横丁の名探偵 別館 |
トップ > 路線バスの旅 > 2011年8月 路線バスの旅(2) |
8月23日(火) <日没 18時22分> 新宿 → 秦野 [特急]はこね23号(0023) | ||
新 宿:1240 南 新 宿: レ 参 宮 橋: レ 代々木八: レ 代々木上: レ 東 北 沢: レ 下 北 沢: レ 世田谷代: レ 梅 ヶ 丘: レ 豪 徳 寺: レ 経 堂: レ 千歳船橋: レ 祖師ヶ谷: レ 成城学園: レ 喜 多 見: レ 狛 江: レ 和泉多摩: レ 登 戸: レ 向ヶ丘遊: レ 生 田: レ 読売ラン: レ 百合ヶ丘: レ 新百合ヶ: レ 柿 生: レ 鶴 川: レ 玉川学園: レ 町 田:1310 相模大野: レ 小田急相: レ 相武台前: レ 座 間: レ 海 老 名: レ 厚 木: レ 本 厚 木:1322 | _ |
特に狭い道路を走る路線バスのことを狭隘路線バスと言います。運転手さんにとっては運転が厄介な困った路線ですが、乗る側にとっては如何にその困難を乗り越えるのかがとっても楽しく、バスマニアの中でも人気が高いようです。今回はその筋では結構有名な神奈中バスの「秦15」秦野駅~比奈窪に乗ることにしました。 通常はこね23号は本厚木通過です。しかし新宿12時50分発のさがみ69号が節電による運休のためか、9月23日まで本厚木に停車します。 乗車したのは30204。指定された11Aは長窓前側だったので、12Aに座りました。 がんばろう日本。 ![]() 本厚木 はこね23号 ![]() 本厚木 はこね23号 ![]() |
駅名略記 代々木八 = 代々木八幡 代々木上 = 代々木上原 世田谷代 = 世田谷代田 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 成城学園 = 成城学園前 和泉多摩 = 和泉多摩川 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 読売ラン = 読売ランド前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 玉川学園 = 玉川学園前 小田急相 = 小田急相模原 |
本厚木 → 秦野 [急行]1219 | ||
本 厚 木:1326 愛甲石田:1329 伊 勢 原:1333 鶴巻温泉:1336 東海大学:1338 秦 野:1343 | _ |
本厚木で急行という名前の各駅停車に乗り換えました。 乗車したのは1号車。車輌は3555です。 |
駅名略記 東海大学 = 東海大学前 |
秦野駅 → 比奈窪 [秦15]神奈川中央交通バス | ||
秦野駅 :1450 今泉 :1451 今川町 :1452 諏訪町 :1453 南公民館前 :1454 白笹稲荷神社入口:1455 畑中 :1457 平沢 :1458 震生湖 :1500 小原 :1501 後窪 :1502 水無窪 :1503 本別所 :1504 本境 :1504 境コミュニティー センター :1505 原中 :1506 原下 :1506 大塚 :1507 やまゆり園前 :1508 才戸 :1509 藤沢 :1510 中井中学校前 :1511 比奈窪 :1514 | _ |
秦15が出発する5番乗り場。![]() 秦野駅 駅のすぐそばを水無川が流れています。川面まで降りることができます。 ![]() 秦野駅前 水無川 石を飛んでいけば、向こう側へ渡れるのでしょうか。 ![]() 秦野駅前 比奈窪行きバスが来ました。いよいよ出発です。 ![]() 秦野駅 駅の北口側から出発するため、途中で小田急線の踏切を越えます。 ![]() 「畑中」までは上下が分かれた2車線道路を進みます。 「畑中」からは停留場に関係なく自由に下車できる区間になり、ここから車線の分かれてない細い道路になりました。対向車とすれ違うのも一苦労です。 ![]() しかしすぐにまた2車線道路になるものの、かなりな急勾配を登ります。 ![]() 勾配を登りきったところにある「震生湖」のあたりは絶景でした。 ![]() 再び1車線道路。 ![]() でもだいたいは2車線道路。トンネルもくぐります。 ![]() 「比奈窪」到着。狭隘路線と呼ぶにはあまりにもあっけなかったのですが……。 ![]() 比奈窪 ![]() 比奈窪 比奈窪からは秦15の他、秦野駅南口、国府津駅、二ノ宮駅行きの路線もあります。 ![]() 比奈窪 |
比奈窪 → 秦野駅 [秦15]神奈川中央交通バス | ||
比奈窪 :1526 中井中学校前 :1526 藤沢 :1527 才戸 :1528 やまゆり園前 :1529 大塚 :1530 原下 :1530 原中 :1531 境コミュニティー センター :1532 本境 :1533 本別所 :1534 水無窪 :1535 後窪 :1536 小原 :1537 震生湖 :1538 平沢 :1540 畑中 :1542 白笹稲荷神社入口:1543 南公民館前 :1544 諏訪町 :1545 今川町 :1547 今泉 :1548 秦野駅 :1551 | _ |
復路も同じ「秦15」で戻ります。運転手さんも同じ人。実は往路の乗客は最前席に座る私一人だけでした。復路も「比奈窪」出発時点では私一人。カメラを持っていたためか、運転手さんから「写真を撮りにきたのですか?」と訊かれました。「この路線は狭隘路線で有名なのですよね~」と私。「あ~、そうなのですか」と運転手さんはご存じなかった模様。 問題はこの後。「狭隘な道路は今、工事中で通らないのですよ。」 えええええええええええっ、なんですとぉ~~~。 運転手さんによると、8月17日(6日前!)から12月まで工事により通行止めなんだとか。確かに来る途中、通行止めの看板を見ましたっけ。 さらに運転手さんによれば、その道路は、 ・牛小屋の横を通る。 ・バスが通る際、木の枝をこする。 ・バスと人一人がすれ違うのも困難。 ・バス一台しか渡れない橋を通る。 ・近所の住民はバスが通る時刻に通らないため、今まですれ違うのに苦労したことがない。 だそうです……。 新宿からわざわざロマンスカーでやってきて、帰りもロマンスカーなのに……。 「バスで通るのも良いけど、写真を撮るなら降りた方が良いですよ。」 確かにその通り。「せっかく往復乗ってくれたのだから、どこかで止めて写真を撮りますか?」との暖かいお申し出も、私が撮り鉄ではなく乗り鉄であるように、撮りバスではなく乗りバスなので、辞退させていただきました。 復路での狭隘道路への入り口。 ![]() 往路での狭隘道路への入り口(赤い車が入っていく方向)。 ) ![]() 運転手さんによれば、狭隘路線なら秦21(秦野駅~ヤビツ峠)の方が面白いとのこと。こちらの秦15なら運転は楽々なのに対し、秦21の方は、入社5年以内の運転手は運転できないとのことです。 「工事が終わったら、また乗りに来ます」と言いつつ、戻ってきた秦野駅で降りました。 狭隘はともかく、前述の通り景色はとても良いので、お勧め路線ではあります。 |
秦野 → 新宿 [特急]はこね30号 | ||
秦 野:1622 東海大学: レ 鶴巻温泉: レ 伊 勢 原: レ 愛甲石田: レ 本 厚 木:1635 厚 木: レ 海 老 名: レ 座 間: レ 相武台前: レ 小田急相: レ 相模大野:1646 町 田: レ 玉川学園: レ 鶴 川: レ 柿 生: レ 新百合ヶ: レ 百合ヶ丘:1657 読売ラン: レ 生 田: レ 向ヶ丘遊: レ 登 戸: レ 和泉多摩: レ 狛 江: レ 喜 多 見: レ 成城学園: レ 祖師ヶ谷: レ 千歳船橋: レ 経 堂: レ 豪 徳 寺: レ 梅 ヶ 丘: レ 世田谷代: レ 下 北 沢: レ 東 北 沢: レ 代々木上: レ 代々木八: レ 参 宮 橋: レ 南 新 宿: レ 新 宿:1721 | _ |
![]() 秦野 はこね33号 はこね30号の前の急行・快速急行。 ・15時56分発急行(新宿着17時01分) (相模大野で快速急行に乗り換え) ・16時07分発快速急行(新宿着17時10分) ・16時17分発急行(新宿着17時27分) いずれも空席有りでした。しかしはこね30号は本厚木から満席のため、特急券も本厚木まで発売、とのアナウンスがありました。夏休みだからでしょうか。ロマンスカー人気がわかります。 定刻にやってきのたは今や貴重とも言えるLSE7000系でした。 ![]() 秦野 はこね30号 乗車したのは7103です。 ![]() |
駅名略記 東海大学 = 東海大学前 小田急相 = 小田急相模原 玉川学園 = 玉川学園前 新百合ヶ = 新百合ヶ丘 読売ラン = 読売ランド前 向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園 和泉多摩 = 和泉多摩川 成城学園 = 成城学園前 祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵 世田谷代 = 世田谷代田 代々木上 = 代々木上原 代々木八 = 代々木八幡 |
8月30日(火) <日没 18時12分> 浅草 → 太田 [特急]りょうもう19号(1819) | ||
浅 草:1310 業 平 橋: レ 曳 舟: レ 東 向 島: レ 鐘 ヶ 淵: レ 堀 切: レ 牛 田: レ 北 千 住:1321 小 菅: レ 五 反 野: レ 梅 島: レ 西 新 井: レ 竹 ノ 塚: レ 谷 塚: レ 草 加: レ 松原団地: レ 新 田: レ 蒲 生: レ 新 越 谷: レ 越 谷: レ 北 越 谷: レ 大 袋: レ せんげん: レ 武 里: レ 一 ノ 割: レ 春 日 部: レ 北春日部: レ 姫 宮: レ 東武動物:1346 和 戸: レ 久 喜: レ 鷲 宮: レ 花 崎: レ 加 須: レ 南 羽 生: レ 羽 生: レ 川 俣: レ 茂林寺前: レ 館 林:1410 多 々 良: レ 県 : レ 福 居: レ 東武和泉: レ 足 利 市:1422 野州山辺: レ 韮 川: レ 太 田:1430 | _ |
今回は朝日バスの(系統番号なし)太田駅~熊谷駅に乗ることにしました。所要約50分とやや長めな他はあんまり特徴はありません。強いて言えば太田駅は群馬県、熊谷駅は埼玉県なため越境すること、太田駅と熊谷駅の間を鉄道で行き来するのはかなり不便なのですが、そこを路線バスがショートカットしていることでしょうか。 まずは浅草からりょうもう号で太田へ。 ![]() 浅草 りょうもう19号 乗車したのはモハ202-2です。今回は5号車65番を窓口で指名買いしましたので、長窓の後ろ側です。 乗車率は北千住で窓側がだいたい埋まる程度でした。 この時いただいたシャリピアンソースやわらかビーフ弁当があまりにも美味だったので再チャレンジしようかと思ったら、残念ながら品切れ。というわけで今回はやわらかビーフ弁当をいただきました。 ![]() やわらかビーフ弁当 ![]() |
駅名略記 せんげん = せんげん台 東武動物 = 東武動物公園 |
太田駅 → 熊谷駅 朝日バス | ||
太田駅 :1440 太田市役所前 :1441 飯田 :1442 城山病院入口 :1445 マリエール太田前 :1446 西矢島 :1447 NECパーソナルプロ ダクツ入口:1448 堀江病院 :1449 高林 :1451 高林南校入口 :1452 古戸神社前 :1454 古戸河岸 :1455 妻沼河岸 :145? 東岡 :1459 妻沼聖天前 :1500 妻沼仲町 :1500 妻沼下町 :1502 三ッ橋 :1503 リード前 :1504 上根 :1506 井殿橋 :1506 西野 :1506 葉草 :1508 葉草南 :1509 農業活性化センター前:1509 奈良小学校前 :1510 原 :1511 小曾根 :1512 大幡 :1513 柿沼 :1514 天神山 :1515 遠新田 :1516 肥塚報恩寺前 :1517 円光 :1518 西箱田 :1520 気象台入口 :1520 桜町通り・八木橋前 :1522 熊谷寺前 :1525 本町 :1525 局前 :1526 熊谷駅入口 :1528 熊谷駅 :1530 | _ |
乗り換え時間はわずか10分だったので、全力疾走してバス乗り場へ。![]() 太田駅 バス乗り場からは東武の高架線路が見えます。 ![]() 太田駅 既に数人の方が乗ってましたが、幸い最前席は空いていたので無事確保いたしました。 なお使用している車輌は左右両側とも一人掛けの席で、座席数が少なく、グループで乗るのには向いていません。まさに路線バスという感じ。 バスはひたすら国道407号線を走ります。上下2車線で、沿道には郊外型の店(ファミレスなど)多数。 いよいよハイライト(?)の利根川を渡ります。 ![]() 古戸河岸~妻沼河岸 利根川を渡ると国道341号線に入ります。こちらは上下1車線。 大部分は市街地を走り田園風景は葉草~大幡くらいでごくわずか。車窓は結構単調ですね~。 道路は特に混雑もなく、50分ほどで熊谷駅に到着しました。 ![]() 熊谷駅 降りる際、多くのお客さんが運転手さんに「お世話さまでした。」「ありがとうございました。」とおっしゃってました。群馬県の習慣なのでしょうか。 左の時刻は実測到着時刻です。 |
熊谷 → 籠原 891M | ||
熊 谷:1534 籠 原:1540 | _ | 乗車したのは3号車。車輌はモハ211-3008。オールロングシートです。 |
籠原 → 新宿 [特別快速]3160Y | ||
籠 原:1553 熊 谷:1559 行 田: レ 吹 上: レ 北 鴻 巣: レ 鴻 巣:1610 北 本:1614 桶 川:1618 北 上 尾: レ 上 尾:1622 宮 原: レ 大 宮:1630 さいたま: レ 与 野: レ 北 浦 和: レ 浦 和: レ 南 浦 和: レ 蕨 : レ 西 川 口: レ 川 口: レ 赤 羽:1643 東 十 条: レ 王 子: レ 東 中 里: レ 駒 込: レ 巣 鴨: レ 大 塚: レ 池 袋:1654 目 白: レ 高田馬場: レ 新大久保: レ 新 宿:1659 | _ |
乗車したのは5号車。車輌はサロE231-1053、座ったのは1階の17Dです。 途中113系だか115系とすれ違いました。沿線にはカメラマンが多数いた模様。 |
駅名略記 さいたま = さいたま新都心 |
8月31日(水) <日没 18時11分> 浜松町駅 → お台場海浜公園駅前 [虹01]都バス | ||
浜松町駅 :1342 浜松町駅前 :1343 海岸一丁目 :1343 竹芝桟橋 :1345 日の出桟橋 :1346 芝浦埠頭駅入口 :1348 お台場海浜公園駅前:1355 | _ |
レインボーブリッジ、第二航路海底トンネルを通る路線バスに乗ってみることにしました。まずはレインボーブリッジから。 大門駅を降り、世界貿易センタービルを通って虹01が出発する浜松町ターミナルへ来ました。世界貿易センタービルには何度も来たことがあるものの、バスターミナルは初めてで、へえ~、こんな所にあったのですね~という感じ。 乗り場は高速バス乗り場の並びにあります。早めに到着したので、その時点では4番目でしたが、バスに乗る頃は長蛇の列になってました。 ![]() 浜松町駅 浜松町駅前でも乗車があり、海岸一丁目では乗り切れない人もでました。 いよいよレインボーブリッジへ上って行きます。 ![]() レインボーブリッジ そしてレインボーブリッジへ。 ![]() レインボーブリッジ レインボーブリッジはゆりかもめでしか渡ったことがなく、なんだか不思議な気分。 お台場海浜公園駅前へは3分ほど延着。14時9分発の波01に間に合うかどうかちょっと不安でしたが、思い切って降りることにしました。 ![]() お台場海浜公園駅前 |
東京テレポート駅前 → 中央防波堤 [波01]都バス | ||
東京テレポート駅前 :1409 船の科学館駅前 :1410 日本科学未来館前 :1411 東京港湾合同庁舎前 :1411 テレコムセンター駅前:1415 青海二丁目 :1415 環境局中防合同庁舎前:1423 中央防波堤 : ? | _ |
次は第二航路海底トンネルを通る波01です。 お台場海浜公園駅前から全力で走り、どうにか間に合いました。 ![]() 東京テレポート駅前 東京テレポート駅前でのお客さんは自分一人だけ。テレコムセンター駅前から数人乗ってきました。 あたりはコンテナトラックばかり。日本中のコンテナトラックが集まったのでは? と思えるほど。 いよいよ第二航路海底トンネルに入ります。 ![]() 第二航路海底トンネル 海底トンネルを出て左折する交差点にこんな看板が。 ![]() 看板 |
中央防波堤 → 東京テレポート駅前 [波01]都バス | ||
中央防波堤 :1426 環境局中防合同庁舎前 :1426 青海二丁目 :1429 テレコムセンター駅前 :1432 東京港湾合同庁舎前 :1433 日本科学未来館前 :1434 シンボルプロムナード公園前:1436 東京テレポート駅前 : ? | _ |
往路終点側の中央防波堤バス停。![]() 中央防波堤 復路出発時の風景。 ![]() 中央防波堤 今度も自分一人だけかと思っていたら、どこから現れたのか、老婦人が一人乗ってきました。 海底トンネルへ。先ほどはすいすいでしたが、今度は渋滞気味。 ![]() 第二航路海底トンネル 東京テレポート駅前から見るフジテレビ。 ![]() フジテレビ 都バスだけなら500円の都バス一日乗車券で十分ですが、今回は行き帰りに都営地下鉄も利用するため、700円の都営まるごときっぷを用意しました。 ![]() |
←前 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 次→ |
2011年8月 ミニトリップ | 2011年9月 ひたちなか海浜鉄道 |