横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(パーフェクト・マッチ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ジル・マゴーン
パーフェクト・マッチ


 湖畔で未亡人の死体が発見された。全裸だが、暴行はされてない。嵐の中、車で送っていった男が有力な容疑者と見なされるが……というお話。

 妙に近くに潜んでいた有力容疑者がようやく保護されるものの、事件はますます混迷を深めていきます。とは言っても登場人物はあまり多くなく、選択肢も少ないのに、なんとも意外な結末でした。え〜、こんな単純なトリックに騙されたの??? という感じ。うま〜く作者に間違った方向に誘導されたのですね。
 なだかロイド警部とヒル部長警部の妖しい関係に騙されたような気がしないでもありませんが(笑)。
 本格物の傑作です。
2012.03.23



書 名:パーフェクト・マッチ
著 者:ジル・マゴーン
訳 者:高橋なお子
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1997年6月27日 初版


半村良
下町探偵局 Part1


 下町誠一が局長を務める下町探偵局が事件を解決する連作短編集です。

 中華そば屋に住み込みの娘がお手伝いとして働きたいという家の調査を依頼する「お手伝い志願」、寝たきり老人の身元調査を依頼される「秋の鶯」、ある一流大学の入試にからむ不正の調査を依頼される「裏口の客」、事務所の大家から親戚が凝っている新興宗教のインチキな正体を暴くように依頼される「街の祈り」、4編です。
 名前が下町探偵局で、しかも位置するのが下町。てっきり人情話オンパレードと思いきや、実はどのお話にも裏に社会的な問題が潜んでて、重いですね。しかも所長や所員でさえ暗い過去を引きずっています。かといって読後感は決して重くはありません。やっぱり人情話なのかな。(やや意味不明)
 興信所と探偵社の違いを「秋の鶯」で初めて知りました。
2012.03.20

書 名:下町探偵局Part1
著 者:半村良
出版社:廣済堂出版
叢 書:廣済堂文庫


パット・マガー
四人の女


 コラムニストのラリーが前夫人、現夫人、婚約者、そして愛人を集めてパーティーを開いた。その内の一人を事故に見せかけて殺害するために。殺害されるのは四人の女の内の誰か?……というお話。

 誰かがビルから墜落死する場面から始まり、遡ってラリーが前夫人と一緒になるところからパーティーまでが描かれます。従って誰かが死ぬのは間違いなく、それは一体誰? という被害者探しのお話です。誰が死ぬかは結構早い段階で検討がついてしまうのではないでしょうか。
 しかしラりーが殺意を抱くきっかけ・過程はなんとも意外です。これほどの野心家がねぇ〜と思う反面、かといって納得がいかないこともありません。
2012.03.15



書 名:四人の女
著 者:パット・マガー
訳 者:吉野美恵子
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1985年 1月25日 初版
    1990年11月 9日 4版


いしかわじゅん
東京で会おう


 ハードボイルド系作家・南畑剛三、編集者・早瀬万里子、暴力団組長の娘・芦屋美樹、そして金山寺刑事が次々に事件を解決する連作短編集です。

 拷問の末に暴力団組長を死に追いやったの誰か? を捜す「「夜を吊るせ」、住人が二人しかいない孤島で50人近くが死ぬ「そして五十人いる」、法規無視で筑波に駆けつける「「つくばの夏に紙吹雪」、香港で大暴れする「魔都の炎」の4編。いずれもリアリティが乏しく、かなりハチャメチャなお話です。
 ハードボイルドであり、冒険小説であり、それでいてユーモアでもあるというなんとも不思議なお話になっているのも、本業は漫画家である作者ならではかと。
 落ち着いている時に読むのは辛い感じもありますが、忙しい時や疲れている時に読むのは最適かと。
2012.03.12

書 名:東京で会おう
著 者:いしかわじゅん
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:平成三年七月二十五日 初版発行


F・W・クロフツ
死の鉄路


 複線化の工事現場で鉄道会社の職員が事故死する。さらに……というお話。

 クロフツと言えば鉄道が関わってくる作品が多いですが、この作品はタイトルに「鉄路」と入っていることからもわかる通り、特に鉄分は多い作品です。何しろ鉄道の工事現場で起きた作品。しかもある登場人物は明らかに車両への興味がかなり強いです。ただある意味残念ながらクロフツの筆はあまり鉄道には深入りしません。描きようによっては上質な鉄道ミステリーになったのですが。
 犯人の正体はフレンチ警部も読者もなかなかわかりません。ようやく判明するのは終盤。しかもなんとも意外な人物でした。傑作です!!
 ただクロフツは恋愛の描き方が上手くはないかも(笑)。
2012.03.08



書 名:死の鉄路
著 者:F・W・クロフツ
訳 者:中山善之
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:1983年11月25日 初版
    1988年 4月 8日 4版


結城昌治
出来事


 1993年から1994年にかけて雑誌に発表された短編を集めた短編集です。

 「チケット」、「出来事」、「無名の花束」、「不審な男」、「最後に笑う者」、「暗い坂道」、「一年前の女」、「はるかなる終局」の8編。
 「無名の花束」や「不審な男」のように意外な結末に辿り着くミステリーもある一方、「チケット」のようにユーモアorブラックユーモアのような編もあります。「出来事」は表題作ですが、まさにどの編も出来事を描いているというか。
 短編の名手という面目躍如です。
2012.03.04

書 名:出来事
著 者:結城昌治
出版社:中央公論社
叢 書:中公文庫
発 行:1997年8月18日発行


カーター・ブラウン
ひややかなヌード


 今回宝石店の主人からダニー・ボイドが依頼されたのは盗まれた10万ドルのティアラを取り戻すこと。しかしボイドの前に死体が次々と……というお話。

 カーター・ブラウンを読もうと書庫からたまたま取り出しのがこの作品でした。私がダニー・ボイド物を読むのは初めてですが、どうやらシリーズ9作目。とは言っても過去8作品を読んでなくても全然OKでした。
 次々に積み上げられていく死体。しかもその中にはダニー・ボイドによる正当防衛が複数含まれている相当はちゃめちゃな展開です。
 真相は例によって意外なものですが、たまたま先日読んだ作品と類似していたため、早い段階ではは〜んとわかってしまいました。
2012.03.02

書 名:ひややかなヌード
著 者:カーター・ブラウン
訳 者:田中小実昌
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和37年12月31日発行


鮎川哲也
この謎が解けるか? 1


 NHKの番組「私だけが知っている」の中での鮎川哲也原作シナリオ集です。

 「白樺荘事件」、「遺品」、「俄か芝居」、「悪魔の灰」、「アリバイ」、「茜荘事件」、「弓矢荘事件」の6編。
 まさかこの時代になって鮎川哲也の新作(?)が読めると思ってもおらず、長生きするものだなぁとしみじみ思ってしまいました。
 びっくりしたのはやっぱり「アリバイ」です。まさか鬼貫警部、丹那刑事が登場するとは! マニラから鬼貫警部帰国後、この事件は解決したのでしょうか。
 どのお話もテレビ番組の制約から短く、それでいて視聴者を楽しませるために意外性のための意外性、ちょっと無理があるのでは? と思わせる設定です。でもテレビ番組用としてはこれくらいがちょうど良いのでしょうねぇ。
 2以降も楽しみです。
2012.03.01



書 名:この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 1
著 者:鮎川哲也
編者:芦辺拓 山前譲
出版社:出版芸術者
発 行:平成二十四年二月二十五日 第一刷


東野圭吾
歪笑小説


 灸英社編集者と作家たちが繰り広げる連連作歪笑小説集です。

 「伝説の男」、「夢の映像化」、「序ノ口」、「罪な女」、「最終候補」、「小説誌」、「天敵」、「文学賞創設」、「ミステリ特集」、「引退発表」、「戦略」、「職業、小説家」の9編。
 かなり誇張しているでしょうからどこまでがフィクションでどこまでがノンフィクションなのか境目がわからないものの、おそらく相当部分がノンフィクションなのだろうなあと思わさせる説得力があります。作家にも編集者にもならなくて本当に良かったなぁと思いますね(笑)。
 一番気になったのは「文学賞創設」です。ミステリー関係で言えばかつて日本推理作家協会賞と江戸川乱歩賞くらいしかなかったのに、昨今は妙にたくさんの賞があります。それぞれの賞にもこんな裏話があるのかなぁと勘繰りたくもなります。
2012.02.27



書 名:歪笑小説
著 者:東野圭吾
出版社:集英社
叢 書:集英社文庫
発 行:2012年1月25日 第1刷


ニコラス・ブレイク
メリー・ウィドウの航海


 ナイジェル・ストレンジウエイズとクレア・マシンジャはアテネを就航し、クレタ島を経由して再びギリシャ本土に戻るクルーズに参加する。しかしやがて殺人が……というお話。

 クリスティ『ナイルに死す』を挙げるまでもなく、船上の事件というのは多く書かれているわけで、やはりミステリー作家に一度は書かせたくなるほど船上という閉ざされた空間は魅力的な場所なのでしょうねぇ。
 この被害者の設定はエンターテインメントとして如何なものかと思いますし、クレア・マシンジャのファンなら結構早い段階で真相に辿り着きそうですが、読者も楽しい(恐ろしい?)船の旅を経験することはできます。
2012.02.25

書 名:メリー・ウィドウの航海
著 者:ニコラス・ブレイク
訳 者:中村能三
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫
発 行:昭和五十三年四月三十日 発行


梶龍雄
幻狼殺人事件


 群馬県の村で絶滅したと思われていたニホンオオカミの死体が発見された。動物雑誌の依頼で取材に行くと次々に殺人が……というお話。

 いきなりハードヴァイオレンスで始まります。あれ、西村寿行の本を選んじゃったっけ? と思ったほど(笑)。まあそれはプロローグで終わるものの、それら女性陣が登場すると思わずどきどきしたり(爆)。
 梶作品と言えば意外な解決が特徴だけに今回も騙されないように読んだものの、あの人の存在には流石に気がつきませんでしたね。
2012.02.20

書 名:幻狼殺人事件
著 者:梶龍雄
出版社:徳間書店
叢 書:徳間文庫
発 行:1987年2月15日 初刷


エラリー・クイーン
最後の一撃


 『ローマ帽子の謎』を解決後にエラリイが遭遇した事件は未解決に終わり、その27年後に漸く……というお話。

 1958年の作品ながら時代の設定が1929〜1930年だけにライツヴィル臭はなく、国名シリーズのような雰囲気は懐かしくとっても良いです。
 ただ犯人があれやこれやと仕掛けてくるのにエラリイは結局何もできず、なんとも物足りないです。
 最後の一撃も「ふ〜ん」という感じですかね〜。
2012.02.16

書 名:最後の一撃
著 者:エラリイ・クイーン
訳 者:青田勝
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫
発 行:一九七七年七月三十一日 発行
    一九九五年四月 十五 日 十四刷


長岡弘樹
傍聞き


 日本推理作家協会賞短編部門を受賞した「傍聞き」他3編からなるミステリー集です。

 ナイフで刺された男を救急車で搬送しようとするが、受け入れ先が見つからず、たらい回しにされそうになった。その時救急救命士・蓮川がとった行動とは……「迷走」。
 盗みで拘留中の男が、かつて自分を捕まえた女刑事に面会を求めた。男の目的は……「傍聞き」。
 アパートの火事現場で889(要救助者)のマルアカ(一歳未満の乳児)を捜すが見つからない……「889」。
 更生施設を出て再就職した男がとった行動とは……「迷い箱」。

 「迷走」でなぜか規則を無視する蓮川の態度に、命令には絶対服従の筈のスポックが規則破りを犯すスター・トレックの「タロス星の幻怪人」を思い出しました。
 受賞作「傍聞き」だけでなくどの編もよくできています。横山秀夫『陰の季節』を読んだ時のような感動を覚えてしまいました。
2012.02.13



書 名:傍聞き
著 者:長岡弘樹
出版社:双葉社
叢 書:双葉文庫
発 行:2011年9月18日 第1刷発行
    2012年1月25日 第7刷発行


レックス・スタウト
料理長が多すぎる


 5年に一度、15人の巨匠料理長が集まる場で料理長の一人が殺された。その場に招かれていたネロ・ウルフは、自分には関係ないと帰ろうとするが……というお話。

 ウルフまで命を狙われるほどの難事件。料理長はたくさんいるものの、いまいち犯人っぽい人物がいない中、最後にウルフが指摘した犯人は……なんとも驚愕! カーの某作を彷彿させますが、どちらが先だったのか。傑作です。
 ご褒美でウルフはあるものを得ますが、これは予定通りですね。
2012.02.08



書 名:料理長が多すぎる
著 者:レックス・スタウト
訳 者:平井イサク
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫
発 行:昭和五十一年十月五日 発行
    昭和六十年九月三十日 五刷


石持浅海
顔のない敵


 地雷をテーマにした連作短編集です。

 踏むと音が出る地雷原を歩くイベントで、なぜか一つだけ本物だった「地雷原突破」。倉庫に仕掛けられた罠。被害者が倉庫に入ることをなぜ犯人は予想できたのか。「利口な地雷」。なぜ被害者は地雷が除去されてないエリアに入っていったのか。「顔のない敵」。安全な日本で地雷を仕掛けるならどこ? 「トラバサミ」。社長の他に誰もいないプレゼンテーションルームで起きた事件。社長が警察を呼ぶなというのはなぜか。「銃声でなく、音楽を」。なぜ死体の顔は接着剤で覆われていたのか。「未来へ踏み出す足」。地震で停止した真っ暗なエレベーターの中で刺殺された「暗い箱の中で」。
 冒険小説ならともかく、本格ミステリーとは対極の位置にあるような地雷をテーマに持ってきたところがなんとも斬新です。おかげで知っているようで実は何も知らなかった地雷について詳しくなることができました。
 「地雷原突破」で爆死した被害者が過去のお話ということで「銃声でなく、音楽を」に再登場したり、他にも複数作品に登場する人物がいるお話があります。連作短編というよりはある意味「長編」と考えるべきかもしれません。
 それにしても作者はサイモンくんのことを「あとがき」で「気に入っているキャラクター」と書いてますが、サイモンくんを気に入った読者が果たしているのかどうか。
 また同じく「あとがき」で作者は「ただひたすら議論しているだけだし」を自作の要素を挙げていて、思わず噴出しそうになりました。「議論しているだけ」が堪らない魅力ですからね。本作品でも。
2012.02.03

書 名:顔のない敵
著 者:石持浅海
出版社:光文社
叢 書:カッパ・ノベルス
発 行:2006年8月25日 初版1刷発行


ハル・ホワイト
ディーン牧師の事件簿


 今は引退したディーン牧師が次々に事件を解明していく短編集です。

 父親の残した「わたしの屋敷を売ろうとする者は、足跡を残さずに死んでしまうだろう」というメモの通り、屋敷を売ろうとした子どもたちが次々に足跡なしに殺されていく「足跡のない連続殺人」。ディーン牧師たちが起きた銃撃事件の直後、犯人がいたアパートの四階に駆けつけるが、そこには誰もいなかった「四階から消えた狙撃者」。密室で自殺した女性。しかし自殺ではないと断定するディーン牧師の「不吉なカリブ海クルーズ」。偶然に選んだ聖餐カップのブドウジュースを飲んだ途端に倒れたディーン牧師の親友の「聖餐式の予告殺人」。鍵を3つもかけた密室内で心臓を刺された「血の気の多い密室」。誰も近づかないガレージで殺人が起きた「ガレージ密室の謎」。
 どれもこれも不可能犯罪です。たまたま先日『サム・ホーソーンの事件簿T』を読んだばかりだったので、ディーン牧師がホーソーンと妙に被ってしまいました。
 正直申しまして、「四階から消えた狙撃者」の犯人の正体は最初から明らか。「不吉なカリブ海クルーズ」も然り。でもそんなことはどうでもいいってくらい、読んでいて楽しかったですね。登場人物も雰囲気も何もかも。
 「聖餐式の予告殺人」はやや宗教色が強く、もしかしたらハリー・ケメルマンのラビ・シリーズ同様、ミステリーでの布教を企んでいるのかと思ったのですが、そんなこともなさそうですね。
2012.01.31



書 名:ディーン牧師の事件簿
著 者:ハル・ホワイト
訳 者:高橋まり子
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2011年1月14日 初版


島田荘司
ロシア幽霊軍艦事件


 大正時代のある嵐の夜、周囲を山で囲まれた箱根の芦ノ湖に突如ロシアの軍艦が出現したという。実際に乗船した人がおり、写真も残っている。この軍艦の正体は……というお話。

 実際に芦ノ湖にロシアの軍艦が出現したことはないと思うのですが(笑)、その虚構を御手洗潔が解明する本格物です。話にはロシア革命、ニコライ2世やその娘アナスタシアが深く関わっていて読者の代表である石岡に御手洗が懇切丁寧に教示してくれます。おかげで私もロシアの歴史にすっかり詳しくなってしまいました。
 当然のことながら御手洗は軍艦の正体を論理的に解明します。このあまりの壮大さはお見事としか言いようがないのですが、島田荘司ならでは、でもありますね。例えば松本清張や東野圭吾がこのトリックを使ったら、どれだけ非難の嵐になることやら。
 御手洗潔による現代のお話の後、実に80ページ超に及ぶ過去のお話になります。こいうった展開はホームズ物の長編っぽくて、いい感じです。
2011.01.28



書 名:ロシア幽霊軍艦事件
著 者:島田荘司
出版社:角川書店
叢 書:角川文庫
発 行:平成十六年十月二十五日 初版発行


リチャード・スターク
悪党パーカー/死者の遺産


 昔の仕事仲間ジョー・シアーに会うためにやってきたパーカー。しかしシアーは死亡していた。パーカーの周りを信用できない同業者や地元の警部がつきまとい始める。一体シアーはいかなる「遺産」を残したのか……というお話。

 パーカーはなぜシアーに会いに来たのかということも含めて全ては謎なまま話はしばらく進みまます。それらはだんだん解明去れていくわけですが、その興味だけでぐいぐい読めました。
 実はこのお話、シアーの遺産がメインでしてパーカーはある意味脇役に過ぎません。殺人さえ単なるおまけです。パーカーが参戦したのは表の名前を守らなければいけないというただ一点でした。
 それぞれの思惑を抱えて話はどう転ぶのか。ちょっと不謹慎かもしれませんが笑っちゃうような結末ですね。
2012.01.26

書 名:悪党パーカー/死者の遺産
著 者:リチャード・スターク
訳 者:笹村光史
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫
発 行:昭和五十二年二月二十八日 発行


三上延
ビブリア古書堂の事件手帖U


 『ビブリア古書堂の事件手帖』の続編です。

 前作を読んだ時点でまさか続編が出るとは思ってなかったので、こうやって読めるというのは嬉しい限りです。
 特に良いなと思ったのは「第一話 アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』(ハヤカワNV文庫)」です。「私が言っていることは全て間違っている。」 この台詞は正しいか? これはパラドクスとして昔から広く知られていました。ゲーデルはこれを証明が必要な定理だと気がつき、「ゲーデルの不完全定理」として証明しました。誰もが当然だと思っていることに定理だと気がついたところにゲーデルの天才性があるわけですが、結末に2種類あることを誰でも知っている『時計じかけのオレンジ』からこういったお話を編み出すというのも天才性ではないかと感じるわけであります。まあ私ゃ、『時計じかけのオレンジ』を読んだこともないし、2種類の結末のことも知りませんでしたが。
 栞子さんや大輔くん、あるいはその関係者の謎が解き明かされていく、ということはある意味、この人たちの秘密が覗けるということで、このシリーズには覗き見的な興味もありますね(笑)。
2012.01.20



書 名:ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜
著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
叢 書:メディアワークス文庫
発 行:2011年10月25日 初版発行


エドワード・D・ホック
サム・ホーソーンの事件簿T


 田舎町の開業医サム・ホーソーンが次々に不可能犯罪を解き明かしていく短編集の1冊目です。

 だいぶ前から読みたいなと思っていたものの、肝心な第一巻がどこかに行ってしまいまして、その間に二、三、四、五、六まで出てしまいました。どうせならやはりシリーズは順番に読みたいですからね。というわけで一発奮起、探しまくり、どうにかこうにか第一巻を発掘してきた次第です。
 雪道を有蓋橋に入った男が出てこなかった「有蓋橋の謎」、鍵のかかった金庫の中から本が消えた「水車小屋の謎」、大勢が見守る小屋の中で魔術師が殺された「ロブスター小屋の謎」、スピーチ中の町長を殺した犯人が一瞬にして消えた「呪われた野外音楽堂の謎」、密室の乗務員車の中で車掌が殺され、宝石が盗まれた「乗務員車の謎」、先生が見ている前で丘の上から突然消えた児童の「赤い校舎の謎」、その場には他にジプシーがいただけの鐘楼で牧師が殺された「そびえ立つ尖塔の謎」、独房から囚人がいなくなった「十六号独房の謎」、宿屋の所有者を殺した犯人が逃げた通路には内側から鍵がかかっていた「古い田舎宿の謎」、他に誰もいない投票ブースで候補者が殺された「投票ブースの謎」、埋めたばかりのタイムカプセルの中に死体が入っていた「農作物祭りの謎」、パラシュートで降下してきた男が絞殺されていた「古い樫の木の謎」、高層ビルの窓から飛び降り、地面には3時間45分後に落ちてきた「長い墜落」。読んでみて……ああ、もっと早く読んどきゃ良かったと後悔すること仕切り。どれもこれも素晴らしいの一言。「有蓋橋の謎」と「長い墜落」は間違いなく既読だし、もしかしたら他にも既読な編があったかもしれません。でも内容をすっかり忘れていたので(苦笑)、ほんと楽しめました。
 強いて言うならボーナストラックの「長い墜落」はちょっと登場人物が多すぎませんか?
2012.01.17



書 名:サム・ホーソーンの事件簿I
著 者:エドワード・D・ホック
訳 者:木村二郎
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2000年5月26日 初版


綾辻行人
奇面館の殺人


 誕生日がほぼ同じ6人が奇面館に集められたその晩、当主が殺され……というお話。

 待望の館シリーズ新作です。調べた見たら『暗黒館の殺人』が8年前、『びっくり館の殺人』が6年前。へえ〜、もうそんなに経ったのかと思わぬところで驚いてしまいました。
 長さは、というよりも本の厚さは相当なものの、あとがきに「ある意味”遊び”に徹した軽やかなパズラー」と書かれているようにかなりライト感覚です。
 だいたい登場人物たちが皆、鍵をかけられた(!)仮面を被っている場面を想像するとほとんどコメディですし。
 仮面を被っているから素顔がわからず、名乗っている名前や職業も怪しい。どこかのタイミングで入れ替わっているかもしれない、とそれこそ無限の可能性が考えられます。というわけであれこそれ詮索するのも無駄だなぁと途中で諦めてしまいました。とは言っても無限の可能性の中から一つを選んで、ほらこれだったよ、意外でしょ? なんてことを作者がやらかす筈はないと期待していたのですが、やはり期待通りでございました。
 1987年の『十角館の殺人』と比べても作風を転換することなく水準を保っているというのは流石としか言いようがありません。次回10作目がシリーズ最終作ということでこれも楽しみです。でもいつ?
2012.01.12



書 名:奇面館の殺人
著 者:綾辻行人
出版社:講談社
叢 書:講談社NOVELS
発 行:二○一二年一月五日 第一刷発行


森村誠一
新・新幹線殺人事件


 東海道新幹線ひかり号の車内で悪徳不動産会社の社長が殺された。容疑者のホステスも同じ時間、別のひかり号に乗っていたが……というお話。

 『新幹線殺人事件』を読んだ者としてこの作品のことはずっと気になっていまして、今回ようやく読むことができました。

新幹線殺人事件   1970年発行 1974年頃読了
新・新幹線殺人事件 1985年発行 2012年読了

 実に38年! も経ってから続編を読むと言うのは感慨みたいなものも覚えますね。作品自体も15年を経てから発表されたわけで、元作の方は作者も若かったせいか、なんかギラギラしたものを感じました。本作ではすっかり落ち着いているというか。
 また元作の時点で新幹線は東海道新幹線しかありませんでした。この作品の時点では山陽の他、東北・上越も開業済み。さらにこの作品に登場する最速のひかり4号は博多〜東京は6時間40分かかっていますが、2012年時点での最速なのぞみは5時間を切っていますから、一口に新幹線と言っても大きく激動していることを改めて感じます。
 人間関係は思わぬ展開を見せますが……伏線はちょっと物足りないかも。
 一番肝心な時刻表トリックですが、密室殺人で登場するようなトリックが応用されている点が面白いと思います。
2012.01.09



書 名:新・新幹線殺人事件
著 者:森村誠一
出版社:光文社
叢 書:光文社文庫
発 行:2009年8月20日 初版1刷発行


サイモン・ブレット
死体つき会社案内


 会社案内のビデオに出演することになったチャールズ・パリス。ところが撮影していた倉庫でフォークリフトが暴走して、パレットの山に激突、そばにいた女子社員を押しつぶした……というお話。

 このビデオは産業見本市で上映され、デルモリーン社の新入社員採用を促進し、会社全体の結束を強めることが目的とか。いまいちこの会社の実態がよくわかりませんけど、食品や飲料を製造しているようです。従って今回は劇場ではなく、このデルモリーン社が舞台となります。パリスにしては若干異色かも。
 パレットの意味がわからず、犯行場面をうまく思い浮かべられませんでした。一般的な用語なのでしょうか。調べたら荷役台ということでようやく合点がいきました。
 犯人の正体に関してはあまり意外性はないかもしれません。読者は早々に気がついて、逆に気がつかないのはパリスだけだったかも(笑)。パリスによって全ては明らかにされるものの、その後に訪れる結末はミステリーでは珍しいと言うか、あまりないかもしれません。
 どうでもいいことですが、VIDEOはVで始まるから日本語表記のヴィデオは正しいですが、ビデオに慣れているだけにちょいと違和感を感じました。なおテープ、デッキ、カメラいずれも作品中ではヴィデオで統一されてます。
2012.01.07



書 名:死体つき会社案内
著 者:サイモン・ブレット
訳 者:近藤麻里子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:1994年2月28日発行