横丁の名探偵 別館 |
トップ > 鉄道旅行の記録 > 2011年7月 富士登山電車4号 |
7月26日(火) <日没 18時51分> 三鷹 → 大月 [特急]かいじ107号(3007M)
三 鷹:1244 | 武 蔵 境: レ 東小金井: レ 武蔵小金: レ 国 分 寺: レ 西国分寺: レ 国 立: レ 立 川:1255 日 野: レ 豊 田: レ 八 王 子:1304 西八王子: レ 高 尾: レ 相 模 湖: レ 藤 野: レ 上 野 原: レ 四 方 津: レ 梁 川: レ 鳥 沢: レ 猿 橋: レ 大 月:1332 _
|
先日は眺めるだけで終わってしまった富士登山電車に乗ることにしました。 | 乗車したのは4号車。車輌はモハE257−11です。 八王子では八高線からの電車を待ってからの発車となったため、1分ほど遅れました。 ![]()
| 駅名略記 武蔵小金=武蔵小金井 |
大月 → 河口湖 205
大 月:1343 | 上 大 月:1345 田 野 倉:1349 禾 生:1353 赤 坂:1356 都 留 市:1359 谷 村 町:1401 都留文科:1404 十日市場:1406 東 桂:1409 三 つ 峠:1416 寿 :1422 葭池温泉:1424 下 吉 田:1426 月 江 寺:1428 富 士 山:1433 富士急ハ:1436 河 口 湖:1439 _
|
| ![]() 大月 205 1206 乗車したのは富士山側の1206です。 三つ峠ではフジサン特急と交換。三つ峠駅は1番線(寿に向かって左側)が直線になっています。そのためか、下り電車なのに右側に停車しました。もっともフジサン特急はゆっくりゆっくり通過していきましたが。 ![]() 三つ峠 フジサン特急 ![]() 富士山 24
| 駅名略記 都留文科=都留文科大学前 葭池温泉=葭池温泉前 富士急ハ=富士急ハイランド |
河口湖 → 大月 [快速]富士登山電車4号(384)
河 口 湖:1506 | 富士急ハ:1509 富 士 山:1513 月 江 寺: レ 下 吉 田:1523 葭池温泉: レ 寿 : レ 三 つ 峠:1532 東 桂: レ 十日市場: レ 都留文科:1540 谷 村 町: レ 都 留 市:1544 赤 坂: レ 禾 生: レ 田 野 倉: レ 上 大 月: レ 大 月:1558 _
|
今日の富士山は見えるものの、雲がかかってます。 | ![]() 河口湖 さあ、いよいよ富士登山電車です。 ![]() 河口湖 富士登山電車4号 1305 ![]() 河口湖 富士登山電車4号 1205 富士登山電車の車内は水戸岡鋭治による独創的? 奇抜? なデザインです。JR九州ではお馴染みながら、関東地方で水戸岡列車が見られるのはこれだけなので、とっても貴重です。 大月・河口湖側の1305は「青富士」、富士山側の1205は「赤富士」で雰囲気がかなり異なります。 ![]() 富士登山電車4号 1305車内 ![]() 富士登山電車4号 1305車内 ![]() 富士登山電車4号 1305車内 ![]() 富士登山電車4号 1205車内 ![]() 富士登山電車4号 1205車内 ![]() 富士登山電車4号 1205車内 ![]() 富士登山電車4号 1205車内 ![]() 富士登山電車4号 1205車内 相変わらず富士山は曇ってます。 ![]() 河口湖 富士登山電車4号 富士登山電車には車掌さんとは別に客室乗務員さんが乗ってます。車窓のアナウンスや写真撮影など大忙し。 ![]() 富士登山電車4号 1305車内 下吉田駅には元ブルーとレインの車両が留置されます。休日は中を公開していいるとのこと。 ![]() 下吉田 スハネフ14 20 忙しい客室乗務員さん。 ![]() 下吉田 富士登山電車4号 ![]() 下吉田 フジサン特急 富士登山電車オリジナルキャンディーが配られました。 ![]() 客室乗務員さんが大月到着前に車内でお礼があった他、到着後もこの通り。 ![]() 大月 富士登山電車4号 富士登山電車に乗るには、200円の着席券が必要です。団体客が入るなどして満席だと乗れません。 着席券は大月駅のJRとの中間改札口で回収されるかと思っていたら、手元に残りました。 ![]() ![]()
| 駅名略記 富士急ハ=富士急ハイランド 葭池温泉=葭池温泉前 都留文科=都留文科大学前 |
大月 → 三鷹 [特急]かいじ116号(3016M)
大 月:1601 | 猿 橋: レ 鳥 沢: レ 梁 川: レ 四 方 津: レ 上 野 原: レ 藤 野: レ 相 模 湖: レ 高 尾: レ 西八王子: レ 八 王 子:1630 豊 田: レ 日 野: レ 立 川:1639 国 立: レ 西国分寺: レ 国 分 寺: レ 武蔵小金: レ 東小金井: レ 武 蔵 境: レ 三 鷹:1649 _
|
指定席料金は710円、グリーン料金は1000円とあまり違わないため、ついつい奮発してしまいました。自由席なら900円ですけどね。 | 乗車したのは当然サロハE257ですが、製造番号は控え忘れました。 ![]()
| 駅名略記 武蔵小金=武蔵小金井 |
←前 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 次→ |
2011年7月 パレオエクスプレス | 2011年8月 路線バスの旅(1) |