横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(アイルランドの薔薇〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
石持浅海 アイルランドの薔薇 北アイルランドの武装勢力の副議長が殺されて……というお話。日本人作家が描いた外国人がたくさん登場するお話はいまいち苦手という方、多いと思います。しかしこの作品は全く読みやすかったですね。 (twitterより転載) 2012.09.28 書 名:アイルランドの薔薇 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2004年9月29日 初版1刷発行 2007年4月25日 6刷発行 岡崎琢磨 珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を 良い作品だとは思うのですが、なんとなく釈然としない感もあります。フェアプレイなのかな。かといってもう一度読んで確認するつもりはありません。 (twitterより転載) 2012.09.27 書 名:珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を 著 者:岡崎琢磨 出版社:宝島社 叢 書:宝島社文庫 発 行:2012年8月18日 第1刷発行 2012年9月20日 第3刷発行 モーリス・ルブラン ルパン、最後の恋 父親レルヌ大公が自殺した一人娘のコラ。そのコラを助ける4人の男たち。しかしその内の一人がなんとアルセーヌ・ルパンだと言う……というお話。 てっきり4人の内の誰がルパンんなのか犯人捜しの話かと思って読み始めたのですが、そんなことはなくルパンの正体は早い段階で明らかになります。 話がどうつながっているのかよくわからないという部分もありました。なんだか戦前の日本物スリラーを読んでいるような気分にもなりましたが、実際にはこちらが先輩。そして、何と言ってもこれはルパン譚。しかも約70年ぶりの新作ということで全てはOKです。 それにしても南洋一郎訳による『ルパン、最後の恋』を読みたいなあ(笑)。 2012.09.24 書 名:ルパン、最後の恋 著 者:モーリス・ルブラン 訳 者:平岡敦 発 行 者:二○一二年九月十日 電子書籍版発行 出版社:早川書房 石持浅海 ガーディアン 周りの人間が危害を及ぼしそうになると護ってくれるガーディアン。これはそのガーディアンに護られているOLとその後に生れる娘のお話。 こういった現実とはちょこっと異なる設定は全く著者お得意だけに安心して読むことができます。OL編は本格議論ミステリー、娘編はサスペンス議論ミステリーと趣向が異なるところが面白いです。 (twitterに加筆修正) 2012.09.14 書 名:ガーディアン 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2010年5月20日 初版1刷発行 ネレ・ノイハウス 深い疵 かつてアメリカで大統領補佐官も務めたことのあるユダヤ人が殺された。しかしその死体からは元ナチス隊員だったことを示す刺青が見つかった……というお話。 ナチスが関係してくるだけに壮大っぽい雰囲気。次々に驚愕な事実が明らかになる割には真相の解明はさっぱり進まないし、一応警察小説というジャンルに分類される割りには実際一番活躍しているのは一民間人のミリアムだったりするし、捜査陣に次々に降りかかる災いは話の展開に余計だと思うし、登場人物が多すぎる&人名が覚えにくくて一体何回登場人物一覧をひっくり返したかわからないほどだし、最後に明らかになる真相は大風呂敷を広げた割にはこの程度なの? という感じ。 と批判的なことを並べてしまいましたが、一言。面白かったです。 2012.09.12 書 名:深い疵 著 者:ネレ・ノイハウス 訳 者:酒寄進一 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2012年6月22日 初版 石持浅海 賢者の贈り物 バレンタインデーで妻が夫にフィルムカメラをプレゼントしたのはなぜか? 「賢者の贈り物」他9編。 一番謎の解明に興味があったのは「玉手箱」。でその解決は……う〜ん、そう来ましたか。 磯風さんとはもうちょっとお付き合いしたいと思います。その正体は謎ながら。この磯風さんの存在はある意味狂言回しとでも言うのかもしれませんが、私が思い出したのは……どこにでも登場してくるという点で……タケちゃんマンでした(笑)。 2012.09.05 書 名:賢者の贈り物 著 者:石持浅海 出版社:PHP研究所 叢 書:PHP文芸文庫 発 行:2011年5月31日 第1版第1刷 石持浅海 この国。 特に国名は明らかにされていませんが、明治維新後、民主化の道を辿らず一党独裁の管理国家になった日本が舞台と思われる国を舞台にした連作集です。 全5編ですが、最初と最後の2編が治安警察・番匠vs反国家組織の対決なのに対し、間の3編は番匠が遭遇する事件が描かれます。話は連続しているものの、両者のギャップが面白いです。 「ハンギング・ゲーム」は公開処刑の場で番匠少佐と死刑囚を奪還したいテロリストが対決します。なんだかスティーヴン・キングの『死のロングウォーク』とか『バトル・ランナー』みたいな雰囲気がありました。一方で独裁政権下ということでトマス・フラナガン『アデスタを吹く冷たい風』みたいでもあります。 20年後が語られる話もあります。果たして勝つのはどっちでしょうか? 2012.09.02 書 名:この国。 著 者:石持浅海 出版社:原書房 叢 書:ミステリー・リーグ 発 行:2010年6月18日 第1刷 石持浅海 心臓と左手 『月の扉』で探偵役を務めた”座間味くん”が、大迫警視が話す事件の裏を次々に暴いていく連作。この続編『玩具店の英雄』では男二人の他に若い女性が加わるため、先に読んでしまった『玩具店の英雄』の方が読んでいて楽しいかなと思った次第。 (twitterより転載) 2012.08.30 書 名:心臓と左手 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2009年9月20日 初版1刷発行 石持浅海 まっすぐ進め 「ふたつの時計」で川端直幸はとても美しい高野秋がなぜ左手首に腕時計をふたつはめているかを言い当てたことから二人の付き合いが始まります。3つお話を経て、表題作「まっすぐ進め」では高野秋の過去が明かされますが、ここは野沢尚原作『眠れぬ森』っぽい感じですね。 (twitterより転載) 2012.08.17 書 名:まっすぐ進め 著 者:石持浅海 出版社:講談社 発 行:二○○九年五月二十八日 第一刷発行 石持浅海 玩具店の英雄 玩具店で中年男が女性店員を包丁で刺した。続いてたまたま現場にいた非番の警察官も刺して逃走しようとしたが、傍らにいた男性が警察官を突き飛ばし、中年男と格闘になり……というお話。「玩具店の英雄」他6編。 科学警察研究所の津久井操は防犯に関する成功事例と失敗事例の「分かれ目」について研究しています。この操が今回の実際の事件についての語り役となり、それを聞いた座間味君が事件の裏に潜む真相を暴いていきます。 前作の『心臓と左手』では事件について語るのは大迫警視正でしたが、今回は若い女性の操になり、男二人に女性が加わった分、和やかな感じになりました(笑)。 どれもこれも限定された世界で、これ以外有りえないという事例をひっくり返していくのは、もう極上の世界としかいいようがありません。次の座間味君にも大いに期待してます。 2012.08.16 書 名:玩具店の英雄 座間味君の推理 著 者:石持浅海 出版社:光文社 発 行:2012年4月20日 初版1刷発行 石持浅海 攪乱者 ある「政府転覆を企む非合法組織」。リーダーから細胞と呼ばれる小組織に属するメンバーへテロの指令が下される。メンバーは着実に指令をこなしていくが……というお話。 冒頭の「檸檬」では一見普通に見えるレモンをスーパーマーケットの売り場に置いてこいという指令が下されます。しかし組織の秘密を守るため、その目的は明かされません。一体これがなぜテロになるのか? ある意味、ホワイダニットなのですね。しかもテロが目的とは言いつつ、日常の謎に近いような。指令ごとに短編になっているため、ホワイダニットの連作短編集と言えないこともありません。収録されているのは「檸檬」、「一握の砂」、「道程」、小僧の神様」、「駆込み訴え」、「蜘蛛の糸」、「みだれ髪」、「破戒」、そして「舞姫」。 一方、この組織の正体は? 指令を下すリーダー入間や、なぜか毎回謎を解き明かす串本の正体は? といった全体を貫く謎もあります。 悲劇的な結末が大きな感動を呼と同時に、もうちょっとこの組織と関わっていたかったため残念な気もします。 表のお仕事とは別にこんな裏のお仕事をこなすのもいいな、なんて思うものの、とても自分には細胞のメンバー「久米」、「輪島」、「宮古」みたいな活躍はできそうにありません。 2012.08.10 書 名:攪乱者 著 者:石持浅海 出版社:実業之日本社 叢 書:ジョイ・ノベルス 発 行:二○一○年四月二十五日 初版発行 石持浅海 トラップ・ハウス 卒業旅行の大学生9人がトレーラーハウスに閉じ込められた……というお話。 閉じ込められて早々、一人が死ぬため、こりゃクリスティー『そして誰もいなくなった』だなと思いました。しかしその後、次々に閉じ込めた人物からのメッセージが届き、そのメッセージからどうやら誰かを特定したいらしいことがわかってきます。はい、いわば西村京太郎『殺しの双曲線』、岡嶋二人『そして扉は閉ざされた』の石持版といったところでしょうか。 新たに得た知識。「レミングの行列」なる言葉が登場したので、これは調べました。なるほどぉ。ただ集団自殺について現在は明確に否定されているようです。 一番怖かった点。もちろん狭い空間に閉じ込められるのは怖いのですが、それよりも何よりも水道が止められているためにトイレが使えないこと。これは怖いです。 感心した点。トレーラーハウスと言えども、言わば動力のない自動車。ならば窓もあるし隙間もあるだろうし脱出なんて簡単なんじゃないの? と思いきや、なるほどぉ、簡単に脱出できない仕組みが考えられていて感心しました。 2012.08.02 書 名:トラップ・ハウス 著 者:石持浅海 出版社:光文社 発 行:2012年5月20日 初版1刷発行 石持浅海 水の迷宮 3年前、羽田水族館で職員が急性心不全で死亡した。そして今、館長宛てに脅迫(?)のメールが届く……というお話。 3年前に死亡した職員は時間外に何をやっていたのか? 自然死なの? 今回の脅迫の目的は? などなど数えだすとたくさんの疑問を抱えたまま話は進んでいきます。選択肢が多すぎて自分での解決は早々に諦めてしまいました。 ある段階までもしかして著者はメールを発信者が特定されない形で発信できると勘違いしているのではと思ってました。実はそうではないことは判明するのですが、なぜかその点(著者の勘違い?)にドキドキしてしまいました(笑)。 この結末にはちょっと違和感を感じないでもありません。 普段水族館とはあまり縁がないのですが、もし羽田水族館が本当にあるなら行ってみたくなります。 2012.08.01 書 名:水の迷宮 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:光文社文庫 発 行:2007年5月20日 初版1刷発行 2007年6月 5日 3刷発行 石持浅海 耳をふさいで夜を走る 3人の女性の殺害を決意していた並木直俊。確実に殺害し、しかし自分が捕まらないためには入念な準備が必要だ。しかし不測の事態により、今晩中に3人とも殺害しなくてはならなくなり、並木は夜を走る……というお話。 並木は一つ一つと行動を重ねていくわけですが、読者の興味はやはりなぜ3人を殺さねばならないか? アルラウネとは一体何なのか? ということ。それは徐々に明らかにされていきます。 ……自分的にはちょっと弱いかなと思いました。そもそもなぜ3人をこのように育てなければならなかったのかというところも、う〜ん、どうなのかなという感じ。 それと読んでいて辛くなってくるところもありました。まあ飛んでもないミステリーではあると思います。 2012.07.26 書 名:耳をふさいで夜を走る 著 者:石持浅海 出版社:徳間書店 叢 書:徳間文庫 発 行:2011年9月15日 初版 石持浅海 リスの窒息 秋津新聞社の投稿課に中学生を誘拐した、身代金は三千万円、警察に通報したら殺すとのメールが証拠写真とともに届く。なぜ誘拐犯は新聞社身代金を要求してきたのか。実はこのメールを出したのは……というお話。 新聞社側と犯人側の攻防が交互に描かれ、サスペンスは否が応にも盛り上がります。新聞社側は事なかれ主義の人が多い中、逆にごく一部の精鋭の活躍が光ります。 他の多くの石持作品同様、当事者が警察に通報した途端に話は終わってしまいますが、そを避けるようよく考え抜かれていると思います。ただなぜ犯人側がピンポイントでそこを突けたのか、やや疑問に感じられる読者もいるかもしれませんけど。 秋津新聞って名前、えらくローカルだなぁと思っていたら、実は秋津島が日本の古い呼び名だったのですね。勉強になりました。 2012.07.24 書 名:リスの窒息 著 者:石持浅海 出版社:朝日新聞出版 叢 書:朝日ノベルズ 発 行:2011年6月30日 第1刷発行 三上延 ビブリア古書堂の事件手帖V 北鎌倉の古書店を舞台にしたシリーズ第3弾です。 収録作は「ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)」「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの」「宮澤賢治『春と修羅』(関根書店)」の3編。 どれも相変わらずの出来で、ますます古書への知識が深まりますね(笑)。 『ビブリア古書堂の事件手帖』ではもうこれで終わりかなと残念だったものの、この感じだと延々続きそうな気配が感じられます。嬉しい限りです。個々の事件とは別の各編を貫く謎はどこまで拡大するのやら。 2012.07.12 書 名:ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜 著 者:三上延 出版社:アスキー・メディアワークス 叢 書:メディアワークス文庫 発 行:2012年6月23日 初版発行 オースチン・フリーマン オシリスの眼 考古学の分野ではよく知られたジョン・ベリンガムが5時20分に従弟ハーストの家を訪れる。ハーストは不在だったため書斎で待たせてもらうことになるが、6時にハーストが帰宅すると、べリンガムは書斎にいなかった。女中はべリンガムは出て行かなかったと証言する。それっきりべリンガムは行方不明になる……というお話。 べリンガムはやや複雑な遺言を残していました。死亡は確認されておらず行方不明なので、遺言がどう解釈されるのか。これは法律上の問題。死体が出てきてからは医学上の問題。まさに法医学者ソーンダイクの面目躍如なお話でした。 それほど複雑に思われなかった事件も意外に奥が深く、すっかり騙されました。 2012.07.10 書 名:オシリスの眼 著 者:R・オースティン・フリーマン 訳 者:渕上痩平 出版社:ROM 発 行:2012年2月26日初版一刷発行 |