横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(死は深い根をもつ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


マイケル・ギルバート
死は深い根をもつ


 英国のホテルで男性が殺害され、現場は密室状態だったため、死体の傍らにいた女性ラムルチーヌが即逮捕される。被告にとって圧倒的に不利な状況の中、弁護士ラッグ・ラムボールドが弁護を引き受ける。ホテルの支配人や事件当日の宿泊客はなんとも怪しくこちらはマッカン少佐が、また事件の「根」はフランスにあるらしいということでこちらはラッグの息子ノエルが調査する……というお話。

 法廷場面の方は典型的な法廷物です。一方並行して進む調査の方は殴られたり、川に落とされたりと結構暴力沙汰もあって、ハードボイルド風というかサスペンス物でもあります。全体としては(あんまり読んでないけど)ペリイ・メイスン風ですね。

 最後に明らかになる真相はタイトル通り「深い根をも」っていたということで意外ですが、犯人の設定は(本格としては)いかがなものかなぁと思いました。

 ノエルは結局何しにフランスまで行ったんでしたっけ?
2001.07.12


日影丈吉
移行死体


 画家の甘利と学生の宇部は自分たちと社会のため(!)に気球を利用した密室殺人を企むが失敗(?)する。しかし殺される筈だった人は行方不明になり、十日後に遠く離れた八丈島で死体となって発見される。いかにして死体は移行したのか? というお話。

 本土から八丈島へ生きた人間、あるいは死んだ人間を人知れず運ぶのは非常に困難なことです。この作品ではなにしろタイトルになっているくらいでして、何気ない細かい事柄が組み合わさって、それが巧みに実現されています。
 登場するどの人の行動も常軌を逸したところがあって−−でもこれがこの作品の中ではなんとも自然なのですけど−−そちらに目が行きがちですが、推理小説的な仕掛けはよくできていると言えます。

 事件はなかなか進展せず、一体どうなることやらと思いきや、最後の数ページで一挙に解決。でもとてもすっきりしてました。

 ある人物の最後の一言がなかなか効いていて、この人、モラルはともかく実はいい人だったんだと思いました。読んでてホッとした部分です。

 どうでもいいことですけど、往復飛行機利用ということで9000円ですが、復路は船でもよかったのにと思います。
2001.07.24


フレドリック・ブラウン
遠い悲鳴


 ある田舎町で身元不明のジェニーいう女性がこれまた身元不明のチャールスという男に殺される事件が発生した。ネルソンは行方になり、事件は迷宮入りとなる。その8年後、不動産業者のジョージが療養でやってくる。その後住む人がいなかったネルソンの家に住むことに。事件に興味を持ったジョージは事件の調査を始める。やがて……というお話。

 8年前の出来事がちょこっと描かれてから現代に戻ります。映像を意識した感じで、私は「眠れる森」を思い出しました。実はこれ……内緒。
 この話で印象的なことが2つあって、一つはジョージの奥さんヴィのなんともはやの悪妻ぶり。一日中キャンディを舐めながら低俗なラジオ番組ばかりを聞いている……書いてて気持ち悪くなるようなことばかり。こりゃジョージが病気になるのもしょうがないです。
 もう一つはジョージは重要な手掛りを2つも見つけるなど有能な働きを見せますが、その反面終始飲んだくれてます。酔ったまま車を運転したりしてアメリカでは飲酒運転が合法なの? とさえ言いたくなります。事件の調査で関係者を訪れる時でさえ、酒臭い息をしてますが、実はこれ重要な伏線だったりします。

 ポケミスによれば「あまりにも意外な結末だった!」ということですが……読んでてだいたいこう来るかああ来るかの二者択一の状況に思えましたので、なるほどああ来ましたか、という感じでさほど意外性はありませんでした。
2001.08.01


結城昌治
魚たちと眠れ


 化粧品会社が主催した洋上大学に参加する若い女性100人、講師、記者などなど。この人々を乗せた豪華客船の航海中に次々に起きる事件の話です。まずは生徒の一人が行方不明に、そして講師の一人が全裸で殺害される……。

 豪華客船の1等船室とは言っても生徒たちに割り当てられたのはなんとも質素な部屋です。実際はこんなものなのでしょうか。ですから豪華客船ミステリーを期待して読むと当てが外れます。
 特に検屍もせずあっさり水葬にしてしまうあたり、日常を逸脱しており、さすが洋上、さすが外国籍の船という感じがしました。

 最後は犯人の自供に任せてさらっと解決しますし、人物描写は全体的に浅い感じです。元々は一般週刊誌に連載されたものであり、長々とした謎解きを避けたり、テンポよく話を進めるためだったかと思われます。でもミステリーとしてはやや物足りなくなってしまったのは残念です。

 講師の一人として推理作家が登場します。もしかして著者本人をモデルにしているのかも。あまりに頼りない感じでしたが、最後は……。

 死体を発見した人々がおろおろする場面は、ほのかなユーモアが漂っていて、結城昌治らしかったです。
2001.08.08


レジナルド・ヒル
スパイの妻


 モリーの夫サム・キートリーはある日突然「すまん」、「連絡するから」、「愛してるよ」と言い残して家を出ていく。その直後にイギリス情報部の人間がやってきて「サム・キートリーはスパイなんですよ、奥さん」と告げる。そこから始まる一連の騒動を描いたお話です。

 モリーにとっては夫がスパイだったことだけで一大事なのに、追い打ちをかえるように母親の病気、昔の婚約者との再会などなど多くの事が降りかかって来ます。ミステリー風味はぐっと抑えて、何がなんだかわからない世界に突然放り込まれたモリーの一挙一動に絞った展開が面白かったです。
 モリーは一体誰を信じてよいのかわからないわけですけど、、実は読者にとってもそれは同じこと。登場する人の誰もが実はKGBの回し者じゃないかと思えてきました。私は最後にモリーとああなった奴が一番怪しいと睨んでました。
 あの婚約者、とてもいい思いをしたなぁと思うのは男性陣だけ?

 結局……で話は終わります。……でなく終わらせる必然性は全然ないのでこれはこれでよろしいと思います。但し10年前にあれが復活していた件をなぜ内緒にしていたのか、あるいは察知できなかったのかという点だけは気になります。
2001.08.10


陳舜臣
弓の部屋


 場所は神戸の異人館の中の弓の部屋。ここに集まった人々が花火を見る中、使用人の一人が毒殺される。誰がいつどうやってグラスに毒を入れたのか? というお話。

 グラスに毒を入れるトリックと言えばアガサ・クリスティーの『三幕の悲劇』などなどお馴染みの、推理小説ではいわば定番商品です。ここで著者が考案した物は……はっきり言って短編向き、あるいはもっと言えば推理クイズ向きと言ってもよいようなものです。凄いのはそれを水で薄めて嵩を増やしたのではなく、発酵させこんがりと焼きあげた点にあります。

 ヒロインには暗い過去があり、しかもそれが事件に重要な影響を与えていたり、また犯人による悲痛な告白などがあったりしますが、にも関わらず全体的になんともほのぼのとした印象です。魅力的な登場人物、特にヒロインとその婚約者にして探偵役のおかげです。

 いい話を読んだなぁという余韻が残りますし、しばらくその余韻に浸っていたいなぁと思いました。
2001.08.14


P・D・ジェイムズ
皮膚の下の頭蓋骨


 女優クラリッサの元へ相次いで脅迫状が舞い込む。そこでクラリッサの夫ジョージはコーデリアに身辺警備を依頼する。コーデリアは舞台があるコーシイ島にやってくるが……というお話。

 なんとも重厚な作風で、その昔『Yの悲劇』を読んだ時のことを思い出しました。ポケミス版で400余ページとかなり長く読むのに時間はかかりましたが、特に読み辛いということはなかったです。重厚でありつつ、それなりに面白いという感じ。

 主人公のコーデリアは、おおお、独身女性ではないですか! ここのことろばついち女性物(ヘレン、キンジー、ヴィク、ケイ、ディナ)を読み続けてきただけにとても新鮮でした。

 『女には向かない職業』は遠い昔に一度読んだきりで、話の内容はもちろん、コーデリアがどんな女性だったかもすっかり忘れてました。どうせ『皮膚の下の頭蓋骨』でもいろいろと語られるだろうから特に再読はしなくてもよいかなということで挑んだのですけど、なんとも意外だったのはコーデリアの(特に外見に関する)描写がほとんどないのですね。読んでも読んでも出てくるのはせいぜい着ている物のことくらいでしょうか。
 「美人か?」という弁護士の問いに対する絶妙にかわした回答には笑ってしまいました。
 それでもコーデリアのイメージはしっかり浮かんできて、今後の行く末をじっくりと見守っていたいなぁという気になりました。でも……。

 コーシイ島で過去に起きた惨劇が念入りに語られます。これは例えば横溝正史の『獄門島』や『八つ墓村』なんかと同じ世界なんですけど、あちらはなんともおどろおどろしているのに対し、こちらはまったく雰囲気が異なり興味深いです。

 さほど多くない登場人物の内面まで深く描かれているので、フーダニットはどうなるんや? と思ってたら、ううむ、そうですかぁ。解説で小泉さんが書かれている通り、これは犯罪小説として読むべきだし、さらに言えばもしコーデリアが登場しなかったらこのお話、かなり重苦しい感じで印象もえらく変わったでしょうから、コーデリア物&犯罪小説ということになるのかも。
2001.08.30


黒田研二
硝子細工のマトリョーシカ


 著者の第3長編になります。
 第1作『ウェディング・ドレス』を一読した時は、処女長編にしては出来はそれなり。但し同じ作者の著作をこれからも読みつづけるのは厳しいと感じて、もう2作目以降は読みませんとある場で宣言しました。にも関わらずどういうわけかその後第2作『ペルソナ探偵』も読み、さらに今回第3作も読むに至りました。
 今回の『硝子細工のマトリョーシカ』、今までの3作の中では一番出来がよいのではないでしょうか。いくらなんでもアイドル女性歌手を映画監督に置き換えるというのは無理じゃないの? ということは置いといて、文章が読みやすいというか読んでいて、こちらが恥ずかしくなってくるようなところがありません。テレビ局のシステム上、こんなことはあり得ないのじゃないの? という部分があって、この感想で突っ込もうと身構えていたら(笑)、実はこれも伏線だった部分は特によかったです。さらに、ここをわざわざ説明を付け加えてない点はさらによろしい。
 現実と虚構が複雑に交差する構成で、しばらく時間が経つとなにがなんだったかわからなくなること間違いなしですが、とりあえずよかったという印象は刻み込まれました。
2001.09.04

書 名:硝子細工のマトリョーシカ
著 者:黒田研二
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:ニ○○一年七月五日 第1刷発行



サイモン・ブレット
気どった死体


 ブレットと言えば俳優探偵チャールズ・パリスが有名ですが、こちらはもう一人のシリーズ・キャラクター、ミセス・パージェーター物の第1作になります。

 パージェター夫人が滞在している保養地のホテルで、客の一人が階段から落ちて死亡する。事故と判断されるが、たまたま不審な物音を聞いていたパージェター夫人は独自に捜査に乗り出す……というお話。

 事件を調べるにはまずはみんなの話を聞くことだというパージェーター夫人の行動はミス・マープルを思い出させますが、その後は大きく違っていて、故パージェター氏の遺産(人、物、教え)を使って故人の部屋には忍び込む、ホテルの事務所の金庫は開けるなどなどプロの探偵のような活躍をします。そうなると巻き起こる疑問はパージェター夫人って一体何者? また故パージェター氏の正体は? ということ。それがだんだん明らかになっていく経過や、(当然のことながら)一度も登場しないにも関わらず事件解決の最大の功労者となるパージェター氏のイメージが読者の心にしっかり出来上がる点は面白いです。

 ある場面ではパージェター夫人にとって都合よく進み、又別のある場面では犯人にとって都合よく進むという、ある意味HIBKみたいな展開で、犯人探しの興味といったものは希薄です。でも終盤でパージェター夫人が犯人を絞り込んでいく過程は本格っぽいし、犯人の日記との同時進行という凝った構成(前作があの名作『死のようにロマンティック』なのだ!)などなどミステリーとしても一級です。

 電話一本で特定の金庫の番号がわかってしまうなどは現実離れしているというよりも溢れんばかりのユーモアの一環という気もします。
 ちょっと疲れた時、あるいはホッとしたい時の最適な読み物になります。でも読後満足できるのは間違いありません。

 これだけの作品をいとも簡単に(かどうかはわからないが)書き上げてしまうサイモン・ブレット……ってほんと飛んでもない作家です。
2001.09.07


斎藤肇
たったひとつの 浦川氏の事件簿


 著者にとっては久しぶりのミステリーとなる連作短編集です。 未解決な問題は残しながら一応は独立した短編が続き、最後の編で一挙解決というパターン。島田荘司のあの名作『網走発遥かなり』を思い出しました。
 但し著者はそれほど親切には謎解き、解説してくれません。あからさまなものもありますが、私のように低思考力、低記憶力の人間にはその場では気がつかずしばらく経ってから、そうかあれはそういうことだったのかと気がついたものがいくつかありました。これが結構快感だったりします。

 連作ですので個々の編にコメントするのはあまり意味がありませんので3編だけ。(単なる手抜き?)
○たったひとつの事件
 掲示板の何気ない発言から投稿者が××を×したことを看破する話。論理の妙とも言えるし、浅黒いからアフガニスタン帰りだと判断するに近いとも言えます。
○はじめての事件
 2001年4月に始まった「家電リサイクル法」以降ならではの事件。そういう意味でこの本が出版されるまでに相当な時間がかかったそうですが、この編にとっては幸いだったかも。(笑)
○閉ざされた夜の事件
 猪木vsアリ戦以来、格闘技、特に異種格闘技においてはルールの問題を避けて通れません。そこのところをいかに裁くか、と見せておいて最後に大逆転、掟破りの裏技!(笑) この編が実は一番面白かったです。
2001.09.12


キャロリン・G・ハート
死者の島


 元新聞記者で今は作家となったヘンリー・Oはかつての知り合いチェイスから誰か(身内らしい)に命を狙われているという訴えられ、プレスコット・アイランド島にやってくる。そこにいたのは怪しげな人ばかり。やがてチェイスは再度命を狙われ、折しも巨大なハリケーンがやってくる……というお話。

 偶然ですが、先日読んだP・D・ジェイムズ『皮膚の下の頭蓋骨』も孤島物でした。あちらもいわくがある島でしたが、こちらも島の別名「死者の島」は100年近く前の嵐で島民全員が溺死したことに由来するといういわくつきでした。
 孤島物ということでどちらの解説でもクリスティー『そして誰もいなくなった』が言及されてます。でも忍び寄る災害の恐怖、登場人物全員に及ぶ絶体絶命の危機というと、ハリケーンと山火事の違いはありますが、エラリー・クイーン『シャム双子の謎』に近い趣きがあります。次第に風は強くなり、打ち寄せる波は高くなり、人々がだんだん追い詰められていく様子はとても緊迫感がありました。私にとってはハリケーンそのものよりも波を避けるために豪邸に這い登ってくる細長い生物の方が怖いというか気持ち悪かったですけど。

 ヘンリー・Oは結局は論理に頼ったとはいえ、新聞記者特有の直感で事件の真相に迫るタイプとして知られています。ある意味、犯罪者にとっては論理探偵よりも恐ろしい存在かと思います。
 ここで重大な疑問にぶつかってしまいました。その疑問は完全なネタばれになってしまうのでそのものずばりは書けないため、曖昧に、奥歯に物が挟まったような表現にします。ここは孤島という閉ざされた空間です。容疑者は限定されています。しかもヘンリー・Oという事件解決に長けた人物がいます。さて犯人はなぜこの場所で邪悪な犯罪を企てたのでしょう? ヘンリー・Oを欺く自信があったからでしょうか。実際終盤ぎりぎりまで騙され続けることにはなったわけですが。でもあまりにも危険な感じがしますし、ほんとの真相と世間に知れ渡る真相が異なるという『オリエント急行の殺人』的になることまで期待していたとも思えませんし。

 マジパンの正体が気になる今日この頃。
2001.09.17


皆川博子
花の旅 夜の旅


 雑誌「ウィークエンド」のグラビア企画「花の旅」連載に伴い、鏡直弘はその撮影旅行に同行し、それを元にした花にちなんだ虚構の短編を連載することに……。現実と虚構が並行して話は進みます。

 今までに読んだどの話とも違う不思議な雰囲気が漂うお話でした。強いて言えば男女間の機微を描いた泡坂妻夫テイストに近いかも。

 先日読んだ黒田研二さんの『硝子細工のマトリョーシカ』を読んだ時も感じたのですけど、現実と虚構が入り乱れた話だと、読んでいる間はわかっていてもしばらく時が経つと、なにが現実でなにが虚構なのかわからなくなってしまいます。
 果たして私が正しく理解しているかどうか非常に怪しいですが、それでも私の理解が正しいとすれば、なにがなんだかよくわからなかった話が最後に1本にまとまるあたりは鮮やかです。

 個々の編(雑誌連載分)は独立したものと考えてもよくできていて、隔月1年間6編で終わりますが、できればもっと読みたいなと思いました。
2001.09.21


皆川博子
聖女の島


 かつて炭鉱で栄え、今は廃墟になった孤島(軍艦島がモデルらしい。)に設けられた少女の更正施設を舞台にしたお話です。前半は「あなたの助けが必要だ」という依頼で島に来た(らしい)修道女(マ・スール)の視点から、後半は園長(藍子)の視点から描かれます。

 いきなり藍子とマ・スールが一緒に風呂に入る場面があり、なんだこりゃと思いましたが、その後は私などからすると想像を絶する世界で、一体どう話は進むのかと興味津々で、一気に読めました。

 このお話を推理小説だと思わない、あるいは気がつかない読者が多いことを案じたからでしょうか、解説で綾辻行人は、ミステリーであることを力説しています。確かに事件は起きるし謎はあるし、でも私的にはやはりこれは推理小説の範疇に入れるのは辛いところがあると思ってます。私のぼんくら頭では理解不能だからかもしれません。
2001.09.21


クロード・アヴリーヌ
U路線の定期乗客


 自動車会社の支店長がパリはシャンゼリゼでU路線のバスを降り、通りを横切ろうとした時に続いて降りた乗客から射殺された。犯人は逃走。やがて「U路線の定期乗客」と名乗る犯人から挑戦状が届く……というお話。
 約500ページと分厚く(創元推理文庫版)、ページの中に活字が結構ぎっしり詰まっているので読むのにかなり時間を要しました。本格ともサスペンスとも違う、まさにフランス物としか言いようがない作品で、海外ミステリーには「フランス物」という範疇が厳然として存在するのだなと再認識しました。但しフランス物とは言っても舞台は終始花の都パリでありながら、街の描写といったものはほとんどありません。観光気分を味わうには不向きです。路線バスにも「一等」という等級があるのは流石お国柄だと思いました。
 発行されたのは1947年、実際に執筆されたのは1940〜1942年とかなり古い作品ですが、古びた様子はまったく感じられません。
 展開の妙味……うーむ、結末の意外性……うーむ、トリック……まあまあかな。でも相当無理がある、理解度……うーむてな感じ。やっぱこれはフランス物であって、英米物と同じ物差しでは測れないなと。
 もっぱら活躍するのはたまたまバスの中で犯人を目撃したコレ夫人で、最後に犯人を追い詰めるのも警察関係者ではなく、われらがフレデリック・ブロ警部長、いまいち印象が薄いです。
 「作者のために書かれた章で、読者がとばしてもまったく実害はないだろう」という章があるのはなんとも面白いお遊びでした。
2001.09.27


サイモン・ブレット
奥様は失踪中


 前作『気どった死体』ではパージェター夫人は高齢者向けのホテル住まいでしたが、回りに若い人々がいる環境で刺激を受けなければ、ということで高級住宅地へ引っ越してきます。ところが前入居者の夫婦が行方不明になっていることがわかり、持ち前の好奇心から……というお話。なお夫婦のうちの少なくとも一人は殺害されたらしいことが読者にだけ冒頭で提示されます。

 前作でのホテルの滞在者たちはいずれも個性的というか、怪しい人たちでしたが、今回の住宅地の人々も負けず劣らず物凄いです。事件解決後、パージェター夫人はある決意をしますが、それも当然のことと納得できます。

 第2の殺人事件は指摘されて初めてその存在に気がつくなど、必ずしも頭脳明晰ではないが、好奇心旺盛なパージェター夫人。一方ご夫人のご命令とあれば、いかなること(刑務所に服役中の身ながら某所に忍び込んだり)にも従う故パージェター氏の仲間たち。ほんといいチームです。
 どう控えめに考えても現実離れしていて、こんなお話、他の人が書いたらあまりにうそ臭くて読んでいられないかも知れず、まさに天才サイモン・ブレットならでは!
 ちなみに捜査に必要な適切な技術を持った仲間が次々に登場するあたり、なんとなくサンダーバード2号を思い出しました。(笑)
 ついでに言えば故パージェター氏の教えに忠実に従って行動する夫人、受けた多大な恩に従う仲間。この人たち、結局は故パージェター氏の掌の上で動いているだけのような気もします。

 なんとも巧みに張られた伏線たっぷり、意外な犯人と本格度は前作よりアップしていて、あふれるユーモアともども全く驚異的な凄い作品です。
2001.09.28