横丁の名探偵 別館 |
トップ > 会社帰りのミニトリップ > 2008年6月 ミニトリップ |
6月2日(月) <日没 18時52分> 東京 → 藤沢 湘南ライナー1号(3721M) | ||
東 京:1834 有 楽 町: レ 新 橋: レ 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1844 西 大 井: レ 新 川 崎: レ 鶴 見: レ 横浜羽沢: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚: レ 大 船: レ 藤 沢:1921 | _ |
湘南ライナー1号ではグリーン車に乗りました。藤沢まで普通車ならライナー券500円、グリーン車は950円。これを高いと感じるか安いと感じるかは価値観の違いです。 モハ185系は史上最低の特急型車両と言われてますが、グリーン車は一応特急型の面目を保っていて、座席の間隔は広く、フットレストも付いています。2階建てではないので天井も高く、普通電車用のグリーン車とは一線を画します。但し、グリーン・アテンダントは乗っておらず、致命的なのは窓が開くこと(笑)。流石に隙間風は入ってきませんが、窓が開くグリーン車とはなんとも珍車です。 品川で東海道線から横須賀線に転線します。ここで転線する列車は数少ないだけに貴重です。 西大井を過ぎ、東海道新幹線と併走するあたりからかなり速くなりました。その横を700系のぞみ145号があっさり追い越していきました。 多摩川を渡ったところでスピードダウンし、いよいよ貨物線に入ります。実はこの貨物線を通るのは20年前に続いて2回目なのですが、20年前の時は爆睡していたために全く記憶がありません。今回はリベンジと言うことでしっかり目を開けます。ここを通る旅客列車は朝は上りのライナーでこれに乗るのは困難。下りだと夕方~夜間で、辛うじて真っ暗になる前に通るのは、夏至前後の湘南ライナー1号に限られるのです。 鶴見を出たところで京浜東北線、鶴見線の電車と並行になりました。さらにトンネルに入る直前に東京を4分後に出た小田原行きが追いついてきました。あちらは川崎に一駅止まっているとはいえ、こちらは相当の寄り道コース。 いよいよトンネルに入ります。長い長いトンネルです。漸くトンネルを抜けると両側は高い壁で外の景色は見えません。2階建てだと見えるのでしょうか。薄暗くなった中、横浜羽沢駅を通過しました。なんとかホームが見えました。そして再びトンネルに入ります。 東戸塚で東海道線・横須賀線と合流。但し東戸塚、戸塚、大船はいずれもホームがなく、藤沢に到着しました。 ![]() |
藤沢 → 片瀬江ノ島 5267 | ||
藤 沢:1924 本 鵠 沼:1927 鵠沼海岸:1929 片瀬江ノ:1931 | _ | えのしま号にはできれば片瀬江ノ島から乗りたい。しかし藤沢での乗り換え時間はわずか3分。最初っから諦めようかとも思ったのですが、一応チャレンジしました。すると藤沢駅の乗換えが極めて便利であっさり片瀬江ノ島行きに乗ることができました。やや遅れて到着した新宿からの快速急行を待ってから定時に出発しました。 |
駅名略記 片瀬江ノ = 片瀬江ノ島 |
片瀬江ノ島 → 新宿 [特急]えのしま94号(0594) | ||
片瀬江ノ:1938 鵠沼海岸: レ 本 鵠 沼: レ 藤 沢:1947 藤沢本町: レ 善 行: レ 六会日大: レ 湘 南 台: レ 長 後: レ 高座渋谷: レ 桜 ヶ 丘: レ 大 和:2000 鶴 間: レ 南 林 間: レ 中央林間: レ 東 林 間: レ 相模大野:2012 町 田: レ 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ:2022 百合ヶ丘: レ 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:2048 | _ |
片瀬江ノ島では9号車の乗客は私一人だけ。藤沢まで後ろ向きですが、わずかな区間なので、座席はそのままにしまいた。 藤沢ではある程度乗ってきたのですが、驚いたのは大和で降りた人が少なくとも5人はいたこと。わずか13分で特急料金は300円かかるのですが。 さらに大和で乗って相模大野で降りた人も多数いました。江ノ島線は急行が少なすぎるからでしょうか。 テロ警戒中ということでゴミ箱が閉鎖されてました。それはわかるのですが、「ゴミは車内に残さず、お持ち帰りください」とのアナウンスがありました。いえ、わかりますけど、特急電車としてはちょっとサービス低下ではないかとも思います。 成城学園前の手前で必ず徐行するようです。特に他の電車を追い越すわけでもなく、通過後はスピードアップするのですが、なんででしょうね? ![]() |
駅名略記 片瀬江ノ = 片瀬江ノ島 六会日大 = 六会日大前 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
6月3日(火) <日没 18時53分> 東京 → 小田原 湘南ライナー1号(3721M) | ||
東 京:1834 有 楽 町: レ 新 橋: レ 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1844 西 大 井: レ 新 川 崎: レ 鶴 見: レ 横浜羽沢: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚: レ 大 船: レ 藤 沢:1922 辻 堂: レ 茅 ヶ 崎:1928 平 塚: レ 大 磯: レ 二 宮: レ 国 府 津: レ 鴨 宮: レ 小 田 原:1948 | _ |
昨日に続いて湘南ライナー1号に乗ることにしました。やっぱ特急型グリーン車は良いですねぇ。 しかしはやぶさ・富士を見送った後、電光掲示板には「大磯~二宮で車両点検のため、運転見合わせ」の文字が! 暗雲漂いますが、とりあえず東京発の東海道線は定時に運行しているようなので予定変更なしということで。 今日のグリーン車は昨日に比べると空いてました。東京発車時点で窓側にも空席があり、品川発車時点で50%強程度でした。 今日は新幹線との併走はありませんでした。鶴見付近での3電車併走もなし。但し小田原行き電車による追い抜きはありました。 今回はトンネル通過時間を測定しました。横浜羽沢駅までが4分10秒。その後、東戸塚駅までが3分20秒。やはり結構長いですねぇ。 この湘南ライナー1号は東戸塚の先も小田原まで貨物線を走り続けます。 湘南ライナーが東海道貨物線を走るようになった時、平塚駅の東京側に旅客線から貨物線へ転線できるよう渡り線を作りました。当時平塚~小田原は旅客線を走っていたのです。いつのまにやら平塚~小田原も貨物線経由になっていたのです。最近まで知りませんでした。 なお平塚~小田原の貨物線を走る列車は下りは湘南ライナー1号だけ、上りは湘南ライナー4号、12号、おはようライナー新宿22号、26号です。 それはともかく昨日は乗り換えに集中していたため気がつきませんでしたが、藤沢駅では東京を1本前に出た熱海行きとほぼ同時到着、ほぼ同時発車でした。 この後はほとんど専用線といってもよい線路上を走るため、速いこと速いこと。まあそれでも110キロですが。 ![]() |
小田原 → 新宿 [特急]はこね46号(0146) | ||
小 田 原:2004 足 柄: レ 螢 田: レ 富 水: レ 栢 山: レ 開 成: レ 新 松 田: レ 渋 沢: レ 秦 野: レ 東海大学: レ 鶴巻温泉: レ 伊 勢 原: レ 愛甲石田: レ 本 厚 木:2033 厚 木: レ 海 老 名: レ 座 間: レ 相武台前: レ 小田急相: レ 相模大野: レ 町 田:2046 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ: レ 百合ヶ丘: レ 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:2118 | _ |
小田原からの帰りは例によってロマンスカーです。EXEなので、先に前4両が入線、その後、箱根湯本からの6両を後ろにくっつけます。 小田原出発と同時に鞄から東京駅で購入した網焼き牛たん弁当を取り出しました。底に発熱剤が入っていて、紐を引っ張ると温まる駅弁です。さっそく紐を引っ張ると……煙というか湯気がモクモク。あらー、周りのお客さんにはご迷惑だったでしょうか。でも駅弁ですから。 ちなみにこの駅弁、製造者の住所が仙台市宮城野区小田原三丁目だったのには笑いました。 今回もロマンスカーのゴミ箱は封鎖されてます。でもゴミを持って帰れのアナウンスはありませんでした。そうでなくっちゃ。 ![]() |
駅名略記 東海大学 = 東海大学前 小田急相 = 小田急相模原 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
6月4日(水) <日没 18時53分> 東京 → 立川 中央ライナー1号(3571M) | ||
東 京:1700 神 田: レ 御茶ノ水: レ 水 道 橋: レ 飯 田 橋: レ 市 ケ 谷: レ 四 ツ 谷: レ 信 濃 町: レ 千駄ケ谷: レ 代 々 木: レ 新 宿:1715 大 久 保: レ 東 中 野: レ 中 野: レ 高 円 寺: レ 阿佐ケ谷: レ 荻 窪: レ 西 荻 窪: レ 吉 祥 寺: レ 三 鷹: レ 武 蔵 境: レ 東小金井: レ 武蔵小金: レ 国 分 寺: レ 西国分寺: レ 国 立: レ 立 川:1744 | _ |
3日続けての小旅行となりました。 座席はもたもや8号車16Aでした。3回連続の3回目。私専用指定席? 3回目ともなると流石に緊張感が薄れてきたのか、三鷹通過は記憶にありません。 終点まで乗っていたい気分満載の中、泣く泣く立川で下車しました。 ![]() |
駅名略記 武蔵小金=武蔵小金井 |
立川 → 拝島 [快速]1633T | ||
立 川:1746 西 立 川:1750 東 中 神:1752 中 神:1754 昭 島:1757 拝 島:1800 | _ |
立川では向かいに止まっていた青梅行きに乗り換え。実はこの電車東京駅を16時46分に出た電車。はい、東京駅で見送った電車です。席は全部埋まっていて、立ち客がちらほら程度の乗車率。一応中神で座ることができました。 拝島で降りると中線にDE10 1189が止まっていました。かつてはよく見かけたのに、最近はすっかり見なくなったディーゼル機関車です。 |
拝島 → 川越 1775E(拝島~高麗川)・1774H(高麗川~川越) | ||
拝 島:1808 東 福 生:1814 箱根ヶ崎:1818 金 子:1823 東 飯 能:1831 高 麗 川:1848 武蔵高萩:1853 笠 幡:1856 的 場:1903 西 川 越:1906 川 越:1910 | _ |
川越行きにはホームに長い列ができていました。 「ボタンを押してご乗車ください」のアナウンスは新鮮に感じられました。乗った車両はクハ209-3101。209系と言うと京浜東北線のイメージが強いのですが、八高線も走っていたのですね。すれ違う上り電車は205系3000台が多かったような。 拝島を満員状態で出発しました。4両編成だし、次の電車は26分後だし。う~ん、単線とはいえもう少し増発して欲しいものです。箱根ヶ崎で座ることができました。 高麗川で11分のロング停車。高崎行きはキハ110系のディーゼルカー。車内の中ほどは片側1列、もう片側は2列のボックスシートになっていて、激しく乗り換えたい気分になりました。 なお、21年前に拝島~高麗川に乗った時も、25年前に高麗川~川越に乗った時も両方ともまだ非電化でした。電車で通るのは今回が初めてです。 川越到着後、西武鉄道の本川越まで歩きました。地図で見ると大して離れてないし、乗り換え時間が20分もあるから楽勝楽勝気分でした。ところが。駅前の案内地図で確認すると遠いこと遠いこと。思わず走ってしまいました。結果的には10分前に到着したもののかな~り冷や汗物でした。 |
本川越 → 西武新宿 [特急]小江戸40号(140) | ||
本 川 越:1930 南 大 塚: レ 新 狭 山: レ 狭 山 市:1937 入 曽: レ 新 所 沢: レ 航空公園: レ 所 沢:1946 東 村 山: レ 久 米 川: レ 小 平: レ 花小金井: レ 田 無: レ 西武柳沢: レ 東 伏 見: レ 武 蔵 関: レ 上石神井: レ 上 井 草: レ 井 荻: レ 下 井 草: レ 鷺 ノ 宮: レ 都立家政: レ 野 方: レ 沼 袋: レ 新井薬師: レ 中 井: レ 下 落 合: レ 高田馬場:2011 | _ |
今回も座席は毎度お馴染み3号車7番A席。6番A席に他の方が座っていること、他の車両ががらがらなことも前回と一緒。やはり西武新宿駅での折り返しの清掃時間を短くするために固めているのでしょうか。指定された座席に座るつもりが全くなくなりました。![]() |
駅名略記 新井薬師 = 新井薬師前 |
6月6日(金) <日没 18時54分> 浅草 → 羽生 りょうもう31号(1431) | ||
浅 草:1715 業 平 橋: レ 曳 舟: レ 東 向 島: レ 鐘 ヶ 淵: レ 堀 切: レ 牛 田: レ 北 千 住:1727 小 菅: レ 五 反 野: レ 梅 島: レ 西 新 井: レ 竹 ノ 塚: レ 谷 塚: レ 草 加: レ 松原団地: レ 新 田: レ 蒲 生: レ 新 越 谷: レ 越 谷: レ 北 越 谷: レ 大 袋: レ せんげん: レ 武 里: レ 一 ノ 割: レ 春 日 部: レ 北春日部: レ 姫 宮: レ 東武動物:1752 和 戸: レ 久 喜:1759 鷲 宮: レ 花 崎: レ 加 須:1808 南 羽 生: レ 羽 生:1814 | _ |
前回は発車直前で大慌てで、ぱっと見、窓口の方が列が短かったので、窓口で特急券を購入しました。今回は余裕があったので、券売機で購入。窓口だと乗車券+特急券がデフォルトの用です。今回は回収されないよう、特急券だけ購入して、乗車券は別途購入しました。東武でも小田急ロマンスカー同様、窓側の指定ができるのですねぇ。 東武の浅草駅構内は大きく線路がカーブしているため、ホームと車両の間に渡り板が置かれます。前回の行きは最後尾の6号車、帰りは1号車ながら浅草の手前で予め6号車まで移動していたため、この渡り板を体験できませんでした。ということで今回が初体験。板の上に赤い絨毯を張ってくれたらなぁとか勝手なことを考えたり。 車両はモハ202-6。座席は1号車8列29番でした。窓側ながらまたまた長窓の前側。北千住までは空いていたので、一つ後ろの席で外を眺めてました。北千住から窓側の席はほぼ埋まりました。 東武動物公園を過ぎて日光線と分岐した直後に、伊勢崎線・日光線の両方を横断する道路があります。両方の線路に挟まれた道路の部分には1軒だけ家が建っているようです。踏み切りに挟まれて家が1軒。なんだかこの家が物凄く羨ましい立地に思えます。住んでいる方にとってはどちらに行くにも必ず踏み切りを渡らないといけないので、不便極まりないかもしれませんけど。 久喜では中央林間行き急行が発車時刻になるのを待っていました。未だに東武鉄道と田園都市線が繋がっていることがいまいちピントきておらず、なんだか凄いなぁと思ってしまいます。 ![]() |
駅名略記 せんげん = せんげん台 東武動物 = 東武動物公園 |
羽生 → 熊谷 1553 | ||
羽 生:1826 西 羽 生:1828 新 郷:1831 武州荒木:1834 東 行 田:1837 行 田 市:1839 持 田:1842 熊 谷:1847 | _ |
羽生駅は東武が1~4番線、秩父鉄道は4・5番線。ありゃりゃと思ったら、元々1~3番線だった東武が4番線を新設後も秩父鉄道が番号を変更しなかったということですね。確かに番号を変えるだけでも費用がかかります。 乗った車両は先頭のデハ1005。国鉄・JRのモハ101系譲渡車です。まさかまた101系に乗る日が来ようとは。運転席後ろのスペースはアコーディオンカーテンで仕切れるようになってます。私鉄で見るのは初めてかも。 しかし確かに中小私鉄で新しい車両を作るのは難しいから古い車両を貰ってくるというのはわかります。しかしこういった旧型車両は省エネではなく電気をたくさん食うし、保守の費用も最新の電車に比べればかなり高めです。なかなか難しいですね。 羽生出発時点であまり混んでおらず、熊谷に近づくにつれてだんだん増えて行く傾向でした。車窓はよくある田園風景ですが、思っていたより家が多かったです。考えてみれば熊谷まで出れば新幹線で東京もすぐ。当然なのかもしれません。 なお、窓があまりにも汚れていて、外がよく見えませんでした。できればもう少しお掃除をお願いします。 どういうわけか新郷、武州荒木は右側通行でした。 羽生~熊谷は初乗車区間です。熊谷を通るたびに乗りたいなぁと思っていた秩父鉄道のとりあえず東側を制覇。未乗の熊谷~寄居もいずれ是非。 |
熊谷 → 籠原 941M | ||
熊 谷:1853 籠 原:1908 | _ |
18時58分発国府津行きにも間に合いましたが、やはりできれば籠原から乗りたい。ということで一駅籠原へ。 途中、左に分岐していく謎の線路があり、後で調べたら秩父鉄道の貨物線・三ヶ尻線でした。今まで気がつきませんでした。 ※籠原は発時刻です。 |
籠原 → 新宿 [快速]2310Y | ||
籠 原:1913 熊 谷:1920 行 田:1924 吹 上:1927 北 鴻 巣:1931 鴻 巣:1935 北 本:1939 桶 川:1943 北 上 尾:1946 上 尾:1948 宮 原:1952 大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2027 | _ |
高崎線はダイヤが乱れていて、熊谷18時58分発国府津行きに籠原で乗ることができたのですが、急ぐ旅ではないので見送りました。その後、通勤快速上野行きがきました。これには大いに誘惑されましたがこれも見送って当初の予定通りの電車に乗りました。 電車が出発してすぐ、浅草は松屋で買っておいた神戸カツレツ重を食べ始めました。 鴻巣にはモハ489系が停車していました。急行の表示はありますが、ホームライナー鴻巣3号ですね。いつか乗ってみましょう。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
6月10日(火) <日没 18時56分> 上野 → 鴻巣 ホームライナー鴻巣3号(3973M) | ||
上 野:1840 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽: レ 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和:1859 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1908 宮 原: レ 上 尾:1917 北 上 尾: レ 桶 川:1922 北 本:1926 鴻 巣:1930 | _ |
※モハ489系豆知識 モハ489系は、信越本線経由で上野と金沢を結ぶ特急「白山」用に作られた車両です。直流区間、50Hz交流区間、60Hz交流区間に加えて、横川~軽井沢で補機EF63と協調運転できるというオールマイティーさが特徴です。 かつては「白山」の他、「はくたか」、「あさま」などにも使用されました。平成20年6月現在では急行「能登」とその間合い運用 で「ホームライナー鴻巣3号」、「ホームライナー古河3号」に使用されています。そのためホームライナーとして使用時も方向幕は「急行」のままです。 ホームライナーは定員制1号車~9号車全て自由席。ライナー券(500円)だけで4号車グリーン車に乗ることもできます。 東京メトロ銀座線を降りて中央改札口から上野駅へ入場しました。中央改札口を通るなんて、もしかして初めてかもしれません。大抵は山手線で来て、乗り換えでしたから。なんだか出だしから気分が違います。 3番戦には17時50分頃到着しました。まだホームライナー鴻巣1号の発車前。車内はがらがらで、大丈夫なのかなと思っていたら、発車が近づくにつれて席はたちまち埋まってきました。 ホームライナー鴻巣3号のライナー券は18時5分発売開始。一番に入手しました。入線すると同時に乗り込んで、真っ先に4号車グリーン車に直行です。車両はサロ489-27。座席は進行方向左窓側5A。 デッキから室内へのドアは手動! だし、座席は低くて頭が落ち着かないし、フットレストは微妙に中心寄りに付いていて足を置きにくいし、テーブルは水平にならないし、などなどいろいろ言いたいことはあれど、なんといっても特急型のグリーン車ですからねぇ。赤い絨毯も敷いてあるし。 まず窓側が埋まりました。そこからしばらく現状維持。グリーン車を覗くお客さんはいても、窓側が一杯だと普通車に行ってしまうのです。価値観はこんな感じでしょうか。 グリーン車窓側 > 普通車窓側 > グリーン車通路側 > 普通車通路側 確かに設備的に普通電車のグリーン車に負けている点もあります。これで湘南ライナーのようにグリーン料金が必要だったら、乗る人はかなり少ないことでしょう。嗚呼、特急型グリーン車の風格はいずこに。 出発と同時に鉄道唱歌のチャイムが流れました。懐かしい~。 日暮里を通過したところで、推進運転で入ってくる北斗星とすれ違いました。あちらもゆっくり。こちらもゆっくり。じっかり観察できました。 浦和駅は高架化の工事中。今現在は京浜東北線だけ高架になっています。これもいずれ歴史的光景になることでしょう。 しかし上野からわずか19分。乗車は禁止。降りる人なんていないから停車する意味はあるの? と思ってましたけど、降りる人、結構いました。 北本では反対側にちょうどモハ183系1000台が入線してくるところでした。この車両は一体? 鴻巣には上野を4分前に出た各駅停車のちょうど4分後に到着。追い越すこともなく、駅を通過する分、ゆっくりゆっくり走ってきました。 ![]() |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
鴻巣 → 新宿 [快速]2310Y | ||
鴻 巣:1935 北 本:1939 桶 川:1943 北 上 尾:1946 上 尾:1948 宮 原:1952 大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2026 | _ | 今日は上野駅で用意してきた「ひとつで二度おいしい」という「味噌カツ・ひつまぶし風弁当」をいただきました。前回は2階席だったので、今日は1階席に。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
6月11日(水) <日没 18時57分> 東京 → 小田原 湘南ライナー1号(3721M) | ||
東 京:1834 有 楽 町: レ 新 橋: レ 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1844 西 大 井: レ 新 川 崎: レ 鶴 見: レ 横浜羽沢: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚: レ 大 船: レ 藤 沢:1922 辻 堂: レ 茅 ヶ 崎:1928 平 塚: レ 大 磯: レ 二 宮: レ 国 府 津: レ 鴨 宮: レ 小 田 原:1948 | _ |
早くも今月3回目になる湘南ライナー1号のグリーン車です。今までで一番空いていました。車両はサロ185-6。 電光掲示板で、宇都宮線は人身事故で運転見合わせ中。湘南新宿ラインの一部で運休との文字が流れてましたが、まあ直接は関係ないかなっということで乗り込みました。 東京は定時に発車したものの、品川でなかなか出発信号機が青に変わらず若干遅れての発車となりました。 新幹線と並行では前々回同様、結構スピードを出しましたが、新大阪行き700系のぞみが軽々追い越していきました。 遅れているためか、東海道線と並行したところで早くも後続の小田原行きに追い越されました。 今までで一番夏至に近いため、横浜羽沢駅の長い長い貨物用ホームをじっくり見ることができました。この駅が旅客化された時、このホームも取り壊されてしまうのでしょうか。 た藤沢で1本前の熱海行きに追いついたもののあちらが先に発車。辻堂でようやく追い越しました。 小田原は定刻の到着でした。 ![]() |
小田原 → 新宿 [特急]はこね46号(0146) | ||
小 田 原:2004 足 柄: レ 螢 田: レ 富 水: レ 栢 山: レ 開 成: レ 新 松 田: レ 渋 沢: レ 秦 野: レ 東海大学: レ 鶴巻温泉: レ 伊 勢 原: レ 愛甲石田: レ 本 厚 木:2033 厚 木: レ 海 老 名: レ 座 間: レ 相武台前: レ 小田急相: レ 相模大野: レ 町 田:2046 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ: レ 百合ヶ丘: レ 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:2118 | _ |
指定された席は先頭の10号車4番A席でした。小田原を出発したところでさっそく、東京駅で買っておいた二重鶏そぼろ弁当を食べ始めました。普段例えばコンビニでは箱物弁当はまず買いません。特に幕の内の類は絶対に。ところが列車の中で食べようと思うとつい箱物、しかも幕の内風を選んでしまうのは一体なぜなのでしょうか。 このところロマンスカーにはしょっちゅう乗ってますが、今回初めて女性の車掌さんでした。 駅弁を食べ終わったところでよくよく前を見ると一番前の席が空いてます。EXEなので展望席はないものの、運転席の後ろのデッキがないため、前方がよく見えます。夜間で運転席の後ろはカーテンが引かれているため、右側の席に移動しました。 しかし先日読んだ『電車の運転』の影響か、景色(暗いが)より、運転手のノッチ入り切りが気になって気になって、見ているだけで疲れてしまいました(笑)。 新松田~町田では、海老名で急行を追い越したあたりで出した時速約105キロが最高でした。 町田では、本厚木で乗車したお客さんがかなり降車しましたけど、果たして特急券を持っていたのかどうか。この間に車掌さんは回ってきませんでした。 なお一番前に座っている時、件の女性車掌さんが来られたので、特急券を提示したら、ありがとうございますの一言。車内放送の声はそっけない感じないながら、この一言で評価は上がりました。 町田を過ぎてからは時速100キロを超えることはありませんでした。 喜多見あたりで回送のVSEとすれ違いました。 梅が丘の手前で、梅が丘を今まさに出発する区間準急の姿が見えました。ここからは区間準急の続行運転かぁ……。この後はずっと時速40キロ以下の徐行運転となりました。これでは確かに複々線区間でもスピードを出しても意味がありませんでした。 ![]() |
駅名略記 東海大学 = 東海大学前 小田急相 = 小田急相模原 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
6月13日(金) <日没 18時58分> 上野 → 鴻巣 ホームライナー鴻巣3号(3973M) | ||
上 野:1840 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽: レ 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和:1859 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1908 宮 原: レ 上 尾:1917 北 上 尾: レ 桶 川:1922 北 本:1926 鴻 巣:1930 | _ |
今日はホームライナー鴻巣1号出発間際に到着しました。 残席50で出発。但し当然グリーン車は満席でした。 1号発車の18時00分から3号のライナー券発売の18時05分まで券売機の前で待ちます。たかが5分されど5分。この5分間は異様に長く感じます。 前回一番先に乗り込んだのに、グリーン車に到着した時はなんと先客がいました。乗車口は前方向と後ろ方向と2箇所あるのですね。今回は前方向乗車口の先頭に並びました。 入線時刻は18時17分。前に停車したの……4号車グリーン車でした。というわけでホームライナー鴻巣3号でグリーン車狙いなら、前(鴻巣方向)の乗車口がお勧めです。 モハ489系はステップ(段差)があるためか、到着と同時に駅員さんがホームと乗車口をまたぐ形で渡り板を置いてくれます。 車両はサロ489-25。前回は進行方向左側に座ったので今回は……やはり左側の8A席。やはり北斗星とすれ違う魅力には勝てません。 出発の23分前に到着してすぐ乗れるのは長距離列車風で良いですね。出発前のわくわく感を味わえるし、鴻巣到着までトータルで1時間10分乗っていられるし。中央ライナー1号だと発車2~3分前の乗車で味も素っ気もありません。 ただなぜか待っている間に蛍光灯とエアコンが1回切れます。これは一体なぜなのか。 前回、周りは黒っぽい感じでした。今日は前の席に若い女性がお座りになります。思わず隣の席に移動しようかと思ってしまいました(笑)。 前回は終点鴻巣までグリーン車でしたが、今回はいろいろ試してみようかと、桶川を出たところで5号車普通車に移動しました。やはりグリーン車に比べると座席の間隔が狭く窮屈な感じ。斜めカットのフットレストもないよりはましかなという程度。但しテーブルはグリーン車よりしっかりしているので、お食事をとるなら普通車の方がよいかもです。各座席に灰皿がついているのはなんだか古色蒼然という感じ。 北本を出たところで、今度は6号車のラウンジに移動しました。車両はモハ489-20。営業していれば売店、あるいはビュフェと呼べそうですが、当然営業はないためラウンジ止まりなのが残念です。 終点鴻巣には2分遅れで到着しました。 ![]() |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
鴻巣 → 新宿 [快速]2310Y | ||
鴻 巣:1935 北 本:1939 桶 川:1943 北 上 尾:1946 上 尾:1948 宮 原:1952 大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2027 | _ |
ホームライナー鴻巣3号の到着が遅れたため、Suicaグリーン券を買うと同時に列車が到着しました。 前々回は2階席、前回は1階席だったので、今回は4号車平屋の部分に座りました。 しかしせっかくの2階建て車両なのに平屋では勿体無いというか落ち着かないというか。上野駅で買っておいた駅弁・北海味メッセを食べ終わったら5号車の1階席に移動しました。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
6月16日(月) <日没 18時59分> 高田馬場 → 本川越 [特急]小江戸27号(127) | ||
高田馬場:1804 下 落 合: レ 中 井: レ 新井薬師: レ 沼 袋: レ 野 方: レ 都立家政: レ 鷺 ノ 宮: レ 下 井 草: レ 井 荻: レ 上 井 草: レ 上石神井: レ 武 蔵 関: レ 東 伏 見: レ 西武柳沢: レ 田 無: レ 花小金井: レ 小 平: レ 久 米 川: レ 東 村 山: レ 所 沢:1834 航空公園: レ 新 所 沢: レ 入 曽: レ 狭 山 市:1842 新 狭 山: レ 南 大 塚: レ 本 川 越:1850 | _ |
発車間際の指定購入だったので、通路側を覚悟していたら……やはり通路側でした。6号車16番C席。なんと……6号車一番前。つまりデッキへのドアの前。かつてスーパーひたちで同様の席に座ったことがあります。これは苦痛以外の何物でもありません。しかしこれも所沢~本川越に明るいうちに乗りたかったから。過去3回は全て暗くなってからの乗車でした。明るいとやはり違いますね。 今回のミッションその1。南大塚で分岐する安比奈貨物線跡。しっかり確認できました。 今回のミッションその2。脇田信号場。これもしっかり確認できました。先日川越駅から本川越駅へ歩くまで、西武新宿線の一部(本川越手前)が単線区間だとは全然知りませんでした。 |
駅名略記 新井薬師 = 新井薬師前 |
本川越 → 西武新宿 [特急]小江戸38号(138) | ||
本 川 越:1900 南 大 塚: レ 新 狭 山: レ 狭 山 市:1907 入 曽: レ 新 所 沢: レ 航空公園: レ 所 沢:1916 東 村 山: レ 久 米 川: レ 小 平: レ 花小金井: レ 田 無: レ 西武柳沢: レ 東 伏 見: レ 武 蔵 関: レ 上石神井: レ 上 井 草: レ 井 荻: レ 下 井 草: レ 鷺 ノ 宮: レ 都立家政: レ 野 方: レ 沼 袋: レ 新井薬師: レ 中 井: レ 下 落 合: レ 高田馬場:1942 西武新宿:1945 | _ |
例によって発券された指定席は3号車。最初から3号車は無視して、5号車に座りました。![]() |
駅名略記 新井薬師 = 新井薬師前 |
6月17日(火) <日没 18時59分> 上野 → 鴻巣 ホームライナー鴻巣3号(3973M) | ||
上 野:1840 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽: レ 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和:1859 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1908 宮 原: レ 上 尾:1917 北 上 尾: レ 桶 川:1922 北 本:1926 鴻 巣:1930 | _ |
すっかり気に入ったモハ489系ホームライナー鴻巣3号です。車両番号を全部メモしました。 上野方面 1号車 クハ489-503 2号車 モハ488-207 3号車 モハ489-22 4号車 サロ489-27 グリーン車 5号車 モハ488-206 6号車 モハ489-21 ラウンジ 7号車 モハ488-2 8号車 モハ489-2 9号車 クハ489-3 鴻巣方面 今日は初めて左側8D席に座りました。しかし北斗星とすれ違うまで、落ち着いて左側車窓を見ていられませんでした。 ビールを持った二人連れがやってきて、しばらくテーブルをガチャガチャしてましたが、やがて諦めて「前へ行こう」と5号車方面へ行ってしまいました。どうやらテーブルの出し方がわからなかったようです。仮にわかったとしてもテーブルの大きさはあまりに小さく、期待するものではなかったかも。 そういえば今日は発車待ち時間中に照明もエアコンも消えなかったような。 鴻巣終着間際、アナウンスはありませんでしたが、到着は遅れていて、扉が開いた時は既に19時33分になっていました。続く。 ![]() インクの掠れから、4日前と同じ券売機で買ったことが明らかです。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
鴻巣 → 新宿 [快速]2310Y | ||
鴻 巣:1935 北 本:1939 桶 川:1943 北 上 尾:1946 上 尾:1948 宮 原:1952 大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2027 | _ |
上りホームに駆け下りたら電車は既に到着済みで、今まさに出発しようというところ。ああ今日はついに間に合わなかったかと思ったら、実は高崎線のダイヤが少々乱れていて、1本前の通勤快速上野行きでした。なあ~んだ。まあ間に合えばこれに乗っても良かったのですが。 5分ほど遅れて到着&発車。今日は上野弁当なるものを食べました。ごくごく普通の幕の内で、上野駅限定という以外、特徴は全くありません。これで1000円はちょっと高くないですか。 大宮手前でのアナウンスによれば、現在5分遅れで運転していて、このまま行けば新宿到着は20時31分、渋谷は……とのこと。う~む、遅れを取り戻すつもりはないということですか。まあ普段それだけ余力を残さず走っているとも言えますが。でも駒込~池袋は結構余裕のある走りをしているように思えますけどねぇ。 池袋のアナウンスでは、4日前にはなかったのに、副都心線が日本語&英語アナウンス、日本語&英語の電光掲示板の表示全てに対応してました。 結局新宿は5分遅れ到着。で乗り換え後はいつもの2本後の電車になりました。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
6月20日(金) <日没 19時00分> 品川東口 → 木更津駅東口 | ||
品川東口:1715 袖ヶ浦バ:1802 木更津駅:1815 | _ |
以前から気になっていたアクアラインに乗ることにしました。但し鉄道は通っていないため当然バスです。 バス停に到着したのはほぼ30分前。まさに前便に乗客が乗り込み中でした。窓側には座れそうになかったので予定通りこれは見送りました。 バスは出発7分ほど前に到着しました。すぐに乗り込み、一番前左側に座りました。眺望は良いのですが、この席、足元がちょっと狭いかもしれません。 なお品川~木更津は京浜急行バス、小湊鉄道バス、日東交通の共同運行になっていて、今回は日東交通でした。 最初は暑かったのが、エンジンがかかってだんだん涼しく更に寒くなってきました。 車内の時計はなぜか2分遅れていました。発車間際に駆け込んできた中年女性が2名。料金は後払いなのに車外で財布を取り出してなかなか乗ってくれないため、運転手さんが後払いを伝えて出発時刻を過ぎているから早く乗るようにアピール。結局2分遅れ(車内の時計では定刻)で出発しました。 6月1日から義務付けられたシートベルト着用のアナウンスがあったので、きっちり締めました。シートベルトを締めるのも久しぶりです。 バスは旧海岸通りを進みます。長いこと東京に住んでいるのここらあたりは来た事がないなぁなんて思っていたら鮫洲運転免許試験場前を通過。ここなら22年前に来たことがあります。 17時27分。モノレールの東京競馬場競前を通過。線路が見えてきて新幹線東京運転所と東京貨物ターミナルの横を通ります。 17時30分。大井南料金所に入ります。バスは当然ETCですが、3台ほど前がETCでなかったようでちょっと止まりました。ここからはほぼ時速100キロで走行。 17時35分。都県境を越えて神奈川県に入りました。 17時36分。アクアライン方面へ分岐しました。高速道路とは思えないようなくねくねした道を通って、17時38分、いよいよトンネルに入りました。噂通りアクアラインは空いていて、ここもほぼ時速100キロで走行。 17時42分。トンネルを出て、橋の区間になります。 17時48分。料金所通過。 17時50分。もひとつ料金所通過。 17時52分。袖ヶ浦バスターミナル到着。ここは袖ヶ浦駅から結構離れているし、ほとんど降りる人はいないのではと思っていたら、ほとんどの人が降車しました。一体あの方たちはどこへ行ったのでしょうか。 17時54分。袖ヶ浦バスターミナル出発。 18時08分。木更津駅東口に到着しました。7分の早着。木更津に来るのは21年ぶりになります。当時、まさか次はバスで来ることになろうとは全く予想できませんでした。 |
停留所略記 袖ヶ浦バ = 袖ヶ浦バスターミナル 木更津駅 = 木更津駅東口 |
木更津 → 君津 1127M | ||
木 更 津:1818 君 津:1824 | _ |
久留里線の車両が止まっていたのでまずは下りホームへ降りて見学。車両は上総亀山側からキハ37 1003、キハ38 1001でした。 上り線にさざなみ20号がやってきました。これはこれで乗ってみたいですが、今回はパス。 予定では総武線直通快速で東京まで一気に帰るはずでしたが……千葉は労働組合の力が強く、保守の手間が減る新型電車は人員削減になるため、未だに導入されていません。そのため昔懐かしいモハ113系王国の様相を呈しています。やっぱり乗ってみたいと思い、館山行き下り電車に乗ってしまいました。車両はクハ111-1106。10両編成で全車とも昔ながらのボックスシート。 館山まで行ったら帰りがだいぶ遅くなってしまうので、次の君津で下車しました。 |
君津 → 蘇我 1132M | ||
君 津:1838 木 更 津:1846 巖 根:1850 袖 ケ 浦:1853 長 浦:1857 姉 ケ 崎:1903 五 井:1908 八 幡 宿:1912 浜 野:1915 蘇 我:1921 | _ |
当初乗る予定だった上り快速はタッチの差で発車済み。その次のローカル電車千葉行きに乗りました。車両はモハ112-2092です。 しばらく車内はガラガラだったのでボックスシートを独占。靴を脱ぎ足を伸ばしました。おお、これぞかつてのかつての青春18切符旅行の気分です。ボックスシートが激減し、青春18でもグリーン車の乗れる今ではあまり味わえないかもしれません。 |
蘇我 → 東京 [快速]4868F・1868F | ||
蘇 我:1929 本 千 葉: レ 千 葉:1936 西 千 葉: レ 稲 毛:1939 新検見川: レ 幕 張: レ 幕張本郷: レ 津 田 沼:1947 東 船 橋: レ 船 橋:1951 西 船 橋: レ 下総中山: レ 本 八 幡: レ 市 川:1959 小 岩: レ 新 小 岩:2004 平 井: レ 亀 戸: レ 錦 糸 町:2009 馬 喰 町:2013 新日本橋:2015 東 京:2017 | _ |
蘇我で内房線から外房線快速に乗り換え。 今回は品川で買っておいた中華弁当を食べました。 市川で成田エクスプレス46号の通過待ちがありました。 |
6月23日(月) <日没 19時01分> 東京 → 小田原 湘南ライナー1号(3721M) | ||
東 京:1834 有 楽 町: レ 新 橋: レ 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1844 西 大 井: レ 新 川 崎: レ 鶴 見: レ 横浜羽沢: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚: レ 大 船: レ 藤 沢:1922 辻 堂: レ 茅 ヶ 崎:1928 平 塚: レ 大 磯: レ 二 宮: レ 国 府 津: レ 鴨 宮: レ 小 田 原:1948 | _ |
またまた湘南ライナー1号です。今回は目論見が2つありました。一つは東海道貨物線の横浜線オーバークロス部分を見極めること。もう一つは小田原からの帰りをロマンスカーではなく、アクティーにすることです。しかし小田原での乗り換え時間はわずか3分。 今日は4号車サロ185-2の7D席に座りました。またしても進行方向右側です。 東京を2分遅れで発車、品川を1分遅れで発車。この時点でいやぁ~な予感がしてました。 東海道貨物線を走る湘南ライナー1号は生麦あたりからトンネルに入り、横浜羽沢駅手前までひたすら暗いところを走ります。実は横浜線を越える所は地上部なのですが、パイプ状にすっかり覆われているため、外の景色は全く見えません。ここを見極められるかがポイントでしたが、あっさりわかりました。やはりトンネル内とトンネル外では走行音がまるで違います。 茅ヶ崎でお客さんがどっと降りた為、4号車の乗客はわずか2人になりました。 定時なら藤沢で追い越す熱海行き普通電車と、今日は茅ヶ崎から平塚までほぼ併走状態になりました。暗い中でややSFチックな光景でした。 結局小田原にはほぼ3分遅れで到着。到着とほぼ同時にアクティーは出発して行き、乗れませんでした。 ![]() |
小田原 → 新宿 [特急]はこね46号(0146) | ||
小 田 原:2004 足 柄: レ 螢 田: レ 富 水: レ 栢 山: レ 開 成: レ 新 松 田: レ 渋 沢: レ 秦 野: レ 東海大学: レ 鶴巻温泉: レ 伊 勢 原: レ 愛甲石田: レ 本 厚 木:2033 厚 木: レ 海 老 名: レ 座 間: レ 相武台前: レ 小田急相: レ 相模大野: レ 町 田:2046 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ: レ 百合ヶ丘: レ 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:2118 | _ |
指定席は7号車でした。本厚木でも町田でも降りたり乗ったりでお客さんが入れ替わりました。ところが1つ前、箱根湯本からの7号車はガラガラでした。小田原~新宿の間は10~7号車に集中させているようですが、これもやはり車内清掃を簡単にするためでしょうか。 なお、小田原で乗った7号車5D席にはビールの空き缶が3本入ったビニール袋が置いてありました。う~む、掃除は一応丁寧にお願いします。 今日は洋食スタミナ弁当を食べました。 ![]() |
駅名略記 東海大学 = 東海大学前 小田急相 = 小田急相模原 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
6月26日(木) <日没 19時01分> 上野 → 鴻巣 ホームライナー鴻巣1号(3971M) | ||
上 野:1800 鶯 谷: レ 日 暮 里: レ 尾 久: レ 王 子: レ 東 十 条: レ 赤 羽: レ 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和:1818 北 浦 和: レ 与 野: レ さいたま: レ 大 宮:1825 宮 原: レ 上 尾:1832 北 上 尾: レ 桶 川:1836 北 本:1840 鴻 巣:1843 | _ |
今日もホームライナー鴻巣3号に乗るべく上野駅にやってきました。しかしいつもより早かったため、ホームライナー鴻巣1号のグリーン車がまだガラガラ状態。というわけで1号に乗ることにしました。 券売機でライナー券を買おうとしたら、駅員から押し売りされてしまいました。間違って買った人がいたのでしょうか。 車両はサロ185-213。サロ185は湘南ライナーでお馴染みなっていますが、テーブルが前から倒すプラスチック製だったり、フットレストが中央に寄っているなど、造りが若干異なります。どちらかと言えば東海道の方が好みです。 座ったのは9D。進行方向右窓側。結構空いている時間が続きましたが、発車3分くらい前にどっと乗り込んできて満席になりました。 赤羽で定刻なら18時4分発の湘南新宿ライン籠原行きを見かけました。遅れていたようです。その影響か、こちらも大宮を5分遅れで出発しました。 宮原でこの後乗る籠原行きを追い越した筈なのですが、うっかりしていて気がつきませんでした。4本あるホームライナー鴻巣で唯一の追い越し場面だったのです。 鴻巣には5分遅れで到着しました。3号だと到着時は暗くなってますが、今の季節の1号だとまだ明るいですね。入ったのは下り本線の3番線。3号は折り返すために中線の2番線到着です。1号は回送で熊谷方面へ走り去りました。どこまで行ったのでしょう? このままライナーとして走っても良かったのに……なんて思いました。 ![]() |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
鴻巣 → 熊谷 943M | ||
鴻 巣:1853 北 鴻 巣:1857 吹 上:1901 行 田:1904 熊 谷:1909 | _ |
先頭のクモハ211-3024に乗りました。オールロングシートです。モハ211系は久しぶり。 鴻巣を2分遅れで出発し、熊谷到着も2分遅れでした。 熊谷進入時に秩父鉄道の急行秩父路10号羽生行きが見えました。オールボックスシート。あちらも乗りたいものです。 |
熊谷 → 大宮 [通勤快速]2310Y | ||
熊 谷:1916 行 田: レ 吹 上: レ 北 鴻 巣: レ 鴻 巣:1928 北 本: レ 桶 川: レ 北 上 尾: レ 上 尾: レ 宮 原: レ 大 宮:1945 | _ |
前回、この通勤快速は妙に混んでいました。金曜日だったからでしょうか。今回は十分空いていました。 上野駅で購入した牛肉弁当を食べました。 鴻巣駅を出てすぐ、ホームライナー鴻巣3号とすれ違いました。 |
大宮 → 新宿 [快速]2310Y | ||
大 宮:1958 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:2010 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:2021 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:2027 | _ |
大宮にこの電車が入ってきて、停車位置まであと40mほどのところで緊急停止しました。隣のホームで人が転落したとのこと。そのおかげで大宮で降りるお客さんはホームを目の前にしながら、約9分間降りれない状態が続きました。 大宮を9分遅れで出発、新宿到着は8分遅れでした。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
6月27日(金) <日没 19時01分> 東京 → 小田原 湘南ライナー1号(3721M) | ||
東 京:1834 有 楽 町: レ 新 橋: レ 浜 松 町: レ 田 町: レ 品 川:1844 西 大 井: レ 新 川 崎: レ 鶴 見: レ 横浜羽沢: レ 東 戸 塚: レ 戸 塚: レ 大 船: レ 藤 沢:1922 辻 堂: レ 茅 ヶ 崎:1928 平 塚: レ 大 磯: レ 二 宮: レ 国 府 津: レ 鴨 宮: レ 小 田 原:1948 | _ |
前回失敗したアクティー帰りに再チャレンジすることにしました。 東京駅9番・10番ホームに到着したのははやぶさ・富士出発直前でした。今まで見た中で乗車率は一番高そうです。 中央線快速電車人身事故で遅延、青梅線直通中止のアナウンスには不吉なものを感じつつも今回は久しぶりに5号車、サロ185-7に乗りました。席は相変わらず右側。次回こそは左側に座ろうと思います。 東京、品川は定刻だったものの藤沢、茅ヶ崎は1分ほど遅れで発車。う~ん、前回と同じかと案じていたらいつのまにか遅れを取り戻し、鴨宮通過時は早着ぎみでした。しかし小田原の手前で旅客線をオーバークロスするあたりで徐行運転が続き、結局は小田原定刻の到着となりました。 ![]() |
小田原 → 東京 [快速]アクティー(3770M) | ||
小 田 原:1951 鴨 宮: レ 国 府 津:1957 二 宮: レ 大 磯: レ 平 塚:2008 茅 ヶ 崎:2013 辻 堂: レ 藤 沢:2019 大 船:2024 戸 塚:2030 東 戸 塚: レ 保土ヶ谷: レ 横 浜:2040 東神奈川: レ 新 子 安: レ 鶴 見: レ 川 崎:2048 蒲 田: レ 大 森: レ 大 井 町: レ 品 川:2056 田 町: レ 浜 松 町: レ 新 橋:2101 有 楽 町: レ 東 京:2105 | _ |
なにしろ乗り換え時間は3分しかありません。大急ぎで改札口を出入りして、券売機の位置が分かりづらい中、Suicaグリーン券を買い、なんとか発車直前に上り快速アクティーに乗り込みました。 快速とはいっても東京まで全く普通電車の追い越しはありません。よくよく時刻表で調べてみると、下りは平塚で普通電車を追い越すものの、上りは追い越しがほとんどないことに気がつきました。そういえばいつのまにかかつては通過していた戸塚にも停車するようになっていたのですね。わずか4駅通過の追い越しなしでは快速の意義が……。 211系だからか、自動のアナウンスではなく、全て車掌さんによる肉声アナウンスは新鮮。 車両はサロ212-103。ふと気がついたのですが、デッキに屑物入れがありません。グリーンアテンダントさんがゴミを見つければ持って行ってくれるとはいえ、これでは降りる時、席にゴミを置いていくお客さんが多そうです。もしかしてモハ211系が湘南新宿ラインに入らない理由はこれでしょうか。湘南新宿ラインでは途中でお客さんが入れ替わることが多いですが、東海道線内、高崎線内、宇都宮線内だけ走るなら一度使用された席に別のお客さんが乗ってくることはありません。なんて理由ではないでしょうが。 今日は東京駅で購入した食事バランス幕の内弁当を食べました。 例によって戸塚を出たところで大船を後に出た横須賀線千葉行きに追い越されました。東戸塚で追い越し返したとはいえ、もう少し頑張って走って欲しいものです。 結局小田原から東京まで、1階席は個室状態でした。 |
←前 | ![]() | ![]() | 次→ |
2008年5月 ミニトリップ | ![]() | ![]() | 2008年7月 ミニトリップ |