横丁の名探偵 |
トップ > 仁木悦子の部屋 > 仁木悦子作品リスト |
月・日 | 作品名 | 雑誌・書名 | 出版社 | 備考 |
1957年 | ||||
07 | 黄色い花 | 宝石 | ||
11 | 粘土の犬 | 宝石 | ||
11.30 | 猫は知っていた | 大日本雄弁会講談社 | ||
1958年 | ||||
02 | かあちゃんは犯人じゃない | 宝石 | ||
03 | 灰色の手袋 | 宝石 | ||
04 | 弾丸は飛び出した | 宝石 | ||
07 | 赤い痕 | 宝石 | ||
1959年 | ||||
01〜1959.06 | 林の中の家 | 宝石 | ||
07 | 月夜の時計 | 江戸川乱歩編『推理教室』 | 河出書房 | |
1960年 | ||||
01〜1960.02 | みずほ荘殺人事件 | 宝石 | ||
01 | 最初の愛読書 | 日本探偵作家クラブ会報 | ||
03 | 平野謙氏への御返事とミステリマニアへの質問 | 宝石 | ||
04 | おたね | 宝石 | ||
04 | 女性と推理 | 推理小説論叢 | ||
06.30 | 殺人配線図 | 桃源社 | ||
10 | 罪なき者まず石をなげうて | 別冊小説新潮 | ||
11 | 読むこと書くこと | ヒッチコックマガジン | ||
12 | ネコ | 日本探偵作家クラブ会報 | ||
1961年 | ||||
02〜1961.07 | 刺のある樹 | 宝石 | ||
02. | 作者の言葉 | こども家の光 | ||
03.25 | あとがき | 赤い痕 | 東都書房 | |
05.15 | 消えたおじさん | 東都書房 | ||
09.04 | Sの音 | 東京新聞 | ||
10 | 金ぴかの鹿 | 別冊小説新潮 | ||
10〜1962.08 | あおい壁 | 母の友 | ||
11 | 「霧の会」発足について | 日本探偵作家クラブ会報 | ||
11.15 | 水曜日のクルト | 東都書房 | ||
11.15 | めもあある美術館 | 東都書房 | ||
11.15 | ある水たまりの一生 | 東都書房 | ||
11.15 | ふしぎなひしゃくの話 | 東都書房 | ||
11.15 | 血の色の雲 | 東都書房 | ||
11.15 | ありとあらゆるもののびんづめ | 東都書房 | ||
1962年 | ||||
01〜1962.12 | 灰色の手帳 | こども家の光 | ||
02 | うさぎと豚と人間と | 宝石 | ||
06.20 | 黒いリボン | 東都書房 | ||
09.01 | 「ヨルダンの青い壺」評 | 図書新聞 | ||
10 | ある作家の周囲 | 宝石 | 自作解説など | |
12 | 暗い日曜日 | 宝石 | ||
1963年 | ||||
02 | あたたかくやさしく美しく | 宝石 | ||
03 | 冷静な目 | 別冊宝石多岐川恭篇 | ||
06 | あした天気に | 宝石 | ||
11. | まよなかのお客さま | ディズニーの国 | ||
1964年 | ||||
01.01〜1964.09.01 | タワーの下のこどもたち | よみうり少年少女新聞 | ||
02 | 一日先の男 | 別冊宝石 | ||
02 | すべてに恵まれて | 宝石 | ||
02 | 二つの陰画 | 講談社 | ||
04 | ねむい季節 | 宝石 | ||
1965年 | ||||
10 | 壁の穴 | 小説現代 | ||
1966年 | ||||
やきいもの歌 | 別冊 女学生の友 | |||
01 | 新春に | 日本推理作家協会会報 | ||
02.20 | 枯葉色の街で | 文藝春秋 | ||
11 | 遠い絵図 | 小説現代 | ||
11 | 三日間の日記 | 日本推理作家協会会報 | ||
12 | 薄暗い部屋 | 推理小説研究3号 | 「死の花の咲く家」に改題 | |
12 | 江戸川先生のこと | 大衆文学研究 | ||
12.26 | 仲間はずれ | 女性自身 | ||
1967年 | ||||
03 | 盗まれたひな祭り | 高2コース | ||
04 | 徴候の果て | 別冊小説宝石 | 「一本のマッチを擦る時」に改題 | |
04 | 穴 | 別冊小説現代 | ||
04.12〜1967.06.21 | 炎いろの記憶 | 週刊言論 | ||
05. | そのとき10時の鐘が鳴った | ジュニア文芸 | ||
06 | やさしい少女たち | 労働文化 | ||
09 | 幽霊と月夜 | 推理界 | ||
09 | 空色の魔女 | 小説新潮 | ||
10 | 微笑の素顔 | 小説現代 | 「鬼子母の手」に改題 | |
10 | 影は死んでいた | ジュニア文芸 | ||
1968年 | ||||
01 | 巷の騎士 | 推理界 | ||
03 | 老人連盟 | 小説現代 | ||
03 | 怖い話 | 推理界 | ||
03.04 | Quiz クイズ | 女性自身 | ||
06 | 女流と推理 | 推理界 | ||
08 | 山のふところに | 推理界 | ||
08 | 明るい闇 | 小説現代 | ||
12 | 悪漢追跡せよ | 小説現代 | ||
1969年 | ||||
01.31 | ミステリ井戸端会議 | 推理小説研究 | ||
03 | 誘拐者たち | 小説現代 | ||
04 | 乱歩先生のこと | 江戸川乱歩全集月報1 | ||
07 | 選評 | 日本推理作家協会会報 | ||
11 | 初秋の死 | 推理界 | ||
12 | 凶運の手紙 | 読物専科 | ||
1970年 | ||||
04 | くれないの文学 | 小説サンデー毎日 | ||
07 | 恋人とその弟 | 別冊小説新潮 | ||
09 | 夢魔の爪 | 小説サンデー毎日 | ||
12 | 気楽な時代 | 『現代の推理小説本格派の系譜II』月報 | 立風書房 | |
1971年 | ||||
01 | 毒を制する法 | 小説現代 | ||
01 | あの人はいずこの空に | 小説サンデー毎日 | ||
03 | 冷えきった街 | 講談社 | ||
05 | 赤い真珠 | 小説サンデー毎日 | ||
07 | 赤と白の賭け | 別冊小説現代 | ||
09 | 虹色の犬 | 小説サンデー毎日 | ||
10 | 夏雲の下で | オール讀物 | ||
10 | 夏の終る日 | 推理 | ||
12 | ただ一つの物語 | 小説サンデー毎日 | ||
1972年 | ||||
01 | ある無責任な対話 | 現代推理小説体系15 | ||
02 | 木がらしと笛 | 推理 | ||
04 | ひなの首 | 別冊小説宝石 | ||
04 | 霧のむこうに | 別冊小説新潮 | ||
05.08〜1972.07.08 | 横丁の名探偵 | 『現代推理小説全集1』月報 | ||
07 | 倉の中の実験 | 別冊小説現代 | ||
07.04 | 一冊の本 | 仁木悦子編『妹たちのかがり火第一集』 | 講談社 | |
07.04 | 編集にあたって | 仁木悦子編『妹たちのかがり火第一集』 | 講談社 | |
09 | 色彩の夏 | 推理 | ||
09 | 悠久のむかしのはなし | 推理小説研究 | ||
11 | かわいい妻 | 小説サンデー毎日 | ||
12 | 幼い実 | オール読物 | ||
1973年 | ||||
01 | 編集にあたって | 仁木悦子編『妹たちのかがり火第ニ集』 | 講談社 | |
03 | 石段の家 | 小説新潮 | ||
04 | 白い時間 | 小説推理 | ||
05 | 黄色の誘惑 | 小説宝石 | ||
07 | 三日間の悪夢 | 別冊小説現代 | ||
07 | 「こしらえもの」ということ | 推理文学 | ||
1974年 | ||||
05 | しめっぽい季節 | 小説サンデー毎日 | ||
08.08 | 灯らない窓 | 講談社 | ||
10〜1975.02 | 青じろい季節 | 小説推理 | ||
1975年 | ||||
06 | 小さい矢 | 別冊小説宝石 | ||
08 | どこかの一隅で | 小説サンデー毎日 | ||
10 | 死を呼ぶ灯 | 小説現代 | ||
12 | 強烈なスパイス | HMM | ||
1976年 | ||||
02 | 花は夜散る | 小説推理 | ||
05.15 | 解説 | 西村京太郎『天使の傷痕』 | 講談社 | |
06 | 美しき五月 | 小説宝石 | 「美しの五月」に改題 | |
06 | 二人の名探偵 | 本の本 | ||
08 | 私の推理小説作法 | 自選傑作短編集 | 読売新聞社 | |
10 | 虹の立つ村 | 小説現代 | ||
11.15 | 作品ノート1/私の推理小説作法I | 『仁木悦子長編推理小説全集I』 | 立風書房 | |
12 | 暗緑の時代 | 小説推理 | ||
12.25 | 作品ノート2/私の推理小説作法II | 『仁木悦子長編推理小説全集II』 | 立風書房 | |
1977年 | ||||
01.20 | みずみずしい作品 | 佐々木丸美『崖の館』帯 | 講談社 | |
02 | 最も高級なゲーム | 幻影城 | ||
02.20 | 作品ノート3/私の推理小説作法III | 『仁木悦子長編推理小説全集III』 | 立風書房 | |
03 | アイボリーの手帖 | 小説新潮 | ||
03 | 沈丁花の家 | カッパまがじん | ||
03.20 | 作品ノート4/私の推理小説作法IV | 『仁木悦子長編推理小説全集IV』 | 立風書房 | |
05.20 | 作品ノート5/私の推理小説作法V | 『仁木悦子長編推理小説全集V』 | 立風書房 | |
05.30 | 解説 | 高木彬光『裂けた死角』 | 角川書店 | |
06 | 蜜色の月 | 問題小説 | ||
07 | 緋の記憶 | 小説宝石 | ||
09 | 捨て難い味 | 小説現代 | ||
10 | 肌さむい夏 | 小説現代 | ||
1978年 | ||||
03 | うす紫の午後 | ミステリマガジン | ||
04 | 早春の街に | 小説推理 | ||
09 | 粒のそろった年 | 小説現代 | ||
10 | 二人の昌江 | 小説現代 | ||
12 | 誘拐犯はサクラ印 | 別冊小説宝石 | ||
12.25 | 座談会 ポアロとミス・マープルの素顔 | ポアロとミス・マープル | 仁木悦子+常盤新平+矢野浩三郎+数藤康雄 | |
1979年 | ||||
07 | 銅の魚 | ミステリマガジン | ||
09〜1979.11 | 子をとろ子とろ | ベルママン | ||
10 | 山峡の少女 | 小説現代 | ||
11 | あかねを歌う | 小説現代 | ||
12〜1980.02 | うさぎさんは病気 | ベルママン | ||
1980年 | ||||
03 | 赤い猫 | 小説現代 | ||
05 | 白い部屋 | 小説宝石 | ||
06 | 青い香炉 | 野生時代 | ||
08.25 | 編集後記 | 仁木悦子編『不思議の国の猫たち』 | 光文社 | |
1981年 | ||||
02 | 乳色の朝 | 小説推理 | ||
04. | 受賞の言葉 | 日本推理作家協会会報 | ||
12 | 一匹や二匹 | 別冊小説宝石 | ||
1982年 | ||||
05 | オセロは告げる | 小説推理 | 「青い風景画」に改題 | |
05.20 | 陽の翳る街 | 講談社 | ||
07. | 語りつぐということ | 世界 | ||
08.20 | 編集にあたって | 仁木悦子編『妹たちのかがり火第三集』 | 角川書店 | |
10 | 坂道の子 | 小説現代 | ||
1983年 | ||||
02 | サンタクロースと握手しよう | 小説宝石 | ||
03 | 蒼ざめた時間 | 小説現代 | ||
06 | 縞模様のある手紙 | 月刊カドカワ | ||
10 | まぼろしの夏 | 小説現代 | ||
1984年 | ||||
03 | 光った眼 | 小説現代 | ||
04 | カラー版の夢 | IN★POCKET | ||
06. | 猫も知らなかった童話作家の夢 | EQ | ||
07.25 | 解説 | 赤川次郎『三毛猫ホームズの怪談』 | 角川書店 | |
09 | 偽りの石 | 月刊カドカワ | ||
10 | 遮断機の降りる時 | 小説現代 | ||
1985年 | ||||
01 | 陰のアングル | 小説宝石 | ||
1986年 | ||||
01 | うさぎを飼う男 | EQ | ||
04 | 折から凍る二月の | 小説現代 | ||
07 | 三十年前のこと | ミステリマガジン | ||
12 | 数列と人魚 | 別冊小説宝石 | ||
1987年 | ||||
01 | 聖い夜の中で | ミステリマガジン | ||
1992年 | ||||
11.30 | 猫と車イス | 後藤安彦 | 早川書房 | 日記引用 |