横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(幻の殺意〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
結城昌治 幻の殺意 息子は高校生。最近様子がおかしいと思ったら、殺人容疑で逮捕されてしまった。殺害は認めるが、それ以外は一切黙秘……というお話。 何を書いてもネタばれになりそうで、なかなか感想を書くのが難しいところです。著者の言葉を引用しているだけではあっても、角川文庫版の解説は明らかにネタばれだし。と書きましたが、あえてネタばれを避けないでも実は多くの読者の方は結構早い段階でキーとなる人の正体に気がついたのではないかと想像しております。 息子と意思の疎通ができない父親、ということで息子を持つ父親としては読むのが辛いところがあります。岡嶋二人『チョコレートゲーム』でも同じような感じがありました。あちらは息子が殺され、事件の謎を父親が追う話。 戦争が日本に残した傷跡、日常市民を脅かす暴力団、青少年の非行などなど、多くの問題を抱えた作品であります。 平凡な父親がいきなりハードボイルドの主人公に変身するのには、やや違和感を感じました。 2000.10.02 エリザベス・フェラーズ さまよえる未亡人たち 250ページほどだったので、楽勝だなと読み始めました。ところがあれ、これ誰だっけ? と登場人物一覧を見返すばかりでなかなか先に進みません。とりあえず主要な人物は4人だけなのに。150ページくらいまでたどり着いた時点で最初から(斜め)読み返す始末でした。そんな青息吐息状態で読了しました。これはある方のご指摘で、一人の人物をある時はファースト・ネーム、ある時はラスト・ネームで表現していることに起因したことだとわかりました。(そうやって成り立つ叙述トリックもありますけど。) 恐らく原文通り翻訳されたのでありましょう。翻訳の例文とそれの具体的になにが駄目かを指摘した小鷹信光著『翻訳という仕事』巻末「翻訳のコツ」の一節を思い出しました。 (ここから) 「寒いわ、ジム」カレンがいった。 クライトンは窓の外を見ていた。ミセス・ウィリアムズはベッドにもぐりこんだ。 原文通り真正面に訳すと、二人っきりの部屋に突然たくさんの人物がいるような訳文になってしまう。読者を混乱させぬような交通整理をすること。 (ここまで) 旅行中の4人の未亡人のうちの一人が殺されたというお話で、これでは容疑者があまりに少なすぎるわけですが、飲んだ酔い止めの薬に毒が仕込んであり、『クロイドン発12時30分』と同様、現場にいない人でも殺害の機会があったことや、狙われたのと実際に死んだのは別人かもしれないなど、容疑者の範囲はかなり広いです。事件とは関係しない部分で後ろ暗いところをもっていたりして、それぞれの人の行動も怪しくここまではよろしいです。 Aが怪しいと思ったら、Bが怪しい、しかしほんとはCなのか、と容疑者は二転三転し、結局犯人はDかとおもいきや、ある人物の何気ない「一言」で事件はひっくり返ります。この「一言」の発想、これもよろしいです。 しかぁしひっくり返る前の容疑者は、ありそうもないなという感じだし、ひっくり返ったあとの真相も説明不足もありますが、どうかなとと思います。残念ながら「一言」が活かしきれなかったように思えるわけです。それほど悪くはないのですけど。 2000.10.10 J・M・スコット 人魚とビスケット この作品、一般的にミステリーとして認知されているし、箱にも「海洋ミステリー」としっかり書かれています。けれども内容を一言で表せば「十四週間いかだで漂流した四人の物語」です。「海洋」ではあるが、なぜ「海洋ミステリー」なのかが読む前の大きな疑問でした。しかし読了してみると、これは確かに「海洋ミステリー」としか言いようがありませんでした。 もちろんメインは12年前に起きた漂流事件なのですが、これを挟む後日談によって「海洋」が「海洋ミステリー」になるとともに物語が膨らみ、なんとも言えぬ読後感を醸し出します。実はミステリー化したことによって漂流者4人のうち少なくとも3人は生還したことが前もって明らかになります。これは果たして無事生還できるのかどうかが大きな興味の対象となる「漂流物」では大きなハンディとなります。しかしそのハンディを充分凌駕して余りある効果が生まれました。 植草甚一の「雑読とビスケット」(世界大ロマン全集版の月報7)に、「わかれ」という題で映画されたこと、及び植草は自身はこの映画について「原作は、この十倍も面白いんだ」と述べたと書かれています。 私はもちろんこの映画を見ておりません恐らく、この手のお話は読者の想像にゆだねられる部分が大きく、映像として見せられたらツマラナク見えたのではないかということと、漂流部分が主でミステリーな部分はほとんどカットされたのではないかと想像してます。 「日本人が登場する海外ミステリー」が時々話題になりますが、実は『人魚とビスケット』にも日本人が登場します。どこで登場するかは読んでのお楽しみ。この日本人、ご本人は知る由もなかったのですが、とても重要な役割を果たしたことがあとでわかって、うわああ! と思いました。この点もお楽しみです。 タイトルがなんとも不可思議でありますが、これは漂流者4人がそれぞれ本名を名乗らず、「人魚」、「ビスケット」、「ブルドッグ」、「ナンバー・フォア」という愛称で呼び合ったことによります。これは現代のオフ会で、お互いをハンドル名で呼び合うことに通ずるものがあります。(笑) 最後に一言。世界大ロマン全集では冒頭の登場人物の一覧で4人の正体が明かされてますが、これはどう考えてもネタばれです。 2000.10.16 付記 後に出た創元推理文庫版の新訳ではネタばれはなくなりました。 梶龍雄 龍神池の小さな死体 大学教授仲田智一は弟を戦争中に事故で亡くしていた。ところが母親は死に際に「殺された」と言い残した。智一は真相を明かすために弟が殺された現場を訪れた。すると次々に奇怪な事件が起こり……というお話。 昔起きた事件を掘り起こすタイプの場合、どうしてもある先入観がつきまといます。すなわち、過去を掘り返す人物が現れたからといってほっとけばよくて、妨害したり騒ぐから返って墓穴を掘ることになるというパターン。 で、この『龍神池の小さな死体』ではどうかというと、これが凄いのです。意外や意外、なんとも読者の予想を裏切る展開なこと。もちろん作中人物より先に気がついたこともありますし、欺かれて快い場合と不快な場合の2パターンのうち、必ずしも前者ばかりではありませんが、それでもこれだけ意外性のあるお話は久しぶりに読んだような気がします。 中年男性が主人公でありながら青春推理の雰囲気があり、本格でもあり、社会派、サイコなどなど、ごちゃまぜミステリーという感じ。 作者にとっては手慣れていると思われる戦中の描写も快調でした。 2000.10.27 ジョイス・ポーター ドーヴァー1 体重100kgの娘が失踪。なにかあると睨んだ警察署長の要請でニュースコットランドヤードからやってきのがわれらがドーヴァー主任警部&マグレガー部長刑事というお話。 娘は死んでいるとドーヴァーは早々に判断しますが、いくら捜査を進めても安否はなかなかはっきりしません。ここらあたりは『キドリントンから消えた娘』あるいはそれと原題が同じ『失踪当時の服装は』を彷彿させます。「面白さ」だけの観点なら『ドーヴァー1』が一番かも。 結末は断定を避けたやや曖昧な形で終わりますが、これはやはり第1作ということで遠慮があったのでありましょうか。 ドーヴァー警部はもちろん、とってもいやな奴なんですが、上司には絶対になって欲しくないタイプとしてモース主任警部やダルジール警部などがその後続々と登場してきて、今となってはドーヴァー警部もそれほどではないなと感じられてきます。 この作品、手紙投函のトリックや、張られている多くの伏線などなどのド本格物です。ところがドーヴァーのキャラクタがあまりに強烈なため、やや際物的な立場に甘んじているように思います。ここでふと思い出したのがブルーザー・ブロディ。(笑) 村松友視はブロディを評してもし髪の毛を短くして、ワオワオ吠えるのを止めて、チェーンも持たなくなったらどんなに凄いレスラーになるかと述べてました。結局実現はせず。もし本作で探偵役がドーヴァーでなく、それなりの人物(どんな人物だ?)であったなら、それこそ超一級の英国本格ミステリーとしての輝かしい地位を獲得したのではないかと思うわけです。 とは言いつつ、正当的な英国ミステリーだと思いながら読んでいたら最後にブラックな思わぬ展開になるわけで、それを和らげるためにドーヴァー警部は欠くことができないという気もします。(どっちなんだ?) 指紋で「ある」ことが判明しますが、そこまでわかるものなのでしょうか? 2000.10.27 岡嶋二人 ツァラトゥストラの翼 正攻法でのチャレンジは最初から諦めていて、 1→2→3→……。 ↓ 4→5→…… というようなフロー図を作って、どうにか最後までたどり着きました。 最初はA4レポート用紙から始めて収まらないため書き直すこと3回、最後は包装紙の裏を使ってどうにか完成しました。もしかして残っているかなと探してみましたが、かなり前のことでやはり見つかりませんでした。但し正解のルートのメモは本に挟んでありました。 あのフロー図、もちろん書くのは大変でしたが、当然考え出した作者の方がはるかに大変だったわけで、さいころを投げるなどの偶然の要素を入れないであそこまで複雑にした労作には頭が下がります。 今にして思えば、一度は正攻法でチャレンジしてみればよかったと悔やんでおります。 2000.10.30 太田忠司 美奈の殺人 太田忠司さんから直筆サインをいただけることになって、事前に書店で購入したのがこの『美奈の殺人』でした。それから3年、漸く読みました。太田作品は初読です。 17歳の少年が美奈と出会い、一夜を過ごす。やがて美奈の友人が殺されて、美奈は誘拐され……というお話。 数ページ読んだところで、これは今までに読んできたミステリーのいずれとも異なる、という印象を受けました。強いていえば青春小説とハードボイルドが合わさった感じ。次々に起きる事件、ハードな展開と全く本の厚さを感じさせません。 登場人物がよく描き分けられていて、魅力的な人物はほれぼれするくらい魅力的に、いやな奴はとてもいやに描かれてます。名前の付け方も「AT」など、まったく巧妙です。 終末に本格物としてはお約束の謎解きが待ってます。ここは全体のトーンを乱すようでちょっと残念なのですが、まったく驚かされることにこれは本格物なのです! 意外な結末、たっぷりな伏線。さりげなく書かれていたことが次々に重要な意味を持ってきます。 当初予定したものとは違うさわやかな結末になったとのことですが、できることなら当初版を読んでみたいと思います。なんとなく予想は出来るのですが、まったく見当はずれのような気もしますし。 長編第2作ということで、アイデアの詰め過ぎの感もありますが、マイナスにはなっていません。 2000.11.02 エラリー・クイーン レーン最後の事件 だいたい推理小説を再読するなんてことは滅多にないのですが、この『レーン最後の事件』は再読してますし、終盤部分の数十ページは繰り返し繰り返し何度も読んで、総毛立つようなゾクゾク感を味わってます。 よくよく考えてみると、そんなことは絶対ありえないのですが、最後のページは違う結末になるのではないかという期待を抱きながら読んでいるような気がしてきました。 2000.11.02 パトリシア・モイーズ ファミリー・クリスマス 主が心臓発作(?)で死んだ。殺害の動機を持つ容疑者4人のいずれの人物にも機会はなかった……というお話。 伏線たっぷりの本格物で、短編ではもったいない感じがしました。 2000.11.02 シェイマス・スミス Mr.クイン 計画するだけで自分では手を汚さない犯罪プランナーのMr.クインが金持ちから金を奪取するお話です。 いやぁ、面白かったです。冒頭20ページを読んだところで、早くも続編を読みたいと思ったほど。(書かれるのだろうか?) 面白さの大部分はなんといってもクインその人の魅力によるものです。まずは犯罪プランナーとしての頭脳のよさ。これだけの頭脳があれば他のどんな職業についても間違いなく成功したことでしょう。一方犯罪に関してはあれほどの大物でありながら、家庭面で見せる弱さ。子供の親権を奥さんと争ったり、あるいは奥さんに頭を殴られて大怪我を負ったり。また直接自分にふりかかってきた火の粉は人の助けを借りず自分で処理するところの凄味も見逃せません。犯罪プランナーたるもの、頭脳だけでは駄目なんだなと納得しました。 アイルランドで儲かっている犯罪者はみんな資金洗浄に頭を悩ましているようですが、クインについては曖昧にしか書かれていません。残念というかうまく逃げたというか。 冒頭でなぜここまで? と思わせておいて一旦過去に戻り、最後にまた冒頭の続きに戻って、なるほどなるほどと思わせる構成はなかなか巧みです。 モリーとシンニードはとってもいやな姉妹だと思うのは自分が男だから? 2000.11.08 パトリシア・モイーズ 小列車強盗 似たような2つの家族がスイスにスキーに行った。しかしその帰りに……。2家族の見栄の張り合いに終始し、どこがミステリーなんだ?と思っていたら、いやぁ、とんでもない事件でした。 2000.11.09 パトリシア・モイーズ サンタを殺したのは誰? デパートのおもちゃ売り場でサンタクロースが殺された事件。収録されたアンソロジーの性格上、長さや内容に厳しい制約があったようですが、某古典的トリックが効果的に使われてます。 2000.11.09 結城昌治 裏切りの明日 悪徳警官が主人公です。悪徳とはいっても民事件に警官としての特権を利用し介入して小遣いを稼ぐ程度で、当時の日本の警官はみな同じことをしていたのではとさえ思えてきます。実際はそんなことがあるはずはないのですが。少なくとも不正が横行している国(発展途上国では多いかも)ではごく日常的な程度のものでしょう。それが警察組織、あるいは世の中の歪んだ仕組みによって、深みにはまっていく物語です。 第一の殺人が起こり、主人公の警官を含めて警察が捜査を進めるところで、ふとこんなことを考えました。この作品では殺人の時点から犯人が明らかになってますが、そこを叙述トリックを使ってあえて隠し、最後で意外な犯人の正体を明らかにする。そうすれば意外性があってよいかなと。けれども結果的にはそれはなんともあさはかな考えでして、著者はもっと凄い結末を用意してました。 手形詐欺を扱うにあたって、中公文庫版の解説によれば著者は事前に知識があったわけではなく、この作品を書くにあたって勉強したとのこと。それにしては読者への説明がうまく作品に溶け込んでいますし、わかりやすく、リアリティもあります。手形詐欺でまず思いつくのが松本清張の『眼の壁』で、それを児戯に等しいと断じたのが高木彬光の『白昼の死角』であります。前者は確かに単純すぎるきらいがありますし、後者は凝り過ぎの感もあります。その点、この『裏切りの明日』ではバランスよく使われています。 2000.11.10 横溝正史 本陣殺人事件 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。 一読してこりゃ傑作だと思いました。 ところがこの作品の売りの一つの密室トリックかつてないというほどの巧緻な機械的トリックでありまして、どうも一般的に機械的トリックは心理的トリックに比べて一段低く見られているところがあるように思います。 それと江戸川乱歩は『本陣殺人事件』の欠点として探偵と犯人の心理的闘争がない点を挙げています。確かに事件が起きた時点で既に犯人は死んでいたわけで、その通りといえばその通りです。もちろん江戸川乱歩といえばイーデン・フィルポッツの『赤毛のレドメイン家』を大傑作として挙げていて、あれは探偵と犯人が心理的闘争で火花をあげる事件、すなわちどうやら乱歩は探偵と犯人の心理的闘争を大好きだったと考えられますから、乱歩が言うところの「欠点」というのはある程度割り引いて考える必要があります。 それにしても『本陣殺人件』は傑作だと公言したときにあの密室トリックがいいの? 心理的闘争は? と聞かれたら(聞かれるわけはないのだが)どう答えようかと心配で、傑作だということは感じられるが、どこが傑作なのかを挙げられないという、なんとなく座りの悪いところがありました。 そんな時に読んだのが都筑道夫著『黄色い部屋はいかに改装されたか?』でありました。この中で都筑道夫は『本陣殺人事件』が傑作である理由として、一読しただけではさっぱり理解できない密室トリックにあるわけではなく、冒頭で三本指の男に一柳家への行き方を尋ねさせる点にある、というようなことを述べてます。その時になるほど、そういうことかと思わず膝を叩きたくなりました。本格ミステリーで意外な犯人の正体がわかったときと同様な衝撃を感じました。と同時に自分が人に指摘されないとその作品のどこが傑作なのかわからないぼんくらな読者であることが証明されたわけですが。(笑) 『本陣殺人事件』をお読みになった方には、『黄色い部屋の謎はいかに改装されたか?』に目を通されることをお勧めします。 2000.11.13 パトリシア・モイーズ ふた目惚れ 翌日の競馬の結果を教えてくれる夢を見る若い女性の物語。欲に目がくらんだ回りの男たちはともかく、その女性の行く末は如何に、というお話。短編と言うよりはショートショート。これはファンタジーでした。でも結末は叙述トリック? 2000.11.13 パトリシア・モイーズ Who killed Father christmas and Other Unreasonable Demises ○ソロモンとミンク(EQ1980年3月) ○A Suitable Revenges ○A Man Without Papers ○ふた目惚れ(HMM1988年12月) ○The Most Hated Man in London ○スミスという名の青年(HMM1987年4月) ○小列車強盗(HM文庫『新・読者への挑戦』) ○Beyond the Reef ○A Whispering in the Reeds ○A Matter of Succession ○轢き逃げ(EQ1995年9月) ○正直な恐喝屋(EQ1997年9月) ○サンタを殺したのは誰?(光文社文庫『クリスマスに捧げるミステリー』) ○孤独な職業(EQ1983年5月) ○替え玉(光文社文庫『猫に捧げるミステリー』) ○死者の花(EQ1992年1月) ○懺悔(EQ1989年7月) ○すべてを持っていた男(ハヤカワ・ミステリ『13のダイヤモンド』) ○ファミリー・クリスマス(扶桑社文庫『サンタにご用心』) ○娘がさらわれた(HMM1985年1月〜2月) コリン・デクスター 悔恨の日 コリン・デクスターの『悔恨の日』をわざとゆっくりゆっくり読んできましたが、ついに読み終わってしまいました。 本国での発表当時からモース主任警部最後の事件ということで宣伝されてました。当然私は「最後」であることを願っていなかったわけで、『モース警部、最大の事件』が捻った「最大」だったので、もしかして「最後」というのも実は……と思ってましたが、うむむむ、やっぱ最後の事件でありました。残念。 『悔恨の日』は作品全体にある罠が仕掛けられていて、何を書いてもネタばれになるというタイプの作品でして、ネタばれなしにはひじょーに感想を書きにくい作品であります。というわけで奥歯に物が挟まったようなことを書きます。 ストレンジ主任警視は、結局こういう役割だったわけですねぇ。まったく最後の最後までモースを悩ましてくれました。 ルイス部長刑事は末尾の文であること行動をとりますが、私も電車の中で読みつつ、同じ行動をとりたくなりました。 さよなら、モース主任警部! 私が初めて読んだデクスター作品は『キドリントンから消えた娘』でして、空白期間を挟みつつ全作品読破となりました。というわけでデクスターは全作品を読んだ数少ない作家の一人です。でもですね、事前に『夜明けの睡魔』及び山口雅也編『ミステリーの友』での瀬戸川猛資によるあの大激賞を読んでなかったら、デクスターの面白さが理解できず、途中で投げ出していたかもしれません。 デクスターのベスト3として今までは『キドリントンから消えた娘』、『オックスフォード運河の殺人』、『森を抜ける道』を挙げてきましたが、今後は『キドリントンから消えた娘』、『森を抜ける道』、そして『悔恨の日』を挙げることにします。 2000.11.16 黒田研二 ペルソナ探偵 この作品、実は何年か前に既にできあがっていたとか。とても残念なのはその時点で読むことができなかったことです。もちろん2000年の現在では成り立たなくなったトリック(そのため、過去が舞台になっている。)のこともありますが、それよりもクライマックスで使われている「オフ」の新奇性が失われてしまったことです。初オフが醸し出す緊張感、恐らくはこれがこの作品の発想の原点かと思います。数年前であれば、世の中にはこんな世界があるのか、という感じもありましたが、今となってはかなり一般的になってしまいました。 最終章でフェアプレイを遵守するあまり、ある記述がとても不自然になっていて、「そして誰もいなくなった……のか」以来の読者としてはははぁ、こいつは×××だなと気がついてしまいました。 携帯電話での会話の中身、あれはその後で明かされる意外な真相の興をそぐために不要です。 一同が会した後で個人がハンドルで識別されるためにやや混乱しました。 などなど不満点を挙げてきましたが、長篇とは言いつつ連作短編形式になっていて、それぞれの話は手堅くできているため、全体としてうまくまとまっている印象を受けました。少なくとも前作『ウェディング・ドレス』に比べれば破綻が少ないように思います。 2000.11.21 書 名:ペルソナ探偵 著 者:黒田研二 出版社:講談社 叢 書:講談社ノベルス 発 行:ニ○○○年十月五日 第1刷発行 D・M・ディヴァイン 兄の殺人者 兄からのすぐ来いとの電話で事務所に駆けつけてみると兄は殺されていた。金庫の中から恐喝のネタ(写真)が見つかり、生前兄は恐喝の常習犯だったことが判明。さらに写真に写っていた知人が逮捕された。弟は真相の究明に乗り出す……というお話。 1961年の作品でありながら、二転三転するプロット、最後に関係者が一同に会す中での意外な犯人の指摘劇と、20年代、30年代の黄金期の雰囲気のある作品でありました。 主要登場人物の中に女性が4人含まれていています。ある人は事故に遭うまでは相当美貌だったし、ある人は結婚するのに最適だし、ある人は秘書として勝れているだけでなく女性としての魅力もあるし、ある人も教育の効果で、ということで、いずれもふむふむな女性ばかり。作者の女性観が窺えます。 あるトリックを実現するためにあるもの(仮にAとする。)が使われてます。このA、ある古典Bでも同じトリックを実現するために使われています。そのため、Aが出てきたところで、ははぁ、これはあれだなと気がつきました。 余談ですが、私が初めてBを読んだ講談社文庫版では、Aと書かれてましたが、創元推理文庫版では翻訳者がAではわかりにくいと考えたのか、日本語化してCと記述されていました。AよりCの方がわかりやすいのは間違いないのですが、あまりにもそのまんまで、ミエミエという感じです。 少ない容疑者の中で犯人を意外な人物に設定するために工夫が懲らされていますが、これって、某日本の古典に類似しているような気がします。 本筋とは関係ありませんが、TV「七人の弁護士」でもよく話題になってましたが、弁護士事務所でパートナーになるか否かというのは大問題なのですね。 翻訳は4作で止まってますが、他のも期待します。 2000.11.24 都筑道夫 誘拐作戦 偶然拾った瀕死の女性を人質に仕立てて誘拐事件をでっちあげるお話です。 2人の記述者が交互に執筆し、しかもこのお2人は登場人物の中にいるが正体は伏せられているという凝った構成です。この2人、どう考えても「臭い」わけで記述者探しがポイントになります。しかし神の視点から書かれていて記述者が誰か? の伏線は特にないようです。また正体を隠すために没個性な記述になっているために偶数章と奇数章を異なる人が書いている(=書き分けている)という感じもあまり受けません。奇抜は奇抜ですが、なんとなあく不発に終わったような気もします。(と批判的なことを書いてますが、全体としてはよかったです。) ちなみに私、そのうちの一人(偶数章の方)は的中しました。 カバンを捨てるに捨てられない場面にかなりのページが割かれていて、ここはほとんど落語ですね。 「成城学園」前駅は実名で登場しますが、事件の舞台となる「ふたつさき」は架空の「熊江」(本当は「狛江」)として登場します。わざわざ架空にせずとも、という気もします。 中公文庫の解説によれば、初出の講談社版では読者への挑戦の解答が載ってなかったということで、読まれた方はさぞ悩まれたことでしょう。 2000.11.28 エドマンド・クリスピン 金蠅 クリスピンの第一作でありながら最初に読んではいけないとか、訳が悪い等々、読み始めて早々にみなさまがたからとても暖かいお言葉をいただき目の前が真っ暗になりました(笑)が、どうにかこうにか読了しました。ぜいぜいぜい。 読み終わってまず感じたのがそれほど(=みなさまがおっしゃっているほど)は悪くはないなのではないかということ。思うに第2作以降のクリスピンはとても素晴らしく、それらに比べると第1作はやや落ちるということかなと。となると必然的に2作目以降への期待が湧いてきます。 と言いつつ不満な点。メイントリック自体はこれはこれでよいのですが、残念ながら生かしきれてないように思います。作品名は書けませんが島田荘司の初期の某名作のような展開に持っていけたら、解決編で、ああっ、そういうことだったのね! と思わず膝を打てたのにと思います。それとある地域からフェン教授は動機にたどり着きますが、これはあまりにステレオタイプ過ぎます。 その他思いついたことをいくつか。 この作品で描かれているオックスフォードは、それこそ絶対に行きたくないなと思わせるほど、ひどい場所に描かれているように感じました。他の作品に登場する場合、決してそんなことはありません。第二次世界大戦下という時代の影響でしょうか。 金蠅とはなんぞや? と首を捻りつつ読みました。最終ページで明かされますが……この説明を聞いてもさっぱりわかりませんな。私はてっきりある人物が、そう言えばあの時耳元を蝿が飛んでたなぁと証言するのかと思ってました。(笑) 120ページでリチャードが非難したのはカーの『三つの棺』のことでしょうか。 2000.12.04 結城昌治 暗い落日 私立探偵の真木が磯村英作から失踪した孫娘乃里子の捜索を依頼されるところから始まる和製ハードボイルドとして有名な作品です。ではありますが、真木が捜査を進めるに連れて次々に浮き上がってくる意外な事実、そして衝撃の結末などなど、どうも私にはハードボイルドの形態を借りた本格物のように思えてきます。真木を脅しに来た男の素性を調べる方法なども暴力が絡むとはいえとてもトリッキーです。 真木はたとえば明智小五郎や金田一耕助などの私立探偵の諸先輩に比べれば現実的であります。行動は足が地についているように思えます。けれども途中から報酬は度外視して行動するなど、やはり浮世絵離れした印象も受けます。現実の私立探偵のイメージがあまりにも悪すぎるからでしょうか。 犯人はある動機によって殺人を重ねていきます。この動機からすると、実際に殺された人以外にも、殺されるべき人間はもっともっと多かったのではないかと思われます。 2000.12.12 パトリック・クェンティン 二人の妻をもつ男 今は金持ちC・Jの女婿となったビル・ハーディングの前に昔の妻アンジェリカが現れる。やがてアンジェリカの愛人ジェイミイはビルの義妹ダフネと婚約するが、何者かに射殺されてしまった! ダフネに容疑がかかることを恐れたC・Jは財力を生かして隠蔽工作を行うが……というお話。 全編心臓がドキドキ状態の凄いサスペンスです。約400ページという被害者が1人だけにしてはやや長めのお話ですが、まったく長さを感じませんでした。読んでいる最中はビル・ハーディングと完全に一体化して、思い通りに動いてくれない回りの人物たちの言動に、一喜一憂することができました。 一番いい味を出していたのはエレンかも。この人だけはホラーから飛び出してきた感じです。(笑) 途中であれやこれやと思うところがありましたが、ラストのどんでん返しで全部ご破産になり、これ以上なんにも書くことがありません。(笑)とにかく、こりゃ大傑作です。 2000.12.12 ロジャー・スカーレット 猫の手 大金持ちの伯父さんの誕生日に集まった甥たち。その夜の花火大会の最中に……というお話。 未だに『赤毛のレドメイン家』を大傑作だと思っている重度の乱歩菌感染者の私としては、読む前から傑作であることが決まっていたようなものでしたが、予想にたがわぬ出来でした。 大邸宅、大富豪と使用人、何を生活の糧にしているのかよくわからない登場人物たち、そして名探偵。古典の香りぷんぷんです。 延々と続く物語を読んできて最後にあまりに短い結末編というのがあります。意外な真相であれば万事OKという考えもあるでしょうが、やはり論理を楽しもうと思ったら結末部分にある程度の長さは割いてもらいたいもです。その点『猫の手』ではケイン警部の長々とした推理を聞くことができました。 まったくどの人もどの人も怪しい行動をする中、まず各人物の性格を把握したうえで、矛盾した行動をとった人物を疑ってゆく手法で犯人に迫っていくケイン警部の慧眼は素晴らしいです。実は読者もある程度まではあてずっぽうではありますが、似たような結論には達することができます。しかしそれは実は第1ステップに過ぎません。最後の章(最後の見開き)で明らかになる真の犯人の正体(しっかりとは明記されない)はかなり意外です。 2000.12.15 デボラ・クロンビー 警視の休暇 スコットランドのエリート警視キンケイドが1週間の休暇をもらってやってきたホテルで遭遇した事件のお話です。 この警視シリーズ、某所である方からミステリー風味が薄いようなことをお聞きしてましたが、今回一読してみて−−ネタばれになるので具体的なことは書けませんけど−−細かい部分についてみれば、犯人の正体に関するミス・ディレクション、動機の隠蔽、機会の問題などなどかなり工夫が凝らされているように思いました。けれども全体的な印象としては、さほど「濃い」ミステリーという感じはありません。なぜなのかいろいろ考えましたが、よくわかりません。強いて言えば邦題通り、ミステリーというよりは警視の休暇の話になっているからでありましょうか。 ナッシュ警部との確執は中途半端な感(もっといじめてもよかった!)があるし、ジェマにしても、捜査の結果の一部が伏線になっているとはいえあまりに出番が少ないです。 よくよく考えてみればキンケイド、ジェマそれぞれ「ばついち」についてさほど詳しくは触れられていないですね。我が家にはジェマと同年代の子供がいるので、この点はこれからが楽しみです。 警視の心がハンナ、アンそしてジェマへと揺れ動いていくにつれて、一体この人、何を考えているのだ? と思いました。 余談ですが、このお話を読んでプールに入るのが怖くなった方も多いのではないでしょうか。 2000.12.25 高原弘吉 まぼろしの腕 プロ野球の球団イーグルズのスカウト津川はジャガースの同じくスカウト千々和から浦上を譲ってくれと頼まれる。浦上は他球団のスカウトが目をつける前から津川が注目していた高校野球の選手。その代わりに名は明かせないが、 ○ジャガースが取れない ○一線級の完投能力を持ちながら表面から後退している ○目下どこの球団にも所属していない という選手を譲るという。後日、千々和からその選手に会わせるという連絡があり津川は赴くが、千々和が殺されてしまう。犯人は誰? そして「まぼろしの腕」の正体は? というお話。 やや古い話だけに、当時の風俗が興味深いです。球場上空に群がる千鳥の群れを追い払うために照明塔を30分間消すなんて今でも行われているのでしょうか。また「女子プロ」と言えば今なら女子プロゴルフ、あるいは女子プロレスでしょうけど、当時は「女子プロ野球」だったのですねぇ。 犯人の正体は意外性はありますが、かなり強引な設定と言えます。あの場面、不自然と言えば不自然でしたが……。 どちらかといえば事件の真相よりも「まぼろしの腕」の正体の方が大きな謎でした。千々和が口にした条件を満たす選手は……現実のプロ野球を例にとればこれに該当する選手はまずいないわけで、一体どういう裏技を使うかと思いきや……結局ああいう結末を迎えますが、私はてっきり2番目の被害者こそ「まぼろしの腕」だと思ってました。この話が書かれた当時は荒唐無稽だったかもしれませんが、現在では必ずしも不可能ではないかと。 最後にちょっと面白いと思った記述をピックアップします。 捜査係長加川警部補他部長刑事(57ページ) H市商港のK郵船発着所を出航する、T島通いの定期航路I丸(290ページ) 2000.12.28$ |