮ではそれなりに乗ってくる人がいて意外でした。宇都宮~黒磯でもホームライナーとして使われているようです。 宇都宮駅ではこの時間帯でも駅弁売り場が開いていました。 今回は駅間速度を測りました。こちら。 ![]() |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
宇都宮 → 新宿 1330Y | ||
宇 都 宮:1929 雀 宮:1936 石 橋:1942 自治医大:1946 小 金 井:1949 小 山:1956 間 々 田:2001 野 木:2005 古 河:2009 栗 橋:2016 東 鷲 宮:2021 久 喜:2024 東 白 岡:2027 白 岡:2030 蓮 田:2035 東 大 宮:2038 土 呂:2041 大 宮:2045 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2058 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2109 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2114 | _ |
乗車したのは5号車の2階席。車輌はサロE231-1027。10両の短い編成です。 いつすれちがうかなぁ、もしかして見落としてしまったのかなぁと思っていた北斗星とは間々田出発直後にすれちがいました。 以下、横丁の日記からの再録です。 関東圏の普通電車グリーン車に乗ると、グリーンアテンダントさん(大抵若い女性)が車内販売に回ってきてくれます。帰宅時間帯だと中年のおじさんたちが次々にビールやら缶チューハイなどを求めます。それが目当てでグリーン車に乗っているのではないかと。 今日も今日とてグリーンアテンダントさんからお茶を買おうと150円を握り締めて待ち構えてました。ホームの自動販売機なら150円で500cc、車内だと150円で350ccですからホームで買った方が絶対得なのにわざわざグリーンアテンダントさんから買うのは奉仕精神以外の何物でもありません。ところが斜め前に座っていた若い女性(20代?)が先に声をかけ、ビール! を注文しました。居酒屋ではどうということのない光景とはいえ、普通電車グリーン車ではあまり見かけません。しかしここまではいいのです。問題はこの後。ビールをテーブルの上に置いてから鞄から取り出しのは……何とプディング! あるいはプリン。そしてプリンをつまみにビールを飲み始めました。後になってからもしかしてあれはプリンではなく茶碗蒸しだったのではとも考えました。でもあの容器はどう考えてもプリンにしか見えませんでした。 う~ん、ビールにプリンですか。ちょっと想像が及ばない世界です。 なお、この女性、ペット用のバッグもお持ちでした。中は見えないながら、時々スピスピッ! という鼻息が聞こえてきたので、多分うさぎさんだったのではないかと。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
9月9日(水) <日没 17時58分> 上野 → 赤羽 945M | ||
上 野:1808 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久:1814 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽:1819 | _ |
乗車したのはオールロングシートの3号車。車輌はモハE231-1513。先頭に並んでいたので座れました。
赤羽で降りるなら1、2号車のボックスシートよりロングシートの方が降りやすくて良いかと思いました。 5号車グリーン車のトイレが故障して使いえない、6号車のトイレを使うようにとの アナウンス。故障してしまったのは仕方ないし、 お客さんの使い方が悪かったのではないかとも思われますし。でもなぁ、グリーン料金には グリーン車のトイレの使用料も入っているはずですからねぇ。 |
赤羽 → 逗子 1280Y | ||
赤 羽:1832 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:1842 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:1848 代 々 木: レ 原 宿: レ 渋 谷:1854 恵 比 寿:1856 目 黒: レ 五 反 田: レ 大 崎:1900 西 大 井:1904 新 川 崎:1911 鶴 見: レ 新 子 安: レ 東神奈川: レ 横 浜:1921 保土ヶ谷:1925 東 戸 塚:1930 戸 塚:1934 大 船:1940 北 鎌 倉:1943 鎌 倉:1946 逗 子:1952 | _ |
前方1~3号車普通車は空席もある程度の乗車率なのにグリーン車は混んでました。1階席でさえ辛うじて長窓前側17Dを確保しました。これで窓側は全て埋まりました。乗車したのは4号車。車輌はサロE230-1041。 池袋、新宿でもグリーン車にどんどん乗ってきて、渋谷ではさほど乗らず、返って恵比寿の方でたくさん乗ってきました。恵比寿では座れない人も出ましたが、大崎で座れたようです。 戸塚では東海道線国府津行きに乗り換える人が結構いました。グリーン車、普通車とも。 |
逗子 → 戸塚 1918S | ||
逗 子:2005 鎌 倉:2009 北 鎌 倉:2012 大 船:2016 戸 塚:2021 | _ |
乗車したのは4号車。車輌はサロE216-24。座ったのは2階8Aです。戸塚まで私一人でした。 久里浜始発のこの電車、逗子で付属編成を増結すると同時にグリーンアテンダントさんが乗車しました。久里浜~逗子はグリーンアテンダントさんがいないのですねぇ。 今回は上野駅で購入した秋露のささやきをいただきました。戸塚までの道中なのでやや慌しかったかも。乗換には階段が必要とはいえ横浜で乗り換えるという手もありました。でもやはり横須賀線を走りながら東戸塚、保土ヶ谷を通過する快速に乗りたかったのです。 |
戸塚 → 新宿 [快速]2800E | ||
戸 塚:2026 東 戸 塚: レ 保土ヶ谷: レ 横 浜:2038 東神奈川: レ 新 子 安: レ 鶴 見: レ 新 川 崎: レ 西 大 井: レ 大 崎:2057 五 反 田: レ 目 黒: レ 恵 比 寿:2101 渋 谷:2103 原 宿: レ 代 々 木: レ 新 宿:2108 | _ |
戸塚駅ではこの時間帯でも21分佐倉行き(1番線)、23分東京行き(2番線)、26分籠原行き(1番線)と、ラッシュ時間帯状態です。 乗車したのは5号車。車輌はサロE231-1054。 先ほどの横須賀線もこの電車にしても普通車ではボックス席も空いてました。駅弁を食べるのでなければ、わざわざグリーン車に乗ららなくても良かったみたいです。 |
←前 | ![]() | ![]() | 次→ |
2009年8月 ミニトリップ | ![]() | ![]() | 2009年10月 ミニトリップ |