横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(葬られた男〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ミルドレッド・デイヴィス 葬られた男 薬剤師セルウインが交通事故で死亡した。そして今、かつてセルウインが犯人と目された20数年前の殺人事件の真相が徐々に明かされていく……というお話。 さまざまな人が事件について語り、それが一つの話になるという形式でして、ウィルキー・コリンズ『月長石』と同じとの由。実は私、(あの分厚さゆえに)『月長石』は未読でして、古典ファンとしてはお恥ずかしい限り。それはともかく、登場人物のうちの一人が「わたしが話した事の中に一つだけ嘘があったのを、カー氏が発見しませんようにと私は心から願いました。」なんてことをおっしゃっていて、うーむ、これでは一体誰のどの話を信じたらよいのかわからないじゃないか、なんて思いました。やや的外れかもしれませんが、ヴァン・ダインが某名作を批判したのと同じ理屈かなとも思います。でも結末はかなりすっきりしていて意外な犯人、意外な動機、被害者の謎の行動の真相などなどなかなかよかったです。 解説で乱歩は『月長石』タイプの作品をいくつか挙げていて、その中で「極端な例はセイヤーズのThe Documents in the Case (1930)のように電報の文章をつなぎ合わせたものさえある。」なんて書いてます。いくらなんでも「電報の文章」のつなぎ合わせじゃ、誰も読みませんって。(笑) 2002.07.12 樹下太郎 目撃者なし 妻が交通事故に遭ったという知らせで夫は慌てて病院に駆けつける。その日、妻は実家に出かけた筈だったが、事故に遭った場所は方角が全然異なっていて、夫は妻にどこに行こうとしていたのか、誰と会おうとしていたのかを問いただすが、頑として口を開こうとしない。やがて妻は退院するが、その翌日失踪してしまう……というお話。 同じ事象が夫、妻、夫、そして妻の立場から語られます。それぞれ胸に秘めていることがあって両者の思いは大きく異なっていて、そこに面白みがあります。タイプは全然違いますが、B・S・バリンジャーの魔術的な語り口みたいで、読み応え充分でした。 計算機と電磁連動式になっているタイプライターなど、新しい技術についていけずに悩む夫。このお話が書かれたのは今から41年前ですが、現代のパソコンに苦しむ中年サラリーマンのようで、いつの世も同じだなぁと思いました。 2002.07.23 デイヴィッド・アンソニー 真夜中の女 心理カウンセリング用に学生が吹き込んだテープが大学で盗まれた。捜査に当たるのは本職が農業!のモーガン・バトラー。やがてテープを吹き込んだ学生の一人が殺された……というお話。 内容はいわゆる(=よくある)ハードボイルドです。探偵役は捜査の途中で悪漢たちに襲われますし、きれいな女性といい思い(なんだ?)もしますし。そしてこれは常にではありませんが、意外な解決。これはですね、果たして何人の人が騙されたか非常に疑問だったりしますが、あの結末には感動しました。ただもしかしてアンフェアでは?と思って気になった箇所を読み返してみたら……うまく逃げてました。一人称で、感じたことを書いただけですからそれが正しいとは限らないということで。叙述トリックとはいえないまでもうまいです。 一番気になるテープの秘密……うーん、こりゃ凄い。殺人が起きるのももっともです。でも読んでて暗澹となりました。 モーガンは友人の依頼!で臨時の警官を務めてます。でもこんなのありなのかな、アメリカの警察組織って。 解説によればこの作品、バート・ランカスター主演で映画化されてそうです。私はもちろん未見ですが、「原作はかなり換骨奪胎され(中略)主人公にはもう一つ、「妻の浮気の相手を射って刑に服していた男」という側面がつけ加えられて」ということで、多くの映画化作品と同様、原作とは無縁なものだと思います。 2002.07.31 エリザベス・デイリイ 予期せぬ夜 重い心臓病を抱えた青年アンバリー・カウデンは21歳の誕生日を迎えて莫大な遺産を相続する。しかしその直後崖から転落して……というお話。 読了して思ったのはこれこそ古典だなぁということ。何が古典かといえば、展開がなんとも教科書的なのですね。やはり新し物もいいが、古いものもいいなぁと嬉しくなりました。教科書的とはいいつつ、すっかり騙された私はまだまだ勉強が足りないようです。 自分の将来にすっかり絶望してしまったある人の気持ち、これはとてもよく理解できてとても怖くなりました。まっ、その後ハッピーエンドが待ってましたけれど。 探偵役のヘンリー・ガーマジもいい味を出してます。ちょっと残念なのは趣味(本職?)の古書関係があまり登場しないこと。 というわけで『二巻の殺人』も近い将来読んでみようという気にさせてくれました。←私的には絶賛の言葉。よくまぁ、こんな古い作品を掘り出してくれたものです。 2002.07.31 ヒュー・オースチン 鼻かけ三重殺人事件 招待客が集うジョン・アーノルドの邸宅で客の一人が鼻を切り落とされた死体となって発見された。そしてまた一人、さらに一人……というお話。 極力余計な要素を廃し、これぞ本格! といった作品です。実際に冒頭に「原作者の言葉」が掲げられ、その中で「真に面白い探偵小説とは、読者が作中探偵と競争して、ついに彼より一歩先んじて解決の鍵を握ることのできるものである。」と宣言し、「犯人は共犯者を有せず。」など5つの宣言をしているほど。ですから話は淡々として進み、終盤で「読者諸君へ」と題する読者への挑戦までありました。 実はこの作品については長谷部史親が『探偵小説談林』(六興出版)の中で詳細に解説してまして、大胆な抄訳であること、原題は「From Four to Seven」ではなく「Murder in Triplicate」であること、甲賀三郎による絶賛は水谷準の勘違いであることなどなどを記してます。 読者への挑戦から幕までがあまりに短く、解決編があまりにあっけないと感じました。これも抄訳とわかれば納得できます。またこの解決編、非常に論理的ですが、残念ながら読者をあっ! と言わせるような要素が乏しいと思いました。ちょっと消化不良、といった感じでした。 2002.08.09 高木彬光 骸骨島 雑誌に連載されただけでその後単行本にまとまることのなかった作品を一人の熱心なファンの方が独力で復刊させたことで話題を読んでいる高木彬光『骸骨島』を読みました。 世界的な科学者高柳博士が謎の組織に誘拐された。水爆を作り、東京を吹き飛ばすことが目的らしい。その悪巧みを砕くために立ち上がったのは我らが神津恭介! というお話。内容は探偵小説というよりは冒険小説に近いです。 『黒蜥蜴』に登場する明智小五郎が「D坂の殺人事件」に登場する明智小五郎とは別人であるように、この『骸骨島』に登場する神津恭介も『刺青殺人事件』に登場する神津恭介とは別人です。その明晰は頭脳を活かすことはほとんどなく、怪人二十面相に対する明智小五郎のごとく、ひたすら肉体を酷使します。また空飛ぶ円盤、怪力線、巨大な潜水艦などなどがあれば、わざわざあれほどの苦労をしてまで水爆の秘密を手を入れずとも世界征服はできたのでは? とかいくら触らなくてもそばにいるだけで被爆した筈、などなどいろいろ思うところはありますが、なんといっても読むことができるようになったという一点だけでも快挙ですし、読んでてわくわくどきどきしてくるこの展開もいいですねぇ。 こういったジャンルの作品は現在では衰退してしまったようですけど、もっともっとあってもよいなぁと思います。 2002.08.12 城昌幸 金紅樹の秘密 作家矢田部正一宛に次々と匿名の女性から手紙が届く。自分の夫を殺すという予告状だった。矢田部はついにその女性の正体を突き止めるが、その時には……という話。 矢田部が数少ない手がかりを元に女性の正体を探す過程は鮎川哲也『黒い白鳥』で鬼貫警部が一枚の写真を元に謎の犯人を探すような醍醐味がありますし、複数の目撃者がいる前での不可解な第二の殺人はカーを彷彿させますし、そして後半の宝探し。 伝奇小説と推理小説が見事に合体した、とでも申せばよいでしょうか。とにかく、面白いお話でした。 真相はなんとなく予想つかないことはありませんでした。それにしも……なんて羨ましい! 強いて言わせていただけば、主人公矢田部の描写が足りないというか、突然そう言われても、という気はしました。 2002.08.21 ドナルド・E・ウェストレイク やとわれた男 ジョージ・クレイトンは組織のボスの指示により殺人容疑をかけられた麻薬売人ビリイを行方を必死に探す。そして遂にたどり着いた時に……というお話。 ウェストレイクにとっては第1長編ながら(多くは読んでないけど)その後の作品同様ウェストレイクそのものです。多少描写が冗長に感じられるところもありますが、ほとんど気になりません。 もちろん謎の殺人犯を相手に必死の捜索を続けるクレイの苦闘が話のメインではありますが、タイトル「やとわれた男」(原題は「The Mercenaries」) からもわかるように、主人公にして組織のボス、エド・ガノーリスの片腕となって働くクレイの生き様も重要なポイントとなってます。なぜこの組織に入ったのか? から始まり、今までの組織内での行動、そして今、エラという最上の恋人を得たことによる今後の動向といったあたり。 犯人の意外性もさることながら、クレイの今後が×××・ストーリーとなっていることもなんとも面白いです。 2002.08.26 ハーバート・ブリーン もう生きてはいまい 写眞記者レイノルド・フレームはコンスタンス・ワイルダーと結婚するため、コンコードにやって来る。しかし結婚式の前夜、井戸の中の死体を発見する。さらに式に立ち会う筈だった老牧師がその朝、行方不明になり……というお話。 あまりに著名な『ワイルダー一家の失踪』が私的にはいまいちだったので、この作品はどうかなぁと読む前は案じてましたが、まったく杞憂に終わりました。 降霊術、夜中に鳴り響く謎の物音などお膳立ては充分だし、それらが謎ときっちり絡み合っていて、意外な真相も申し分ありません。歴史ミステリー風でもありますが、そこもよろしい。 一つ残念だったのは私が19世紀の英文学に疎いことでして、もちろんソローやエマースンなんて名前は初めて聞くし、だからあれとあれのあれ、なんて言われても、あっ、そうなの、くらいにしか思えませんでした。やはりミステリーを著者の意図した通りに楽しむためにはそれなりの素養が必要でして。 2002.09.03 アーサー・モリスン 緑のダイヤ 世界中で商売をしているクルックはインドからイギリスへ帰る際に、知り合いのハーンから葡萄酒を12本運ぶよう依頼される。しかしクルックは船内で石油成金メリックに売りつける。さらにメリックは1本を空けただけで下船後、残り11本を競売で売り払ってしまった。しかし、実はそれら葡萄酒のなかの1本に「グーナの眼」と称されるダイヤモンドが隠されていたのだった。かくしてダイヤモンドを巡って大争奪戦が繰り広げられるのであった。果たしてダイヤはどこに? それを手に入れるのは? というお話。 クルックは1本、また1本と葡萄酒を探しあてていきますが、ダイヤにはなかなか行き当たりません。そもそもこういったお話の場合、最後に見つかった1本にダイヤが潜んできることはすぐに予想出来てしまいます。となると途中は中だるみかというと……いえいえ、とんでもありません。展開が巧みで最後まで眼が離せません。謎は謎を呼び、殺人事件も絡んできます。 最近記憶力がめっきり落ちている私は、例え驚愕な結末のお話であってもしばらくすると忘れてしまいます。けれどもこのお話、つまりダイヤはどうなったか、これは忘れられそうにありません。思わずうーんと唸りたくなるような結末。 2002.09.13 多岐川恭 孤独な共犯者 高校2年生の久米啓也は入院中に大田秀一という青年と知り合い、強く惹かれるものを感じる。やがて啓也は秀一のためにだんだん犯罪に染まっていくのだった、というお話。 この作品、早川書房の日本ミステリ・シリーズの1冊として書き下ろされました。このシリーズでは各巻にテーマが設定されていて、例えば鮎川哲也『翳ある墓標』は「本格ミステリ」、結城昌治『ゴメスの名はゴメス』は「スパイ・スリラー」といった具合。でこの『孤独な共犯者』に設定されていたのが「倒叙ミステリ」でした。しかし……この作品を倒叙物に入れるのはかなり厳しいというか飛躍してます。確かに暴力団さえ手玉に取る高校生・啓也の側から描かれていますが、決して啓也vs警察が主眼ではありませんので。ではこの作品をジャンル分けすれば何になるかというと、これが難しいです。啓也には凡そ高校生らしきところが感じられないから、青春ミステリー、あるいは屈折した若者を描いた、なんてのとも違うし。 まっ、それはともかく、例えば啓也少年は冒頭でいきなり看護婦さんと関係をもってしまうというなんとも羨ましい(笑)経験をしますが、かなり唐突でなぜそこに至ったかという必然性がぴんと来なくて、このぴんと来ない感は結局最後まで続きました。あとがきに「人物関係、背景などは出来るだけ単純化し、また抽象化してみた。」と書かれてあって、実験的な試みであったことがわかりました。 どの登場人物の行動にも違和感があって、舞台は日本でありながらどこか遠い国のお話のような、そんな気さえしました。 2002.09.21 フレッド・ヴァルガス 死者を起こせ 創元推理文庫の新刊案内によれば「突然庭にはえたブナの木に怯えていた元オペラ歌手が失踪した。隣のボロ館に住む三人の個性的な若き歴史学者たちが謎に挑む。」というお話。 実は先日読んだ話題の某フランス・ミステリーがいまいちだったので、今回はあまり期待せずに読みましたが……これは凄かったです。いやぁ、ほんと。あそこに木を植えたのも、死体を焼いたのも、あの人があの人たちを……というのも、全ては伏線だったのですねぇ、感嘆。 一番面白かったのは280ページから283ページにかけての新たな証拠発覚部分。いやぁ、引っ張ること引っ張ること。ルゲネック警部が爆発しそうになるあの焦燥感がたまりませんでした。 個人的にはあのダイイング・メッセージの謎に気がつかなかったのが残念です。←気がつかないって! 2002.09.21 |