横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(Yの悲劇〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


エラリー・クイーン
Yの悲劇


 例えば本格物ばっかり書いている作家が実はハードボイルドを好きだとか、必ずしも書いているものと自分の好みとは一致しないものですから、クイーン自身(というよりは片割れのダネイ)が『Yの悲劇』をあまり評価してなかったとしても、それは『Yの悲劇』にとってなんら瑕瑾にはなりません。

 『Yの悲劇』をけなす(?)評論の中で、よその国ではほとんど評価されてないということを挙げているのを見かけることがありますが、そもそもその発想がおかしいわけで、よその国で評価されず日本で評価されているということは、それだけ某大家も含めて日本の読者の眼が高いことを意味しているわけです。幼児言葉(犬を「わんわん」と呼ぶなど)を使うのは日本だけだから、使うなという意見がありますが、それは逆で、幼児言葉があるからこそ日本の子育ては優れているとか、そういった例は多いと思います。

 クロフツ、ヴァン・ダインなどの本が本国でほとんど出回っていない(のでしたっけ?)のに日本では容易に入手できるというのも決して東京創元社が見当外れなことをしているのではありません。

 以上、『Yの悲劇』至上主義者の独り言でした。
1997.01.08


都筑道夫
泡姫シルビアの華麗な推理


○仮面をぬぐシルビア

 シルビアの客・高村は手帳に挟んでおいたシルビアの名刺をうっかり嫉妬深い妻に見つかってしまった。しかしその名刺は翌日机の引出しに戻されており、妻は不気味な沈黙を守った……。シルビアは高村の妻の謎の行動の原因を推理する。

 なんといっても縁遠い世界(?)が舞台となっており、その点が興味津々(わくわく)であります。シルビアが客のパ×ツで病気の有無を調べるところなど、なるほどなぁという感じですし。
 完全な個室の中で、謎を語る人とそれを解く人の二人のみの会話で話が進み、これは究極のアームチェア(ベッド)・ディテクティブ(寝ながらでなく座りながら、なのがちょいと残念)でして、これからが楽しみです。
1997.01.07

○密室をひらくシルビア

 「個室」での密室殺人物です。シルビアが風邪をひいていたため、お仕事がお休みだったのがちょっと残念でした。動機は悲惨ですが、シルビアの温かく人を見る目が救いです。考えぬいた末の犯行ではないので、トリックはこんなものでしょう。

○除夜の鐘をきくシルビア

 ダイイング・メッセージ物で、エラリー・クイーンも言及されます。次から次へと推理が働くあたりはご本家の「角砂糖」を思わせます。それにしてもメッセージが「なぜブラジァをはずしたか」なのにはクイーンも苦笑することでしょう。

○宝探しをするシルビア

 隠し場所トリックでして「盗まれた手紙」も言及されます。実在する銀行がたくさん登場するところが面白いです。ある人は恐るべき記憶力の持ち主。もんじゃへの蘊蓄や描写が凄い。
1997.01.07

○小説を書くシルビア

 実際の新聞記事から創作した連作短編集を論敵・佐野洋が書いてますけど、こちらも架空(多分)の新聞記事からあれこれ創作するお話。『〜華麗な推理』の中で一番短く、まあ、こんなものでしょう。紋章上絵師とはねぇ。

○客をなくすシルビア

 被害者のまわりに一万円札が400枚ちらばっていたという、砂絵シリーズを思わせる発端。証拠を隠滅しようとして逆に露見してしまうというのは常套手段ですが、見事に決まってます。なぜか仁丹塔がうらやましい今日この頃。

○立聞きするシルビア

 立ち聞きした内容からあれこれ推理するという、「九マイルは遠すぎる」を思わせるお話。「起重機」とかって、結構笑えます。
1997.01.09


都筑道夫
泡姫シルビアの探偵あそび


○ふたりいたシルビア

 贋のシルビアの正体を探るお話。事件らしい事件は起きず、ちょっと北村薫っぽい。あっ、でも、北村薫の話に泡姫は登場しないかな。今までの8編の中では多分これが一番H。
1997.01.09

○服をぬがないシルビア

 タイトル通り今回お仕事はお休みで、双子の姉の奥さんがいつのまにか妹と入れ替わったのではないかと悩んでいる客の相談に乗るお話。双子の同業者の話からヒントを得る展開はさすがです。シルビアの「ここは本来、ほかの話はしないところなんですから」というせりふが妙におかしい。

○涙ぐむシルビア

 一応傷害事件が起きますがそちらは本筋ではなく、人の心の謎の解明のお話。現在でこそこういったものもミステリーとして市民権を得てますが、当時これだけでは読者に物足りない思いをさせることを危惧したからでしょうか。「ふたりいたシルビア」も同様ですが、泡姫のテクニックが詳細に述べられるなどかなり官能的に仕上がってます。むふふふ。

○怒るシルビア

 同僚の死の謎を探るお話。あの結末だとシルビアさんのその後がちょっと心配。冒頭に登場するおもちゃ(というのか?)は、なんともはや。昔、某観光地でその手の専門店ではなく普通の土産物屋に入ったら、普通の土産物と並んでその類の物が置いてあったことがあってちょっとどぎまぎしたことがあります。

○化けてでるシルビア

 幽霊の正体を探るお話。ベッドのシーツが人のかたちにぬれていたというのは「水幽霊」みたいです。
1997.01.10

○殴られるシルビア

 シルビアの大先輩が子分達と、シルビアに"やき"を入れる相談をしていたという……。一発勝負(誤解なさらぬように。)のトリックでして、泡坂妻夫『恋路吟行』の某一遍を思い出します。

○のぞき見するシルビア

 シルビアの同業者を殺した犯人を推理する。シルビアの職業上の知識が活躍する、シルビア・シリーズならではのお話。数日前に読んだばかりなのに仁丹塔がなぜか懐かしい。
1997.01.13


鷹見緋沙子
最優秀犯罪賞


 内容については徳間文庫の裏表紙を引用します。

北九州炭坑がつぶれ、東京に流れ着いた4人−−古賀、森重、堀田、野見山は”切羽会”を結成、第1会会合を開いたが、その際、4人ともいわれなき不運な人生を歩いてきたことを確認し合った。そこで最も胸のすくような犯罪を起した者には、”最優秀犯罪賞”を出すことになり、それぞれセンセーショナルな犯罪を計画、まんまと成功したように思えたが……。
幻の閨秀作家作家が社会派に挑んだ野心作!

話が起伏に富んでいてとにかく面白いこと、あることをきっかけに素人集団が奮闘する展開等。
「社会派」というのはちょっと違う気がしますけど。
1997.01.20


B・M・ギル
十二人目の陪審員


 B・M・ギルは前から気になっていた作家でして、邦訳5冊を未読のまま温めてきたのですけど、このたびやっと『十二人目の陪審員』を読みました。これが初めて読んだミステリアス・プレス文庫。

 必ずしもコージー物とは言えないエピソードが多々ありますが、そこらへんはかなり淡々と書かれていて、全体としてはコージー物という感じがしました。やはり女流作家だからでしょうか。男性作家だとかなり違った雰囲気になったかも。
 被告カーンは真犯人なのかどうか(有罪になるのか無罪になるのか)という興味でどんどん読み進めまして、真相(の一部)はある程度予想できたとはいえ、とても楽しめました。
 「十二人の怒れる男」や「12人の優しい日本人」などと比べて、この作品の場合、必ずしも事件の本質と関係ないところで評決が決まったように思います。決定的な証拠がなかったということもありますが。イギリスでは正しく裁判が行われているのか、ちょっと心配になります。
1997.01.28


アガサ・クリスティー
おしどり探偵


 以下は『おしどり探偵』の人気投票という企画に投票したものです。合計15点になるように、というルールでした。

 基本的にこのシリーズは映像物で見ているだけでして、見たものについてだけは確認のため読んでいるという状態です。しかもかなり忘れてきてます。

○婦人失踪事件(7点)
 初めて見た映像物がこれだけに印象が強烈です。意外な真相と原作にはない凄いサスペンス。

○牧師の娘(5点)
 金歯(だったかな)の不気味な男の顔が頭から離れない。

○鉄壁のアリバイ(3点)
 タイトル通り、鉄壁のアリバイでして、多分これしかないなと思っていたら、やっぱりその通りでした。
1997.01.28


ピーター・アントニイ
衣裳戸棚の女


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

 作者が劇作家という予備知識があったのと、主要登場人物のイラストが載っていたりと、映画を見ているような気分でした。
 結論は「事故」ということになるのでしょうか。けれども直接的に引き金を引いた探偵役のヴェリティには、なんのおとがめもないのかな? 某古典の名探偵の最後のせりふ「ねえ、うっかりすると、ぼくは逮捕されるのかい」を思い出しました。
 あの二人が最後になぜ腕組みして歩いていったのかさっぱりわかりません。(笑)
1997.02.05


北村薫
覆面作家の夢の家


 私は、ふむふむ、次作でのお二人の動向が楽しみ、などとおマヌケなことを考えていたのですけど、某所で「シリーズはおしまい」ということを聞いてとても驚きました。魅力的なキャラクターだっただけにちょっと(じゃなくてすっごく)残念でもあります。

 3編中で一番気に入ったのは「覆面作家と謎の写真」です。××する時は、××のものは全て××してしまうということが多いと思うのですけど、こういう方法もあったのかとえらく感動しました。ある意味では隠し方トリック。
1997.02.07


仁木悦子
陽の翳る街


 著者のことばによれば、ミス・マープルやライツヴィル物のような小さな街を主人公にしたお話ということでしたが、私はバークリーの『毒入りチョコレート事件』を意識しているような気がします。ネタばれになるので、詳しいことは書けませんけど、ある部分でにんまりしました。
1997.02.18


パーシヴァル・ワイルド
検屍裁判


 女流作家の誕生パーティーで招待客の一人が射殺され、遺書にはある人物に狙われている旨が書かれてあった。しかしその人物も……、というお話。
 検屍裁判とはなんぞや? については中島河太郎の解説に詳しく書かれています。変死死体の検屍手続きを行う裁判で、陪審員として通りがかりの人を呼び入れてもいいなど、通常の裁判のような厳密なものではないとのことです。そのため、法廷物によくある証人と弁護士・検事との鋭いやりとりなどはなく、関係者のまことにのんびりしたユーモアたっぷり証言で、殺人事件の裁判といった雰囲気はほとんど感じられないまま、事件の内容がだんだん明らかになっていきます。
 伏線もばっちりで(日本人にはちょっと辛い面も。)、真相はまことに意外でした。本編を読む前に解説を先に読んで検屍裁判に関する知識は修得しておくことと、アメリカの地図を手元に用意しておいた方がよいようです。
1997.02.24


カーター・ディクスン
一角獣殺人事件


 凶器は謎解き以前に明らかになりますし、不可解な犯行方法も、まあ、こんなものかなという感じですが、それでいて(うまく説明できませんが)不思議な魅力があります。そういえば最近同じような思いをしたなぁと考えてみたら、パトリシア・モイーズの『殺人ファンタスティック』でした。

 「大人のお伽話とも言うべき、ファンタスティックな一篇」
  HMM255(カー追悼号)
 「ファンタスティックな殺人の一部始終」
  『殺人ファンタスティック』裏表紙

 両方の作品それぞれに当てはまると思います。
1997.02.24


都筑道夫
かげろう砂絵


第一席●酒中花

 4月から夏とは、さすが旧暦という感じがします。ちなみに私、冒頭の4行(角川文庫)で松本清張『点と線』のあるエピソードを思い出しました。
 「酒中花」というからてっきり酒かと思ったら、実は水だったというわけですが、もっともこれがほんとに酒だったら、だれかがこっそり飲んでしまい、液体分はすぐなくなってしまうことでしょう。
 荒熊がお江戸に何人もいたというのが、なんかおかしいです。

 おいおい、これが感想かえ?
1997.03.19

第二席●ぎやまん燈篭
第三席●秘剣かいやぐら
第四席●深川あぶら堀
第五席●地獄ばやし
第六席●ねぼけ先生
第七席●あばれ纏


仁木悦子
暗い日曜日


○暗い日曜日

 殺人なのか病死なのかなのかわからないまま話が進み、最後の最後にミステリーのお約束通りの結末を迎えるわけですが、日常の謎を解く作品が多い今日この頃だと、もっと違う結末でもよかったかなという気がしないでもありません。
 雄太郎兄の名推理は相変わらず唐突ですが、切れ味抜群でした。
1997.01.10

○くれないの文学

○うす紫の午後

○早春の街に

○かわいい妻

○木がらしと笛

 悦子さんのご主人がヘリコプターの操縦士になったきっかけ(?)は、『猫と車イス』で明らかなのですが、哲彦くんをヘリコプターのファンにしたのは、芸が細かいというか、子供の心理をよくつかんでいるというか。
1997.03.22


アーロン・エルキンズ
古い骨


 一番感心したのはトリックの使い方です。トリックだけ取り上げれば、こんな方法でほんとに殺せるのかいな? という感じですが、2回もあの場面が登場すると(特に後者の描写は凄かった。)、う〜ん、確かにありそうだな、と思いました。
 殴られたギデオンさんは、ほんとご苦労様でした。
1997.03.24


パット・マガー
探偵を捜せ!


 マガー作品を読むのは、入手困難本として名のみ有名だった『恐るべき娘たち』が創元推理文庫から『七人の伯母』から出版されて、すぐに読んでえらく感動して以来で、2冊目です。

 内容については読んだ方も読んでない方もおおよそご存知でしょうから飛ばしまして。
 『七人の伯母』ではあまり感じなかったのですけど、ヒロインがいとも簡単に一人また一人と犯行を重ねていくところにはスリルだけでなく、ユーモアを感じました。

 原題は「CATCH ME IF YOU CAN」 ということで、「捕まえられるものなら捕まえてごらんなさい」くらいの意味でしょうか。やや皮肉ともいえる結末でこの原題がとても生きてきます。

 ところどころに「すいません」という訳が出てきますが、これはやはり「すみません」でしょうね。
1997.03.31