横丁の名探偵 |
トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2009年7月) |
7月2日(木) 再びビーコン・シアターへ ミック・ジャガーさま、ごめんなさい。 キース・リチャーズさま、すみません。 ロン・ウッドさま、申し訳ございません。 チャーリー・ワッツさま、許してね。 以前、「買います!」と宣言したDVD『シャイン・ア・ライト』でしたが……レンタル店で借りてきてしまいました。本当に申し訳ありません。高音質盤サントラCDを買ったということでお許しくださいませ。 『シャイン・ア・ライト』は明日が発売日。セルなら発売前日に入荷しますが、レンタルはどうなのやら、全く経験がないためわかりません。というわけで試しにレンタル店を覗いてみたら並んでました。10枚ほどの中で半分はレンタル中。残りを目出度く借りられました。 とりあえず最初の方を観ました。クリントン君、君は余計だ、「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」はやっぱり名曲だ〜、……。 しかしやっぱりPCの小さな画面ではなく、劇場の大画面で観たいなとあまりに当然なことを思ってしまったのでした。 今日のお買い物。 □川島令三監修『図解雑学 くわしくわかる新幹線のしくみ』 ナツメ社 7月5日(日) カルダン JR発足と同時に国電からE電(現在では死語)と改名された区間にはかつて様々なカラフルな電車が走っていました。オレンジの中央線、鶯色の山手線、スカイブルーの京浜東北線、エメラルドグリーンの常磐線、レモンイエローの総武線などなど。その後車体がステンレスやアルミ製になり、そういった車両においては主に費用の問題から色は帯だけになってしまいました。けれども今や中央線、京葉線で細々と残っているだけで、それもいつ消滅するか分からない状態の昔ながらのカラフルな塗装は良かったなぁと思っております。 国電に初めてカラフルな電車が投入されたのは昭和32年のことです。それ以前はチョコレート色の電車しかありませんでした。一般にチョコレート色の電車を旧性能電車、カラフルな電車(101系)を新性能電車と呼びます。ではこの「新」と「旧」の違いとは何でしょうか。もちろん色ではありません。『新版 国鉄電車ガイドブック 新性能電車 直流編』(誠文堂新光社)では「新」の特徴として以下の項目が挙げられています。 ・全金属製軽量車体 ・電動車2両永久固定連結(MM’方式) ・主電動機を台車に装架した中空軸平行カルダン式駆動装置 ・小形で軽量な高速回転形主電動機(従来のMT40にくらべ2倍の回転数で重量は1/3) ・高性能多段主制御機(カ行28段、従来は16段) ・発電ブレーキ いずれも「新」を特徴付けていますが、この中で強いて代表を一つ挙げるならば、私は中空軸平行カルダンだと思っています。言うまでもなく電車においてはモーターの回転を歯車を通じて車輪に伝えることによって動きます。しかし線路は決して平坦なものではなく、車輪は常にガタガタ振動します。この振動が歯車を通じてモーターに伝わってしまうとモーターを破損する恐れがあります。そこで「旧」においては釣り掛け式を採用していました。釣り掛け式とは簡単に言ってしまえば歯車間である程度遊びを設けることで振動が直接は伝わらないようにする方式です。しかしこの方式では高性能化に限界がありました。そこで考えられたのが中空軸平行カルダンです。 中空軸平行カルダンとは……様々な本、今ではWebでも解説されています。曰く、モーターと車輪の間に「たわみ板継ぎ手」を設け、この「たわみ板継ぎ手」が振動を吸収する。なるほどと思う反面、一体この「たわみ板継ぎ手」って何なの? どうやって振動を吸収するの? ということがイマイチ理解できなかったわけです。約30年間。 ところが先日購入した川島令三監修『図解雑学 くわしくわかる新幹線のしくみ』で書かれている中空軸平行カルダンの説明を読むと今まで疑問だった点がなんとな〜く理解できるようになりました。ちょっとすっきりした気分になっております。 電車に関する疑問その2。地下鉄日比谷線や福知山線脱線事故の遠因としても挙げられているボルスタレス台車。これについても今までいろいろ説明を読んできました。『図解雑学 くわしくわかる新幹線のしくみ』にも説明が載っております。しかし残念ながらボルスタレス台車とは何ぞや? については依然すっきりできておりません。どこかにわかりやすい説明はないものやら。 その後のお買い物。 □ハーバート・ブリーン『メリリーの痕跡』 論創海外ミステリ ●ザ・ローリング・ストーンズ『ライヴ・ワールド』(CD) 7月7日(火) アーサクッキー 七夕様とは何の関係もなく、「アーサクッキー」という沖縄土産のお菓子をいただきました。 海の青さに空のあお 沖縄産アーサクッキー 沖縄の海のおくりもの 「アーサ」は早春の頃に美しい海辺から収穫される海藻(ひとえぐさ)で沖縄の食卓では昔から親しまれている健康食材のひとつです。 アーサの磯の香りを沖縄産マース(塩)がいっそう引き立ててくれる美味しいクッキーです。 なるシロモノ。 一口食べてみると……微妙な既味感。なんだろなんだろとしばしの思考。はい、まるで青海苔をまぶした「ちんすこう」でした。 7月8日(水) 原因 福知山線脱線事故でJR西日本の社長が在宅起訴された、とのニュースがありました。容疑は「カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、自動列車停止装置(ATS)を設置しなかった」とのこと。 新聞各紙は「異例」だと書きたてています。けれども(前にも書きましたが)、大事故が起きた場合、事故の当事者、すなわち飛行機が墜落すれば機長が、船が沈没すれば船長が、列車が脱線すれば運転手が悪い! と罰するだけで根本的な再発防止策をとらないまま事故が再発する、というのが長い間の日本の歴史になっています。一体何が根本原因なのか、この際、「異例」ではなく当然のこととして徹底的に追究してもらいたいものです。 ATS非設置を直接決めた人の責任は? とか有罪だとしてどのような量刑になるのか? などいろいろ気になる点もありますけど、もっと気になる点もあります。鉄道においては曲線、下り勾配、橋が脆いなどの理由により様々な速度の制限を受けます。制限箇所は日本全国にそれこそ無数にあります。そういった箇所では運転手さんから見えるよう制限速度が線路脇に表示されてます。しかし運転手さんがそれを見ながら運転しているのではないことが宇田賢吉『電車の運転』で明らかにされました。どこで何キロの制限があるかは事前に全て運転手さんの頭の中に入っているとのこと。 個人的な想像ですが、速度の制限がある箇所の中で速度照査式ATSが設置されているのは日本全国で数パーセントにも満たないのではないかと思ってます。何しろ現に福知山線のあの場所でも設置されなかったほどですから。それはもう費用の観点から仕方ない話。でないとほとんどの路線が廃止ということになってしまいます。従来鉄道の安全は運転手さんの個人技に委ねられてきたし、今後もそれは続く筈。これが前例となって、事故が起きるたびに「ATSが設置されてなかったため」なんてことにならなければ良いのですが。 7月10日(金) 緊急停車 推定時速120キロくらいで快調に走っていた特急電車が駅ではないところで突然非常ブレーキをかけて急停車しました。すかさずアナウンス。「ただいま異常な音を感じたため、急停車しました。」 調べるからしばらく停車する。危ないから外には出ないようにとのこと。その続報。「異常がないことを確認しました。」 なるほど。問題はこの後のさらなる続報。「異常停車の原因は置石と判明しました。」……車内では一斉に「えええっ!」と驚きの声。「確認に行っていた運転者が戻ってきたので運転を再開します。」 その時は、なぜ車掌さんではなくわざわざ運転手さんが確認に行ったのだろうと思いました。結局現場に23分間停車してからようやく動き出しました。 これは想像ですが、運転手さんは異常な音を聞く前に線路上に置かれている石を発見していたのではないかと思います。時速120キロで走行していたとすると、非常ブレーキをかけても停車するまでに1キロくらいは走ったはず。場所をわかっているのは運転手さんだけだから、徒歩で現場まで行き、もう置石がないことを確認(あるいは撤去)するために23分間もかかったのではないかと。 しかし……怖いですよね〜。というか今になってぞっとしてます。時速120キロで走っている電車が脱線転覆したらそれこそ大惨事でした。今頃暢気にこんな日記を書いてはいられなかったかも。 今日のお買い物。 □石原藤夫・金子隆一『軌道エレベーター』 ハヤカワ文庫NF 元版は立ち読みしました。文庫化されたので購入。(謎な行動) □青木英夫『デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門』 サイエンス・アイ新書 7月12日(日) 出口調査 都議会議員選挙へ行ってきました。 投票所の出入り口にNHKの腕章を付けた女性が立っています。ははぁ、あれが噂に聞く出口調査ですか。今までに投票した回数は数知れず。でも出口調査は覚えている限り初めてです。ちょっと楽しみになってきました(笑)。 入場する際はすっかり無視されました。入り口調査ではなく出口調査なのだから当然です。 投票を終えて出てくると、さっそくアンケートにご協力お願いします、と声を掛けられました。はいはい、協力しましょうとアンケート用紙を見ると……どひゃぁ、なんと答える項目が10個以上ある! てっきり立候補者の一覧が並んでいて、どれか一つに丸を付けるだけだと思ってました。こりゃ大変だとあっさり辞退しました。1分もかかりませんからと追いすがる追っ手を振りほどいてなんとか脱出しました。 NHKには協力しなかったけど、それが選挙の結果に影響するわけでもなく、一応国民の義務は果たしました。 7月13日(月) 台に上って 蛍光灯がチラチラするようになったので取り替えました。40W+30Wのリング型です。台に上って古い蛍光灯を外して新しいのを嵌めてと、ものの数分の作業です。 しかし今はいとも容易い作業ながら、今後高齢化した時はどうでしょうか。もちろん五体満足ならやります。でも車椅子、あるいは寝たきりまでいかなくても腰痛とか膝痛持ちになっていたら同じようにできるかどうか。 先日閉店した某家電チェーン店では蛍光灯などの取替えを引き受けてました。でも確か一回1万円とかかなり高額だった記憶があります。 普段何気なくやっていることでも、全然バリアフリー、ユニバーサルデザインになってないことってたくさんありそうです。 7月15日(水) 三作目 北村薫さんの『鷺と雪』が直木賞を受賞されました。 直木賞はあくまで書いた作家さんではなく作品が受賞するものですよねぇ? この『鷺と雪』は『街の灯』『玻璃の天』と続いてきたシリーズ3冊目にして完結編。私が思うにこの3冊はいずれも甲乙つけ難いほどの高水準作品群です。それなのにシリーズ全作ではなく、『鷺と雪』だけが対象と言うのはなんとも解せないのですね。もちろん候補作品の発表時期によるのでしょうが、それならばなぜ『街の灯』や『玻璃の天』ではなかったのか? 亜愛一郎シリーズは狼狽>転倒>逃亡とされてますが、いずれも傑作であることに間違いありません。かといって、では『亜愛一郎の逃亡』だけがなんらかの賞を受賞したとしたら……。 やはり生涯に一回しか受賞できないということで作家さんへの功労賞的な意味があるのでしょうか。『鷺と雪』に決して不満があるわけではありません。いかなる賞を受賞したとしても全くおかしくない大傑作です。それよりも直木賞のあり方に疑問を感じたというか。 それはともかく北村薫さん、直木賞受賞おめでとうございます。 昨日のお買い物。 ○四角佳子『初恋』(CD) 待望のファースト・アルバムです。7月8日発売なのに、ようやく昨日届きました。ちょっと遅いんじゃないの? 7月19日(日) 超克の時空 今年もやってきた『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』(相変わらず長い……)を観てきました。 15時の回を観るべく、劇場に到着したのは14時前。ところが列に並んだ時点で残席数は既に△になっていて、カウンターで「2席おくんなまし。」とお願いすると画面に映った座席配置図上で並んで空いている席はわずか2箇所のみ! 危ないところでした。みなさん出足が早いというか、やはり日曜の午後は混むと言うごくごく常識的なことが判明した次第。 前前作、前作とも未解決のまま話は終わっていたので今回は如何に? と思っていたら、ようやく完結したようですねぇ。長かった。 ゲスト声優のうち、シーナ役の北乃きいは申し訳ございませんが全く知らない人でした。 ダモスはなんとなく島大介に似ていて、ならば仲村秀生さんが声優だったらなぁと思ってしまいました。既に引退されているようですが。 7月20日(月) 新社名 サントリーとキリンが経営統合が話題になっています。気になるのはやはり新しい社名です。 特に名案があるわけでもありませんが、いくつか思いついたものを。 「サントリー + キリン」型 サントリン サンキリン ※やや薬っぽい名前です。 「キリン + サントリー」型 キントリー キリー ※「キントリー」じゃ「金取り」ですな。 「キリー」が「サントリー」が元になっているとは後世の誰も気が付かないのでは。 「サントリー + キリン + サントリー」型 サンキリー 「キリン + サントリー + キリン」型 キサントリン まあ、どうでもいいかなっと。 7月21日(火) 影響されやすい ある方が貯まりに貯まっていたコロンボを観始めて、そのご感想を書かれているものですから、なんだか無性に観たくなってしまい、DVDを借りてきてしまいました。とりあえずは「殺人処方箋」と「死者の身代金」。コロンボ譚はいずれも遠い昔に一度観ただけ。特に旧シリーズとなると全て30年以上前。ちょっと楽しみです。人様に影響されやすい自分。 今日のお買い物1冊目。坂木司『切れない糸』(創元推理文庫)。ある方が書評を書かれていたので、ついつい買ってしまいました。人様に影響されやすい自分。あっ、でも『配達あかずきん』は読了済み。 今日のお買い物2冊目。川島令三『「ビジュアル」全国「ユニーク鉄道」ガイド』(PHP研究所)。最近の鉄道ブームに乗って。人様に影響されやすい自分。ってこれは違います。川島令三本はデフォルト買い。 スティーグ・ラーソン『ミレニアム』を読みたいです! しかし6冊揃えると10200円也! 流石にこれは厳しい。いずれ文庫化された時になんて思うものの、読みたい今読むのと、安くなったから買って読むのでは、感動が大きく違うのですよね〜。わかっちゃいるけど、懐具合からして諦めざるを得ません。 それと申し訳ございませんが、都筑さんの『都筑道夫の読ホリデイ』上下で5250円也も懐事情を鑑みてパスさせていただきます。 7月22日(水) 日食 今でこそ食堂車を連結している列車と言えば、定期列車だと北斗星のみ、不定期列車を入れてもトワイライト・エクスプレス、カシオペアだけになってしまいました。しかしかつて一部の例外を除くと特急列車には基本的に食堂車が連結されているという時代がありました。その原則が崩れたのは食堂車が製造されなかったモハ183系という特急型車輌が誕生して、内房線、外房線にそれぞれさざなみ、わかしおという特急列車が走り始めた時のことです。 東海道・山陽新幹線にもかつて食堂車は連結されていました。列車によって営業している会社が違っていて味を競っていました。例えば1983年10月の時刻表を見てみると、この時点では日本食堂、ビュフェ東京、帝国ホテル列車食堂、そして都ホテル列車食堂の4社がありました。時刻表本文の各列車欄には会社名が略称で書かれていましたから、もしかしたら食堂車を営業している会社を目当てに乗る列車を選ぶお客さんもいたかもしれません。 ちなみに各社の略称は、 ビュフェ東京 = B・T 帝国ホテル列車食堂 = 帝国 都ホテル列車食堂 = 都 でした。 …… えっ? 日本食堂の略称ですか? はい、「日食」でした。じゃんじゃん。 7月25日(土) PはPでも 先日読了した川島令三『「ビジュアル」全国「ユニーク鉄道」ガイド』をを出版したPHP研究所は他にも鉄道関係の本をいろいろ出していて、自分で持っている本を数えたら全部で17冊ありました。で、ずっと気になっていたことが一つ。それはPHP研究所の「PHP」って一体どういう意味なの? ということ。 なんとな〜く、宗教関係かなと思ってました。ってそれは頭が「P」だからという極めて単純な理由。気になるなら調べれば言いわけで、重い腰を上げて調べてみたら……パナソニックの関係会社だったのですねぇ。宗教とは全く関係ございませんでした。紛らわしいなぁ。←紛らわしくはございません。では「PHP」の内、1番目と3番目のどちらがパナソニックなのかと言うと、実は両方とも違いうのです。やっぱり紛らわしいなぁ。←紛らわしくはございません。 その後のお買い物。 □青井夏海『シルバー村の恋』 光文社文庫 7月26日(日) だらだら テレビのチャンネルをガチャガチャ回していたら−−いえ、ガチャガチャという音はしませんが−−あら、バルタン星人ちゃんではないですか! たまたま東京MXテレビで「ウルトラマン」第2話「侵略者を撃て」を放送していたのです。思わず最後まで見てしまいました。 ……これは昨年10月11日に書いた日記の一節。で、昨日もガチャガチャしていたら、同じく東京MXテレビで「マッハGoGoGo」(旧シリーズ)をやっていたのでまたまた最後まで観てしまいました。 先日Yahoo動画で無料の1話分を観たものの、テレビで観るのは一体何十年ぶりやら。もはや懐かしさを通り越している感じ。白黒テレビで観た記憶しかありませんから、カラーテレビで観るのは初めてかも。カラーテレビって言葉もなんだかなぁですが。 三船剛の声はテレビ版サイボーグ009の島村ジョーであり、科学忍者隊ガッチャマンの大鷲の健でもある森功至さん。それを助ける覆面レーサーの声がいかにも古き良き時代のアニメの声らしくて、一体誰かなとエンディングを見ていたのですが、表記なし。wikiで調べたら……なんと愛川欽也さんでしたか! 日付が変わる頃観ていたのが26時間テレビだったりします。昨年のこの時間帯では笑福亭鶴瓶、明石家さんま、大竹しのぶのトークをやっていてこれが大爆笑でした。昨年の27時間テレビの中で一番面白いコーナーだったのではないでしょうか。27時間の内でそこしか観ていないのに「一番」なんて断言できるのは、去年見たテレビ番組の中で一番面白かったからなのですが。残念だったのは鶴瓶が引っ込んで、某5人組グループのN君が出てきた途端にトーンダウンしちゃったことでした。 そして今年。島田紳助&さんまがこれまた最高でした。で同じく、途中でN君が登場した途端、ややトーンダウンしたのは残念でした。N君、来年君は出なくてもいいかも……。 続いて大相撲幕下の優勝決定戦。なんと同じ星の力士が8人! 準々決勝、準決勝、決勝で優勝者が決まりました。しかしちょうど8人だったから良かったものの、もし7人だったらどうしたのかなと、どうでもいいことが気になりました。それほど時間をかけられるわけではなく、くじ引きで不戦勝(シード)とか決めるのでしょうか。これだと運不運によて公平ではないわけですが、同じ星が3人だった場合に行われる巴戦だって決して公平ではないからいいのですかねぇ。 こう書いてくると昨日から今日にかけてだらだらテレビばかり観ていたようですが、たまたまその時間に観ていただけです。いえ、ほんと。 |