横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2004年5月)


5月5日(水) 連絡網

 校外部の連絡網を各地区に作ってもらうにあたり、事前に雛形とサンプルを配ることになりました。問題はそのサンプルの方。最初は名前欄を鈴木一郎さん、山田太郎さんてな感じで作りました。うーん、でもこれでは面白みがない。そこでマイブームである新選組関連の人にご登場いただくことに。近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助、永倉新八、原田左之助、清川八郎、三谷幸喜、井上源三郎、芹沢鴨、松平容保……えっ?

 今回の「新選組!」では壬生狂言見学の日に江戸に向かう殿内義雄が芹沢鴨に殺されます。壬生狂言の日にどこかへ向かう殿内が切られたことは史実として残ってますが、どこへ行くつもりだったのか、誰に切られたのかは不明なままです。もしかしたら長州に切られたのではないか、とも考えられると思います。だって「長州、切り」と言うでしょう。あっ、長州力(りき)か。失礼しましたー。


5月6日(木) 憧れのG座

 というわけで、今日は新しい事務所へ。出来立てのビルでして、中も新しい建物の匂いがプーンと漂ってます。これって健康には悪いのでしょうか。通勤は楽でした。電車があまり混んでないのはまだ休んでいる人が多いから? でもここへは滅多に来ることはなくて、当分はG座に通うことになります。G座と言っても、周りを見渡してもそれらしい雰囲気は全くない所。博品館には近いので、良しとしませう。


5月8日(土) 読めないミステリー

 某掲示板にて読みたくても読めないフィリップ・マーロウ、が話題になってます。確かに読もうと思っても読めない作品というのがあるわけでして。恐らくこの話題に関する最良のコラムは『必携 ミステリー手帖 外国篇』(蝸牛社)の「読めないミステリ」(署名はMan氏)ではないかと思います。この本、今でも時々古本市でも見かけるとはいえ、それほど簡単に入手することはできませんので、長くなりますがここに引用してみます。

(ここから)
 クリスピンの『消えた玩具屋』の中で、悪漢に捕らわれて暗闇に押し込められたフェン教授が、退屈しのぎに仲間と口頭でゲームに興じる場面がある。すなわち<読めない本>のゲームで、ユリシーズ、ラブレー、トリストラム・シャンディといった、読破に忍耐を要する書目を交互にあげてゆき、つまった方が負けになる。
 ミステリに限っても、ベスト表にしばしば顔を出す傑作なのに、読めない作品が多々ある。長大・難解・冗漫・悪訳・入手不能・高価などの理由が読むための障害となっているわけだが、そういうものを思い付くままに挙げてみると、『パリの秘密』、『白衣の女』、『荒涼館』、『隅の老人』、『トレント最後の事件』、『矢の家』、『ベンスン殺人事件』、『フレンチ警部最大の事件』、『トライアル&エラー』、『学長の死』、『ナイン・テーラーズ』、『雪の上の血』、『アラビアンナイトの殺人』等などである。まあ読めないとは言ってもエンターテイメントのことだから、どうしても読めないようなものはない。ただ、ジョン・ビンガムの『第三の皮膚』(創元推理文庫)は周囲で読んだという人の話を聞いたことがなく、読めないのでベスト級の傑作かどうかも判らず、まさしく<読めない>の極め付けであろう。
(ここまで)

 私の場合、うっかり買い逃したため、『消えた玩具屋』が長い間入手困難による<読めないミステリー>でした。


5月15日(土) 解説目録の思い出

 本の雑誌6月号にKashibaさんのエッセイが載ってます。立ち読みだったので(すみませ〜〜ん!)うろ覚えですが、目次のタイトルは「本当に恐ろしい解説目録」だったような。ちなみに本文の方のタイトルは「本当に恐ろしい文庫解説目録」と、若干異なってます。内容は創元推理文庫解説目録の題材にしたあれこれでして、Kashibaさんがお持ちの一番古い目録は1972年版とのこと。流石鉄人です。ではということで私が持っている一番古いのは何? と調べてみたら1980年2月版でした。70年代と80年代では一世代異なる感じ。1972年版とは違って整理番号は「番号」ではなく、「番号ハイフン番号」になってます。

創元推理文庫解説目

 ここでふと思い出したのですが、アガサ・クリスティー『謎のビッグ・フォア』には、一部かもしれませんが新刊時におまけみたいな形で解説目録がついてました。これを書店で見かけた時に、ううむと唸ってしまいました。解説目録は欲しい。でもクリスティーのさほど有名ではない作品はまだ読書の対象ではない……。悩んだ挙句その場では購入しませんでした。でもしばらく経って、やはり欲しい欲しいと思うようになり、解説目録付き『謎のビッグ・フォア』を探しましたが、どこにも売ってませんでした。もしあの時買っていたら、今手元に1976年版創元推理文庫解説目録があったはずなのですが……。なお当時は一体どこで解説目録を入手できるのやらは全然わかっておりませんでした。
 ちなみに持っている中で一番古いハヤカワ文庫解説目録は1977年7月版です。

ハヤカワ文庫解説目録



5月18日(火) 本を2冊

 ここのところ帰りが遅くて、なかなか書店に寄る時間がなかったのですが、今日は18日。はい、Cマガジンの発売日です。というわけで昼休みに行ってきました。まずは電脳クラブのコーナー。今月の問題は「切手切って乗りきって」。結構簡単そうに見えますけど、こんな風に豪語した時に限って間違えるので要注意です。
 さて、それでは帰るべぇと思った所で、ふとある方が青井夏海の新刊について、主人公の設定がうまいということを書かれていたことを思い出しました。なるほど、ハルキ文庫でしたか。どうも青井夏海というと東京創元社のイメージが強くて。というわけで『陽だまりの迷宮』を購入。さらに別のある方が新聞広告で気になった本として鉄道のパズル本を挙げられていたことも思い出しました。単行本かと思いきや、雑誌形式ですな。といわけでニコリ編著『日本縦断JR鉄道パズル』も購入しました。こういうパズル本の場合、直接本に答えを書いていくようになっています。でも本に何か書き込むことには凄いアレルギーがあるものですから、どうしたらよいものやら。書き込み専用にもう1冊買う?
 天城一、浜尾四郎はオンライン書店に注文してしまいました。

 さらに別のある方より、新宿伊勢丹の古書展がなくなる旨をお聞きしました。がが〜ん、ショックやや大。夏と年末の楽しみが……。

私信
 本日現在で2枚+9ポイント貯まってます。多分3枚までは行けそうです。


5月19日(水) おへそ

 へそ イコール 中心 なのですが、その中止の定義がたくさんあるため、ここが日本のへそだ! と名乗る所はたくさんあるようです。日本の重心だとか、東限と西限の中間だとか、人口分布の中心とか。ということとは全く関係なく、朝の電車でも帰りの電車でも私の前に立っていた若い女性はいずれもへそ出しルック。ううむ、ついつい視線がそちらに行ってしまうのでした。
 マージェリー・アリンガム『幽霊の死』を読み始めたのですが、どうやら相性が悪いようでさっぱり先に進みません。『霧の中の虎』も読むのに結構苦労したから、著者のアリンガムと相性が悪いのかしらん? えっ、おへそに視線が行っているからですって? いえ、そういうわけでは……。


5月20日(木) メールが2通

 一昨日書いた

>今月の問題は「切手切って乗りきって」。結構簡単そうに見えますけど

は撤回させていただきます。関係者のみなさま、申し訳ありませんでした。こりゃぁ、難しいわぁ。

 例によって今日もたくさんメールが届いてます。消して消して残ったのが2通。引用するのは著作権上の問題がありますけど、宣伝になりますので、引用してしまいます。
 まず1通目は復刊ドットコムより。

■水曜日のクルト
下記の通り交渉情報を追加いたしましたのでご連絡します。

状態【交渉中】 最終調査日【2004/5/下旬】
----------------------------------------------------------
交渉方法:訪問

引き続き復刊するための情報を収集しています。
----------------------------------------------------------

 続いて2通目はVividより。

■5月20日更新 やまがたすみこ「エメラルド・シャワー」CD発売決定。

昨日、正式にコロムビア様より発売の許諾を頂きました。

発売は7月初〜中旬まで、規格番号はVSCD-3737、値段は¥2,500を予定しています。

喜んで下さい。今日から準備始めます。「さぁやるぞ!」

今から予約を始めます。どしどし予約して下さい。

 ここをお読みの方で、前者の関係者は5人くらい、後者になると0〜1人くらいだと思いますけど、前者は引き続き頑張って欲しいし、後者は今年最大の朗報かも。

 明日の午後は水戸の先に出張予定です。台風は大丈夫でしょうか?


5月21日(金) 出張

 というわけで久しぶりの出張に行ってきました。どのくらい久しぶりかと言えば実に6年ぶり! 前回の目的地は盛岡でして、こまちとやまびこで時速275キロを初体験することができました。今回はスーパーひたちで茨城県へ行きました。スーパーひたちは初乗車。というよりななななんと時速130キロの在来線電車が初乗車なのでありました。乗車したのは上野・水戸間をノンストップ、1時間5分で走る最速タイプ。ううむ、やっぱり速いですなぁ。流れる景色もジョイント音も快適快適。流石130キロ。いえ、速度計があるわけではないので、時速120キロも130キロも車窓を見ているだけでは区別はつかないのですが。
 取手〜藤代で蛍光灯が消えるのを確認した時はにんまりしました。水戸駅で遠くの方にクハ481・0番台(ボンネット型。こだま型)が止まっているのを見た時もにんまりしました。但し横に白い線が入っていたので、既に旅客運用からは撤退し、事業用車として余生をおくっているようでした。
 なおスーパーひたちは在来線で初めて時速130キロ運転を始めた由緒正しき特急電車です。国鉄・JRを通じて在来線では長い間、時速120キロが最高でした。これは運転手が赤信号を見てから600メートル以内に止まらなければならないという規則によるものでした。この規則が作られたのはかなり古く、しかも600メートルという数字には何の根拠もなかったのですが、車両のブレーキ性能も地上設備もこの600メートルに合わせて作られていたため、120キロ超のスピードを在来線で出すのは事実上不可能だったのです。信号機の間隔も600メートルが基準に設置されていて、全ての信号機の場所を移動するとなると巨額な費用がかかります。
 そんな中、時速130キロを出す特急列車としてスーパーひたちとスーパー雷鳥が同時にデビューしました。但しその実現方法は異なっていて、スーパーひたちが130キロ走行中でも600メートルで止まれるようなブレーキを装備した車両を新製したのに対し、スーパー雷鳥は車内のアコモデーションを変えただけで在来型車両をそのまま使いました。従って130キロ走行時には600メートル以内では停止できないため、130キロで走るのは全線高架で踏み切りの無い湖西線内、及び北陸トンネルの中に限定されてました。130キロ走行時に運転手が赤信号に気がついても、その赤信号の手前では停車できない恐れがあったのでした。というわけで元祖時速130キロとしてはスーパーひたちの方が上なのであります。それでもスーパー雷鳥を生んだJR西日本の心意気は賞賛しますけどネ。


5月22日(土) ワン切れ

 昨日から家の電話にワン切りが頻繁にかかるようになり、携帯電話ならともかく固定電話にワン切りしてどないするんや? と思ってました。ところが今日たまたま外から家へ電話する用事があってかけてみたら、ありゃりゃ、ワンコールで切れてしまい、ここに到ってようやく、我が家の電話が異常であることに気がつきました。ワン切りじゃなくてワン切れ。
 さっそくNTTに電話していろいろ試した結果、電話機の異常ではなく、屋内あるいは屋外配線が原因の模様。修理屋さんに来てもらったら、外の安全器に雨が入っていたとのことで、これの交換で復旧! 大分前からなんだか垂れ下がっている物があって気になってました。やはりこれが犯人だったのですな。原因が責任分界点よりNTT側だったためか、修理費は無料でした。


5月23日(日) あかずの踏切り

 或る日突然 二人だまるの〜♪ と唄っている場合ではなく、ある日突然、ある歌を無性に聴きたくなる時があるものです。今回私を襲った嵐は井上陽水「あかずの踏切り」でした。「あかずの踏切り」といえば、アルバム「陽水ライブ《もどり道》」と「氷の世界」が有名です。両者は歌詞は同じながらメロディは全く異なるバージョンです。モップスが唄ったのは「氷の世界」の方。しかし今回私が聴きたくなったのはその2つとさらにメロディが異なる、アルバム「東京ワシントンクラブ」バージョン。タイトルもちょっと異なる「あかずの踏切り’76」です。
 その昔FM放送からエアチェックしたカセットテープは持っている(筈です)ので、それをディジタル化しても良いのですけど、やはり音質の点からCDを入手したいものです。調べてみたら……驚愕の事実が判明しました。LPレコードで発売された井上陽水のほとんどのアルバムはCD化されているのに、「東京ワシントンクラブ」だけはCD化されてないのです! では「あかずの踏切り’76」をCDで聴くことはきないかというとそうではなくて、17枚組(!)のCDボックスのextra盤だけに収録されている! ということはこの17枚組(!)のCDボックスを買えばCDで「あかずの踏切り’76」を聴くことができる! お値段もお値段だし、既に持っているCDとの重複もあるし、とっても悩ましいことでしたが、結局17枚組(!)←しつこい のCDボックスを買ってしまいました。今は涙を流しながら「あかずの踏切り’76」を聴いているところです。

 上野〜水戸間の所要時間を調べてみました。昭和33年、常磐線というよりは東北地方で初めてとなる特急列車はつかりが誕生しました。蒸気機関車牽引のこれの列車では約1時間35分かかりました。昭和35年にディーゼル特急化され約1時間25分。特急電車化後はだんだんスピードアップし、1時間18分へ。そしてスーパーひたちの登場で1時間5分。
 あっ、あちらでは書き忘れましたが、現在各駅停車では2時間50分ほどです。


5月25日(火) 危ない横断歩道

 昼休みに汐留にある電通本社ビルの地下へ行ってみました。今いる場所の住所は銀座ながら、通りを一本渡るとそこは汐留なのです。但し通りを一本渡ると言いましても、絶対渡りたくない歩道橋を渡るか、およそ歩行者のことを考えているとは思えない横断歩道を渡るしかないため、障壁は大きいです。毎日前者の歩道橋を渡って通勤してます(泣)。後者の横断歩道は、3つの信号区間に分かれていて不思議なことに全部が青になることがなく、両側の信号は青なのに中の信号が赤という状態が存在します。それを無視して渡ると疾走してくる車にクラクションを鳴らされるということが日常茶飯事化してます。
 電通ビルの地下は新橋駅方面からの利用者しか考えてないようで、反対方向から初めて行く場合、えらく迷うことになります。地下1階には書店がありました。というより、「汐留 書店」で検索したら、ここが引っかかったので、行ってみたのでした。さほど大きくないながら天城一の本が置いてあったのには感動しました。お昼時間帯に関わらず、マクドナルドを除くとレストラン街のほとんどの店は空席があるようでした。まだあまり知られてないからでしょうか。帰る際、地下一階から一階に出る方法がわからず、結局地下二階を経由してしまいました。


5月28日(金) 更新もお休み

 横丁の日記がお休み中になって久しいですが、読書感想文他の更新も今回を持ちましてしばらくお休み、あるいは相当な不定期更新になります。できれば『幽霊の死』を最後に持ってきたかったのですが、結局読めませんでした……。
 横丁の掲示板は今まで通りですので、ご意見、ご不満、ご苦情はそちらへお寄せください。

 「切手切って乗りきって」はなんとか目処が立ってきました。