横丁の名探偵 別館 |
トップ > 会社帰りのミニトリップ > 2009年7月 ミニトリップ(1) |
7月7日(火) <日没 19時00分> 上野 → 鴻巣 ホームライナー鴻巣3号(3973M) | ||
上 野:1840 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽: レ 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和:1859 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1908 宮 原: レ 上 尾:1917 北 上 尾: レ 桶 川:1922 北 本:1926 鴻 巣:1930 | _ |
上野駅7・8番ホームには18時1分頃到着。あれ、まだホームライナー鴻巣1号が発車してませんでした。結局出発したのは18時3分頃。上り電車が遅れていたのでしょうか? 今回も例によって4号車グリーン車に乗車しました。車輌はサロ489-23。いつも通り8Aに座ろうかと思ったら、先頭の人が7Aに座ったので5Aにしました。 これだけ日が長い時期にホームライナー鴻巣3号に乗るのはかなり久しぶりです。鴻巣到着時点でぎりぎり真っ暗手前でした。 なお本日は一度も鉄道唱歌が流れませんでした。どうかしたのでしょうか。 ![]() |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
鴻巣 → 新宿 [快速]2310Y | ||
鴻 巣:1935 北 本:1939 桶 川:1943 北 上 尾:1946 上 尾:1949 宮 原:1953 大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2026 | _ |
乗車したのは5号車、車輌はサロE231-1079の1階。 今回は上野駅で購入した「季節の吹き寄せ なつ」をいただきました。 前回大宮~新宿で駅間速度を測定した際はダイヤの遅れがありました。そこで今回も測定してみました。こちら。驚くほど前回と一致してます。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
7月10日(金) <日没 18時59分> 上野 → 勝田 [特急]スーパーひたち43号(43M) | ||
上 野:1700 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 三 河 島: レ 南 千 住: レ 北 千 住: レ 綾 瀬: レ 亀 有: レ 金 町: レ 松 戸: レ 北 松 戸: レ 馬 橋: レ 新 松 戸: レ 北 小 金: レ 南 柏: レ 柏 : レ 北 柏: レ 我 孫 子: レ 天 王 台: レ 取 手: レ 藤 代: レ 佐 貫: レ 牛 久: レ ひたち野: レ 荒 川 沖: レ 土 浦: レ 神 立: レ 高 浜: レ 石 岡: レ 羽 鳥: レ 岩 間: レ 友 部: レ 内 原: レ 赤 塚: レ 偕 楽 園: レ 水 戸:1808 勝 田:1813 | _ |
発車10分前に乗車開始になりました。 乗車したのは4号車グリーン車。車輌はサロ651-9。座席6Cは進行左側の一人掛けです。残念ながら長窓の前側でした。 バブル期登場時のテレビや飲み物等の設備、サービスはなくなってしまったものの、JR東日本では貴重な一人掛けはやはりグレードが違うという気がします。なお私は使いませんでしたが、無料貸し出し毛布は健在です。 三河島で貨物線合流点を通るたびに、ここがあの三河島事故……とつい思ってしまいます。 綾瀬駅では中線にMSEが止まってました。時間的に早すぎるから入庫でしょうか。 荒川沖~土浦を走っている際、突然非常ブレーキをかけて急停車しました。すかさずアナウンス。「ただいま異常な音を感じたため、急停車しました。」 調べるからしばらく停車する。危ないから外には出ないようにとのこと。その続報。「異常がないことを確認しました。」 なるほど。問題はこの後のさらなる続報。「異常停車の原因は置石と判明しました。」……車内では一斉に「えええっ!」と驚きの声。「確認に行っていた運転士が戻ってきたので運転を再開します。」 その時は、なぜ車掌さんではなくわざわざ運転士さんが確認に行ったのだろうと思いました。結局現場に23分間停車してからようやく動き出しました。 これは想像ですが、運転士さんは異常な音を聞く前に線路上に置かれている石を発見していたのではないかと思います。時速120キロで走行していたとすると、非常ブレーキをかけても停車するまでに1キロくらいは走ったはず。場所をわかっているのは運転士さんだけだから、徒歩で現場まで行き、もう置石がないことを確認(あるいは撤去)するために23分間もかかったのではないかと。 水戸駅は23分遅れの18時30分着。勝田駅は22分遅れの18時35分着でした。長く乗れてラッキーと考えるべきでしょうか。 左のダイヤは定刻のものです。 ![]() 今回は駅間速度を測定しました。こちら。緊急停車はともかくとして、上野~水戸間が最速(1時間5分)の列車ではないため、若干遅めのような気がします。いえ、それでも十分速いのですが。 |
駅名略記 ひたち野 = ひたち野うしく |
勝田 → 上野 [特急]フレッシュひたち56号(1056M) | ||
勝 田:1846 水 戸:1852 偕 楽 園: レ 赤 塚: レ 内 原: レ 友 部:1902 岩 間: レ 羽 鳥: レ 石 岡:1913 高 浜: レ 神 立: レ 土 浦:1923 荒 川 沖: レ ひたち野: レ 牛 久: レ 佐 貫: レ 藤 代: レ 取 手: レ 天 王 台: レ 我 孫 子: レ 北 柏: レ 柏 :1945 南 柏: レ 北 小 金: レ 新 松 戸: レ 馬 橋: レ 北 松 戸: レ 松 戸: レ 金 町: レ 亀 有: レ 綾 瀬: レ 北 千 住: レ 南 千 住: レ 三 河 島: レ 日 暮 里: レ 鶯 谷: レ 上 野:2004 | _ |
用意してあった指定席特急券は18時20分発スーパーひたち54号の3号車7Dです。しかし当然出発済み。そこでフレッシュひたち56号の自由席に乗ることにしました。 定刻に高萩から到着したフレッシュひたち56号は7両編成。勝田で後ろに7両を増結します。乗車したのは9号車。車輌はモハE653-16。座席は14D。増結のおかげで勝田出発時点はがらがらです。水戸で窓側がほぼ埋まる乗車率になりました。 今回は上野駅で購入した「幕の内」をいただきました。はい、昔ながら風の駅弁です。 先ほど乗ったスーパーひたちでは付随車でした。そのおかげで車内はいたって静か。それに対して今度は電動車。モーター音全開です。ただスピード感ではこちらが上。 |
駅名略記 ひたち野 = ひたち野うしく |
7月13日(月) <日没 18時58分> 品川 → 京急久里浜 京急ウィング1号(1870A) | ||
品 川:1845 北 品 川: レ 新 馬 場: レ 青物横丁: レ 鮫 洲: レ 立 会 川: レ 大森海岸: レ 平 和 島: レ 大 森 町: レ 梅 屋 敷: レ 京急蒲田: レ 雑 色: レ 六郷土手: レ 京急川崎: レ 八 丁 畷: レ 鶴見市場: レ 京急鶴見: レ 花月園前: レ 生 麦: レ 京急新子: レ 子 安: レ 神奈川新: レ 仲 木 戸: レ 神 奈 川: レ 横 浜: レ 戸 部: レ 日ノ出町: レ 黄 金 町: レ 南 太 田: レ 井土ヶ谷: レ 弘 明 寺: レ 上 大 岡:1917 屏 風 浦: レ 杉 田: レ 京急富岡: レ 能 見 台: レ 金沢文庫:1926 金沢八景: レ 追 浜: レ 京急田浦: レ 安 針 塚: レ 逸 見: レ 汐 入: レ 横須賀中:1937 県立大学: レ 堀 ノ 内:1940 新 大 津:1942 北久里浜:1943 京急久里:1946 | _ |
品川駅に到着したのは18時30分頃。ウィング号の券(前4両指定)は入手できたものの既に長い列ができていて、果たして窓側に座れるでしょうか。京急ウィング1号は例によって回送で到着してすぐに乗車開始。乗車してすぐの4号車、車輌2144で長窓の後ろ側に座ることができました。 18時40分になると、4号車は通路側席がまだ空いているのにホームの係員さんは「補助席のご利用をお願いします。」と案内してました。 品川まで乗ってきた都営浅草線直通電車は「途中駅混雑のため」2分延着だったので、どうなるかと思っていたら定刻発車でした。 警備員が乗っているとのアナウンスがあって、実際回ってきました。この警備員さんはヘッドホンをして眼光も鋭くなんだか軍人みたいな感じ。列車には合わないかも。 蒲田駅付近は相変わらず高架化工事中です。ゆっくりゆっくり走るウィング号に乗っていると、地上線路はそのまま複々線化にしたら、なんてついつい無理なことを考えてしまいます。 「前の電車に接近走行を行ったため」とのことで、上大岡3分延着。金沢文庫4分延発。京急久里浜での乗り換えはどうなることやら。 今日は乗車率が低いのか、横須賀中央では窓側にも空席ができました。 |
略記 京急新子 = 京急新子安 神奈川新 = 神奈川新町 横須賀中 = 横須賀中央 |
京急久里浜 → 横浜 [快特]1873H | ||
京急久里:1951 北久里浜:1954 新 大 津:1955 堀 ノ 内:1957 県立大学: レ 横須賀中:2000 汐 入: レ 逸 見: レ 安 針 塚: レ 京急田浦: レ 追 浜: レ 金沢八景: レ 金沢文庫:2010 能 見 台: レ 京急富岡: レ 杉 田: レ 屏 風 浦: レ 上 大 岡:2018 弘 明 寺: レ 井土ヶ谷: レ 南 太 田: レ 黄 金 町: レ 日ノ出町: レ 戸 部: レ 横 浜:2026 | _ |
乗り換えはなんとか間に合いました。 今回も残念ながらオールロングシート。2号車、1114に乗りました。 今日はなんだか無性に崎陽軒のシウマイ弁当を食べたくなりました。横浜では20時51分発の湘南新宿ラインに乗るつもりだったので、時間はあります。この時刻でも売っているのかどうかわかりませんが、じっくり探すつもりでした。ところが京急ホームを地下に降りるとなと崎陽軒の売店があって、しかもシウマイ御弁当を売ってました! |
略記 横須賀中 = 横須賀中央 |
横浜 → 東京 530M | ||
横 浜:2034 東神奈川: レ 新 子 安: レ 鶴 見: レ 川 崎:2042 蒲 田: レ 大 森: レ 大 井 町: レ 品 川:2051 田 町: レ 浜 松 町: レ 新 橋:2056 有 楽 町: レ 東 京:2100 | _ |
あっさりシウマイ弁当を入手できたので、予定を変更して、東京行きの東海道本線に乗りました。乗車したのは5号車、車輌はサロE231-1046。1階席。 横浜を出てすぐグリーンアテンダントさんが後ろからやってきたと思ったら、お客さん! お客さん! と連呼してます。何事かと思ったら、横浜で降りる筈だったお客さんを起こしていたのでした。 もちろんシウマイ弁当をいただきました。ご飯粒がフタや容器にこびりついて昔ながらの駅弁という感じで懐かしく思いました。ただ東京までわずか26分間。なんとも慌しくなりました。 |
7月14日(火) <日没 18時58分> 東京 → 木更津 [特急]さざなみ17号(3017M) | ||
東 京:1830 八 丁 堀: レ 越 中 島: レ 潮 見: レ 新 木 場: レ 葛西臨海: レ 舞 浜: レ 新 浦 安: レ 市川塩浜: レ 二俣新町: レ 南 船 橋: レ 新習志野: レ 海浜幕張: レ 検見川浜: レ 稲毛海岸: レ 千葉みな: レ 蘇 我:1907 浜 野: レ 八 幡 宿: レ 五 井:1914 姉 ヶ 崎:1919 長 浦: レ 袖 ヶ 浦: レ 巌 根: レ 木 更 津:1930 | _ |
隣のホームから18時19分発快速蘇我行きが発車していきました。「終点蘇我までさざなみに抜かれず先に到着します。」とのアナウンス、確かにそれはそうなのですが、さざなみの乗客としてはちょっと口惜しい(笑)。 乗車したのは7号車。車輌はモハ254-9。モハ255系は久しぶりです。座席は5A。 東京駅では通路側が半分埋まる程度の乗車率でした。 残念ながら先日乗ったさざなみ15号より遅いです。西船橋へ&西船橋からの分岐は両分岐のため、速度制限があるのですが、速度を落とさず通過しました。 姉ヶ崎駅は上下線とも島式ホームなのですが、なぜかこちらも上り普通電車も外側に止まりました。後で調べたら下り線は外側が本線なことが判明。上り線は外側が待避線なのですが、不定期特急電車退避のためでした。シーズンオフの今日はもちろん運休です。 前回測った駅間速度はやや怪しいため、今回も測りました。こちら。やはり東京~蘇我はかなりスローペースです。 ![]() |
駅名略記 葛西臨海 = 葛西臨海公園 千葉みな = 千葉みなと |
木更津駅西口 → 新宿駅西口小田急ハルク前 | ||
木更津駅:1950 袖 ヶ 浦:2007 新宿駅西:---- | _ |
前回はかなり迷いましたが、今回はまっすぐ新宿行きバス停へ向かいました。階段を降りたところで駅弁を売っていたのですね。う~ん、惹かれましたが、バスの中では食べられません。 前回は小田急バスですが、今回は小湊バスでした。もちろん助手席側最前列に座りました。小田急バスより足元が若干広い感じがしました。 乗客数は木更津から2人、袖ヶ浦バスターミナルから2人でした。 新宿駅西口には20時55分に到着。1時間5分のバス旅でした。 高速道路はどこを走っているのかよくわからないため、今日は地図を持参しました。これは正解で、どこを走っているのかよくわかりました。 |
停留所略記 木更津駅 = 木更津駅西口 袖ヶ浦バ = 袖ヶ浦バスターミナル 新宿駅西 = 新宿駅西口小田急ハルク前 |
7月17日(金) <日没 18時56分> 新宿 → 塩山 [特急]かいじ117号(3017M) | ||
新 宿:1830 大 久 保: レ 東 中 野: レ 中 野: レ 高 円 寺: レ 阿佐ケ谷: レ 荻 窪: レ 西 荻 窪: レ 吉 祥 寺: レ 三 鷹:1846 武 蔵 境: レ 東小金井: レ 武蔵小金: レ 国 分 寺: レ 西国分寺: レ 国 立: レ 立 川:1857 日 野: レ 豊 田: レ 八 王 子:1906 西八王子: レ 高 尾: レ 相 模 湖: レ 藤 野: レ 上 野 原: レ 四 方 津: レ 梁 川: レ 鳥 沢: レ 猿 橋: レ 大 月:1935 初 狩: レ 笹 子: レ 甲斐大和: レ 勝沼ぶど: レ 塩 山:1956 | _ |
向かいのホームに中央ライナー3号が到着したと思ったら降りた人が1名。謎です。空席ありのまま出発していきました。 そしてこちらは乗車開始。乗車したのは4号車。車輌はモハE257-16。乗車前の行列では前から15番目でしたが11A、進行方向右側、長窓の後ろ側に座ることができました。 発車時刻18時30分を過ぎても出発する気配がありません。すると12番線から18時27分発青梅行き快速が出て行くところが見えました。これでこちらの三鷹までの運命(だらだら運転)が決まりました。結局塩山まで1~3分の遅れで運転されました。 三鷹~国分寺間で、上りの線路は完全に出来てました。高架化も間もない感じです。 八王子で立ち客はなくなりました。 初めて気がついたのですが、藤野駅は島式ホームながら上下線で大きくずれています。まるで東武伊勢崎線の梅島駅みたいです。 四方津駅で斜行エレベーターをようやく確認できました。 今回は駅間の速度を測ってみました。こちら。 ![]() |
駅名略記 武蔵小金=武蔵小金井 勝沼ぶど=勝沼ぶどう郷 |
塩山 → 三鷹 [特急]かいじ124号(3024M) | ||
塩 山:2017 勝 沼: レ 初 鹿 野: レ 笹 子: レ 初 狩: レ 大 月:2037 猿 橋: レ 鳥 沢: レ 梁 川: レ 四 方 津: レ 上 野 原: レ 藤 野: レ 相 模 湖: レ 高 尾: レ 西八王子: レ 八 王 子:2105 豊 田: レ 日 野: レ 立 川:2114 国 立: レ 西国分寺: レ 国 分 寺: レ 武蔵小金: レ 東小金井: レ 武 蔵 境: レ 三 鷹:2124 | _ |
というわけで全く用事があるわけでもない塩山までやってまいりました。 1番線は下り片面ホーム、2番線と3番線は島式ホームで、2番線は共用、3番線は上り線と言うJR型配線(@川島令三)なのに1番線からそのまま出られる改札口がないという構造は珍しいのではないでしょうか。 待合室では冷房ががんがん効いていて寒いくらいでした。途中で女子高生が4人入ってきました。 乗車した車輌はクハE257-5。残念ながら指定された席は長窓の前側でした。でも検が札面倒くさいし、外も真っ暗なのでそのまま座ってました。 新宿駅で購入した中央線120周年記念弁當をいただきました。 名残惜しみながら、三鷹で下車しました。今まで三鷹駅で特快から快速へ、あるいはその逆の乗り換えは無数にやってきました。しかし特急から快速へは今回が初めて。新鮮な気分です。 なお、新宿~塩山は106.kmと100kmをわずかにオーバーするため、往路の自由席特急料金は1300円でした。一方三鷹~塩山は91.2キロとわずかに100kmに及ばないため、復路の特急料金は900+510=1410円でした。塩山とは微妙な距離関係にあります。 ![]() |
駅名略記 勝沼ぶど=勝沼ぶどう郷 武蔵小金=武蔵小金井 |
7月21日(火) <日没 18時54分> 東京 → 高尾 中央ライナー5号(3575M) | ||
東 京:1900 神 田: レ 御茶ノ水: レ 水 道 橋: レ 飯 田 橋: レ 市 ケ 谷: レ 四 ツ 谷: レ 信 濃 町: レ 千駄ケ谷: レ 代 々 木: レ 新 宿:1915 大 久 保: レ 東 中 野: レ 中 野: レ 高 円 寺: レ 阿佐ケ谷: レ 荻 窪: レ 西 荻 窪: レ 吉 祥 寺: レ 三 鷹: レ 武 蔵 境: レ 東小金井: レ 武蔵小金: レ 国 分 寺: レ 西国分寺: レ 国 立: レ 立 川:1943 日 野: レ 豊 田: レ 八 王 子:1854 西八王子: レ 高 尾:1959 | _ |
中央ライナーの駅間速度は既に測ったつもりでいたのですが、よくよく調べたらなかった! ということで急遽測定することにしました。 ライナー券売り場に到着したのは18時25分頃。先客一人。18時30分頃、その先客の方が閉まっていたシャッターをガラガラと開けたので吃驚。通常は直前に駅員さんが開けにくるのですけどね~。 18時35分に発売開始。指定された席は……17Aだ……。 18時53分、ライナー券完売のアナウンスがありました。 今回も9号車から乗り込み、8号車に移りました。車輌はサロハ257-8。席はグリーン車の最前列。感想は以前17Dに座った時と同じです。 前述の通り、駅間速度を測りました。こちら。 今回はうっかりライナー券を紛失してしまいました。 |
駅名略記 武蔵小金=武蔵小金井 |
7月22日(水) <日没 18時53分> 池袋 → 森林公園 TJライナー1号(1) | ||
池 袋:1800 北 池 袋: レ 下 板 橋: レ 大 山: レ 中 板 橋: レ ときわ台: レ 上 板 橋: レ 東武練馬: レ 下 赤 塚: レ 成 増: レ 和 光 市: レ 朝 霞: レ 朝 霞 台: レ 志 木: レ 柳 瀬 川: レ みずほ台: レ 鶴 瀬: レ ふじみ野:1820 上 福 岡: レ 新 河 岸: レ 川 越:1826 川 越 市:1829 霞 ヶ 関: レ 鶴 ヶ 島: レ 若 葉: レ 坂 戸:1836 北 坂 戸: レ 高 坂: レ 東 松 山:1845 森林公園:1847 | _ |
18時15分にTJライナー改札口に到着した時点で、まだ誰も並んでませんでした。トイレに行って戻ってきたら、女性がお一人並んでました。 18時30分に改札横の券売機でライナー券を発売開始すると同時に(しかしなぜ18時30分にならないと発売しないのか、前から疑問です。)案内係の警備員のおじさんがメガホン片手にやってきました。18時40分には東武トラベルのお嬢さんも到着。 18時45分に入場開始。17時46分発各駅停車成増行きは出発前でした。いつも通りなぜか2号車に並びました。 18時53分乗車開始。進行方向右側3列の真ん中窓側を確保しました。車輌は59091です。 今回は不覚にも睡魔に襲われてしまい、ふじみ野、川越、川越市は全く記憶にありません。せっかくのまだ日が長い時期なのに、これでは何のために乗っているのかわからないですね。反省反省。 ![]() |
森林公園 → 池袋 [快速急行]54 | ||
森林公園:1900 東 松 山:1903 高 坂: レ 北 坂 戸: レ 坂 戸:1911 若 葉: レ 鶴 ヶ 島: レ 霞 ヶ 関: レ 川 越 市:1919 | _ |
先ほど乗ってきたTJライナー1号の編成が座席の向きを換え、点検した上で3番線に入線してきたのは18時57分。結構慌しいですね。 乗車したのは9号車。車輌は52091。坂戸まで1輌丸々貸切状態でした。坂戸でどっと 乗ってきて、川越市ではかなりな乗車率。これだけ需要があるのですから、快速急行はもう少し幅広い時間帯で運転してもらいたいものです。 |
本川越 → 高田馬場 [特急]小江戸42号(142) | ||
本 川 越:2000 南 大 塚: レ 新 狭 山: レ 狭 山 市:2007 入 曽: レ 新 所 沢: レ 航空公園: レ 所 沢:2016 東 村 山: レ 久 米 川: レ 小 平: レ 花小金井: レ 田 無: レ 西武柳沢: レ 東 伏 見: レ 武 蔵 関: レ 上石神井: レ 上 井 草: レ 井 荻: レ 下 井 草: レ 鷺 ノ 宮: レ 都立家政: レ 野 方: レ 沼 袋: レ 新井薬師: レ 中 井: レ 下 落 合: レ 高田馬場:2042 | _ |
前回は川越市から本川越へ西武の踏み切りを渡って行ったので、今回は本川越駅北側をぐるっと回っていきました。しかしもう夜間なのに住宅街の中の道を大勢の人が歩いています。やはり川越駅と川越市駅の中間に統合した駅を作り、さらに本川越駅も統合すれば凄く便利になるのでは? と思ってしまいます。まあ実現する可能性は限りなく低いですが。 例によってペペ地下のファースト・キッチンで辛し明太マヨネーズをたっぷりかけたポテトをいただいてから、小江戸号で帰りました。乗車したのは指定された席とは関係なく7号車。車輌は10702です。 ![]() |
駅名略記 新井薬師 = 新井薬師前 |
7月24日(金) <日没 18時52分> 東京 → 藤沢 867M | ||
東 京:1806 有 楽 町: レ 新 橋:1809 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1815 大 井 町: レ 大 森: レ 蒲 田: レ 川 崎:1825 鶴 見: レ 新 子 安: レ 東神奈川: レ 横 浜:1835 保土ヶ谷: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚:1846 大 船:1852 藤 沢:1856 | _ |
乗車したのは4号車。車輌はサロE231-1056。席は2階進行方向右側の11D。 東京駅半分以上席は埋まり、新橋で満席になりました。この時点で赤ランプは3人だけ。SUICAグリーン券の普及度合いがよくわかります。品川で2階は立つ人が3人になり、戸塚で全員着席となりました。 東京~藤沢まで50キロをやや越えるため、グリーン料金は950円になります。この先何キロ乗っても950円ですので、なんとも損した気分を抱えたまま藤沢で降りました。前回、えのしま94号に乗る際は湘南ライナー1号で来ました。この時は幸い間に合ったのですが、遅延することが多く、ちょっとでも遅延すると片瀬江ノ島からは乗車できなくなるのです。 特急券を藤沢駅で購入しようと思っていたため、一旦改札口から出てから小田急乗り場へ行きました。連絡改札口経由と比べて相当な大回りが必要でした。 |
藤沢 → 片瀬江ノ島 5261 | ||
藤 沢:1906 本 鵠 沼:1908 鵠沼海岸:1910 片瀬江ノ:1912 | _ |
乗車したのは2号車。車輌は3506です。19時0分着の急行が遅れていたようで、隣のホームに到着後すぐに発車。あちらもすぐ折り返し急行新宿行きとして発車したようです。 本鵠沼でえのしま92号とすれ違いました。 鵠沼海岸でどっと降りて、片瀬江ノ島到着時はがらっとしてました。 |
駅名略記 片瀬江ノ = 片瀬江ノ島 |
片瀬江ノ島 → 新宿 [特急]えのしま94号(0594) | ||
片瀬江ノ:1938 鵠沼海岸: レ 本 鵠 沼: レ 藤 沢:1947 藤沢本町: レ 善 行: レ 六会日大: レ 湘 南 台: レ 長 後: レ 高座渋谷: レ 桜 ヶ 丘: レ 大 和:2000 鶴 間: レ 南 林 間: レ 中央林間: レ 東 林 間: レ 相模大野:2012 町 田: レ 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ:2022 百合ヶ丘: レ 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:2048 | _ |
えのしま94号は既に入線していたものの真っ暗です。最後尾10号車の後ろ2窓分のカーテンが閉まってました。もしかして乗務員の方が仮眠でもされていたのでしょうか。 隣のホーム1、2番線には待合室があるものの、こちら4番線側には待合室がありません。う~む。ベンチで待ちました。 19時27分に車内照明が点灯し、同29分にドアが開きました。乗車したのは7号車。車輌は30152。指定された3Aは生憎藤沢からは長窓の前側でした。 乗務員向けの放送で小田原本線は3~4分遅れが出ているとの情報が流れてました。果たしてどうなるか。 藤沢ではちょうど湘南ライナー3号が到着しました。相変わらず空席が結構ある模様。 片瀬江ノ島からの上り普通電車が入線してきたところでこちらは発車。危うく追いつかれるところでした(笑)。 インアームテーブルを引き出すと……ありゃありゃ、ちょっと汚れが残ってます。掃除し難いから仕方ないのですけどねぇ。ティッシュで汚れを拭いてから、東京駅で購入した「柿の葉寿司」をいただきました。しょうゆが付いていたものの、説明に「本来、しょうゆをつけずに食すのが「柿の葉ずし」の風味と味をお楽しみいただけるお召し上がり方です。」と書かれていたので、しょうゆは無しとしました。 今回7号車で、藤沢乗車、大和下車の方は3人。定着しているようですね。13分300円の贅沢。 新宿駅には2分遅れで到着しました。2分なら想定の範囲内ですね。 今回は駅間速度を測りました。こちら。藤沢~新宿間で最速快速急行よりも遅いロマンスカーはどうだったかというと……江ノ島線内は結構高速。小田原線内が遅いことがよくわかります。 ![]() |
駅名略記 片瀬江ノ = 片瀬江ノ島 六会日大 = 六会日大前 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
←前 | ![]() | ![]() | 次→ |
2009年6月 小江戸15号・他 | ![]() | ![]() | 2009年7月 スーパーあずさ5号 |