横丁の名探偵 別館

トップ > 会社帰りのミニトリップ  > 2008年5月 ミニトリップ


5月2日(金) <日没 18時28分>

浅草 → 赤城 りょうもう25号(1825)

浅  草:1540
業 平 橋: レ
曳  舟: レ
東 向 島: レ
鐘 ヶ 淵: レ
堀  切: レ
牛  田: レ
北 千 住:1551
小  菅: レ
五 反 野: レ
梅  島: レ
西 新 井: レ
竹 ノ 塚: レ
谷  塚: レ
草  加: レ
松原団地: レ
新  田: レ
蒲  生: レ
新 越 谷: レ
越  谷: レ
北 越 谷: レ
大  袋: レ
せんげん: レ
武  里: レ
一 ノ 割: レ
春 日 部: レ
北春日部: レ
姫  宮: レ
東武動物:1616
和  戸: レ
久  喜:1622
鷲  宮: レ
花  崎: レ
加  須:1630
南 羽 生: レ
羽  生:1636
川  俣: レ
茂林寺前: レ
館  林:1648
多 々 良: レ
  県  : レ
福  居: レ
東武和泉: レ
足 利 市:1659
野州山辺: レ
韮  川: レ
太  田:1709
三 枚 橋: レ
治良門橋: レ
藪  塚:1723
阿 左 美: レ
新 桐 生:1729
相  老:1734
赤  城:1738
_  発車直前に購入した座席は6号車5列17番でした。この番号の振り方は東武鉄道特有でしょうか。番号だけでは窓側なのか通路側なのかわかりませんでしたが、幸い進行方向右窓側でした。しかし残念ながら長い窓の前方側。まあどうせすぐにガラガラになるだろうから座席を移動すればいいやと思っていたのですが……。
 金曜日の午後。しかも4連休前。15時50分発区間快速東武日光・会津高原尾瀬口行きには長い行列ができていました。あちらは観光地があるから当然として、りょうもう号の行き先に観光地は乏しく、ビジネス客が多いとされています。しかもお客さんが少ないためか「午後割」という特急料金が安くなる時間帯。多分お客さんは少ないのでは? と思っていたのですが、北千住出発時点で窓側は全部埋まり、通路側もそれなりに座っていて60%程度の乗車率でした。「午後割」効果でしょうか。しかも東武動物公園を過ぎても館林を過ぎてもなっかなかお客さんは減りません。結局座席を移動できたのは太田からでした。
 車両は特急用200系。特急用といっても行楽地へ向かうスペーシアとは異なりビジネス仕様のため、扉もデッキのスペースも思いっきり減らした構造となっています。デッキの狭さゆえに客席とトイレがあまりに近く、視線を間近に感じてトイレに入るのが恥ずかしい感じもします。またフットレストが付いているのは良いのですが、靴をそのまま載せるタイプ。靴を脱いでこそのフットレストであって、これなら邪魔になるからかえってない方が良いのではとも思います。
 浅草を出て早々にある墨田公園駅跡を見ようと思っていたのにうっかり見逃してしまいました。
 前回伊勢崎線に乗った時、複々線化区間は草加まででした。今回は北越谷まで延びていて、さあ頑張って走ってねぇと思ったのですけど、ちょっと余力を残したような走りでした。小田急の複々線化とは異なり、急行線が外側を走っているからかなぁとこの時は思いました。
 久喜で東急の車両や中央林間行きの電車を見かけて、遠路はるばるここまでやってくるのだなぁと感慨にふけったり。
 館林から単線になり、ぐ〜んと速度は落ちます。特に太田から終点赤城までは29分かかります。この特急の次の各駅停車は28分しかかからないのですけどねぇ。駅の構造上、通過するたびに速度を落とさざるを得ず、仮に莫大な改良費用をかけて改良してもせいぜい通過速度は1分ていどしか速くなりません。やむを得ないところはあるのですが。
 藪塚にも全部の特急が止まるのですが、周りを見渡しても一見それほどの駅にも見えないのですけどね。
 第3セクタになる前のJR足尾線時代に相老を通った時になんだか東武の駅が立派に見えて、いつか東武電車で来ようと思ってから21年が経ってしまいました。なんか特に東武側が立派と言うこともないかも。
 そうこうするうちに終点赤城に到着です。
 東武動物公園〜赤城は初乗車区間です。

駅名略記
せんげん = せんげん台
東武動物 = 東武動物公園



赤城 → 浅草 [特急]りょうもう40号(1840)

赤  城:1755
相  老:1759
新 桐 生:1804
阿 左 美: レ
藪  塚:1809
治良門橋: レ
三 枚 橋: レ
太  田:1830
韮  川: レ
野州山辺: レ
足 利 市:1837
東武和泉: レ
福  居: レ
  県  : レ
多 々 良: レ
館  林:1849
茂林寺前: レ
川  俣: レ
羽  生:1856
南 羽 生: レ
加  須:1902
花  崎: レ
鷲  宮: レ
久  喜:1911
和  戸: レ
東武動物:1916
姫  宮: レ
北春日部: レ
春 日 部: レ
一 ノ 割: レ
武  里: レ
せんげん: レ
大  袋: レ
北 越 谷: レ
越  谷: レ
新 越 谷: レ
蒲  生: レ
新  田: レ
松原団地: レ
草  加: レ
谷  塚: レ
竹 ノ 塚: レ
西 新 井: レ
梅  島: レ
五 反 野: レ
小  菅: レ
北 千 住:1942
牛  田: レ
堀  切: レ
鐘 ヶ 淵: レ
東 向 島: レ
曳  舟: レ
業 平 橋: レ
浅  草:1955
_  お乗りくださいのアナウンスがあり、さっそく行ってみるとまだ清掃中でした。座席の回転は自動で行える車両が増えている中、この車両はまだ係員が手動で行います。かなり大変そうでした。

赤城 りょうもう40号
赤城 りょうもう40号

 浅草で購入した指定席は1号車1列4番。番号から進行方向右側ということはわかりますが、いやぁ〜予感がしてました。そして見事的中。なんと戸袋の隣。窓は二重だし、壁は厚いし。こういった席はなるべく最後に発行して欲しいものです。お客さんのいない時はずっと1つ前の席に座ってました。
 流石に上りはガラガラかと思いきや、結構乗ってました。館林を出発する時点で50%程度だったでしょうか。
 久喜で湘南新宿ライン(19時20分発大船行き)に乗り換えるという案もありましたが、いやっ! 今日は東武の日。東武に乗るのだとそのままりょうもう40号に乗り続けましたが、これは正解でした。
 東武動物公園を過ぎてから速いこと速いこと。いえ、下りと速度はあまり変わらない筈なのですが。もう暗くなっていたこと、館林までの遅さと一転したから速く感じたのかもしれません。
 東武動物公園に止まっていた区間急行新栃木行きはここまで来てもかなり混んでました。いやぁ、大変ですね。お疲れ様です。

駅名略記
東武動物 = 東武動物公園
せんげん = せんげん台


5月16日(金) <日没 18時40分>

東京 → 小田原 853M

東  京:1647
有 楽 町: レ
新  橋:1650
浜 松 町: レ
田  町: レ
品  川:1656
大 井 町: レ
大  森: レ
蒲  田: レ
川  崎:1705
鶴  見: レ
新 子 安: レ
東神奈川: レ
横  浜:1714
保土ヶ谷: レ
東 戸 塚: レ
戸  塚:1724
大  船:1730
藤  沢:1735
辻  堂:1739
茅 ヶ 崎:1743
平  塚:1748
大  磯:1752
二  宮:1757
国 府 津:1802
鴨  宮:1806
小 田 原:1810
_  今日はちょっと早めに会社を出て、まずは東海道線普通電車に乗りました。グリーン車で当然2階席です。東京駅を出る時は空いてましたが、新橋、品川、川崎とどんどん乗ってきて、横浜を出る時はほぼ満席でした。1階席はどうだったのやら。
 先日「JR貨物時刻表」を購入したため、貨物列車が気になっていましたが、結局小田原までの間では平塚ですれ違っただけでした。後で調べたところによれば、列車番号5070、熊本操車場発東京ターミナル行きの高速コンテナ列車だったようです。
 国府津では御殿場線の電車、沼津行きを見かけました。モハ313系で、ボックスシートなのがなんとも羨ましいです。
 そうこうしているうちに小田原に到着。急いで帰りのロマンスカーの指定券を買ってから、改札口に駆け込みました。

普通列車グリーン券



小田原 → 箱根湯本 箱根登山鉄道 7123

小 田 原:1818
箱根板橋:1822
風  祭:1825
入 生 田:1828
箱根湯本:1833
_  前回箱根登山鉄道に乗ったのは遠い昔のこと。箱根登山鉄道の電車が小田原に来なくなり、小田原〜入生田が三線軌ではなくなってから乗るのはもちろん初めてです。電車は当然の小田急の車両で、久々に運転席の後ろにかぶりついてしまいました。
 18時17分着新宿からの急行の到着が遅れ、待ってから発車したため、この時点で2分ほど遅れました。
 小田原を出たところで東海道の貨物列車とすれ違いました。これも後で調べたところによれば、1050列車、福岡ターミナル発東京ターミナル行き高速コンテナ列車でした。
 かつて三線軌だった形跡はほとんどわかりません。しかし鉄橋の上では明らかに右に寄っている(下り電車の場合)のがわかります。
 風祭で交換のはこね40号が遅れていたため、ここでさらに遅れました。
 入生田箱〜根湯本の間は登山鉄道の電車も走るため、入生田から三線軌になります。なお入生田駅構内では下り線は狭軌のみ、上り線は三線軌です。標準軌と狭軌の幅の違いが一目瞭然です。
 結局箱根湯本到着は4分遅れでした。箱根登山鉄道の電車が止まっていて乗りたいなぁと思いましたが、流石に今日は無理です。
 小田原〜箱根湯本は小田急の4両編成の電車が走ります。この電車は新松田〜箱根湯本しか走らないわけですから、座席をボックスシートに改造するなどして専用電車にしたらどうかと思います。



箱根湯本 → 新宿 [特急]はこね42号(0042)

箱根湯本:1900
入 生 田: レ
箱根板橋: レ
小 田 原:1914
足  柄: レ
螢  田: レ
富  水: レ
栢  山: レ
開  成: レ
新 松 田: レ
渋  沢: レ
秦  野: レ
東海大学: レ
鶴巻温泉: レ
伊 勢 原: レ
愛甲石田: レ
本 厚 木: レ
厚  木: レ
海 老 名: レ
座  間: レ
相武台前: レ
小田急相: レ
相模大野: レ
町  田:1957
玉川学園: レ
鶴  川: レ
柿  生: レ
新百合ヶ: レ
百合ヶ丘: レ
読売ラン: レ
生  田: レ
向ヶ丘遊: レ
登  戸: レ
和泉多摩: レ
狛  江: レ
喜 多 見: レ
成城学園: レ
祖師ヶ谷: レ
千歳船橋: レ
経  堂: レ
豪 徳 寺: レ
梅 ヶ 丘: レ
世田谷代: レ
下 北 沢: レ
東 北 沢: レ
代々木上: レ
代々木八: レ
参 宮 橋: レ
南 新 宿: レ
新  宿:2026
_  まずは運転手が運転台に乗り込むところをじっくり観察しました。梯子が下りてくるところ、上がるところはまるでサンダーバードみたいです。
 着いた時はまだ明るかったのに、出発する時はもう真っ暗でした。
 先日乗ったばかりのVSEに再度乗るのは、実は前回体験できなかった走る喫茶室を体験したかったから。かつてスチュワーデスさんが座席まで注文をとりにきてくれ、また注文したものを持ってきてくれる走る喫茶室がロマンスカーの大きな特徴の一つでした。ところが合理化のために消失。しかしその後箱根観光が下降してきたため、復権のためにVSE限定で走る喫茶室が甦ったわけです。
 前回乗った時は自動アナウンス、車掌のアナウンスに続いてすぐに走る喫茶室の案内がありましたが、今日は新松田を通過した頃に漸くありました。もしかして今日はお休み? なんてドキドキしてしまいました。
 注文したのはVSE車内限定と言う「あかつきの箱根駅弁」。VSE車内限定といっても普通のお弁当です。強いて言えば稲荷ずしとカツサンドのコンビなのが変わっているかも。

箱根駅弁
小田急電鉄のホームページより

 東海大学前の手前でしばらく停車しました。東海大学前駅で、前の電車の車内でお客様同士のトラブルがあったとのこと。しばらくしてから発車。伊勢原駅でトラブル電車(急行・新宿行き)を追い越しものの、5分遅れとのアナウンスがありました。本厚木を出たところで再び徐行運転。海老名からスピードを出したものの再び相模大野の手前から徐行運転。町田には7分遅れで到着。8分遅れでの発車となりました。
 その後もしょっちゅう徐行し、豪徳寺通過時は10分遅れのアナウンスがあり、新宿到着は16分遅れでした。ちなみに駅のアナウンスは13分遅れでしたが、サバをヨんではいけません。
 そういえば走る喫茶室の「この放送を持ちまして云々、またのご利用を云々」もありませんでしたが、これも遅れの影響でしょうか?
 前回乗った時も遅れましたし、私はVSEとは相性が悪いのでしょうか(笑)。

はこね42号特別急行券

駅名略記
東海大学 = 東海大学前
小田急相 = 小田急相模原
玉川学園 = 玉川学園前
新百合ヶ = 新百合ヶ丘
読売ラン = 読売ランド前
向ヶ丘遊 = 向ヶ丘遊園
和泉多摩 = 和泉多摩川
成城学園 = 成城学園前
祖師ヶ谷 = 祖師ヶ谷大蔵
世田谷代 = 世田谷代田
代々木上 = 代々木上原
代々木八 = 代々木八幡


5月22日(木) <日没 18時45分>

高田馬場 → 本川越 [特急]小江戸29号(129)

高田馬場:1834
下 落 合: レ
中  井: レ
新井薬師: レ
沼  袋: レ
野  方: レ
都立家政: レ
鷺 ノ 宮: レ
下 井 草: レ
井  荻: レ
上 井 草: レ
上石神井: レ
武 蔵 関: レ
東 伏 見: レ
西武柳沢: レ
田  無: レ
花小金井: レ
小  平: レ
久 米 川: レ
東 村 山: レ
所  沢:1904
航空公園: レ
新 所 沢: レ
入  曽: レ
狭 山 市:1912
新 狭 山: レ
南 大 塚: レ
本 川 越:1921
_  先月に続いて、再び小江戸に乗りました。前回と比べて1時間遅れですが、日も1時間ほど伸びているので、車窓の雰囲気は同じ感じでした。もちろん今回、桜は咲いていません。

駅名略記
新井薬師 = 新井薬師前



本川越 → 西武新宿 [特急]小江戸40号(140)

本 川 越:1930
南 大 塚: レ
新 狭 山: レ
狭 山 市:1937
入  曽: レ
新 所 沢: レ
航空公園: レ
所  沢:1946
東 村 山: レ
久 米 川: レ
小  平: レ
花小金井: レ
田  無: レ
西武柳沢: レ
東 伏 見: レ
武 蔵 関: レ
上石神井: レ
上 井 草: レ
井  荻: レ
下 井 草: レ
鷺 ノ 宮: レ
都立家政: レ
野  方: レ
沼  袋: レ
新井薬師: レ
中  井: レ
下 落 合: レ
高田馬場:2011
西武新宿:2015
_  そのまま戻ります。これも前回と同じ。折り返し9分はきついのではないでしょうか。車内清掃が行き届いていない感じがしました。ゴミを車内に置いていくお客さんのマナーも問題ですけど。
 前回も感じたことですけど、指定席がなんとかならないものか。3号車7番A席。7号車お客さんゼロ。6号車ゼロ。5号車ゼロ。5号車ゼロ。4号車ゼロ。そしてたどり着いた3号車は……6番A席におじさんが。あのー、(1号車と2号車の状況は不明ながら)本川越出発時点でお客さんが二人だけなのに、わざわざ同じ号車の前後にしますかぁ? しかもですよ、所沢で乗ってきたカップルの座席が3号車7番C&D席。一体どういうアルゴリズムで席を指定しているのでしょうか? あー、もちろん私は別の席に移動してました。

小江戸40号特急券

駅名略記
新井薬師 = 新井薬師前



西武新宿 → 高田馬場 5829

西武新宿:2016
高田馬場:2020
_  前回と同じく、西武新宿から一駅、高田馬場まで戻りました。。


5月23日(金) <日没 18時45分>

秋葉原 → つくば [快速]3041 つくばエクスプレス

秋 葉 原:1630
新御徒町:1632
浅  草:1635
南 千 住:1638
北 千 住:1641
青  井: レ
六  町: レ
八  潮: レ
三郷中央: レ
南 流 山:1651
流山セン: レ
流山おお:1655
柏の葉キ: レ
柏たなか: レ
守  谷:1703
みらい平: レ
みどりの: レ
万博記念: レ
研究学園: レ
つ く ば:1715
_  例によってちょっと早めに会社を出て、つくばエクスプレスに乗りました。
 秋葉原の東側は久しぶり。ヨドバシカメラができて大きく変わりましたね。しかしそれは一切無視して、駅前の横断歩道の赤信号も無視して、 まっしぐらにつくばエクスプレスのホームへ急ぎました。というのも6両編成の電車のうち、守谷以北に行く電車(主に快速、区間快速)の3号車・4号車の一部はボックスシートになっていて、そこに座りたかったからです。赤信号無視が功をせいして、なんとか進行方向窓側を確保できました。なお通路側の席にはテーブルがついてます。
 秋葉原を出る時は空いていた車内も一駅ごとに乗ってきて、北千住を出る時は立っている人も出てきました。気のせいか、浅草から乗ってきたお客さんは高齢者の方が多かったような。しかし浅草から北千住まで2駅とはねぇ。東武伊勢崎線は苦労しながら7駅ですから。
 北千住を出ると左側は常磐線の複々線(厳密にはJR+東京メトロ)、右側は東武伊勢崎線の複々線。この前東武に乗った時も感じたのですが、ここは交通の要所だと改めて感じます。
 北千住から最初の2駅は地下ながら、スピードを落とすことなく通過します。ホームドアのおかげでしょうか。田園都市線なんかも見習ったらいかがでしょうか。
 どこの駅だったか、遠く左側に建築中の高層建物が見えていたら、どんどん線路がカーブしていつのまにかその建物が右側になっていたり、まるでゆりかもめみたいな駅を通過しながら、たちまち終点つくばに到着しました。快速の評定速度は77キロなので、かなり速いと言えます。でも元々この路線は新幹線として企画されたもので、実現していたら30分かからなかった筈。より一層のスピードアップを期待します。
 秋葉原〜つくばは初乗車区間です。

駅名略記
流山セン = 流山セントラルパーク
流山おお = 流山おおたかの森
柏の葉キ = 柏の葉キャンパス
万博記念 = 万博記念公園



つくば → 守谷 [区間快速]4058 つくばエクスプレス

つ く ば:1732
研究学園:1735
万博記念:1738
みどりの:1741
みらい平:1744
守  谷:1748
_  17時49分発の快速で帰るつもりでした。でも同じ路線をそのまま戻るだけでは面白くない。ということで守谷で関東鉄道に乗り換えて取手から常磐線はどうかと思いました、最初は。しかし関東鉄道の石下以北に乗ったことがないことを思い出し、思い切って下館経由にしました。というわけで快速の一本前の区間快速に乗りました。
 この区間快速、つくば出発時点で既に満席でした。

駅名略記
万博記念 = 万博記念公園



守谷 → 水海道 関東鉄道常総線 3161

守  谷:1753
新 守 谷:1756
小  絹:1759
水 海 道:1805
_  守谷駅は自動改札になっていました。しかしSuicaで通ろうとしたら、流石に無理で下館までの切符を購入しました。乗ったのは2両編成の水海道行き。



水海道 → 下館 関東鉄道常総線 5161

水 海 道:1807
北水海道:1810
中  妻:1813
三  妻:1818
南 石 下:1822
石  下:1825
玉  村:1828
宗  道:1831
下  妻:1837
大  宝:1841
騰波ノ江:1844
黒  子:1848
大 田 郷:1853
下  館:1858
_  水海道からワンマン運転1両編成になるため、乗り換えです。
 石下までは何回か来たことがありました。しかし30数年前のことで全く記憶にありません。石下駅なら覚えがあるかと思っていたのですが、これまた覚えがありませんでした。
 ひたすら田園地帯を走り、今となっては無駄に長いホームや駅構内の踏み切りはとってもいい感じです。
 最初は立ち客多数だったのがだんだん減っていく傾向は下館まで続きました。
 石下〜下館は初乗車区間です。



下館 → 小山 770M

下  館:1905
玉  戸:1909
川  島:1912
東 結 城:1915
結  城:1918
小 田 林:1921
小  山:1926
_  下館駅も記憶にありません。かつて写真を撮ったこともあるのですが。
 JR乗換えでSuicaに入場記録がないと後々面倒くさくなるので記録だけ残そうと思ったのですが、それらしき機械は見当たりません。乗り換えするお客さんが少ないからでしょうか。仕方ないので一旦改札外に出て、Suicaで入り直しました。
 水戸線の電車はモハ415系でした。つくばエクスプレスで交直両用電車に乗ったばかりとはいえ、国鉄型近郊型交直両用電車に乗るのはえらく久しぶりです。かつてのセミクロスシートがオールロングシートに改造されてしまっているのは残念です。
 小山の手前でデッドセクション(交流→直流)を通過しました。夜間にデッドセクションを通過したことがあまりなく、蛍光灯の消灯時間がかなり長く感じられました。



小山 → 大宮 670M

小  山:1937
間 々 田:1942
野  木:1946
古  河:1950
栗  橋:1957
東 鷲 宮:2002
久  喜:2005
東 白 岡:2008
白  岡:2011
蓮  田:2016
東 大 宮:2019
土  呂:2022
大  宮:2025
_  まだ時間があるからと立ち食い蕎麦をのんびり食べていたら電車到着のアナウンスが。慌ててかけ込みましたが……小山は停車時間が長いのですね。ゆっくり食べてても大丈夫だったのでした。
 大宮までグリーン車はがらがらでした。当然2階席に座りました。
 暗い中、栗橋では東武との連絡線を確認しました。
 下り北斗星とすれ違い、わずか一瞬のことですが、なんだか得した気分になりました。
 下車直前にSuicaをタッチしました。これを忘れると次の電車ではグリーン車に乗れなくなってしまいます。いつか忘れそうな気がします。



大宮 → 新宿 [快速]2320Y

大  宮:2034
さいたま: レ
与  野: レ
北 浦 和: レ
浦  和: レ
南 浦 和: レ
  蕨  : レ
西 川 口: レ
川  口: レ
赤  羽:2047
東 十 条: レ
王  子: レ
東 中 里: レ
駒  込: レ
巣  鴨: レ
大  塚: レ
池  袋:2058
目  白: レ
高田馬場: レ
新大久保: レ
新  宿:2104
_  大宮で乗り換え。違うホームなので階段を上がると、まるで駅構内とは思えないようなコンコースが。ショッピング街そのものですね。
 こちらのグリーン車は結構乗っていて、しかも大宮でも乗る人が多かったです。私は一目散に一階席へ直行してなんとか窓側席を確保しました。大宮と赤羽のどちらで乗り換えるべきか迷っていたのですが、大宮で正解でした。
 グリーン車一階席は久しぶりです。地面に近いせいか迫力が感じられました。
 つくばエクスプレスに乗るだけだったはずが、えらく大回りしながらなんとか帰還できました。

駅名略記
さいたま = さいたま新都心


5月28日(水) <18時49分>

池袋 → 西武秩父 [特急]ちちぶ23号(23)

池  袋:1630
椎 名 町: レ
東 長 崎: レ
江 古 田: レ
桜  台: レ
練  馬: レ
中 村 橋: レ
富士見台: レ
練馬高野: レ
石神井公: レ
大泉学園: レ
保  谷: レ
ひばりヶ: レ
東久留米: レ
清  瀬: レ
秋  津: レ
所  沢:1652
西 所 沢: レ
小 手 指: レ
狭山ヶ丘: レ
武蔵藤沢: レ
稲荷山公: レ
入 間 市:1702
仏  子: レ
元 加 治: レ
飯  能:1712
東 飯 能: レ
高  麗: レ
武蔵横手: レ
東 吾 野: レ
吾  野: レ
西 吾 野: レ
正  丸: レ
芦ヶ久保: レ
横  瀬:1743
西武秩父:1748
_  講演会が早く終わったので、というか早く終わらせて今回はレッドアローで西武秩父へ行くことにしました。前回以来22年ぶりです。
 指定された座席は3号車10番D席。長窓の後ろ側。進行方向右側なのでOKです。
 入間市のあたりから山が見えてきました。山を見ると嬉しくなる習性は一体なんなのか。
 飯能の手前で東飯能に向かう短絡線予定地を確認しました。しかし東飯能駅は寂れた感じなので、予定地のまま終わりそうです。
 飯能でスイッチバック。しかし前の席の人は反転する意思がないようなので、空いた隣の9ABを反転させて、そこに座りました。しかし3号車内で席を反転させたのは私だけ。飯能を出発してから、私が座っていた席に移動した人、さらにその後に移動と玉突き移動がありました。それでも総勢わずか3人でした。
 日本の鉄道は通常左側通行ですが、高麗では右側を通過しました。高麗〜横瀬では下りも上りも同じ側を通ったので、全て1線スルー化(片側を直線化して、高速に通過できるような配線)されているようですね。といっても大した通過速度ではありません。
 高麗を過ぎたあたりから高麗川に沿って走ります。川好き(川沿いを走る鉄道に乗るのが好き)な私にはたまりません。川と直角に交差したからこれでもう離れていくのかと思ったらまた戻ってくる醍醐味。
 西吾野はいかにも山の中の駅というなんとも好ましい感じです。
 正丸を過ぎていよいよクライマックスの正丸トンネルに突入。この途中で止まったらいやだなぁなんて思っていたらみるみる速度は落ちて徐行運転。なぜなぜ? なんて思ったら途中に信号所があるのですね。ここで上りのちちぶ38号と交換しました。徐行がたたって、結局トンネルを抜けるのにちょうど5分かかりました。
 東飯能から先は山岳線となり、特急と言っても各駅停車と比べて駅に止まらない分だけ速いだけという感じです。でもその分長い時間乗れるからいいなぁなんて思うのはたまにしか乗らない(22年ぶり)からであって、こんなことを言ったら沿線の人からは叱られるかも。
 山の中から、西武秩父付近で市街地に入ります。地元でお馴染みの西武バスが駅前に止まっていて、一気に現実に引き戻された感じがしました。

駅名略記
練馬高野 = 練馬高野台
石神井公 = 石神井公園
ひばりヶ = ひばりヶ丘
稲荷山公 = 稲荷山公園



西武秩父 → 池袋 [特急]ちちぶ42号(42)

西武秩父:1825
横  瀬:1829
芦ヶ久保: レ
正  丸: レ
西 吾 野: レ
吾  野: レ
東 吾 野: レ
武蔵横手: レ
高  麗: レ
東 飯 能: レ
飯  能:1905
元 加 治: レ
仏  子: レ
入 間 市:1912
稲荷山公: レ
武蔵藤沢: レ
狭山ヶ丘: レ
小 手 指: レ
西 所 沢: レ
所  沢:1923
秋  津: レ
清  瀬: レ
東久留米: レ
ひばりヶ: レ
保  谷: レ
大泉学園: レ
石神井公: レ
練馬高野: レ
富士見台: レ
中 村 橋: レ
練  馬: レ
桜  台: レ
江 古 田: レ
東 長 崎: レ
椎 名 町: レ
池  袋:1946
_  西武秩父駅到着後、とりあえず22年前同様、秩父鉄道のお花畑駅まで行きました。あの時は秩父鉄道で三峰口まで行きました。今回は時間がなく、そのまま戻らざるを得ません。
 前売り特急券申込用紙を置いた台には5月29日、30日、6月2日のちちぶ8号は所沢から満席の旨のメモがありました。朝もよく利用されているようです。
 帰りの指定座席は1号車5番A席。50%程度とかなり高い乗車率です。これでは飯能で座席を反転できそうにありません。
 正丸トンネル内では下り各駅停車とすれ違いましたが、徐行運転はなかったので、ほぼ4分で通過できました。
 流石にあたりは暗くなってきて 気のせいか一つトンネルを抜けるたびにだんだん暗くなる感じでした。
 飯能でスイッチバック。それにしても西武線沿線のお客さんには座席を進行方向に向けるという文化がないのでしょうか。私はすかさず2号車へ移り、空いている席を反転させました。しかし2号車内の他の座席は全部後ろ向き。なんだか異様な感じがするのですが。
 入間市から所沢までどう考えても特急券を持たないお客さんが乗ってました。なかなかこの短区間だと検札も難しいです。
 飯能〜池袋は下りと所要時間はほとんど同じなのに結構速く感じられました。先日の北千住〜東武動物公園でも同じように感じました。やはり暗いと速く感じるのでしょうか。
 所沢で結構下車するお客さんがあったとはいえ、池袋までもそれなりに乗ってました。同じ時間帯の所沢から西武新宿まで小江戸ががらがらだったのに比べて対照的です。今後副都心線ができると東上線(川越)と新宿の結びつきがより一層強くなり、小江戸には試練です。お客さんが減ったから減便するといった消極的な策ではなく、お客さんを増やすために増便するといった積極的な対策をとって欲しいなぁと思います。

駅名略記
稲荷山公 = 稲荷山公園
ひばりヶ = ひばりヶ丘
石神井公 = 石神井公園
練馬高野 = 練馬高野台



←前 鉄道旅行の記録 会社帰りのミニトリップ 次→
2008年4月
ミニトリップ
出張・会社旅行 2008年6月
ミニトリップ