横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(シャダーズ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


アンソニー・アボット
シャダーズ


 死刑囚ジェリー・テイラーは処刑2時間前になって恐るべき告白をする。元愛人マルセラの現在の夫ボールドウィン博士は証拠を残さない方法で人を殺しているというのだ! やがてジェリー・テイラーに関係した人間が次々に自然死していく……

 一言で言ってしまえばサッチャー・コルトNY市警本部長対天才的な化学者ボールドウィン博士の果てしない戦いの物語です。と書いてしまうと先日読んだサックス・ローマー『怪人フー・マンチュー』と似てますが、あちらが冒険物に傾いているのに対して、こちらは冒険物と本格物が微妙なバランスを保っています。そのおかげでおっそろしくアンフェアな設定にも係わらず結末の意外性には素直に驚くことができました。
 淡々と殺人を繰り返す(?)ボールドウィン博士、証拠が一切ないため、警察の権力に頼らざるを得ないコルト本部長。この虚虚実実の駆け引きが、うん、良いですねぇ。
 こんな素晴らしい作品の翻訳本を限りなく自費出版に近い形で出してくださった関係者の皆様にお礼を申し上げたいです。
2004.12.22

書 名:シャダーズ −サッチャー・コルトの事件簿1:寒気−
著 者:アンソニー・アボット
編集企画:九州ミステリ・クラブ
発行者:加瀬義雄
叢 書:ROM叢書
発 行:2004年9月30日初版一刷発行


米澤穂信
春期限定いちごタルト事件


 高校に入学間もない小鳩常悟朗、小山内ゆきのコンビが日常の謎5編を解決する連作です。

 北村薫を起源とする日常の謎はその後模倣者をたくさん生み出しましたが、元祖に匹敵するものはなかなかないという感を持ってます。本作にしても残念ながらなぁと思いました。例えば女子高生のポシェットが紛失する「羊の着ぐるみ」ですが、捜索者達はまず「隠されたのかも」と疑います。でも小学生ならいざ知らず高校生にもなって「隠す」ものかどうか。「孤独の心」では高校生が教習所に通うところからとんでもない犯罪を暴きだしますけど、あまりにも強引なような。
 と、謎の方は5作とも上出来とはいきませんが(「おいしいココアの作り方」はある意味あまりにくだらないがゆえに気に入ってます。)、主人公のコンビは良いです。小鳩はホームズとして、小山内がワトスンとも言い切れない微妙なところがあって、ややミステリアスな部分について解明されるところもあれば謎は謎のまま終るところもあって、いずれにしても拍手を送って応援したい気分です、はい。
2004.12.24

書 名:春期季限定いちごタルト事件
著 者:米澤穂信
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2004年12月24日初版



グラディス・ミッチェル
月が昇るとき


 連続切り裂き事件。自分のたちの兄ジャックがその容疑者になりそうなことを知った、サイモン13歳、キース11歳の兄弟は……というお話。

 終始一貫して13歳の少年の視点で語られるため、ミステリー的面、特に論綸的な面はやや弱いように思いました。結末もあっけない感じでしたし。
 一方ミステリー風味的側面として、この幼い兄弟たちの活躍譚はとっても心地よく感じます。兄ジャックを救うために証拠の捏造さえ厭わない大胆さ。もしかしたらこの兄弟の言動がとても年相応とは思えないと感じる方もいるかもしれません。かつて少年が登場する仁木悦子の作品が「まるで少年小説とミステリをむりに結びつけた感じを受ける。」(各務三郎『赤い鰊のいる海』)なんて非難を受けたことがありますけど、いずれの場合も子供の持つ力を過小評価しているように思います。
 また少々おませ気味ながら美貌の下宿人への憧憬、これもとってもよいです。(実は私が一番気に入っている部分)

 どうでもいい話。
 「閘門」という言葉はノックス『閘門の足跡』で知ったのですけど、この作品では何回も登場します。前もって『閘門の足跡』を読んでおいてよかった(笑)。
 シーブルック警部は警察署の上階に住んでます。ここには拘置所もあって、こんな家には住みたくないものです。
2004.12.22

書 名:月が昇るとき
著 者:グラディス・ミッチェル
訳 者:好野理恵
出版社:晶文社
叢 書:晶文社ミステリ
発 行:二○○四年九月三○日初版



サックス・ローマー
怪人フー・マンチュー


 ビルマから帰国した高等弁務官ネイランド・スミスはクライトン・デイヴィ卿の命を守るために友人の医者ピートリーとともにデイヴィ邸に向うが時遅く……。ここにスミス&ピートリー対フー・マンチューの果てしない戦いは始まるのだった。

 正直申しまして、スミス=明智小五郎、フー・マンチュー=蜘蛛男、魔術師、吸血鬼、……のイメージで、読んでいてなんとも懐かしい感じがしてました。この作品は91年前の作品なので、もちろん明智よりフーちゃんの方が大先輩なわけですが。
 まったく未知の薬品が使われるのには首を捻りたくなるし、今時コミックやアニメにさえ登場しそうにない落とし穴が登場したり、でもこういった全てが懐かしく思えてしまうのです。まるで明智譚を読むふけっていた中高校生の頃にタイムスリップしたような。
 イギリス帝国対黄禍、黄色人種といったものが前面に出されていて、これは当時がそういう時代だったからでしょうか。もしかしたらノックス師による十戒で、探偵小説に中国人を登場させてはならん、というのもこういった風潮から来たものでしょうか。
 姉弟のその後が気がかりなのと、翻訳される可能性は極めて低いながら、続編群も読んでみたいものです。
2004.12.15

書 名:怪人フー・マンチュー
著 者:サックス・ローマー
訳 者:嵯峨静江
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2004年9月15日発行



恩田陸
Q&A


 スーパーマーケットで人々がパニックになりエスカレータに殺到したため、発生した大惨事。この事件についてQ&A形式で語られていく……というお話。

 一体パニックはなぜ起こったのか、という謎とさり気ない(かもしれない)謎のインタビュアーの正体が延々と続くQ&Aの中で徐々に解明されていくのかというと必ずしもそうではないみたいで、なんとも不思議なお話。
 「ないみたい」なんて書いているのは、実は私がよくわかってないからでして、ここに登場したこの人はそこに登場したその人とこう絡んできて、と丹念に追えば事件の真相は見えてくるのかもしれませんが、ぼんくら頭の私にはよくわかってないのであります。
 『このミステリーがすごい! 2005年版』では堂々15位にランクしてますからミステリー作品なのは間違いないのでしょうけどね。
 実は恩田陸を読むのはこれが初めてです。これが恩田流なのかな。
2004.12.12

書 名:Q&A
著 者:恩田陸
出版社:幻冬社
発 行:2004年6月10日 第1刷発行
    2004年7月25日 第3刷発行



法月綸太郎
生首に聞いてみろ


 法月綸太郎は友人の写真家・田代の個展で女子大生・川島江知佳と知り合う。その江知佳の父親で彫刻家の川島伊作が急死。伊作にとって遺作となった作品石膏像の首から上が何者かによって持ち去られる……というお話。
 法月綸太郎待望の長編です。なんてことを書くと私が今までに全ての法月作品を読んだ上で首を長〜くして待っていたように思われるかもしれませんが、実は『密閉教室』、『雪密室』、そして『法月綸太郎の冒険』しか読んでおりません。すみませんです。

 タイトルは都筑道夫『なめくじに聞いてみろ』から来ているらしいのですが、特に『なめくじに聞いてみろ』を彷彿させるようなところは感じませんでした。返って私がこの作品から受けたイメージは高木彬光『人形はなぜ殺される』→『彫刻はなぜ殺される』の方が近いです。
 結構長い作品でしかも死体の登場ははかなり遅いのですが、飽きさせない展開、登場人物は少ない割にはなかなか意外な真相……つい最近もどこかで似たようなことを書いたような気が。
 意外な真相が「なかなか」のレベルに留まらざるを得ない点、事件を未然に防げたかもしれない場面が2回もあったと綸太郎は悔やみますが、あまり効いてこない点は残念です。横溝正史『獄門島』風の結末もちょっと。もしかしたら2004年を代表作になったかもしれなにのになり損ねてしまったというか。
 命令すれば何でも調べてくれる便利屋さんは、話を展開する上で重宝な存在ではありますが、あまり安易に使うことは特に本格物においては戒めないといけません。
 都内、あるいは東京近郊のかなり具体的な地名が多数登場するので土地勘のある読者にはとっても嬉しいかも。
2004.11.09

書 名:生首に聞いてみろ
著 者:法月綸太郎
出版社:角川書店
発 行:平成十六年九月三十日 初版発行



ロナルド・A・ノックス
閘門の足跡


 仲の悪い従兄弟同士が一緒にボートで出発するが、やがて片方が行方不明に。保険会社の調査員が調査にあたるが、遺産相続も問題も絡んできて……というお話。

 なんとも堂々とした話の展開はいかにも黄金期の古典という感じがします。
 死体が見つからないため、殺人事件かどうかさえわからないまま、読者を最後の最後まで引っ張り、しかも飽きさせないこの展開もよいです。一体生きているのやら死んでいるのやら議論は議論は呼び……ってふと思ったのですが、ある意味コリン・デクスター『キドリントンから消えた娘』と似てますね。
 登場人物は限られているため、意外な真相なんてとうてい期待できなさそうなのに、それにしては途中の展開で次々に明らかになる事実、結末ともなかなかのものと言ってもよいと思います。
 真犯人ではない手紙で話が終わるのはなんとなーく珍しいように感じましたが、さて。
 「閘」という漢字があること、「閘門」という言葉があること、「こうもん」であっさり漢字に変換できることをミステリー者に知らしめた功績も大きいです(笑)。
2004.11.02

書 名:閘門の足跡
著 者:ロナルド・A・ノックス
訳 者:門野集
出版社:新樹社
叢 書:新樹社ミステリ
発 行:2004年9月24日 初版


A・A・ミルン
四日間の不思議


 「事故死した叔母の死体に妙な細工をしてしまったために、殺人犯として追われるジェニー」(帯より)の逃亡生活(冒険)四日間をユーモアたっぷりに描いたお話です。
 解説には青春小説だとかいてありますが、そうですね、ミステリー風味の青春小説であり、青春小説風味のミステリーであり、冒険小説の風味もあります。これが凄くいいんだな、ほんとに。できることなら作者ミルンはプーさんのシリーズなんて書かないで、もっともっとミステリーをたくさん書いて欲しかったぁ! と叫びたい気分になるほどです。
 主人公のジェニーも、ジェニーを助けるナンシーもとっても魅力的。小説の世界の中にしかいないことが残念に思えます。
 どうでもいいこと。
 翻訳物なのに、なんと登場人物一覧がありません。さくさく読みやすくく、これは誰だっけ? ということはほとんどありませんでした。でもやはり一覧はあるに越したことはないです。
 川で水浴びしたいジェニー。「でも−−水着を持ってきてないわ」 「あらまあ、でも大丈夫ですわ。この時間なら誰もいませんからね」 いくら人目がないからって、ジェニーは18歳の女の子なのですけどね(笑)。実はこの場面が一番のお気に入り(爆)。
2004.10.26

書 名:四日間の不思議
著 者:A・A・ミルン
訳 者:武藤崇恵
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ
発 行:2004年6月21日 第1刷



泡坂妻夫
鳥居の赤兵衛


鳥居の赤兵衛
 鳥居の赤兵衛という大盗賊を主人公にした貸本にまつわる話です。高木屋高枝の正体は想像がつきましたが、こんな伏線があったとは……。

優曇花の銭
 銭で出来た独楽のお話。最後の辰親分の想像、おかしいと言うか怖いというか。

黒田狐
 このシリーズ、毎回ワトスン役が換わることに特徴がありますが、今回のワトスン役はなんと辰親分その人。ホームズ イコール ワトスンといったところ。辰親分が偽の誘いで連れて行かれてしまうので、こりゃ誘拐かと思ったらそうでもなくて。でも目的はともかく、これは犯罪ですよね。

雲見船
 ここで正当な殺人事件が発生。なんと暗号物でした。

駒込の馬
 馬上から突然人が消失する謎です。辰親分、やや物好きかも。

毒にも薬
 大旦那が毒殺された事件。すみません、この結末、私にはよく……。

熊谷の馬
 再び馬の事件。今度はいかにして馬上の人を矢で殺したか、という謎。不可能犯罪です。

十二月十四日
 佳城さん、夢裡庵先生と来て、てっきり辰親分最後の事件と思いきや、おや、完結しませんでした。辰親分はまだまだ活躍するつもりなのでしょうか。それはそれで喜ばしいことです。
2004.10.22

書 名:鳥居の赤兵衛
著 者:泡坂妻夫
出版社:文藝春秋
発 行:二○○四年八月十日 第一刷発行



ポール・アルテ
赤い霧


 お話は第一部と第二部に分かれています。ある村で9年前に起きた密室殺人事件を自称新聞記者の謎の男が解決する、というのが第一部。舞台は現在(といっても1887年)の霧の都ロンドンへ移り、あの有名な切り裂きジャック事件が第二部。この第一部と第二部の関係がなかなか微妙でして、もちろん密接な関係があるとはいえ、例えばホームズ物『恐怖の谷』のような感じなのですな、これが。『恐怖の谷』では現在→過去だったのが、こちらは過去→現在と、順番が逆とはいえ、因果な関係にあるという点は同じです。本格ミステリーとしてはやや異色な構成であります。
 密室トリックや犯人の意外性はどうでしょうか。意外性があったようなさっぱりなかったような……。人物消失のトリックに気がつくきっかけも、なんだかなぁ。ある著者のある作品(ネタばれになるので反転。マイケル・ディブディン『シャーロック・ホームズ対切り裂きジャック』)に関連することが出てきますけど、これは知る人はニコッとできるとは言え、あまりに唐突という気もします。
 フランス物でありながらスラスラ読める読みやすさは過去2冊の翻訳と同じで、これはよいです。文中に頻繁に登場する「……」を見ていると、「フランスの芦辺拓」というよりは「フランスの綾辻行人」という感じがしました。
2004.10.21

書 名:赤い霧
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2004年10月15日 発行