| 横丁の名探偵 別館 | 
| トップ > 鉄道旅行の記録 > 2013年6月 はやぶさ、阿武隈急行 | 
| 6月12日(水) <日没 18時57分> 東京 → 仙台 [新幹線]はやぶさ5号(5B) 東  京: 820 | 上 野: レ 大 宮: 844 小 山: レ 宇 都 宮: レ 那須塩原: レ 新 白 河: レ 郡 山: レ 福 島: レ 白石蔵王: レ 仙 台: 951 _ | 阿武隈急行の丸森〜福島と、合わせて仙台市地下鉄の仙台〜泉中央間を乗ることにしました。まずははやぶさ2号で仙台へ。 |  東京 左 はやぶさ5号 E514-18  東京 左 はやぶさ5号 E514-18 乗車したのはE515−18です。 電動レッグレストはとっても快適。 アテンダントさんから飲み物とお手拭が配られました。グリーンマークの付いたこのコップは持って帰ろうかと思っちゃいました。  宇都宮からいよいよ320キロ運転。はっきりはわかりませんが、なんとなく速くなったような、なんとなく遠心力が強くなったような、なんとなく揺れが大きくなったような。   | ||
| 仙台 → 北仙台 1841M 仙  台:1005 | 東 照 宮:1009 北 仙 台:1011 _ | 仙台で仙山線の愛子行きに乗り換えです。 |  仙台 1841M クモハE721-17 乗車したのは前から5両目。車両はクモハE721−18。途中の愛子止まりで、6両編成なのに思っていたより混んでいてどのボックスシートにも誰か座っているし、立っている人もいる状態でした。 | ||
| 北仙台 → 泉中央 98 北 仙 台:1016 | 台 原:1018 旭 ヶ 丘:1020 黒 松:1021 八 乙 女:1023 泉 中 央:1025 _ | JRと地下鉄の乗り換えは便利で、5分でも楽々乗り換えられました。 | 乗車したのは1607です。 旭ヶ丘は地下駅ながら外に面していて、東京メトロの四ツ谷駅みたいな感じ。 黒松〜八乙女間は高架線になっていて、田んぼが見えます。およそ地下鉄の車窓っぽくありません。 車内広告には東西線が平成27年度開業予定の文字。開業したらまた来ないと。 北仙台〜泉中央は初乗車区間です。 | ||
| 泉中央 → 仙台 103 泉 中 央:1030 | 八 乙 女:1032 黒 松:1034 旭 ヶ 丘:1035 台 原:1037 北 仙 台:1039 北四番丁:1040 勾当台公:1042 広 瀬 通:1044 仙 台:1045 _ |  |  泉中央 103 1607 終点ですが、線路は先にも伸びてます。車庫でしょうか。  泉中央 泉中央駅は1面2線ですが、駅の手前では3線に分かれます。直接車庫行きでしょうか。  泉中央 乗車したのは1207です。北仙台〜仙台は初乗車区間です。  | 駅名略記 勾当台公 = 勾当台公園 | ||||
| 仙台 → 槻木 [快速]仙台シティラビット2号(3582M) 仙  台:1104 | 長 町: レ 太 子 堂: レ 南 仙 台: レ 名 取:1114 館 腰: レ 岩 沼:1120 槻 木:1125 _ | 10時51分発の白石行きに乗れば槻木には11時18分到着ですが、ロングシートの701系なので見送りました。 |  仙台 仙台シティラビット2号 クハE718-38 乗車したのはクモハE719−38です。 仙台地区独特の座席配置。  クモハE719-38車内  槻木 左 972M 右 シティラビット2号 クハE718-38 | ||
| 槻木 → 丸森 972M 槻  木:1134 | 東 船 岡:1138 岡 :1142 横 倉:1145 角 田:1151 南 角 田:1153 北 丸 森:1156 丸 森:1159 _ |  |  槻木 972M AM8109 乗車したのはAM8109です。25年前に乗った時は、まだ福島〜丸森は開業しておらず、車両はディーゼルカーでした。  角田 919M  丸森  丸森 973M AT8110  丸森 槻木方面  丸森 973M  丸森 973M AM8109  丸森 973M AM8109 | ||
| 丸森 → 福島 930M 丸  森:1239 | あぶくま:1246 兜 :1250 富 野:1254 やながわ:1257 梁 川:1303 新 田:1305 二 井 田:1308 大 泉:1310 保 原:1312 上 保 原:1315 高 子:1319 向 瀬 上:1322 瀬 上:1324 福島学院:1326 卸 町:1328 福 島:1334 _ |  |  丸森 930M AM8103 乗車したのはAM8103です。 丸森駅を出るとしばらく阿武隈川に沿って走ります。この辺の車窓は良いですね。  梁川 930M AM8103 梁川には車両基地があります。  梁川車両基地 車内はボックスシートとロングシートです。  AT8104車内  AT8104車内  高子 930M AM8103  高子 927M 向瀬上からは遠くに東北新幹線が見えます。  向瀬上  福島 929M AT8104  | 駅名略記 やながわ = やながわ希望の森公園前 福島学院 = 福島学院前 | ||||
| 福島 → 飯坂温泉 55 福  島:1350 | 曽 根 田:1351 美術館図:1353 岩代清水:1355 泉 :1357 上 松 川:1359 笹 谷:1401 桜 水:1403 平 野:1405 医王寺前:1408 花 水 坂:1411 飯坂温泉:1413 _ | 福島交通に乗るのは34年ぶりになります。 |  福島 48  福島 55 7204 乗車したのは7204です。  笹谷 50  飯坂温泉  飯坂温泉 52  | 駅名略記 美術館図 = 美術館図書館前 | ||||
| 飯坂温泉 → 福島 54 飯坂温泉:1440 | 花 水 坂:1441 医王寺前:1444 平 野:1447 桜 水:1449 笹 谷:1452 上 松 川:1453 泉 :1455 岩代清水:1456 美術館図:1459 曽 根 田:1501 福 島:1503 _ | せっかく来たのに2分で折り返すのもなんなので、1本遅らせました。駅の周辺を散策。 |  飯坂温泉  飯坂温泉 乗車したのは7202です。 安価に冷房化したためか、屋内機はバス風(?)、屋外樹はまとめて車端に置かれてます。  7202車内  7202車内  | 駅名略記 美術館図 = 美術館図書館前 | ||||
| 福島 → 東京 [新幹線]やまびこ144号(144B) 福  島:1523 | 郡 山:1537 新 白 河: レ 那須塩原: レ 宇 都 宮:1606 小 山: レ 大 宮:1631 上 野:1651 東 京:1656 _ | 余裕を考えて16時54分発のやまびこ62号の指定席券を用意してあったのですが、早く福島駅に到着してしまったので、やまびこ144号に乗りました。乗車したのは3号車。E225−1020。座ったのは8Dです。 |   | ||
| 東京 → 立川 青梅ライナー1号(3561M) 東  京:1800 | 神 田: レ 御茶ノ水: レ 水 道 橋: レ 飯 田 橋: レ 市 ケ 谷: レ 四 ツ 谷: レ 信 濃 町: レ 千駄ケ谷: レ 代 々 木: レ 新 宿:1815 大 久 保: レ 東 中 野: レ 中 野: レ 高 円 寺: レ 阿佐ケ谷: レ 荻 窪: レ 西 荻 窪: レ 吉 祥 寺: レ 三 鷹: レ 武 蔵 境: レ 東小金井: レ 武蔵小金: レ 国 分 寺: レ 西国分寺: レ 国 立: レ 立 川:1844 _ | 先日青梅ライナー1号に乗車した際は手違いで普通車になってしまったため、今回は万全の態勢で臨み、無事グリーン車となりました。 | 乗車したのはサロハE257−3です。    | 駅名略記 武蔵小金 = 武蔵小金井 | ||||
| ←前 |          | 次→ | 
| 2013年5月 富士芝桜まつり号 | 2013年9月 房総半島 |