横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2002年12月)


12月1日(日) 悲劇の必殺技

 これをそっち、それをあっちと悪戦苦闘した結果、どうにかこうにか文庫本を15冊ほど置くスペースを確保しました。夜景死に水焼け石に水ではありますが。本を片付ける際についついその場にある本を読むふけってしまうのはよくあることでして、今回読んでしまったのは『懐かしのTVアニメベストエピソード99<東映動画編>』(二見文庫)でした。
 この本に「第六章 誰もが燃えた必殺技、ここに完成」という章があって、「ロボットアニメの最強必殺技はゲッターロボGのこれで決まり!」と結論してます。ゲッターロボGの必殺技とは言うまでもなくシャインスパークです。確かにあれ、印象に残る必殺技ではありますが、私的に最強の必殺技を挙げるとなると、超電磁ロボコンバトラーVのグランダッシャーを選びたいです。こう書くと、えっ? と思われる方も多いと思います。コンバトラーVと言えば、オープニングテーマでも歌われる超電磁ヨーヨー 超電磁タツマキ 超電磁スピン♪ではないの、と。そういえば最近ある方がこの部分を日記に引用されてましたっけ。それはともかく、はいその通りであります。しかし、実はあの必殺技超電磁スピン、私が覚えている限るで一度敗れています。でどうなるのかと固唾をのんで見守っていたら……登場したのがグランライトウェーブ&グランダッシャーでありました。これは劇的であり、強烈でありました。
 ではその後必殺技は超電磁ヨーヨーからグランダッシャーになったかと言うとそんなことはなくて、その後グランダッシャーが使われたのは(多分)数回、しかも超電磁スピンの前座技としてでした。あまりに強力だったのにその後ほとんど忘れられてしまった必殺技、悲劇的な香りです。


12月2日(月) 自己紹介

 今日は特に何もない一日でした。終わり。

 だとまたまた愛読者の方の数を減らしそうなので、名古屋の王様に倣って、その昔に書いた文章を再録してみます。その文章とは……じゃじゃーん、ミステリ推理小説フォーラム初登場時の自己紹介です。

 はじめまして。私、ハンドル名を魔神GOと申します。
 好きな作家は、日本では、江戸川乱歩、横溝正史、鮎川哲也(「白の恐怖」を古本屋で100円で買いました!!)、松本清張、泡坂妻夫、岡嶋二人、島田荘司、綾辻行人などなど、海外では、クイーン、クリスティ、カー、デクスターなどなどです。やや、古典偏重ぎみですが、でも、スティーブン・キングも好きですし、クイネルは全作読んでいます。
 今から20数年前、まだ私が小学生だった頃の平凡社の百科事典の「探偵小説」の項目を中島河太郎氏が執筆されていて、そこに探偵小説名作100選ということで、海外、日本それぞれ50作が挙げられていました。日本ものに関しては49作までは読めたのですが、唯一「石の下の記録」だけがなかなか入手できませんでした。それが、ついに今年双葉社から発売されて入手することができました。本屋で手に取った時の感激といったらもう。。。
 そんなわけで、皆さん、こんな私をよろしくお願い致します。

(誤字は訂正しました。)

 いきなり自慢しているのは相変わらずだな、とか好きな作家の中で肝心なあの人がいないのでは? とかいろいろありますが、そこはご愛嬌ということで。(意味不明) 日付は1995年7月13日。ネット上に出没してから既に7年以上経っているのでありました。


12月3日(火) はやて

 1日に東京〜八戸を走り始めた「はやて」から月光仮面に言及されている方がいらっしゃって、なるほどねぇと思いました。ところで「はやて」、漢字では「疾風」と書き、手元の辞書によれば「急にはげしくふき起こる風」との意。八戸開業用に増備されたE2系は反対方向の列車とすれ違う際もガタガタっという揺れが起きない機構を持ってます。「急にはげしくふき起こる風」への対策を施してあるから「はやて」と名づけた……のかどうかは知りませんけど、青森県の特にりんご農家の人にとっては収穫前のりんごを落下させて大きな被害をもたらした風を連想させる、不吉な名前ではないかと思います。ということで新青森開業時には是非是非「はやて」は止めて「はつかり」にして欲しいなぁと思います。

 余談1 速度的にも光速の「ひかり」はもちろん、音速の「こだま」や「やまびこ」よりも劣りますし。
 余談2 東北新幹線の終点、新青森は現在片面ホームの無人駅です。線路がいつできあがるのがわからない状態の時に、さっさと西鹿児島に新幹線用の駅を作ってしまった九州新幹線とはえらい違いです。間違いなくできる、という余裕のなせる技でしょうか。
 余談3 新幹線「はつかり」が実現すれば蒸気機関車→ディーゼルカー→電車→新幹線という出世になります。

□探偵術教えます パーシヴァル・ワイルド 晶文社 2002.11.30
■ハンマーロック ジャック・バーノオ ポケミス 初版 \100
■深夜の囁き スティーヴン・グリーンリーフ ポケミス 再版 \100
■歪んだ旋律 アーサー・ライアンズ ポケミス 初版 \100
■二度消えた娘 マイクル・コーメニイ ポケミス 初版 \100
■死を選ぶ権利 ジェレマイア・ヒーリイ ポケミス 初版 \100
■泥棒は野球カードを集める ローレンス・ブロック ポケミス 初版 \100
■最後の希望 エド・マクベイン ポケミス 初版 \100
 ここいらの本は定価の半額まで出せばいくらでも入手できますが、\100狙いだとなかなか厳しいです。早々に品切れになった『泥棒は野球カードを集める』がやや嬉しい。


12月4日(水) 社会科見学その1

 本日は生憎の雨天ながら3年生と4年生の社会科見学の日。都庁、消防博物館、そして警視庁を回ってきたそうです。

○東京都民の常として、都庁も東京タワーも未だに行ったことがありません。
○消防博物館(営団丸の内線四谷3丁目から徒歩0分)は昨年夏に2号、3号を連れて行ってきました。その時の2人の印象はどうもいまいちだったようです。
○警視庁は約30年前に社会科見学で行きました。押収品の展示コーナーがあって、巨大なルーレットを回した(ほんとは触ったら駄目!)ことを憶えてます。それと交通情報センター(というのでしたっけ?)。それまで、ラジオの交通情報はてっきり警視庁の人が喋っているのかと思ってました。なんのことはない、各局のブースがあって、それぞれで独自に放送しているということをその時初めて知りました。

 約30年前に社会科見学でどこへ行ったかを考えてみると……箱根の山、警視庁、浄水場、豊洲発電所、東芝、羽田空港、国会議事堂、アサヒビール工場などなどです。1日で全部回ったわけではもちろんなくて、異なる学年で何回か行ったのでした。続く。


12月5日(木) 学芸会のビデオ

 先日の学芸会では、当然我が子が出ている会はビデオで撮影しました。当然、と書きましたけど、別段必然性、例えば来られなかった誰かに見せたいとか、のちのちも何回も見たい(←いるのか、そんな親?)とか、子供に演技指導したいなどの理由があったわけではありません。うっかりビデオカメラを買ってしまったから仕方なくとか、他の人が撮っているからというメーカーの戦略にまんまと乗せられた結果です。前回の学芸会のビデオも撮っただけで一度も見てませんし。
 ところが今回は当日行かれなかった同級生の親からダビング依頼が2件も来まして、ダビング中に2回も見る「破目」になりました。ううむ、さほどみたかったわけでもないのですが(笑)。そうかぁ、うちの子供たちの役は泥棒と暴走族。悪の一家だな(爆)。
 年数回カメラマンというど素人による撮影です。しかも写っている中心は我が子ばかり。こんなものを他人様にお見せするのは恥ずかしい限り。一番前の席での撮影ということでご勘弁ください。

 ただいまユベール・モンテイエ『かまきり』を読んでます。


12月6日(金) 困った癖

 横溝正史は「黒猫亭事件」の中で探偵小説の三大トリックとして密室殺人、顔のない死体、そして一人二役を挙げてます。今なら顔のない死体の代わりに叙述トリックあたりがランクインするかもしれません。
 で一人二役ですが、これもいくつかパターンがあって、一人の人がここでAと名乗り、そこではBと名乗る。こことそこに共通の人はいない。これはありそうです。叙述トリックが絡んでくる場合もあります。綾辻行人のあれとか。一方Aさんが変装してBさんになりすまして知人の前に現れる。これはどうでしょうか。もちろんフィクションの世界では変装すれば別人というお約束ごとがありますから、Bさんが実はAさんだっととは、例えばホームズでないと見破られないのですが。いくら風貌は誤魔化せても例えば癖。クリスティーの某有名な短編ではこれで露見します。一事不再理で……それはともかく、無意識の癖、こればかりはどうしようもありません。
 廊下を歩く時、端を歩き、壁を指でとんとん叩いていく人がいます。実は私もその一人だったりします。これも無意識の癖でして、自分ではなんとも思ってなくても、周りからすると結構五月蝿いし、気になります。壁に刺(とげ)のようなものを付けて、その先に猛毒を塗っておいて特定の癖のある人を殺害する、なんてトリックはどうでしょうか。どうでしょうかと聞かれても……。
 探偵小説史上で変装が一番似合うというか不自然でないのはドルリー・レーンだと思います。

□翳ある墓標 鮎川哲也 扶桑社文庫
□初稿・刺青殺人事件 高木彬光 扶桑社文庫
 結局2冊買いました。「刺青殺人事件」の方は、多くの方はぱらぱらとは眺めるでしょうが、通して読む人はほとんどいないと思います。あっ、もちろん月う×ぎさんやA雅さんは別。ちゃんと読みなさいね(笑)。


12月7日(土) もちつき大会

 今日は小学校のもちつき大会がありました。昨年度までは授業がある土曜日に開催してましたが、今年度からは土曜日は常に休みのため、休日の開催。授業が休みの日だと児童や係りのPTAはともかく、先生方が出席できないから平日にやればよいのになぁと思いますが、それでも足りない授業時間をこれ以上は削れないとのこと。週休2日のしわ寄せがこんなところにも。但し今回はやはり先生方も出られた方がよいとのことで揃って来られました。もっとも出勤扱いで、今後代休を取られるとのことですが。
 うちの奥様は「うす洗い係り」ということで、食中毒対策でしつこいくらい手を洗わされたそうです。
 餅で思い出すのは、なんと言っても松本清張の某短編。かちかちの餅を凶器にして撲殺後、食べてしまうお話です。「今泉慎太郎」で鏡餅が出てきたのには笑いました。


12月8日(日) お買い物グリップ

 週末に近所のスーパーにてペットボトルの飲み物をまとめて買っています。ところがこれがなかなか重いわけでして、例えば
 2リットル×3+1.5リットル×3≒10.5キログラム
なんてこともあって、指にずっしり食い込んできます。で、前々から気になっていた「お買い物グリップ」なるものを本日入手して試してみました。これ、説明するのはなかなか難しくて、絵を描くのはもっと難しい(笑)ですけど、お買い物袋を引っ掛けるところがあって、それと一体化した形のグリップがあるという代物。そのまんまだ! 使ってみるとこれが快適快適。重さ自体は当然変わらないにしても指に食い込む感じはなくなります。もっと早くから導入すればよかったと思うのでした。
 しっかし、10.5キロを重い重いなんていっていたら私ぁ、殺人なんてできませんな。昔から完全犯罪を企む殺人者たちはいとも容易に重い死体を軽々と運ぶことによって捜査陣の目を眩ましてきましたから。うろ覚えですが、金田一少年の事件簿でもか弱い女性が死体を崖下から崖上まで延々と運んだ(としか思えない)事件がありましたっけ。


12月9日(月) 何かあった日の雪

 今日は雪でした。都心はさほどのこともなかったですが、我が家から最寄り駅までは結構難儀しました。
 東京ですと雪は滅多に降りませんから結構記憶に残っていて、ましてや何か特別なことがあった場合は、あの日は雪が降っていたなぁと絡めて覚えられます。例えば集団復讐劇の日とか、過激な青年たちの主張の人とか。
 私の個人的な経験でいえば、そうですねぇ、共通一次試験初日にさらに二次試験の日。家から駅まで約1.2キロを延々歩きました。バスに乗ればいいのに、もし雪の影響でバスが来なかったら、なんて受験生のやや異常な心理状態でした。
 そして今日は火入れ式。特に式典はないのですけど、そういえばあの時は、なんて語り継がれるはずです。
 雪とミステリーと言えば……月並みですがカーター・ディクスン『白い僧院の殺人』。言わずと知れた雪の密室の傑作です。


12月10日(火) 賞与

 昨日は火入れ式他でばたばたしていたため、賞与支給日だということをすっかり忘れてました。今回は前回までと月数は変わらないながら計算方法が大きく変わって、扶養手当て比例分がなくなったおかげで扶養者が少ない人ほど増額、逆に多い人ほど減額ということに。私なんぞは扶養者が多いのでこの影響をもろに受けて、大幅な減額となり……はしませんでした。今回に限り、移行措置のおかげで若干救済されました。次回は厳しい。
 まっ、そもそも不況の折、賞与が支給されない会社も多いわけでして、いただけるだけでも有り難いと思ってます。しっかし、かつては現金支給だったのが明細書の手渡しになり、今では明細をイントラで見られるだけ。いただいた時の感動は減る一方です。

 ただいま菊村到『けものの眠り』を読んでます。


12月11日(水) このミス

 今年も「このミステリーがすごい!」、俗に「このミス」の季節になりました。私はと言えば一応1988年版から毎年入手し続けてきてます。但し当然90年版は欠。
 最初の頃は結構期待していたところがあって、ランクインしたものは(全部ではないにしても一部は)読もうかななんて思ったものの、最近はあまりに私の読みたい範疇とかけ離れていて、参考にすることもなくなりました……というのはどうやら多くのみなさまと同じようでして。
 泡坂妻夫さんの隠し玉(注1)みたいに興味深い記事はあるものの立ち読みですませればよくて(←すみません。)、わざわざ買うほどのこともないといった感じ。それでも毎年買ってしまうのは惰性ですな。一度購入を始めた雑誌を読まなくなっても惰性で買い続けると言うのは今までにも何度か経験があります。高速道路建設などと同じく、物事を始めるにはパワーが必要だが、始めた事を止めるにもそれなりのパワーが必要です。
 ビル・S・バリンジャーの『煙で描いたポートレイト』がいくら同じ年に異なる出版社から刊行されたからと言って別々にカウントするのはいかがなものか。

 ちょっと違うかもしれませんが、惰性を利用した犯罪(詐欺)が海外の某有名短編にあります。

注1
 葵さんがお書きになっていたことの意味がようやくわかりました。

□このミステリーがすごい!2003年版
□「X傑作選」 光文社文庫
●Complete Apple Trax Vol.1 THE BEATLES \1500くらい
 公式版には入ってない音源が収録されているビートルズの海賊盤CDはついつい購入してしまいます。


12月12日(木) 納豆

 その昔カルトQという番組がありました。ご存知の方も多いと思いますが、超専門的な問題を出す番組です。他の多くの番組同様、ゴールデンタイムに進出した途端につまらなくなってあっさりエンド。アシスタントの女性アナがなぜその後あんなに話題になったのかよくわからなかったりしますが、そんなことはどうでもよくて、記憶にある限りで出題された問いの中で私が自信を持って答えがわかったのが1問だけあります。多分Macの回で出題された24ビットフルカラーは何色? という問題。私に限らずおわかりの方も多いと思いでしょうねぇ。
 カレーの回では、納豆カレーのお店を問う問題が出されました。実はこの店、当時の事務所からすぐそばで、後日行って食べてきました。なんというか、ようはカレーの上に納豆が載っているという味。つまりそのままでした。当時は納豆カレーはわざわざカルトQで出題されるほど珍味でしたが、いまやチェーン店にもあるほどポピュラーになりました。インド人もびっくりです。
 ところでなぜに納豆の話題なのだ?


12月13日(金) 数字の不思議

 今日はあああああ、ううううう、おおおおおと唸らざるを得ないことがありました。でもこれはわざわざここに書くほどのことではなくて、しかしこれが今日最大のイベントだったためこれを除くと今日はなんにも書くことがなくて、というわけで困った時の他人様日記への反応となります。昨日もだよなぁ。
 多湖輝『頭の体操』で同じホームからA行きとB行きの電車がそれぞれ10分間隔で出発しているのに、来た電車に乗ると90%の確率でAに行ってしまうのはなぜ? というような問題が出てました。単純に考えると50%ずつの筈なのに、実はある条件ではそうはならないことに面白みがあります。
 2大政党の議員の割合がそれぞれ45%の場合、議員の割合がわずか10%の第3党が鍵を握ることになります。
 私、蕎麦もうどんもほとんど同じくらい好きでして、強いて言えば蕎麦が53、うどんが47という程度。ところが例えば立ち食い蕎麦屋で蕎麦でもうどんでも選べる場合、ほぼ確実に蕎麦を選びます。好みの差はほんとごくわずかですが、そのわずかな差によって常に蕎麦になってしまう……。
 ようは何を言いたいかというと、はい、何も言いたくないのでした。なんのこっちゃ?


12月14日(土) 入園通知

 区の教育委員会から入園通知が来ました。抽選がない(=定員オーバーではなかった)時点で入園は確定していたのですが、それでも「入園を許可する」みたいに言われると身が引き締まる感じもあります。しっかし入園料3000円はともかく、保育費8000円/月はちょっと高いなぁという気も。
 年少・年長とも2クラスで年少の方はさくら組とすみれ組。長女と長男はそれぞれ自分のクラスだったさくらがいい、すみれの方がいいと言ってます。どうでもいいことです(笑)。


12月15日(日) 工作展

 息子の工作が展示されているということで区の社会教育センターに行きました。社会教育センターなんていかめしい名前がついてますが、それとは別の洒落た名前も持ってます。展示室、会議室の他、600名ほど入れるホールもあって、うーん、バブルだなという感じ。このホールには過去2回来たことがありまして、1回目は沢木耕太郎の講演会でした。往復葉書で申し込むことというポスターを見かけて何気なく応募したら当選しました。当日抽選で外れた人が大勢外で待っていると聞いて驚きましたっけ。2回目は区の文化祭で行われた奇術大会。ここで泡坂妻夫さんの奇術を生で拝見し、会終了後に握手もしていただきました。
 工作は……まぁそうですねぇという代物。なんにしても選ばれるのは名誉なことです。
 工作展の後、クルシミマスのプレゼントを買いにK祥寺のYザワヤへ行きました。


12月16日(月) 忘年会

 本日は今年一回目となる忘年会でした。他に店はないのかいな? と言いたくなるほどしょっちゅう来ている会社近くの焼き鳥屋なのですけど、味はよいです。お鍋の後のうどんもグッド。
 もう十数年前のことですが、それは私の送別会を兼ねた忘年会でした。お店からサービスでしょうか、幹事が新巻鮭を一箱もらって、私が押し付けられたのでした。確かに寮住まい、あるいは一人住まいでは持て余す代物ではありますが。とはいえ私も二次会に行く身ゆえ、それとなく会場に置いてきたら誰かがわざわざ忘れ物! と言いながら持ってくるし。二次会なんて行ったのは多分それが最初で最後でそれも半ば拉致されたような形でしたが、全く荷物になることと言ったらもう。
 結局家まで持って帰りましたが、その後の鮭君の運命は全然覚えてません。

 ただいまメアリ・ロバーツ・ラインハート『黄色の間』を読んでます。


12月17日(火) 得したわけではないのに得した気分

 月間番組表を信用していたために見逃していた「ER VII」のうちの1話を漸く再放送(先週放送分)で見ました。月間番組表は全面的には信頼せず、ちゃんと当日の新聞で確認しないとなぁとはいつも思ってはいます。
 今回のお話、あまり本筋とは関係ないというかその前回の予告編だけ見ておけば取りあえず話は通じてたのですけど、でも1話分だけ見てないと言うなんとも気持ち思いをしてきました。いやぁ、久しぶり(数ヶ月ぶり)に「新作」を見たみたいで、もちろんそんなことはないのですけど、なんとなーく得した気分になりました。これからも時々は連ドラを途中の1話だけは後で見るようにしようかな?←しません。

 しっかしタイトルが「ER」と似て非なる「HR」は面白いですねぇ。先々週放送の「矢木田さんの恋」(でしたっけ?)は涙をぼろぼろ流しながら見ました。

□招かれざる客 チャールズ・オズボーン 講談社文庫
 著者がオズボーンになっている点、HM文庫『ブラック・コーヒー』と比べて好感が持てます。
□松本清張の残像 藤井康栄 文春新書


12月18日(水) 都道府県

 最近のキーワードより(久しぶり)。

 都道府県……かつては列車に乗って日本中をあちこち旅しました。車中での出来事でもいろいろ覚えていることがあります。あれは静岡から東京へ向かう今はなき急行「東海」の車中でした。親と小学生の子供2人と言うごく普通の一家が通路を挟んで反対側のボックスに座ってました。どうやらお母さんは小学校の教師らしく、子供に問題を出して答えさせてます。で都道府県名を挙げて都道府県庁所在地を答える問題。北からだんだん南に向かいますが、なかなか子供が答えられません。耐えかねたお母さん、「都道府県名と都道府県庁所在地はほとんど同じだから、違っているものだけ憶えればよろし。」 なるほど、ごもっともごもっとも。青森、秋田、山形などは憶える必要はなく、北海道、岩手、宮城などだけを憶えればよろしい。でさらに南に向かい「東京は?」 「えーとえーと、千代田区!」 「東京は東京よ!」 これはまだ都庁が新宿に移る前の話でして、聞いてて思わず吹き出しそうになりました。しかしよくよく考えてみると都道府県庁所在地としての「東京」って、一体どこなのでしょう?

□ミステリの辺境を歩く 長谷部史親 アーツアンドクラフツ
 内容はよくわからなくてもこの著者の本はいつも面白かったので期待してます。
■ユーモアミステリ傑作選 風見潤編 講談社文庫 S55.10.15 1刷 \400
■昭和の探偵小説 伊藤秀雄 三一書房 1993.2.15 1刷 函 \2000


12月19日(木) 社会科見学その2

 本日は4日の3、4年に続いて5年の社会科見学でした。某自動車メーカーの工場、環境とエネルギーをテーマにした展示館(そのまんま)に行ったとのこと。小学校から自動車工場は遠いので、なんと朝6時45分集合でした。

 というわけで前回の続きです。

 多分1回目に回った所。
○箱根の山 あの有名な温泉地ではなく、新宿区内(小学校があった)で一番標高が高い所。
○警視庁 前述の通り。
○浄水場 場所は不明。鼻をつく臭いが漂っていて、ここで働くのは大変だと思いました。←いかにも社会科見学の感想らしい(笑)。
○豊発電所 正式な名称ではないです、多分。プリントの文字が滲んでよく見えなくて、親からどこへ行くのかと聞かれて「豊発電所」と答えたら、えっ、そんな遠くに! と驚かれました。そりゃ、そうだ。
○国会議事堂 2階席から舞台を見るような感じでした。それしか憶えてません。

 多分2回目に回った所。
○アサヒビール工場 見学はどうでもよくてその後での三矢サイダーの試飲がメイン。新入社員の時にもう一度行きました。この時は当然ビールの試飲。
○羽田空港 空港に行くのは初めてでしたが、いまいち記憶はありません。
○東芝 川崎に多分今も現存します。記憶の彼方。

 今日はこれから忘年会。何かありましたら明日報告します。場所はどこ? 何時からだっけ?


12月20日(金) 切れた電球

 我が家の階段部分の電球が切れました。実はこれが大問題でして、一体誰が設計すればこうなるのかというような場所に電球が下がってます。身長2mくらいないと到底手は届かないし、階段の途中なので脚立も無理。初めてこの電球が切れた時は取り替え方法が思いつかず、実に約4年間切れたまま放置しておきました。さすがにこりゃまずいということで、梯子を階段最上段と窓枠の間にかけて、その上で作業すればよいことには気がついたのですけど、ほとんど高所での窓拭き状態。落ちたら怪我は免れません。それでも今回が3回目、どうにかこうにか慣れました。ところが新たな問題が生じまして、今までは普通の100W白熱電球を取りつけてきたのですけど、電器店でソケットが白熱電球と同じ形状、消費電力は4分の1で寿命は6倍という優れものの蛍光灯を見つけて、今回はこれを採用しました。今までここの白熱電球は寿命がおよそ2年間でした。その6倍ということは、次に取りかえるのは12年後! その頃にはまたすっかり手際を忘れていることでしょう。あっ、でも子供も大きくなっているから、私がやる必要はないかも知れません。

 昨日の忘年回、場所は前回とは異なる焼鳥屋でした。最後は蕎麦で、うどんもいいけどやっぱり蕎麦もいいなというあまりにも常識的な感想でした。

■ジェーン・オースティン小説論 石塚虎雄 篠崎書林 S48.8.25 初版 函 \400
 先日入手した『ミステリの辺境を歩く』の冒頭に登場するのがジェーン・オースティン。というわけで、ついうっかり買ってしまいましたが……読まない可能性ほぼ100%。


12月21日(土) 読まない名作読めない名作

 今日は朝からずっと雨が降っていて、なんにもない一日でございました まる

 先日蕎麦とうどんなら必ず蕎麦を選ぶと書きました。天ぷら蕎麦と天ぷらうどんなら天ぷら蕎麦、たぬき××ならたぬき蕎麦、きつね××ならきつね蕎麦といった按配。但し恐らく唯一の例外だと思いますけど、鍋焼き××なら鍋焼きうどんになります。というか鍋焼き蕎麦なるものを今まで見たことがありません。捜せばどこかにはあるかもしれませんが、なぜ鍋焼きうどんはあるのに鍋焼き蕎麦はないのか、考え出すと際限がなくなりそうなので考えません。

 Kashibaさんのところの「輝け!第1回世界<読んでないと恥かしいけど、実は結構読まれていない>ミステリ大賞」に投票しようと思い、文藝春秋編『東西ミステリーベスト100』の中の未読本(海外、日本各上位10冊)を調べてみました。結果は啓示果つる処にアップしましたが、念のため作品名だけここでも挙げてみます。

『さらば愛しき人よ』、『初秋』、『消されかけた男』、『利腕』、『月長石』、『ウィチャリー家の女』、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』、『ヒューマン・ファクター』、『レベッカ』、『悪魔の選択』、『ドグラ・マグラ』、『山猫の夏』、『飢餓海峡』、『檻』、『飢えて狼』、『逃れの街』、『サマー・アポカリプス』、『燃える波濤』、『裂けて海峡』、『夜のオデッセイア』

 まだまだ有名作の未読本はたくさんあるとは思いつつ、上記の中で今後読む可能性がありそうなのはわずか4作しかないなぁとも思うのでした。


12月22日(日) プレゼント秘策

 先日の忘年会にてお店から景品でカメラをもらいました。ビール会社の販促品で、構造は「写るんです」と同様ながらフィルムを交換できる優れもの。フィルムを巻き戻す仕組みは昔のカメラと基本的には同じでオールドファン(私は違う。)には嬉しいところです。

 今日は家族でクリスマス会。まあこれをクリスマス会と呼ぶかどうかは意見の分かれるところであります。メインは当然プレゼントでして、3番目の子への親からのプレゼントは前述のカメラとなりました。本物のカメラだとわかると話はややこしくなるのでおもちゃのカメラということにしてあります。あちらこちらをパチリパチリ撮影して歩いているので、とりあえずよしとします。


12月23日(月) 年賀状

 どうにかこうにか年賀状の印刷が終わりました。宛名書き(手書き)はまた別途。自宅のプリンタで年賀状を印刷するようになったのは実は今年の正月分からです。それまではDPEショップに依頼してました。自分で作るのであれば宛先によってデザインを変えたりなどいろいろできます。デザインを変えるといっても大したことではありませんが、それでも今年分は宛先によって何パターンか作りました。で来年分も、と考えてましたが、だんだん面倒臭くなって、2種類のみに落ち着きました。結局はこうなるのです。
 宛名書きは……ううむ大変。

□英語であそぼ1月号
○六文銭/中川五郎 (CD)
○〜ボヘミアン〜 葛城ユキ (CD)


12月24日(火) クリスマス・イブの日のあれやこれや

 今日はクリスマス・イブ。待ち望んでいた人、来て欲しくなかった人、様々だと思います。
 クリスマスとミステリー……F推理ミーハーの部屋でも毎年のように話題になるようにたくさんあります。えーと、江戸川乱歩『黒蜥蜴』もクリスマスから始まるお話でしたっけ。手元に本がないため確認不能。
 今日から事務所の席が12階窓側眺望良好から6階回り中人だらけに移りました。そのため仁木悦子事典の更新が遅くなります。なぜに? 因果関係はよその掲示板に書きました。
 今日入ったMクドナルド、なんとセルフサービスでした。食べたいハンバーガーを自分でトレイに乗せ、ドリンクも紙コップを選んで、自分で注ぎます。レジでお金を払って、テイクアウトの場合、自分で袋詰め。いろいろあるものです。
 帰りはあと一駅の所で電車が立ち往生。先の電車で異常音を検知したとか。お急ぎの方は各駅停車をご利用くださいとのことで、階段をえっちらおっちら降り登りして隣りのホームに着いたら乗っていた電車が出発していきました。ったく、もう。

□全国鉄道事情大研究東京東部・千葉篇1 川島令三 草思社
 待ち望んでいたシリーズの1冊。すぐ読みます。
□本格一筋六十年思い出の鮎川哲也 山前譲編 東京創元社


12月25日(水) 連合音楽会のビデオ

 長女が出た連合音楽会のビデオが届いたのでさっそく見ました。歌や演奏はおいといて、会場となった公会堂は来年3月に閉鎖され建て替えられることが決定しています。同所での最後の音楽会となるわけでして、これは記念になります。この公会堂、建てられたのは昭和30年代初頭で、当時としては冷暖房完備、音響効果もばっちりで話題になったそうです。

 しっかし連合音楽会って名前、なんかいまいちです。××区音楽会でもよいのではないかと。

 ところでそういえば私も小学生の時に同じような音楽会に出たことがあることを思い出しました。当時はもちろんビデオなどはなく、記録されたのはEPレコードでした。ジャケットに虎の絵が描いてあって、タイガーマスクだとかと言ってましたっけ。あのレコード、どこ行ったかな。もしかしたら処分したかも……。
 歌ったのは1曲目が「ママごめんなさい」。2曲目は……忘れました。

 数年後にはビデオではなく、DVDになっていることでしょうね。


12月26日(木) 門松

 クリスマスも無事かどうかはともかく終わりまして、次はお正月です。プレゼント、お年玉と、親には受難の日々が続きます。なんでこんなに年も押し詰まった頃に生まれたんだとお嘆きの方も多いことでしょう。いない? ちなみに我が家では正月が終わると長女の誕生日が待ってます。とほほのほ。
 私が子供の頃はどの家も玄関に門松を飾っていて、そのためこの時期、商店街には門松などを売る店がずらっと並び、母親に連れられて買い物に行った時は別の世界に迷い込んだかのように錯覚したほどでした。しかし今、クリスマスでは電球をピカピカさせる家は増えてきているものの、門松の習慣はすっかり廃れてしまいました。こういった古い伝統が消えるのはとても残念に思います。そこで提案があります。門松もクリスマスツリーのようにピカピカ電球で飾る、ということにしてみたらどうでしょうか。どの家も競って門松を飾るようにな……らないだろうなぁ。

■Zの悲劇 クイーン ポケミス \500
 一歩前進。
■おひまなレディ カーター・ブラウン ポケミス \500
 さらに一歩前進。でも探求本リストでは未所持になってるけど、ほんとに持ってなかったのかなぁ。
■国鉄監修時刻表 日本交通公社 1979.8 \1000
 調査用です。
 以上3冊は某古本市にて。
■消えた死体 ノックス 東京創元社 S33.5.15 初版 函 内緒
 いえ……その……はい、読みたかったものですから。どうもすみません。
■見知らぬ自分/童話の時代 結城昌治 朝日新聞社 S49.4.10 函・月報 \100
 全集の内の1冊です。8冊中6冊目。
■心変わり瞳の中の女たち 石川ひとみ ワニブックス 1984.11.30 10版 \1000
 結婚する時に処分した4冊の写真中の内の1冊です。今になってなぜ……。


12月27日(金) 子供の泣き声

 帰りの電車の中では小さい子供の泣き声がずっと聞こえてました。混んでいたので見えませんでしたが、さぞかしお母さんは周りを気にして大変だったと思います。私なんぞはもうすっかり慣れていていくら子供の泣き声が聞こえてても全く平気ですけど、うるさいと感じる人も多いでしょうから。もっともよくよく考えてみると子供の泣き声より電車が発する音のはるかに大きいはずなのですけどね。
 すみ掲にやまがたすみこさんへの年賀状の宛て先が書かれてあったので、ついつい出してしまいました。いえ、何かを期待しているというわけでは……。

■ボウ町の怪事件 ザングヴィル 創元推理文庫 1960.3.4 3版 \1000
 遠い昔にHM文庫本で読んでますけど、ちょいと嬉しい収穫。
●THE BEATLE CONCERT (CD) \1200
 例によって海賊盤です。1966.08.29 San Franciscoと1969.01.30 Apple Studios Rooftopより。
●レッド・ツェッペリンIV (CD)
 「STAIRWAY TO HEAVEN」が入っていたのでつい。


12月28日(土) ががーん

 『消えた死体』と『まだ死んでいる』は同じ作品でしたか。ががーん。膳所善造さんと川出正樹さんが実は同一人物だったよりもショックが大きすぎて、本日の日記はこれで失礼します。


12月29日(日) 哀しみのオーシャン

 午前中、女組(奥様、娘)は美容院に行きましたので、男組み(私、息子たち)はとりあえずK百貨店の屋上遊園と玩具売り場へ行ってきました。今まで散々ここではお世話になりましたが、そろそろ限界かなという感じになってきました。成長するのだからいたし方ないです。
 ボニー・タイラー「哀しみのオーシャン」を聴きたいなぁと思いまして、昔エア・チェックしたカセットをごそごそ。同じテープに入っていたのはこんなところです。いずれも1980年代初頭の録音。

ヘレン・ホイールズ ポール・マッカートニー&ウィングス
カントリー・ドリーマー 同上
ジュニアズ・ファーム 同上
サリーG 同上
リッスン・トゥ・ホワット・ザ・マン・セッド 同上
ラヴ・イン・ソング 同上
メイビー・アイム・アメイズド 同上
哀しみのソレアード フランク・プールセル楽団
愛のオルゴール フランク・ミルズ楽団
哀しみのオーシャン ボニー・タイラー
君の瞳に恋してる ボーイズ・タウン・ギャング

□MOE2月号
 1月号を買いもらしていた事が発覚! 発行日と号が合ってないですからねぇ。HMMだって2月号でクリスマス特集だけど。


12月30日(月) よみうりランド

 本日は奥様と娘(以下、女組)が映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」を見に行ったので、私と息子たち(以下、男組)はよみうりランドへ行くことにしました。実は昨年の12月31日、やはり同様に女組が「〜と賢者の石」を見に行き、ならばということで男組が西武園遊園地へ行ってみたらお休みだったという苦い経験がありますので、今回は西武園遊園地はやはりお休み、よみうりランドは開園だということを調査しておいたのでした。豊島園でもよかったのですけどね。
 最近の遊園地はジェット・コースター系の小さな子供が乗れない物が多いのでパスポートの類のチケットは割高だったりします。読売ランドでは小さな子供でも利用できる物に限定したキッズランドパスがあったので、迷わずこれにしました。アシカショー、大観覧車など14種類を一通り乗って、その他パスポートの類は使えず別途料金が必要になる「忍たま乱太郎からくりやしき」、「フォーミュラバトル」(ゴーカート)に乗って、まだ時間があったので、もう一度何に乗ってみる? と聞いたら、「からくりやしき」と「フォーミュラバトル」との回答。これらはさらに料金がかかるのでこの回答は却下して、キッズライドパスで乗れる「ドラゴンコースター」、「わんぱく鉄道オリヴァー」などに再び乗り、帰宅しました。なんか疲れた一日。


12月31日(火) ベイカー街の亡霊他

 年末になって見た映像作品の感想など。

「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」(レンタルビデオ)

 コナンが切り裂くジャックと戦う云々はともかく、脚本野沢尚ということでかなり期待して見たのですが……ううむ、これはちょっと。話の途中でコナンの仲間たちが次々に死んでいきますが、これは単にゲームからリタイアしただけ。もちろんそのまま話が続けば全員に死が待っているとしても緊迫感に欠けます。やはりゲームの中の世界という設定に無理があります。無理を承知で作ったのだと言われるかもしれませんが、やはり無理でした。

バーナビー警部「小説は血のささやき」(NHK BS2)

 どうにかこうにか第2話を見ました。後編最後の5分が欠けていたおかげで一体誰が犯人なのかわからずリドル・ストーリー状態なんてことはないですが、ったくもう。ミステリードラマの場合、こういった放映時間の変更は致命的です。関係者のみなさま、くれぐれもご注意ください。
 例によってほのぼのとしたバーナビー警部一家、また登場人物たちも例えばクリスティー作品に出てくるようなのどかな感じ。ところが最後に明らかになる事件の真相はとても陰惨でその対比が際立っています。だいぶ前に見た第一話もそうでしたから、これがこのシリーズの特徴でしょうか。

 いよいよ2002年も最後の日。今年一年、ここをお読みいただいている方々には大変お世話になりました。どうぞみなさま、よいお年をお迎えください。