横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(パニック・パーティ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


アントニイ・バークリイ
パニック・パーティ


 ロジャー・シェリンガムは元指導教授ガイ・ピジョンからクルーザーに招待される。集まったのは15人。しかしエンジンのトラブルから15人は無人島に置き去りにされてしまう。そして島での初日の夕食の後、ピジョンは「実はこの中に殺人犯がいるのです。」と宣言する。その晩に崖から転落者が……というお話。

 互いにはほとんど縁がなかった人々が無人島に、というと思い出すのはアガサ・クリスティー『そして誰もいなくなった』です。でもあちらは1939年発表。『パニック・パーティー』は1934年でこちらの方が先です。
 仮に殺人者の正体がわかっても無人島ではどうしようもない。ということでシェリンガムは犯人探しをしないことを宣言します。しかし他の人々は殺人犯と一緒にいることに恐怖を覚え、次第にパニック状態になっていき……ほとんどミステリーというよりはパニック映画同然になります。シェリンガムの行動も名探偵というよりはパニックを抑えるために怒鳴る、殴るといった按配。解説に拠ればシェリンガム最後の事件となるこの作品の評価は低いとのことですが、やはりミステリー風味が薄いことからでしょうか。
 でもパニック物として見ればそれはそれで十分面白し、わずか9ページのエピローグからなる解決編で明らかになる真相も意表を突いていると言えなくもありません。
 一番面白かったのは、美人人妻に男たちが次々に言い寄ってくる場面。バークリーは一体何を描きたかったのか。
2010.12.30



書 名:パニック・パーティー
著 者:アントニイ・バークリー
訳 者:武藤崇恵
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ
発 行:2010年10月22日 第1刷


乾くるみ
蒼林堂古書店へようこそ


 蒼林堂は林雅賀がオーナーのミステリ専門古書店。店内には喫茶スペースがあって、100円以上売買した客には一杯のコーヒーがふるまわれる。常連は店主の高校時代の同級生・大村龍雄、高校1年・柴田五葉、小学校の美人教師・茅原しのぶ、柴田の同級生・木梨潤一(第7話から)といった面々。月1回みんなが揃った会話の中から謎が飛び出し、みんなでわいわいがやがやするが、解決するのはいつも林雅賀、という連作14編。

 謎は日常の謎系。しかもかなり薄めです。例えば第2話「アルプスの朝陽」では子どもだった五葉少年のお誕生会で、なぜお姉さんタイプの女の子が別の女の子のケーキの栗を横取りしちゃったのか? という謎が提出されるもののこの謎自体は解決せず、それよりもさらに薄い謎が解決されるといった次第。
 日常の謎とは別に毎回ミステリー作品が紹介され、しかも各編には林雅賀によるミステリ案内が付いています。これがなんとも楽しくて、未読作品のみならず内容をすっかり忘れている既読作品まで読みたくなりました。
 ただ「5 通知表と教科書」と「林雅賀のミステリ案内−−5」については敢えて申し上げたい。後者の中で「『Xの悲劇』と『Yの悲劇』の二作はミステリ史上に残る傑作であり、また『レーン最後の事件』には四部作全体としての評価が加味されるが、『Zの悲劇』は単独作としての出来がイマイチで、シリーズ全体では「つなぎの作品」という地位に甘んじているのが残念。」なんて書かれています。恐らくこれは一般的な評価でもあると思います。でも私が思うに『Zの悲劇』もミステリー史上に残る傑作です!!! 『Xの悲劇』、『Yの悲劇』があまりにも超傑作過ぎるから続けて読むと落ちたと感じるだけで、「出来がイマイチ」なんてことは決してありません!!!
 おっとっと、ミステリ案内も楽しいですが、もちろん各編の日常の謎も十分面白いですよ。「13 転送メールの罠」に登場する英文メールを作るには相当著者も頭を捻ったことだと思います。でもそれは最上の至福との時間でもあったはずです。
 なんだか石持浅海『Rのつく月には気をつけよう』と読後の印象がダブルのですが……。
2010.12.30



書 名:蒼林堂書店へようこそ
著 者:乾くるみ
出版社:徳間書店
叢 書:徳間文庫
発 行:2010年5月15日 初刷


ピーター・アントニイ
ベヴァリー・クラブ


 犯罪愛好者が集まったベヴァリー・クラブ。そこでヴェリティはリビングストン卿事件の解決を300ポンドで依頼される……というお話。

 その事件とは……セルダ・カーライルは家の中で元判事リビングストン卿が殺されているの発見し、警察に駆け込む。しかし警察官が家に踏み込むとそこに血痕はあるものの死体はない。やがて裏庭で死体が発見された。一体誰がなんのために移動させたのか? ベヴァリー・クラブの会員ロジャー・ホープは一旦は事件の被告人となるものの無罪放免とり、会員宛に犯人を突き止めた、事件の真相をお話しようとの手紙を出したが、真相を話す前に交通事故で世を去った……。
 ヴェリティが調べれば調べるほど誰にも動機があって誰にも機会があったことがわかってくるという難事件。本の帯には「そして誰も……がだまされた」と書かれてあって、確かにその通りです。何しろあの『衣裳戸棚の女』の著者のことですから、一筋縄ではいきません。
 しかしこの邦題、もうちょっとなんとかならなかったのかなぁと思うのですが。
2010.12.29



書 名:ベヴァリー・クラブ
著 者:ピーター・アントニイ
訳 者:横山啓明
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ
発 行:2010年2月18日 第1刷


米澤穂信
折れた竜骨


 時は1190年。アミーナの父親にしてソロン島領主であるローレントが殺された。しかし悲しみに浸っている時間は無い。今まさにデーン人がソロン島を襲ってくるのだ……というお話。

 魔術が「実在する」世界が舞台になっています。思うがままに人を操ったり、不死身なデーン人。その一方で海が荒れているためにソロン島と小ソロン島の間は行き来ができないという現実的な設定もあります。このあたりをあとがきで著者は「特殊設定ミステリ」という用語で呼んでいます。現実世界と魔術の世界を領海をしっかり意識した上で読み進めないと少なくともミステリー的にはわけがわからなくなってしまいます。脱獄トリックとか。
 そういえばこういった作品を最近読んだけどなんだっけと思ったら、綾辻行人『Another』でしたね。
 圧倒的にソロン側が不利に思えたデーン人たちとの戦いは映画を観ているようで物凄く面白し、なんとも意外な真相もミステリーとして大満足でした。
2010.12.27



書 名:折れた竜骨
著 者:米澤穂信
出版社:東京創元社
叢 書:ミステリ・フロンティア
発 行:2010年11月30日 初版


ジョン・ハート
ラスト・チャイルド


 1年前に行方不明になった双子の妹を、13歳の少年ジョニーは探し続ける……というお話。

 父親は失踪し、母親は半狂乱、その他諸々の困難が襲ってくる中、わずか13歳のジョニーは自ら車を運転し、ナイフや拳銃を持ちながら妹の所在に迫っていきます。
 最後に明らかになる真相は意外ではあるものの、ミステリーというよりは多くの人を巻き込んだ少年の苦闘で読ませるお話、といったところ。
2010.12.17



書 名:ラスト・チャイルド
著 者:ジョン・ハート
訳 者:東野さやか
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2010年4月15日発行


石持浅海
Rのつく月には気をつけよう


 みんなで牡蠣を食べたのに、なぜ一人だけ牡蠣にあたったのか。チキンラーメンがカーペットにこぼれただけでなぜ彼女は激怒したのか? なぜバレンタインデーのお返しが固いパンだったのか?……
 大学時代に飲み友達だった湯浅夏美、長江高明、熊井渚は就職先が全員東京だったので機会があるごとに長江のマンションに集まり、毎回長江が用意した牡蠣、チキンラーメン、チーズフォンデュ、豚の角煮、ぎんなん、パンケーキ、スモークサーモンといった料理とともに飲んでます。
 いつも同じメンバーでは進歩が無いので、ここ数年は誰かの友達をゲストとしてを招くようになりました。そして。ゲストが提供する謎を長江たちが次々に解決していくという連作短編集です。

 まずは登場する料理がなんとも美味しそうなのですね。第2話の「夢のかけら 麺のかけら」はチキンラーメンをばりばり食べるだけなのにこれでさえも贅沢なグルメに思えます。
 ゲストの何気ない話から人間心理の奥底に迫っていく探偵役の長江の特徴は「賢い」こと。「わたしと同じ考えで彼から遠ざかっている女性は、実に数多く存在する。優秀すぎる頭脳は、他人にある種の恐怖をもたらす。」 そう、石持作品お馴染みのキャラクターです。しかし作者は全体を貫くあるサプライズを用意していて、っておっとこれは読んでのお楽しみ。
 残念ながらこの集いは最終話「煙は美人の方へ」で終わってしまいますが、もっともっと読みたかったです。
2010.12.09



書 名:Rのつく月には気をつけよう
著 者:石持浅海
出版社:祥伝社
叢 書:祥伝社文庫
発 行:平成二十二年九月五日 初版第一刷発行


ウィリアム・ブリテン
ストラング先生の謎解き講義


 高校の科学教師ストラング先生が次々に事件を解決する全14編の短編集です。

○ストラング先生の初講義

 ストラング先生の教え子に強盗容疑がかかる。しかも犯行の際に使われた車はストラングル先生の愛車だった……というお話。
 物理的には可能でも、なぜそんなことをしたの? という謎は残ります。

○ストラング先生の博物館見学

 ストラング先生が生徒を引率して博物館にやってきたら、展示してあった仮面がなくなった。その時、展示室にいた二人の生徒に容疑がかかるが、どこにも仮面はない。二人を疑うストラング先生……。
 まずは生徒を疑うあたり、普通の高校教師名探偵とは違う感じがします。それにしても犯人はなぜわざわざこのタイミングで……。

○ストラング先生、グラスを盗む

 もし百貨店から巨大なグラスを万引きできれば1000ドル貰える……生徒の留学費用を稼ぐためにストラング先生は……。
 かなりあからさまに書かれているため、その方法はすぐ気がつきました。しかしストラング先生の行動に隠された落ち、これはお見事。

○ストラング先生と消えた兇器

 同僚の教師が襲われた。犯人の生徒はすぐ捕まったが、兇器が見つからない……。
 兇器を消す方法といえば、ミステリー史上で氷、ドライアイス、岩塩、餅などいろいろ使われてきました。ここでは新たな手口の登場です。

○ストラング先生の熊退治

 心臓が悪かった少年は「熊が! ぼくのことを追っかけてくる!」と叫んで亡くなった……。
 動機はクリスティーの某長編を思い出します。

○ストラング先生、盗聴器を発見す

 入札額がどうやって漏れたのか……。
 よくテレビで盗聴の恐怖みたいな番組をやっていて、専門の盗聴器発見業が登場します。この当時にそういった職業があったのですね。

 他8編。
 どれもこれも面白くすらすら読めました。解説に拠れば全32編書かれたようです。残り18編を集めた短編集の出版を強く願います。
2010.12.07



書 名:ストラング先生の謎解き講義
著 者:ウィリアム・ブリテン
訳 者:森英俊・他
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2010年8月25日 初版第1刷発行


柳広司
贋作『坊っちゃん』殺人事件


 山嵐と再会した坊っちゃんは赤シャツが自殺したことを知らされる。「赤シャツは誰かに殺されたんじゃないだろうか」 山嵐のその言葉に、坊っちゃんは再び四国までやって来るが……というお話。

 日本人なら誰もが知っている『坊っちゃん』の続編です。しかし著者はあの柳広司。ユーモアたっぷりに描かれた『坊っちゃん』の続編をもし期待して読むと大きく裏切られることになります。
 一体どうやったら『坊っちゃん』をここまで裏から読めるのか、全く絶句するしかありません。ところが読んでからしばらく経つと夏目漱石は約百年後、柳広司にこの続編を書かせるために『坊っちゃん』を書いたのではないか、なんて思えてもきました。

 そういえば、高校の国語教科書に『こころ』が載っていたのですが、私はこの作品をミステリーと認識した上で起伏に乏しくつまらない、なんて感想を書いた、なんてどうでもいいことを思い出しました。
2010.11.29

書 名:贋作『坊っちゃん』殺人事件
著 者:柳広司
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:平成二十二年十一月二十五日 初版発行


恩田陸
いのちのパレード


 その村へ行かれるのは夜行バスによる村営ツアーのみ。一度に二十人まで。滞在できるのは週末の一晩だけ。私と妻はそのツアーに参加することにした……という「観光旅行」他14編。
 「橋」はスティーブン・キングのある作品を髣髴させたり、教え子から恐るべき手紙が届く「あなたの善良なる教え子より」など面白い作品はいくつもあるものの……う〜む、恩田版<異色作家短編集>は自分には合いそうにありません。残念。やっぱり純粋なミステリーがいいなぁ。
2010.11.15



書 名:いのちのパレード
著 者:恩田陸
出版社:実業之日本社
叢 書:実業之日本社文庫
発 行:2010年10月15日 初版第一刷発行


F・W・クロフツ
フレンチ警部と毒蛇の謎


 愛人との甘い生活を目論んでいた動物園の園長ジョージ・サリッジは予定通り、叔母の死により莫大な財産を相続するが……というお話。

 せっかく遺産を相続したのにジョージ・サリッジはこの後とんでもない運命に巻き込まれていきます。
 全体の構成は犯人側から描かれる前半とフレンチ警部が活躍する後半という倒叙物ながら、犯行方法(鉄壁なアリバイ)は明らかにされないため、読者もフレンチ警部と一緒に謎解きに参加することができます。
 それにしても……気持ち悪いお話だったこと(笑)。カーター・ディクスン『爬虫類館の殺人』を読んだ時以来でしょうか。
 一般にクロフツ長編と短編は全く別物と考えられてます。でもなんだか不思議なことにこの作品の場合は長編でありながら、短編のあの独特な雰囲気が感じられました。
2010.11.01



書 名:フレンチ警部と毒蛇の謎
著 者:F・W・クロフツ
訳 者:霜島義明
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2010年3月26日 初版


東野圭吾
白銀ジャック


 スキー場宛に脅迫状が届く。ゲレンデにタイマー付きの爆弾を仕掛けた。いつでも遠隔操作でタイマーを作動できる。三日以内に三千万円を用意すること。スキー場側は警察には通報せず、独自に犯人とのやり取りを始めるが……というお話。

 この作品、実業之日本社文庫創刊第一弾として発売されました。文庫オリジナルということで売り上げ100万部を目指したとか。
 さすが東野作品、犯人との攻防は面白く一気に読めました。伏線がかなりあからさまなので、それほど意外な結末ではありませんでしたが。それでも実際のところは知りませんが、例えば『容疑者Xの献身』みたいなインパクトはありませんので、100万部突破は流石に無理だったのではないでしょうか。
 アダルトぽいところも一切ありませんので、若年層向けミステリーとしては最適かと思います。
2010.10.24



書 名:白銀ジャック
著 者:東野圭吾
出版社:実業之日本社
叢 書:実業之日本社文庫
発 行:2010年10月15日 初版第一刷発行


ポール・アルテ
殺す手紙


 ラルフの元へ昨晩逢ったばかりのフィリップから手紙が届く。午後八時になったら物置小屋へ行きランタンを灯す。八時半になったら青いフォードの運転手の質問に答えた後、立派な屋敷へ行き、タクシーを借りたいから電話を貸してくれと頼んでくれ、という内容だった……というお話。

 全く納得はいかないながらラルフはフィリップの指示に従って行動します。次々に起きる奇怪な事柄。そして最後に……いやぁ、恐らく多くの読者のみなさま同様、すっかり騙されました。
 ツイスト博士も登場しないし密室物でもないこの作品。アルテ作品にしてはちょっと横道ではありますが、でもなんとな〜く、これってアルテの代表作っぽい気がします。その根拠は仮にアルテの作品が1930年代の黄金時代に書かれたとして、その後何十年にも渡って古典として語り継がれるべき作品ということになると、少なくとも今までにポケミスで翻訳された作品群の中ではこの『殺す手紙』こそが一番相応しいように思うわけです。根拠薄弱。

 しかし。この本で一番衝撃的だったのはポケミスなのに一段組みだったこと(笑)。
2010.10.18



書 名:殺す手紙
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2010年10月15日発行