横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2004年1月)


1月1日(木) 謹賀新年

 明けましておめでとうございます。
 全くお粗末な内容のサイトの割りに昨年中はとても多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。また横丁の掲示板でも多くの方にご発言いただきました。ちなみに2003年中に10発言以上いただいた方と言いますと……。

 月うさぎさん 72
 じゅびさん  68
 ゆたかさん  26
 葵さん    24
 珠さん    18
 若葉さん   16
 やよいさん  13
 I母さん   13
 石井春生さん 10

 スペースの関係で9名の方しか挙げておりませんが、もちろん1回でもご発言いただいた方、あるいはご発言はされてなくてもご参照いただいた全ての方に熱く熱く御礼申し上げると同時に、本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。


1月2日(金) ニモ、紅白、初詣

 日記を再開します。んっ? はい、ここ数日は書き貯めていた分をアップしていただけでした。例えば「ニモ」を見に行ったとは書いてあっても内容については触れてませんでしたでしょ。すみませんです……。

 「ニモ」の舞台はグレートバリアリーフとシドニー。シドニーと言えばこれしかないというくらい登場するオペラハウスとハーバー・ブリッジ。このハーバー・ブリッジを見るたびに、へっへっへ、この橋を歩いて&地下鉄で渡ったことがあるんだぜ、と自慢したくなるのですが、残念ながら自慢できる人がほとんどいないため、ここに書きました。実は以前ミステリーよもやま話でも書いたのですけど。それとシドニーの下水道事情が映画の通りだとすると、海洋汚染が心配です。麻酔などの薬もそのままですもんね。

 大晦日の夜は時々紅白歌合戦を見てました。新聞で歌の一覧を見ると、知っているのは「オリビアを聴きながら」とか「みちのくひとり旅」などなど古ーい歌ばかり。子供の頃はなんで最近ヒット曲のない人が大勢登場するんだ? なんて文句を言いながら(口に出してはないけど。)見ていたのですけどネ。しっかし全出演者の中で一番人気があったのは星野前監督でしたよね?

 1日は初詣に行きました。内容的には2003年1月1日の日記とほとんど同じため省略します。1年経っても全く進歩も進展もありません。

 本日は新宿で会食。3年連続同じ場所で手馴れたものです。

 今日のお買い物。
□ケン・ウェバー『5分間ミステリー真犯人を探せ』 扶桑社文庫
 ここのところ2分間で読み終わる小説にすっかり慣れてしまったので、5分もかかる小説を読むのは重労働かも。


1月3日(土) 初夢?

 1日の夜は夢を見ませんでして、2日の夜になってようやく夢を見ました。果たしてこれを初夢と呼んでも良いのかどうかはわからないながらこんな内容でした。
 そこは新橋のSL広場。なぜか暑くてなぜか荷物も重くて、考えた挙句デパートの紙袋に持っていた本とセーターを入れて置き去りにすることに。その本はなぜか横溝正史『探偵小説五十年』でした。本なんて置いといたらすぐに持ってかれちゃうよなぁ、なんて思いながら立ち去り、しばらくして戻ったら案の定、本だけ抜かれていてがっかりするお話。謎だぁ〜。

 今日は冬休み最大の宿題となる書初めを終らせることになり、お邪魔虫となる2名が退去を命ぜられました。まずは新宿京王百貨店へ。もちろん真っ直ぐ向かった場所は……屋上遊園(笑)。他にすっごく寄りたい場所があったのですけど、残念ながら素通りでした(泣)。
 その後はタイムズスクエアの紀伊国屋と高島屋へ。高島屋の9階子供服売り場では新春バーゲン(クリアランスセールというのでしょうか。)をやっていて、これがまたあっと驚くほどの長蛇の列。カウンタには総勢25名がいるそうなのに列は伸びる一方。いくらセールとはいってもお値段は近所のスーパーよりは遥かに高いはず。ううむ、あるところにはあるものですね、お金。


1月4日(日) またもやよみうりランド

 だんだんWeb上の日記も更新されるようになってきて嬉しい限り。逆にいえばいかに自分がWebに依存しているかがよーくわかります。やはりあの方やこの方の日記が更新されてないととっても寂しいのです。

 住所録を消してしまいましたぁ!(絶叫) また年末に入力のし直しです。とほほのほ。

 古畑任三郎を見ました。昨晩10時過ぎからという、HDDレコーダならではのおっかけ再生。今まで使っていたビデオデッキはVHSと8mmのダブルなので、同様のことをやってやれないことはなかったのですけど。で古畑ですが、なかなかよかったと思います。やはり時間に余裕があったからでしょうか。シリーズの3はどの話もいまいち感心できなかったのでもはやこれまでか、なんて思っていたのですけれども。今泉クンがいなかったのは残念ですけどねぇ。果たしてどちら側の事情だったのやら。
 わからない時や読めない時は上から順に、は私もアメリカへ行った時に経験しました。

 今日はまず多磨霊園へ。乱歩の墓にお参り、ではなくてちょっとした用事がありまして、その後はよみうりランドへ。フォーミュラバトルキッズカートのコースが大幅に縮小されてしまったのは残念でした。係の人が狭い所をグルグル回るだけですけどよろしいですか? と訊いてきましたが、まさにその通りでしたので。


1月5日(月) 本番で失敗

 今日は仕事初め。まずは恒例の社長挨拶がありました。これに備えて昨年末に放送試験を行ったのに、本番では見事に半分ほど音声が途切れました。本番に弱い体質?

 本番の失敗といえば昨年の紅白歌合戦で小林幸子の衣装が開かなかったそうで。実は私もたまたまテレビで見ていたのですが、さっぱり気がつきませんでした。失敗に気がついたテレビカメラがアップ映像を送り続けたということもあったようです。ということは事前に失敗も予想していたのでしょうか。前例もありますので。実は失敗用リハーサルもしていたりして。
 カメラを通して見ていた場合はそんな感じでしたが、果たして会場の客はどう感じたのやら。もちろん美川憲一に勝ったと思えば成功、負けたと思えば失敗なのですけども。
 でもあの衣装、今後の公演でも再利用するわけで、紅白では見られなかった衣装を見られます! と宣伝するならば、かえって客が増えたりして災い転じて福となる、かもしれません。

 今日のお買い物。
■井口泰子『未婚の母殺人事件』 ケイブンシャ文庫 1刷 帯
 今年は読まない本は買わないはずなのですが……。


1月6日(火) 読み方

 今日は予約していたCDボックスの入荷日。予約券を握りしめて、いざCDショップに突入。ところが二人の店員が店頭を探しても店の奥を探しても出てこない模様。「お待ちください。」の一言で待つことしばし。もしかして手配ミス? なんて案じながら店頭の棚を見ていたら……ありゃりゃ、しっかり置いてあるではないですか。もしかしてこれですか? なんて言いながらレジに持って行ってなんとか入手できました。ほっ。

 「屠殺」と書けば読み方はもちろん「とさつ」。でも「屠る」の読み方はわかりませんでした。で調べてみると「ほふる」。勉強になりました。
 ロバート・ファン・ヒューリック『観月の宴』を読み始めました。32ページに「誇るに足る文雅のご家風ですな」という表現があってあらあらと思いました。と申しますのも、以前「文雅」さんのことをBさんと書いていたら、Aさんですよんというご指摘をいただいたことがあったからでして。辞書で調べたら、ちゃんと「文雅」と書いて「ぶんが」と読む熟語があったのですね。これまた勉強になりました。なお私はご指摘いただいた後もずっと「ぶんが」さんと読んでます(笑)。一度間違って覚えると直すのは大変なのでして。

○石川ひとみ「石川ひとみCD-BOX2」
 ジャケットが凝ってますな。どう凝っているかと内緒!


1月7日(水) ああ無教養

 新年にNHK教育テレビで「レ・ミゼラブル」を放送してました。ところどころ見ていて面白そうだなとは思っていたのですが……実は私、「レ・ミゼラブル」という名前はもちろん知ってましたが、内容については全く知らないのです。立派でしょ。でよくよく考えてみると「レ・ミゼラブル」に限らず、一般の人なら誰でもご存知のようなことを私だけはその知識がすっぽり抜けているということが実に大量にあるのです。よくないですなぁ。というか結構そのおかげで人生で損していることがいっぱいあるように思うわけです。北村薫さんも千冊ミステリーを読んだら、ミステリー以外も千冊読みなさいとおっしゃっていたし。とは言いつつ今読んでいるのは『観月の宴』だし、多分次に読むのもその次に読むのもミステリー。長生きするために美味しくない物を我慢して食べるか、長生きしなくてもよいから美味しい物を食べ続けるかの選択みたいなものかもしれません。
 ここのところ毎日ヨーグルトを食べているのは決して長生きのためではなく、花粉症予防のため。恐らくなんの効果もないとは思いつつ。


1月8日(木) 10秒間ミステリー

 新潮文庫の解説目録で『レ・ミゼラブル』を確認。なんと5冊物! 長い長いお話ですな。こりゃとても全部読むのは無理なので、とりあえず全5冊裏表紙の粗筋だけ読んできました。なるほど、こういうお話でしたか。としっかり読み&理解したつもり。

 ケン・ウェバー『5分間ミステリー真犯人を探せ』を読み始めました。最近は2分間にすっかり慣れてしまったので、5分間はあまりに長く感じます。そのうち2分も長すぎるからと1分間ミステリー、1分も長すぎるからと30秒ミステリーなんてのも出てくるからもしれません。以下はあまりにくだらないのでご覧にはならないように。

 被害者の死因は絞殺だった。容疑者は学者の佐藤さん、野球選手の加藤さん、そして会社員の田中さん。犯人は誰?

 解答(反転)→絞殺といえば考察。一番相応しいのはやはり学者の佐藤さんでしょうか。

 ある披露宴の会場で司会者が殺された。容疑者は佐藤さん、加藤さん、そして田中さんの3名。さあ、誰が犯人だ? という謎ではなく、被害者の本職は何?

 解答(反転)→司会(しかい)だから歯科医。

 被害者は拳銃で撃たれていた。容疑者はUNTACの佐藤さん、NATOの加藤さん、そしてIAEAの田中さん。犯人は誰?

 解答(反転)→死因は射殺。であれば核シャサツでIAEAの田中さん。

 今日のお買い物。
□ミステリー文学資料館編『「宝石」傑作選』 光文社文庫
□ドナルド・J・ソボル『まだまだ2分間ミステリ』 HM文庫


1月9日(金) 政治家は国民の声に耳を貸すこと

 昨日と今日、朝の駅前で某地方議員が演説してました。今年の参院選への出馬も噂されているので、恐らくその布石かと思います。もちろん聞いている人は誰もおらず、配っているビラを受け取る人も皆無。一体これになんの意味があるの? とも思いますけど、多少は知名度が上がるでしょうし、自分の演説の勉強にもなるのでしょうな。
 しっかし誰も聞いてないのに延々と続ける演説。これを見ているともし当選した暁には国民の声には一切耳を貸さず、ひたすら自分の意見だけ主張する国会議員になるのではないのか、という不安も感じます。

 明日は娘の誕生日。今回はリクエストにお応えして上戸綾、BOA、矢井田瞳のCDを買いました。名前は聞いたことがあるようなないような。もしかして紅白に出演していたかな?

 明日明後日は研修のため、お休みします。


1月12日(月) 富士山と金太郎

 というわけで土日は研修でした。
 まずは土曜日。久しぶりに研修会場のあるビルの2階でエレベータに乗り、階数のボタンを押そうとして指先が固まってしまいました。階数がわからない! しばしの思考後、確か14階か17階だったはず、とまずは14階を押して到着。ほっ、ここでした。
 ここは六本木ながら14階から西を眺めると天気のよい日は富士山が見えます。富士見なんて地名がたくさんあるようにかつては東京のいたる所で富士山は見えたわけだし、私が卒業した小学校(現在、廃校)の校歌にも「遠くに富士も見えている♪」という一節がありました。もっとも在校当時既に富士山は見えませんでしたけど。今では見る機会はすっかり減ったとはいえ、それなりに見ることはあります。それでも富士山を見るたびに、おおおおお、富士山だぁ! と思ってしまうのはやはり日本人の風土病でしょうか。

 日曜日は朝のロビーに怪しげな男女老若取り混ぜた怪しげな集団。街中で怪しげな集団を見かけたらたいていはオフ会なのですけど(笑)、この人たちはどうやらビジネスの模様。後で聞いたのですけど、実は「サラリーマン金太郎」なる番組(私は未聴。)のロケで、高橋英樹他も来ていたとか。見に行けばよかったなぁ。
 研修後新年会があったので帰りはやや遅くなりました。寒くて風もあったせいか、夜空はこの冬一番きれいでした。
 帰宅後、話題の「新撰組」をさっそく見ました。三谷テイストはもっと強くてもよいのになぁと思ったりして。髷が似合わない人、多かったですな。「るろうに剣心」を見て以来、新撰組=斎藤一状態の私的には斎藤に活躍して欲しいところです。決して斎藤役の人のファンというわけではありません。

 そして今日は成人式。毎年近所の公会堂で行われてましたが、現在建て替え中のため、今後数年間は別の場所で行われます。毎年きれいな晴れ着で目の保養をしていたのですけどねぇ。


1月13日(火) 壊れた2題

 シェーバーで髭剃りしていたらうっかり顔を切ってしまいました。その翌日。シェーバーで髭剃りをしていたらうっかり顔を切ってしまいました。流石に2日続けばこれは「うっかり」ではなく、異変が起きていることに気がつきます。シェーバーに指をあててみると痛っ! どうやら刃が変形したようです。以前シェーバーの替え刃を買いに行った話はここで書きました。が……実は取り替えたのは内刃だけだったのでした。で今度は外刃を取り替えてみたら……快調快調。切れ味が全然違うし、もちろん顔を切ってしまうこともないし。やはり刃の交換はお早めに。

 前にも書いたと思いますが私が使っているのはインナータイプのノイズ・キャンセリング機能付きヘッドフォンです。ここでノイズ・キャンセリング機能について簡単な説明を。ご存知のように音イコール空気の振動です。大きな音ほど空気は大きく振動し、高い音ほど速く振動します。では音を消すことはできるでしょうか。はい、できます。今聞こえている音、すなわち空気の振動と全く同じ大きさでかつ振動方向が反対の空気の振動(位相が反対という意味で逆相音といいます。)を作り出せばお互いが打ち消しあって音は消えます。この原理を利用して、ノイズ・キャンセリング機能付きヘッドフォンでは耳に差し込むのと反対側にマイクがついていて、そこで音を拾いその逆相音を通常のサウンドにミックスしてヘッドフォンに流します。これによって周りの騒音、例えば地下鉄に乗っている時のゴーッという音に煩わされることなく音楽を聴くことができるわけです。
 ところがこのヘッドフォンが壊れてしまい、慌てて新しいのを買いました。今まで使っていたSONY MDR-NC10は既になくその後継機MDR-NC11。電池ボックスのデザインは格好良くなったし、ボリュームも付いたのですが(不要だけど)、早速使ってみたら前のと比べるとなんとも低音が不足していてシャリシャリシャリシャリした音。ううむううむ。このシャリシャリ音に慣れるまでには時間がかかりそうです。

 今日はハワイ土産のチョコレートとクッキーをいただきました。靴を脱がされたりとか、空港でのセキュリティチェックが厳しかったとのこと。指紋チェックは? と思ったら、あれはビザが必要な人だけでしたっけ。それにしても毎年ハワイ……豪華ですこと。


1月14日(水) 六万

 六万と肉まんは似ている、六万と肋膜は似ている、ということはおいといて、はい、トップページへのアクセスが60000を超えました。
 毎度同じようなことを書いてますが、60000などという無限に近い数字に達することができたのもひとえにアクセスしていただいているみなさまのおかげです。ありがとうございます。
 ちなみに今までの軌跡は以下の通りです。

  アクセス数 達成日
      1 1997年10月 1日
  10000 2000年 5月14日
  20000 2001年 8月 8日
  30000 2002年 7月 5日
  40000 2003年 2月 ?日
  50000 2003年 7月24日
  60000 2004年 1月14日

 ドナルド・J・ソボル『まだまだ2分間ミステリ』を読んでます。


1月15日(木) 駅弁

 今までに、というかかつてはあちらこちらに旅行で行きました。行った先で食べるものといえば駅弁が多かったです。ではどこの駅弁が美味だったか? という質問に答えるのはとっても難しいです。なぜならどこで食べた駅弁も美味だったから。旅先で食べるものって、なんでも美味なのですね。また駅弁ばかり食べていては出費が大きくなるので、駅の立ち食い蕎麦・うどんにもお世話になりました。これまたとっても美味。東京で食べる蕎麦・うどんとそれほど内容は変わらないはずなのに、これが同じものかと思わざるを得ないくらい美味。駅弁を見かけるたびに食べ、駅で時間あるたびに立ち食い蕎麦・うどんを食べてれば、こりゃ太るはずです。
 なお強いて印象に残っている駅弁をあげるとすれば1988年1月21日に札幌駅ホームで購入し、釧路に向かうおおぞら9号の中で食した駅弁です。いくらとかいろいろ入って美味でした。翌年1月に再び札幌に行った時に、よーしまた食べるぞ、と思って探しましたが、見つかりませんでした。

 1月中頃の風物詩といえば新宿は京王百貨店の駅弁市。駅弁市の火付け役にもなった元祖だけに、たいていの催し物が1週間の中、これだけは2週間やってます。なお今日は中日にして定休日。しかしですね、こういうところで駅弁を買って食べてもなんか味が違うのです。いえ、多分本来の味は同じはずで、食べる場所、つまり旅先で動く車窓を見ながら食べるのと、持って帰って家で食べる違いが味にも影響しているのだと思います。
 でも何事にも次善の策はあるはず。家に持ち帰って食べるのではなく、(仮に用事はなくても、というか駅弁を食べるためだけに)列車に乗り、そこで食べればよろしいかと。窓に背を向けて座るロングシートの電車は×。味気ないし、周りからじろじろ見られるし。やはり進行方向に向かって座れる座席でなければ。新宿からなら、中央本線の「(スーパー)あずさ」や「かいじ」、小田急線のロマンスカーなどなど。ですけど駅弁の真髄は特急料金が不要な普通列車で食べるところにあると思ってます。湘南新宿ラインの電車も大部分はロングシートですが、例えば鎌倉方面に向かう電車には2階建て電車が多く充当されてます。これなら特別な料金は不要だし、2階なら眺めも良いし、お勧めです。


1月16日(金) 避難訓練

 郵便物が届きました。なんだろうと思って封を開けてみると……中で火花が散るようなパチパチという音がすると同時に白い煙が噴出しました。たちまち煙は黒くなり、やがて大音響とともに大爆発。部屋中にわかめと手巻納豆が飛び散りました。床にこびりついていたのを食べてみると、味は濃厚でまろやか。それでいて後味はさわやか。なんとも心地よい歯ごたえ。(←知っている言葉を並べただけ?) うん、素晴らしい!
 すみません、上記には一部フィクションが混じってます。健康には役立つのにやめられないとまらない。お送りいただいた方々、ありがとうございました。

 ある土曜日。裁判官は被告人に対し、死刑を宣告した。来週の金曜日までに処刑すること。但し処刑日は事前に知らせてはならない。これを聞いた弁護人は処刑されることはない、と被告人に言った。金曜日までに処刑しなければならないのに事前に知らせてはならないということは、金曜日に処刑されることはありえない。なぜならば木曜日が終った時点で金曜日に処刑されるということがわかってしまうから。同様に木曜日に処刑されることもありえない。水曜日が終った時点で処刑日は木曜日か金曜日ないが、金曜日はさきほどの理由で不可なので、とすると木曜日に決まってしまい、この場合も事前に処刑日がわかってしまう。さらに同様に考えていくと結局処刑されることはありえない……。しかし実際には火曜日に処刑は実行されてしまった。
 このお話、どこかおかしいということはわかりますが、どこがおかしいのかはさっぱりわかりませんでした。その後ある本に、「金曜日までに処刑する。」ということと「事前に知らせてはならない。」は矛盾している。誤った前提の元ではいかなる結果が生じたとしても不思議ではない、と書かれていて、ああ、なるほどぉとえらく感銘しました。
 ということはだいぶ前に掲示板に書きました。しっかし実際にこんなことはおき得ないなぁと思ってました。
 避難訓練といえばたいてい何月何日の何時から実施するということは決まってます。参加する人もおよそやる気がなく、法律で実施が義務付けられているから仕方なくやっているという感じ。
 幼稚園の「1月の行事予定」を見ていたら「避難訓練 1月の避難訓練は20日〜23日の間で「予告なし」で行います。」と書かれてました。事前にわかってない分、緊張感が高まるなぁと思うと同時に、これはあれと同じだっ! と思いました。22日までに実施しなかったら「予告あり」になってしまうし、そもそも前提が間違っているのだ……。


1月17日(土) くらげ

 くらげに襲われる夢を見ました。くらげといえば年末に見た映画「ファインディング・ニモ」ですけど、形は全然違っていて、SF映画に出てくる未知の生物のよう。腕にとりついてきて、どうにかこうにか剥がして放り投げてもまたとりついてくるの繰り返し。今にして思えばどこがくらげなんじゃ? 状態ですけど、夢の中の自分はそれをくらげだと認識してました。ううむ、謎。
 以前晴海でビジネスショウをやっていた頃、日の出桟橋から乗る水上バスでまるで透明なビニール袋が海面に浮かんでいるようなくらげをよく見ました。ニュース番組で見かける、漁に多大な被害を与える巨大毒くらげはなんともグロテスク。あとは食べるとコリコリするくらげくらいでしょうか。


1月18日(日) アド街ック

 昨日の「出没アド街ック天国」はよく行く街の特集(笑)だったので、録画してじっくり見てしまいました。知らない店、場所も多いながら、知っている店もそこそこあって、高いだけで味はちょっとなぁ、なんて店もありました。第1位は一体なに? と思っていたら……ううむ、そう来ましたか。いえ、これしかないのですけどねぇ。よく知っているものでも、ある特定の角度からのカメラで撮影されるとまるで違う物に見えて、新鮮な感じもしました。
 うちの子供たちが通う幼稚園、小学校のお母さんがたは全員「××夫人」ですけど、テレビに登場した「××夫人」のイメージとは……。
 一番怖かったのは知らないうちに自分が映っていることでしたが、流石にそれはなくてホッ。
 来週は神保町だそうです。もしかして知り合いが出てきたりして。第1位は古本街以外には考えられないですよね。

 「沙粧妙子最後の事件」に出ていた元おにゃんこクラブは誰? →国生さゆり。
 今でも身長が伸びているらしい楠田枝里子って何歳? →1952年生まれなので今年52歳。
 などなどどうでもいいことが話題になって&気になって調べてしまいました。ほんとインターネットのおかげで便利になりました。もしかしたら将来調べるかもしれないから、と保存してある資料がありますけど、こういうものは今後全く不要になるかも知れません。


1月19日(月) センター試験

 大学入試センター試験が終わりました。受験生のみなさま、お疲れさまでした。
 朝刊に載る前日分の問題(&正解)を見るとなぜか挑戦したくなってきます。毎年のことですが。とは言っても理科、社会はブランクが長すぎて歯が立ちませんし、国語は普通に日本語が読み書きできる程度で解ける範囲、英語はところどころ意味がわかる単語があるなぁ程度。というわけでもともに出来そうなのは数学だけなのでした。って、これはその昔受けた共通一次試験の時と状況はほとんど変わっておりません。

 見るつもりは全然ないドラマ「砂の器」が昨日から始まったようです。新聞の記事によれば、どうやら犯人の正体は最初っからわかっている模様。遠い昔に一度読んだだけなのではっきりは憶えてませんが、犯人が明らかになるのは半ばを過ぎたあたりではありませんでしたっけ? 原作というより原案程度でしょうか。

 ハリイ・ケメルマン『木曜日ラビは外出した』を読んでます。


1月20日(火) 砂利は売り切れ

 我が家の建物と塀の間にちょっとした空間があって、そこに雑草が生えて困る、そこで敷石を置いた、ということは以前に書きました。しかし敵もさる物生える物、敷石のないわずかな隙間から出てくること出てくること。まったく頭が痛いです。ところが先日、近所のスーパーで「防犯防草の砂利」という物を見かけました。撒いておくと、その上を歩くとじゃりじゃり音がするので防犯になり、雑草が生えるのも防ぎ、それでいて環境に優しいということ。さっそく1袋だけ買って撒いてみました。防草の効果はしばらくしないとわかりませんが、見た目はぐーんとよくなりました、その空間。
 1袋では足りなくてもう2袋ぐらい必要だったので、会社の帰りにスーパーに寄ってみたら……ががーん、売り切れとの事。今日から×××カード限定10%引きセールが始まったからのようです。店員さんに聞いたらまた近々入荷しますとのこと。ううむ、できれば10%引きセール中に入荷するとよいのですが。


1月21日(水) 私は犯罪者

 信号機はあまり守らない主義です。赤信号でも車が通らない時はどんどん渡ります。(但し子供連れの時は信号厳守。) いつも一抹の後ろめたさは感じてました。何かのエッセイで、信号機は車から人間を守るために存在する。だから赤信号でも渡ってよいのだ、ということを読んでお墨付きを貰ったような気になりました。
 最近近所の交差点ではなぜか連日お巡りさんが交通整理をしています。交通安全週間でもないのになぜでしょう? もしかして交通整理にみせかけたテロ対策ではないか、などと勝手に思ってます。それはともかく、流石におまわりさんが見ている時に堂々と信号無視するのは躊躇われます。笛を吹かれたり、注意されたらとっても恥ずかしいですから。かといって寒空の下、車が通らないのに待っているのはいやです。というわけでお巡りさんが見てない隙を盗んでこっそり渡ることになります。なんか悪いことをしている気分です。でもこのスリルが……。


1月22日(木) 口内炎

 不思議な夢を見ました。通りを歩いていると、すれ違った女子高生がとっても大きな物を恥ずかしそうに抱えていたのです。それがどんなものだったか……。試しに描いてみました。下手ですみません。

20040122

 一体あれはなんだったのでしょうか???

 年末年始は風邪をひいてました。悪くはならないが良くもならないというだらだら状態で、症状も昨日は熱ぽっく、今日は喉が痛く、明日は頭痛という感じの日替わり。これも漸く収まってしばらくは風邪をひかないぞー、と思ってたら、今朝起きたら喉が痛いのです。あちゃー、また風邪をひいたかなと思いきや、口内炎でした。私の場合、頬の裏側にできるという典型的な口内炎の他に舌の裏側にできる場合もあって、これが喉痛と紛らわしいのです。風邪よりは口内炎の方がましですけど、不快感は軽い風邪より口内炎の方が上でしょうか。

 ジョナサン・ラティマー『第五の墓』を読んでます。


1月23日(金) 時差通勤

 一時期営団地下鉄のホームに時差通勤・通学を奨励するポスターが貼ってありました。もしかしたら今でも貼ってある駅があるかもしれません。このポスター、10人くらいの人の顔写真と一言コメントが載ってまして、その中の一人(女性)の顔写真を見るたびに、なぜか私はハッとしていたのでした。特に綺麗だとかかわいいとか自分の好みだとか、あるいは逆に好みではないというわけではなく、未だに理由はよくわからないのですけど、ともかく見るたびにハッしてました。ちょうど視線が突き当たる場所に貼ってあったのですな、そのポスター。
 最混雑時に合わせて鉄道会社は設備投資をする必要がありますので、時差通勤・通学により混雑が緩和されることは鉄道会社の大きなメリットとなります。乗客にとっても楽々通勤・通学といっても、これはやや副次的なお話。ですから鉄道会社が時差通勤・通学を呼びかけてもなかなか賛同してもらうのは難しいです。少子化の影響で乗客は減っているとはいっても、バブルの頃は「ゆとり」が叫ばれてフレックスタイム制が多くの企業で導入されたのに、昨今の厳しい経済状況の中で一度導入したフレックスタイム制を廃止する事例が多いそうですので、必ずしも混雑時間帯の乗客が減っているとは言えないかも知れません。
 一鉄道会社が呼びかけるのではなく、もっと公な存在、例えば国土交通省が呼びかけると同時に、呼びかけだけでは効果がありませんから、時差通勤を実施している企業には減税、あるいは税制面での優遇処置をすればどうかと思います。もっともその財源は結局は国民の税金ですけど。
 今日は某百貨店の古本市初日。朝からお並びになる評論家、主婦の方、半休を取られる会社員の方。お昼頃誘い合って集まる婦の皆様。業後にやってくる会社員。これも古本市会場の混雑を緩和するための時差通勤だなぁなんて思ったりして。通勤なの?

 明日明後日はお休みします。


1月26日(月) おろしトンカツ

 一昨日と昨日は例によって研修でした。一昨日の昼食はW幸で取りました。私を含めて何人かの人がおろしヒレカツ定食、あるいはおろしロースカツ定食を注文。で私は何の疑問も感じずにカツの上に芥子をぬってからトンカツソースをかけ、さらにその上に大根おろしを載せました。ところが一人の人が「おろしなら醤油だぁ!」と叫び(誇張)、醤油をかけてました。果たしておろしトンカツの場合、ソースと醤油、どちらをかけるのが正しいのでしょうか? 先日の「死刑にならない」に倣えば、トンカツに大根おろしを載せること自体がミスマッチで前提が間違っている、従っていかなる結論に達したとしても不思議ではない。例えばマヨネーズをかけることが正しいとか。ということになるかも。

 続いて今日は代休を取りました。一昨日の研修の帰りにスーパーに寄ったら品切れだった「防犯防草の砂利」が入荷していたので迷わず購入。今日撒きました。前回と同じく雑草を抜いて、石を撒いて出来上がり。おおお、綺麗綺麗。日本庭園のよう。ってそんなに広くありません。鉄道模型の線路を敷いてみたいなぁ、ってだからそんなに広くないですって。
 しかし砂利の袋を開いた時に初めて気がついたのですけど、前回は砂利の色が白く、しかもいかにも庭に撒かれる石の形状をしていたのに、今回は茶色でボール状。前回撒いた所との落差があまりに激しいです。
 これでもう雑草は生えないかなぁ、なんてことはあんまり期待してません。おそらくまた相当茂ることでしょう。でも雑草はまだよいのです。困るのはゴミをカラスが運んできたり、人が捨てていくこと。まったくこちらは頭が痛いです。

 石沢英太郎『唐三彩の謎』を読んでます。


1月27日(火) 鞄壊れる

 通勤用の鞄が壊れました。約1年半の寿命でした。かつては鞄の中に本を20冊も詰め込むなど相当ハードな使い方をしてました。最近では流石にそこまでいくことは滅多にありませんけど、それでもやはりハードな使い方が祟ったようでして。
 ノートPCや本を数冊入れるのは日常的ですので、前回は比較的大きめなものを選びました。しかし使ってみるとやや大きすぎな感じで、特に電車で座る時は両側の人から顰蹙ぎみ。そこで次はちょっと小ぶりを、なんて思ってました。ところが今受けている研修の教材(のバインダー)が巨大でして、ある程度の大きさがないとこれが入らないのです。というわけで結局は今回も壊れたのとほぼ同じ大きさの鞄を選んでしまいました。高級品を長く使うというより、痛むたびに取り替える、という使い方ですので安価なものが望ましく、幸い閉店セールで半額、というのが見つかりました。果たして今回の鞄の寿命はいかに。

 明日はお休みします。


1月29日(木) レコードと蛍光灯

 ある方にLPレコードをお譲りすることになりました。ここではたと困りました。今までに本を人様にお送りしたことは何度もあって、その場合は水濡れ防止用に密封できるビニール袋などに入れた上で穴を開けた封筒に入れて郵便局から書籍として発送してきました。しかし今回はレコード。壊れ物です。
 緩衝材(プチプチ)でくるむのはデフォルトとして、その後どうするか。反らないようにダンボールなどを両側にあてがって大きな封筒に入れようかなと最初は思いました。奥様にダンボールの箱がないか聞いてみたところ登場したのが丸型蛍光灯(40W+32W)の箱。ううむ、これではちょいと薄すぎるかなぁと一旦は思いました。でもよくよく考えてみれば箱のまま使えばよいのではないかと思い、試しに緩衝材で包んだレコードを中に入れてみたらピッタリ! というわけでレコード送付には蛍光灯の箱が最適のようです。
 それと夕方コンビニに持って行ったのに翌日には西日本のあそこに届いたとの事。常識なのかもしれませんけど、宅配便って凄いですねぇ。なお今現在手元に人様にお譲りできるレコードは1枚もありません。念のため。

 マルチェロ・フォイス『弁護士はぶらりと推理する』と川島令三『山梨の鉄道』を読んでます。


1月30日(金) ぼけぼけ

 今朝は客先直行のはずが、はっ! と気がついたらいつのまにやら会社の手前。約束の時刻まで余裕があったので、しばらく事務所で時間を潰してから仕事をしてから客先に向かいました。ほとんどボケてます。

 今日で今年一年のスケジュールが決まったような感じ。今年は暑い夏になりそうです。(謎)

 フクさんの1月23日の日記と橋詰久子さんの1月25日の日記は微妙なコントラストを描いているように思います。それに便乗して私は今、石沢英太郎『唐三彩の謎』の感想を書いてます。

 今日はケネディ一家について勉強しました。


1月31日(土) 高配当?

 朝、着物を着た若い女性が自転車を押してました。乗れるわけはないし……謎。
 ようやく年賀状のお年玉くじを調べましたら、なんと切手シートが3枚も当たってました。お送りいただいたみなさま、ありがとうございました。
 届いた枚数で切手シートが3枚以上当たる確率を計算してみると……15%にも満たない低確率。逆に1枚も当たらない確率は30%以上! うううむ、意外に高配当でした。
 ついでにもっと凄いことを。切手シートが当たった番号の下2桁は10、43、そして83。はい、3枚で当たり番号3つを網羅してました。確率は……省略。それと自分で買ったのに印刷ミスなどで結局差し出さなかった年賀状も大量(当社比)にあたったのに、それらは全て外れでした。