横丁の名探偵 |
トップ > ミステリーよもやま話の部屋(No.1〜No.20) |
ここはミステリーよもやま話の部屋です。ミステリー関連で思いついたことを書いていきます。
|
索引 |
あ | No.4 アーケイド | No.3 アイドル |
い | No.22 泉谷しげる | |
お | No.6 オーストラリア | |
か | No.7 懐中時計 | No.18 香り |
No.2 角砂糖 | No.1 カメラ | |
No.5 軽井沢 | ||
き | No.13 切手 | |
こ | No.11 交通事故 | |
し | No.25 時刻表 | No.12 ジャイアント馬場さん |
No.21 新幹線5分間無人走行 | ||
す | No.8 スキャナ | |
た | No.26 炭疽菌 | |
ち | No.14 チョコレート | |
は | No.24 ハイヒール | No.16 橋 |
No.10 バス | No.9 パスワード | |
ひ | No.15 百貨店 | |
ふ | No.17 風船 | |
め | No.20 メモリー | |
も | No.23 盲点 | |
る | No.19 ルール |
|
No.20 メモリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メモリーといえば、もちろん記憶のことです。私が始めてメモリーという言葉を聞いたのはバンバンの「いちご白書をもう一度」だったような気がします。二人だけのメモリィー〜♪ なにしろあやふやなメモリィー(記憶)力の持ち主なもんで(笑)、なにか勘違いしているかもしれません。 大学の計算機の講義で出された夏休みの宿題が「 主記憶装置の価格の推移、最大実装記憶容量の推移をIBM社の計算機システムを標準として考察せよ。」というもの。恐ろしいことに当時は主記憶装置と補助記憶装置の区別さえ曖昧だったため、未だに思い出すたびにぞっとするレポートを提出しました。試験もぼろぼろだったのにAをいただいたのはあまりにはちゃめちゃだったレポートのおかげでしょうか。 ミステリーには過去に起きた事件を解決する回想殺人というジャンルがあります。クリスティーが第一人者といってもよいでしょう。ミス・マープル最後の事件となった『スリーピング・マーダー』もそうですが、どれか一つを挙げるなら『象は忘れない』でしょうか。象は動物の中でとても記憶力がよいそうです。過去の事件を解決するには過去のことをよく覚えている人を探さなければならない。そこで記憶力がよい人=象を探すことになります。 2000.11.20
| No.19 ルール
かつて高校野球で4番打者を全打席(そのうちの1打席は満塁だった。)敬遠して物議をかもしたことがありました。しかし高校野球(=アマチュア)の監督と言えども(有名校なら)プロ野球の監督と同じく、試合に勝ち、その高校を有名にすることを目的に金で雇われているわけで、4番打者を全打席敬遠することが最良の策だと判断して結果として試合に勝ったのだから、この監督は智将として賞賛されることはあっても非難されるべきではありません。 | 隠し玉が問題(=高校野球で隠し玉を使うなんて卑怯だ、ということ。)になったこともあります。この場合も隠し玉を使った野手はランナーをアウトにしたことで誉められるべきであって、卑怯だと非難される謂れは全然ありません。 にも関わらずこの2件について釈然としないものを感じた人がいたら、野球のルールを非難すべきです。基本的にスポーツのルールは観客を面白がらせるためにあります。サッカーではその人気が衰退しないように毎年のようにFIFAはルールを改正しています。野球でも見ている人に不満を感じさせている以上、なにか考えるべきでは。 ミステリーでルールというと、ヴァン・ダインの20則やノックスの10則が有名です。これらの規則はあまりに一方的すぎるためか現在ではほとんど評価されておりません。 私的には80%は遵守し、残り20%は規則から外れるくらいがちょうどよいのではないかと思ってます。そしてその20%の破り方が作者の腕の見せ所なのではないかと。 2000.05.08
| No.18 香り
小泉喜美子の短編「本格的にミステリー」は妖しい香りが引き起こす事件でした。こすると花などの香りがする紙を販促用に配っているのをよく見かけます。その香りを嗅いた人が次々に殺人を犯すようになったら……ミステリーというよりはホラーですな。 | 香りのミステリーで思い出すのは……泡坂妻夫の某長編ではカードに香りをつけることが奇術の種になっています。笹沢左保の某長編では白昼街中で人が消失しますが、ある香りが……。横溝正史の「香水心中」では香水をかけられた死体が登場します。 私が思いついたのは日本物ばかりですが、海外物にもたくさんあるでしょうね。 1999.07.05
| No.17 風船
わが家の愚息が今一番気に入っているのが風船でして、破裂しないように空気をわずかしか入れてない風船を一日中、口に持っていき、よだれをだらだら流しています。 | 風船とミステリーと言うと−−泡坂妻夫の「黄色いヤグルマソウ」は風船と一緒に飛んできたヤグルマソウの種を育てていたら、花が咲いた途端に植木鉢ごと盗まれたお話。日本の某名作では鍵をかけて密室を構成するのに風船の浮力を利用してます。 「風船」ということで思いついたが、実作にあたったら違っていたというのがいくつかありました。 怪人二十面相が「これ」につかまって逃げるのは有名ですが、結城昌治の某作のラストでも「これ」が使われていたのには驚きました。海外の某名作では、某狭い場所での密室殺人に「これ」が使われてました。「これ」とはもちろん気球のことでして、よくよく考えてみれば風船で空を飛べるわけはなかったです。 海外の某大家の長編でアリバイトリックに使われていたと思ったら、「風船」ではなく「瀕死の豚」という名前でした。「瀕死の豚」は日本ではなんて呼ぶのかな。 1999.06.14
| No.16 橋
日本橋が重要文化財になりました。日本橋は東海道の起点ということもあり地名としての知名度は抜群ですが、橋そのものは埋もれたような存在だっただけに、これを機に見直されるかもしれません。 | 橋を見ると、ついつい渡りたくなるのは人間の本能のようなものでしょうか。シドニーに行った時、ハーバー・ブリッジ(車、鉄道、人の併用橋)をどうしても渡りたくなって、橋の前後の一駅間だけ鉄道に乗って、帰りは歩いて来ました。 橋のミステリーというと、タイトルにつくだけでもノックス『陸橋殺人事件』、ドイル「ソア橋」、ホック「有蓋橋事件」、島田荘司『開け! 勝鬨橋』、カー『ロンドン橋が落ちる』などなどを思いつきますが、印象に残っているところでは島田荘司の某短編で橋の形が××になっていて……。 1999.03.23
| No.15 百貨店
先日日本橋の東急百貨店が閉店し話題になりました。白木屋時代からの伝統ある店の閉店ということもさることながら、閉店セールの賑わいが注目を集めたようで。考えてみたら長いこと都民をやってますが、私は一度も日本橋東急に行ったことがありませんでした(多分)。東京タワーにも登ったことがないし、典型的都民かも。 | かつては徒歩圏内に新宿小田急他があって、小学生の頃からよく一人で行ってました。今から思えばあれは校則違反? 行く所は限られていて8階おもちゃ売り場の鉄道模型のコーナーと12階の三省堂(いずれも当時)。それとハルクにあったナショナルショールーム。電卓を初めてここで見て、これがあれば算数の宿題は楽になるなと思いました(おぼろげな記憶なので、間違っているかも)。ハルクの中2階に紀伊国屋が入っていて、初めてポケミスを見たのがここだったような気がします。 百貨店とミステリーというと……クイーン『フランス白粉の謎』はショーウィンドウから死体が転がり出してきたお話。泡坂妻夫「煙の殺意」は火災が起きます。おなじ作者で「藁の猫」や「生きていた化石」も百貨店が舞台です。泡坂さんは結構百貨店ファン?(笑) 舞台ということなら結城昌治『白昼堂々』でも万引きシーンが出てくるなどたくさんありそうですが、私が印象の残っているのは鮎川哲也『黒い白鳥』の終盤近い閉店間際のシーンです。 1999.02.16
| No.14 チョコレート
2月14日と言えばヴァレンタインデイ、というよりはチョコレートの日といった方がよいかもしれません。 | 個人的には外国製のチョコレートは妙に甘かったり妙に硬かったりして、メイド・イン・ジャパンがナンバーワンだと思っています。ただオーストラリアのホテルで出てきたウェルカム・チョコレート(どこの国のものだったかは覚えていません。)はおいしかった! なにしろ一人で一箱全部食べてしまいましたし。 チョコレートとミステリーというと……バークリー『毒入りチョコレート事件』はずばりなタイトル。ただ私はどちらかというとその元となった短編「偶然の審判」の印象が強いです。送られてきたチョコレートに毒が入っていたという話で、小学生の頃、学習雑誌の付録で読んで意外な解決に驚きました。 クリスティー「チョコレートの箱」は原作よりもD・スーシェのTVシリーズで、チョコレートをばりばり食べるシーンが記憶に残っています。 岡嶋二人『チョコレート・ゲーム』は事の起こりはチョコレートで……おっとこれ以上は厳禁。 1999.02.14
| No.13 切手
お年玉付き年賀はがきで当たったお年玉切手シートを郵便局で引き換えてきました。ここ数年は番号だけは調べてもなかなか郵便局へ行かず、いつのまにか引き換え期限を過ぎてしまう、というもったいないことが続いていました。ここいらは欲しかった本をやっとのことで入手しても未読のままということに通じるものがあるかもしれません。 | 余談ですが、私のもう一つの趣味(鉄道)関連で、鉄道シリーズの記念切手(絵柄が電気機関車)がでていたことがあります。ミステリーだと今までには特になかったと思います。江戸川乱歩賞あるいは日本推理作家協会賞の受賞者の肖像画切手なんて面白いのですが。 切手のミステリーと言うと……マイケル・イネスの翻訳不評短編はネタばれになるのでタイトルを挙げられません。江戸川乱歩の某短編(悲恋物)もネタばれまではいかないでも自粛したほうがよいし、クイーンの某長編もK文庫では暴露タイトルになっているとはいえ控えるべきだし……同じクイーンに「一ペニイ黒切手の冒険」という短編がありました。貴重(高価)な切手はいずこ? というお話。 1999.02.10
| No.12 ジャイアント馬場さん
先日ジャイアント馬場さん(つい「さん」をつけたくなります。)がお亡くなりになりました。 | 私もほんの一時期プロレス中継を見ていたことがあります。当時の馬場さんはTVに写る機会は少ないとはいえ、PWF認定ヘビー級選手権者としていまだにナンバーワン。私が見ていたのはまさにその座をジャンボ鶴田に委譲する期間でした。新日本プロレスから強豪スタン・ハンセンを引き抜いて、 両者反則→ハンセン奪取→馬場さん奪還→ハンセン再奪取と、実に3年くらいの年月をかけてナンバーワンの座を降りたわけですね。私が印象に残っているのは鶴田がAWAを奪取したのと同じ日の試合です。反則負けに終わりましたが、あの時は妙に強かった! ナンバーワンを降りて、次はどのような形で引退? と思っていたら、結局現役を引退せぬまま逝ってしまわれた。ちょっと失礼かも知れませんが、なんとも意外な結末でした。 プロレスとミステリーと言うと……覆面作家だった正木亜都の正体を『覆面レスラーぶるうす』の解説で推測するのですが、読者家だった馬場さんもなんと候補に挙げられます。もちろんそんなことはなくて、確か正木亜都=梶原一騎の兄弟だったと思いましたが、違いましたっけ? 生島治郎の『ザ・格闘者』は力道山をモデルにしたフィクション。ご存知のように力道山は刺殺されたわけですが、犯人も報復で力道山以上の大怪我を負います。にも関わらず力道山は亡くなり、犯人は生き延びる。そこら辺がミステリータッチになっています。 1999.02.05
| No.11 交通事故
ある道路の曲がり箇所で妙に事故が多いので調べてみたら、カーブの外側より内側の方が高くなっていた、なんて記事をだいぶ前に新聞で読んだことがあります。あわてて道路は改修されたようです。事故が起きるにはなんらかの原因があるわけで、それ以前にその場所で事故を起こしたドライバーは道路管理者にも一部補償してもらいたいと考えるのではないでしょうか。 | またこれは実際に目撃した例ですが、追突事故が起きて現場検証をしていました。それについ見とれたのでしょうか、警察官のまさに目の前で追突事故が起きました。警察官はおいおいまたかとうんざりしたようにその車を誘導していきました。この場合、そのドライバーは「事故の原因の一部はあんたにもある!」と警察官に言いたくなったのではないかと思います。 車を運転する者としては明日は我が身、気をつけたいものです。 交通車事故で思い出すのは松本清張の『十万分の一の偶然』。東名高速で交通事故が起きた。偶然その現場を撮影したカメラマンがいて、その写真は大スクープになり、カメラマンは一躍有名になった。しかし本当にそれは偶然だったのだろうか、というお話。傑作だと思います。 1997.12.12
| No.10 バス
このところ仕事の用事でバスを使うことが多くなりました。最近では二酸化炭素の問題や省エネなどにより、バスもいろいろ工夫されているようでして、自宅の近所を走っているのはハイブリッドバス。これは発進時のみ、エンジンではなくモーターを使うものでして、バスが一番多く黒い煙を吐くのは発進時なので、これだけでも効果が多いとか。一方最近よく使う方のバスは信号待ちなどで停止するたびにエンジンを停止します。従来はアイドリングしていたわけですが、これだけでも燃費が10%ほどよくなるそうです。ただ慣れないせいか、道路の真ん中でエンジンのかかっていないバスに乗っているというのもなんか奇妙な気分になります。 | 多分東京〜弘前のノクターン号がはしりだと思いますが、鉄道や飛行機に比べて安価だということで日本全国に長距離バスが走っています。ところが「列車名+殺人事件」というミステリーはいくらでもあるのに、バスのミステリーはなかなかありません。ぱっと思い付いたのは有馬頼義の「三十六人の乗客」。スキー場に向かう夜行バス。乗客は三十六人。この中に三人組みの銀行強盗のうちの何人かが乗っているらしいということで刑事が乗り込む。しかし犯人の人相についてわかっているのは、ちび、でぶ、のっぽということだけ。刑事が焦燥する中、バスは疾走するというお話。映画にもなったようです。 1997.11.28
| No.9 パスワード
ホームページ用にプロバイダと契約したため、コンピュータへのユーザ名、パスワードが更に2つ増えました。パスワードを何に設定るするか頭の痛いところです。 | 何にしたって、どうせ他人にはわかりゃしないさ、というのが間違った考えであることは昨今のハッカーによる被害のニュースを見れば明らかです。 ここで他人のパスワードを知るにはどうしたらよいか? に関する(ちょっと危ない)経験をご披露します。 その1。例えば鈴木一郎さんのパスワードはsuzuki、あるいはichirouである可能性が高い。 その2。自分の名前ではない場合、知人の名前であることが多い。例えば、saitou、tarou などなど。 具体的には、名前をローマ字読みしたファイルを用意しておき、これを使って次々にログインを試みます。これだけでも結構成功しました。おいおい。 その3。上記で駄目な場合、アルファベットを組み合わせて試みるわけですが、出鱈目に選んでいたのでは、いつまで経っても成功しません。そこでちょっと工夫します。通常アルファベットの並びにはある種の法則があります。例えば、aの次にはbよりcが来る可能性が高いとか。そこで英単語の辞書を用意し、全26文字についてその次に来る文字の確率を求めます。それからその確率の高いものから順に文字の並びを作りログインを試みます。ほんとにそれで大丈夫? と思われる方もいらっしゃると思いますが、この方法でもいくつか成果がありました。おいおい。 それでは、逆にパスワードを盗まれないためにはどうしたらよいかというと、よく言われている通り、大文字、小文字、数字などの組み合わせにするとか、頻繁に変更するなどです。これは上記の例からも明らかです。 パスワードのミステリーというと、アイザック・アシモフの黒後家蜘蛛の会シリーズの一遍「六千四百京の組み合わせ」が印象的です。ある機密情報が盗まれたのだが、その情報はあるパスワードを知らない限り盗めない筈。この状況で給仕のヘンリーが鮮やかにパスワードを言い当てます。 1997.11.14
| No.8 スキャナ
HP作成用についにスキャナを買いました。これからは写真などいろいろ取り込んで行こうと思います。 | ところでスキャナという言葉を初めて聞いたのがいつだったかは覚えていませんが、印象に残っているのは『謎の円盤UFO』(TV番組「謎の円盤UFO」のノベライズ)です。 SHADO(地球防衛組織)の機密事項(スカイ・ワンの補給日時、場所など)が次々に外部に漏洩した。全てに関係していたのはフォスター大佐ただ一人。さっそく大佐は軍法会議にかけられた。証人の一人は暗号装置について証言した。「これは一連の電子スキャナーでして……」機密保護は完璧であり、漏洩された情報を知り得たのは大佐だけであることが証明された。大佐に下された判決は死刑! ところがその後でストレイカー司令官は大佐の無実を証明できるかもしれないあることにふと気が付いた。しかし時既に遅く、フォスター大佐は脱走した後であった……。 『謎の円盤UFO』自体は明らかにSFですが、「フォスター大佐死刑」に限ってはかなりミステリーの要素が濃いので、敢えて取り上げさせていただきました。 1997.11.07
| No.7 懐中時計
腕時計をしているとなんとなく鬱陶しくて、出歩く時は胸ポケットに入れておき、会社では机の上に置きっぱなしということを長らくしていました。ところが、胸ポケットに入れておくとうっかり前かがみになった時にすべり落ちてしまうし、時計のない会議室では時刻がわからないという不自由さがありました。 | かつて鉄道少年でもあった(電車の運転手が懐中時計を使ってます。)こともあって懐中時計がいいなと思ってはいたのですけど、今どき懐中時計を持っている人なんて滅多にいないから気恥ずかしいというのもあったし、腕時計では困るというほどもこともなかったので、我慢していました。 そんなある日、出張でアメリカに行く機会がありました。基本的にどこか旅行に行っても自分用の記念になるものは買わない主義ですが、初めての外国だから特別、ならば懐中時計でも、とついついWDWで買ってしまいました。(1個め) できれば鉄道で使っているような銀色の時計がよかったのですけど、残念ながらWDWでは銀色がなく、金色でした。で、つい口癖のように「金より銀」と言っていたら、誕生日にまこちゃんが銀色の懐中時計をプレゼントしてくれました。(2個め) こちらはかなり気に入っていたのですが、扱いが乱暴だったのか、そのうち壊れてしまいました。修理するのも新しく買うのもたいして値段が変わらないということもあるので、まったく同じ物を求めて行きました。生憎同じ物はなかったのですが、ショーウィンドウの中に「鉄道時計」なるものが! 思わず買ってしまいました。(3個め)今はこれを愛用しています。 懐中時計で思い出すミステリーといえばモーリス・ルブランの「遅かりしシャーロック・ホームズ」。ホームズがルパンから懐中時計を盗まれるこのお話、かなり幼い頃に読んだのですが、この場面はかなり鮮明に覚えています。もしかして懐中時計への最初の憧れは鉄道よりもこちらの方が先立ったのかも。 1997.10.29
| No.6 オーストラリア
先日ポートダグラスからケアンズで向かうバスがトラックと衝突し、死者が出ました。実はたっくんとまこちゃんもポートダグラスに行ったことがありまして、ケアンズとの往復は事故があった道を通りました。海岸線に沿ったくねくねとした道で、説明によればハングライダーの名所だが、毎年死者が出ているとのこと。断崖絶壁ですからねぇ。 | オーストラリアのミステリーというと、ネタばれになるので書名などは書けませんが、日本とオーストラリアのそれぞれにそっくりな家が建っていて、叙述トリックでそれを誤認させる話がありました。 1997.10.22
| No.5 軽井沢
会社の旅行でできたての長野行き新幹線に乗って軽井沢へ行ってきました。かつて上野から軽井沢まで特急でも2時間弱かかったのが1時間ちょっとですから速くなったものです。反面、在来線の横川〜軽井沢間が廃止になりましたが、最大多数の最大幸福ということで仕方ない面もあります。 | もっとも国鉄がアプト式の替わりに作った新線を30パーミル程度に抑えたか(実際にはアプト式と同じ66.7パーミルだった。)、あるいは、急勾配に強く補機を必要としない車両を開発していたら、また違う結果になっていたでしょうけど。 余談ですが、東京〜軽井沢間の列車名を「そよかぜ」にして欲しいと思っているのはたっくんだけではない筈。 軽井沢のミステリーというとたくさんありそうですが(確かアンソロジーもあったと思う。)、真っ先に思い付くのは、大胆な伏線が印象的な横溝正史の「香水心中」。軽井沢の山荘に招かれた金田一耕助が事件に巻き込まれます。 1997.10.22
| No.4 アーケイド
自宅から駅へ行く途中に商店街があります。その商店街のアーケイドがつい最近撤去されました。かなり古いもので、結構汚れていましたし、あちこちで雨漏りがしていました。個人商店がビルに建て替えられるとその部分は切れてしまい、虫食い状態になっていたので、いつかはなくなるとは思ってたのですが、ついにその日がやってきたということで。夜遅く歩いていると突然照明が消えてびっくりしたことも何度かありました。でもやはり雨の日は便利だったのですけど。アーケイドのミステリー……残念ながら思い付きません。早くもこの部屋は破綻(笑)。雨漏りならロジャー・スカーレットの「白魔」が印象的です。 | 追記 その後、ねじめ正一『アーケイド殺人事件』というのがあることを知りました。いろいろあるものですねぇ。 1997.11.28
| No.3 アイドル
先日送別会がありました。場所は銀座コアの地下。私の記憶が確かならば、以前ここ(地下ではなく上の方)にはナショナルのショールームが入っていました。スタジオがあって、ラジオの公開録音もやってまして、ここに某アイドルを見に行ったことがあります。 | アイドルといえば、泡坂妻夫の亜愛一郎シリーズに登場する中里ララ。赤川次郎の作品で、本当は歌がうまいのに戦略上歌が下手なふりをしてアイドルがでてくるのがありました。本を手放してしまったので、タイトルは確認できません。 1997.10.15
| No.2角砂糖
カメラのところで触れた結婚式で角砂糖をいただきました。新郎のお姉さん(だったかな?)の手作りとのこと。どなたかが紅茶の中でだんだん形が崩れていく角砂糖を眺めているのが好きなのに最近はどこ行っても粉砂糖ばかりだと嘆いていましたが、まったくその通り。防湿管理などの点から粉砂糖になったのでしょうけど、やはり(特に紅茶は)角砂糖でないと。角砂糖といえば、そのものずばり、エラリー・クイーンの「角砂糖」。クイーンはショートショート風の短編はいまいちなのが多いですが、この「角砂糖」だけは冒頭の大胆な伏線に始まって意外な結末に至るまでとても傑作です。 | 1997.10.01
| No.1 カメラ
先日結婚式に招待されまして、手持ちぶたさ解消のため(?)写真を撮ってきました。 | 望遠ズームとフラッシュを付けると3kgほどになるため、フォークとナイフを持つ手がついつい震えてしまいました。アリバイ作りのために全力で走ったため、ついつい犯人の手が震えてしまうというのは古畑任三郎の一遍にありました。 カメラを使ったアリバイトリックというと、ぱっと思い付くのは『時間の習俗』(松本清張)。技術の進歩により、現在ではこのトリックは成り立たない、というよりはお若い方はこれを読んでもピント来ないかもしれません ほかには『影の告発』(土屋隆夫)、『風の証言』(鮎川哲也)などがあります。ある方にクロフツの『フレンチ警部と賭博船』(現在では『フレンチ警部の多忙な休暇』の方が入手は容易。)というのも教えていただきましたが、未読です。 1997.10.15 |